文字
背景
行間
ブログ
学校ニュース
5年生布マスク作り(9/16)
9月16日、5年生は家庭科の時間にマスク作りをしました。親子ふれあい活動として実施する予定でしたが、今回は児童のみの製作活動になりました。手縫いにも慣れてきた子どもたち。思ったよりも時間がかからないうちにマスクを完成させることができました。この手作りマスクは、10月に行われる運動会で着用する予定です。ユニホームのようでいいですね。最後になりましたが、役員の皆様には材料の準備等、大変お世話になりました。
ドローン撮影(9/15)
9月15日、90周年事業の一環として、ドローンによる撮影を実施しました。はじめは校庭に並んだ子どもたちとともに、校舎全体を撮影しました。子どもたちと職員が一緒に、地上高く上がったドローンに向かって手を振りました。次に教室前のベランダでの撮影を行いました。校舎上にドローンが現れると、子どもたちは大喜びで手を振っていました。上学年の撮影では、屋上に上がった6年生の様子も鮮やかに撮影することができました。今日の撮影の一部を記念品に使用する予定です。また、動画の編集等ができましたら、子どもたち、保護者の皆さんにもお知らせする予定です。
4年生新聞塾(9/7)
9月7日、4年生は下野新聞社から講師をお招きし、出前授業を受けました。まずは新聞の構成について学びました。題字や見出し、割り付けやその順序など、実際に資料として持ってきていただいた9月7日付けの新聞をもとに、確認していきました。記事の内容別にまとまっていることや一面の記事の意味など、実際の新聞を見ながら学習を進めました。国語で新聞について学習しましたが、この出前授業でさらに新聞への理解を深めることができました。講師をしてくださった下野新聞社のみなさん、ありがとうございました。新聞にさらに興味をもつことができました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
テレビ会議テスト(9/3)
9月3日、家庭に持ち帰ったタブレット端末を使っての、テレビ会議接続テストがありました。午後3時と午後7時の2回の実施でした。クラスを回ってみると、先生が児童にいろいろと話しかけていました。ほとんどのご家庭で順調に接続できていることが分かりました。始業式からの3日間、学校ではタブレット端末の使い方について集中的に学びました。また、ご家庭においてもWi-Fi接続テストや会議接続テスト等ご協力いただき、本当にお世話になりました。これからもいろいろとお手数をおかけすると思いますが、よろしくお願いします。
第2学期始業式(9/1)
9月1日、学校に子どもたちが戻ってきました。久しぶりに学校のあちらこちらから子どもたちの声が聞こえてきました。まずは始業式を行いました。今回はTeamsというソフトを使って、各教室でオンライン会議形式での始業式を行いました。作文発表の代表児童は、一人ずつタブレットに向かって、2学期の目当てなどを発表しました。各教室から拍手が聞こえてきました。学校長からは、スライドも交えながら、夏休みの振り返りと、2学期の目標について話がありました。子どもたちは、一生懸命に話を聞いていました。最後に6年代表児童が、校歌のピアノ伴奏を披露しました。歌は歌いませんでしたが、美しいピアノの音が、校舎に響きました。
また、この日は各クラスでタブレット端末を使っての授業を行いました。学習ソフトの使い方や、その練習、テレビ会議の使い方なども学んでいました。今後家庭に持ち帰って使用していくことになります。
2学期も感染防止対策に取り組みながら、子どもたちの元気と笑顔づくりに努力していきます。これからもご理解とご協力、よろしくお願いします。
また、この日は各クラスでタブレット端末を使っての授業を行いました。学習ソフトの使い方や、その練習、テレビ会議の使い方なども学んでいました。今後家庭に持ち帰って使用していくことになります。
2学期も感染防止対策に取り組みながら、子どもたちの元気と笑顔づくりに努力していきます。これからもご理解とご協力、よろしくお願いします。
第1学期終業式(7/20)
7月20日、第1学期終業式を実施しました。はじめに表彰がありました。空手や野球などで受賞した子どもたちに、校長から賞状などが手渡されました。続いて終業式を実施しました。国歌を歌った後は、各クラスの代表児童が「1学期の振り返り」を発表しました。それぞれ子どもたちは「○○をがんばりました」と、発表していました。その後は校長講話がありました。今回はステージのスクリーンと2台の大型モニターを使い、スライドで話をしました。1学期に取り組んできた写真などを見ながら、子どもたちはそれぞれに自分の様子を振り返っていたようでした。最後に6年生の伴奏で、校歌を歌いました。大きな声は出せませんが、心を込めて歌っていました。いよいよ夏休みです。児童主任の話にもありましたが、「安全・健康」第一、そして規則正しい生活をし、充実した夏休みを過ごしてください。
6年生着衣泳体験(7/19)
7月19日、6年生は水泳学習の締めくくりとして「着衣泳」を体験しました。衣服を着たまま水難事故に遭った場合、「背浮きをして待つこと」が重要と言われています。また、浮く物を利用するとこで、浮くことがさらに楽になります。6年生はこの日、ペットボトルを持って背浮きをし、泳ぐ経験をしました。みんな真剣に体験学習をしていました。いよいよ夏休みが始まります。安全と健康に気を付けて、楽しい夏休みにしましょう。
食に関する指導(7/14)
7月14日、6年生で食に関する指導を実施しました。これまでに1・2・3年生も実施してきました。この日6年生の授業内容は、「給食の献立を作る」というテーマでした。担任と栄養教諭が連携して、授業を進めました。子どもたちはバランスやいろどりなどを考えなから、メニューを決めていきました。代表になったメニューは、11月にリクエスト献立ということで提供される予定だそうです。楽しみですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
タブレット(7/13)
7月13日、タブレットを持った子どもたちが校庭に出てきました。生活科の記録写真を撮影しにきたそうです。「縦に撮るといい写真が撮れるよ。」「近づくといいよ。」などと教え合っていました。授業のツールとして今後も有効に使用していきます。
4年生福祉体験(7/8)
7月8日、4年生は盲導犬ユーザーを講師にお招きし、交流会を実施しました。盲導犬ユーザーさんのお話を聞いたり、盲導犬とふれあったり、介助体験をしたりと、貴重な体験ができました。盲導犬はユーザーの介助をするために、教育を受けた犬です。飼い主の安全を守るため、いろいろなルールを守りながら生活しているそうです。盲導犬と交流すると、とても人なつっこく、かわいかったです。6月から始まった福祉体験。貴重な体験がたくさんできました。これからの学習に生かしていきます。最後になりましたが、連絡・調整をしていただいた社会福祉協議会の方、そして盲導犬ユーザーさんには、いろいろとお世話になりました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
4年生福祉体験(6/29・7/1)
6月29日、4年生は高齢者疑似体験とアイマスク体験を実施しました。今回も先週お世話になった社会福祉協議会の方を講師に、体験学習に取り組みました。高齢者疑似体験では、ゴーグルや軍手、イヤーマフなどを装着し、軽い運動や工作をしてみました。物が見えにくい、動きづらい、聞こえづらい、上手く手先が使えないなど、高齢者が感じている体験を実感しました。また、後半はアイマスクをつけ、体育館の中を補助者と一緒に歩く体験をしました。見えないことの不安さを実感し、白杖を持って実際に町を歩く方々の気持ちも少し分かりました。また、7月1日、点字ボランティアの方々にお世話になり、点字を打った読んだりする体験をしました。ボランティアの先生のお話を聞きながら、点筆を使って一生懸命点字つくりをしました。また、できた点字を読むことにも挑戦しました。初めての経験ばかりでしたが、子どもたちは興味をもって活動できました。実際に体験することで、改めて相手の立場理解が進みます。この体験をこれからの学習に生かしていきます。最後になりましたが、社会福祉協議会や点字ボランティア、関係者の皆様、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
5年生校外学習(6/29)
6月29日、5年生は校外学習に行ってきました。最初の目的地は益子町でした。昨年体験ができなかった益子焼(手びねり)に挑戦しました。伝統的な焼きがまや益子焼の説明を受けた後、手びねりに挑戦しました。粘土独特の手触りが気持ちよく感じられました。みんな思い思いの作品を作っていました。作品は焼き上げてから学校に届く予定です。楽しみですね。午後はツインリンク茂木に向かいました。まずはお昼をサーキット場で食べました。ここで自動車レースが行われています。貴重な体験をしました。昼食後はピット体験をしました。実際に電動カーの乗車体験をしました。みんな運転に夢中でした。午前中は雨でしたが、午後になるにつれ天候も回復し、充実した校外学習となりました。最後になりましたが、保護者の皆様にはお子さんの体調管理、お弁当つくりなど大変お世話になりました。ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
引渡し訓練(6/23)
6月23日、震度5強以上の地震発生を想定した、避難訓練からの引渡し訓練を実施しました。まずはじめに、地震の避難訓練を実施しました。授業中に発生したということで、まずは身を守る姿勢を教室でとりました。頭巾を頭にかぶり、机の下のもぐり、足をしっかりと押さえて揺れがおさまるのを待ちました。その後は「お・か・し・も」の合い言葉を意識して、校庭に向かいました。校長からは子どもたちに「訓練には真剣に取り組むこと、地震はいつ起こるか分からない、油断してはいけない」などの話がありました。その後、担任をとおして保護者の皆様への引渡しとなりました。最後になりましたが、保護者の皆様にはお忙しい中、引き渡し訓練に参加していただきありがとうございました。今後もご協力、よろしくお願いします。
クラスのキャッチコピー&4年生車椅子体験
6月22日、クラスのキャッチコピーの掲示を行いました。6月の学校だよりでもお知らせしましたが、学級目標をクラスで話し合って、より素敵なクラスにしようと決めた合い言葉です。東西それぞれの昇降口に掲示してあります。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。「やる気いっぱい…」の学校の合い言葉と一緒に、よりよいクラスにするために、クラスのキャッチコピーも大切にしていきましょう。
また同日の3校時、4年生は総合学習の一環として、車椅子体験を実施しました。社会福祉協議会の方を講師にお招きし、車椅子についてのお話しを聞いたり、実際に操作体験をしたりしました。4年生の子どもたちは、興味津々の様子で体験学習に参加していました。この体験をこれからの学習に生かしていきたいです。お忙しい中講師をしてくださった社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
また同日の3校時、4年生は総合学習の一環として、車椅子体験を実施しました。社会福祉協議会の方を講師にお招きし、車椅子についてのお話しを聞いたり、実際に操作体験をしたりしました。4年生の子どもたちは、興味津々の様子で体験学習に参加していました。この体験をこれからの学習に生かしていきたいです。お忙しい中講師をしてくださった社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
家庭科手縫いボランティア(6/17)
6月17日、5年生は家庭科で手縫いにチャレンジしました。初めての手縫いということで、この日はボランティアさんに学習支援をお願いしました。まずは、玉結びの練習からでした。動画でやり方を確認して、早速やってみました。その後は玉どめの練習です。この2つをきちんと練習しておかないと、手縫いがうまくできませんよね。ボランティアの方にも支援していただきながら、練習は続きました。ボランティアのみなさん、これからも学習支援をお願いします。
なかよし班の活動(6/16)
6月16日ロング昼休みは、なかよし班での活動がありました。雨が降っていたため、室内での遊びになりましたが、班長の6年生を中心に、楽しく活動していました。椅子取りゲームやフルーツバスケットなど、先生も入って楽しく交流しました。
タブレット活用中(6/15)
文部科学省のGIGAスクール構想を受け、栃木市でも4月から一人一台端末の活用が始まりました。本校においても情報教育主任を中心に授業での活用や教職員研修が始まっています。最大のねらいは個別最適な学びと協働的な学びの実現にあります。どんな場面で活用し学習活動の充実を図っていくか、教職員の研修も続けていきます。ご家庭でも情報機器の利便性や安全な使い方について、機会をとらえお子さんと話し合ってみてください。また、よりよい情報などありましたら、学校までお知らせください。
朝会&ロング昼休み&児童民生委員さんとの話合い(6/9)
6月9日、朝会を行いました。校長先生から「県民の日」について説明がありました。途中いろいろなクイズも出され、子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。今週から毎朝県民の歌が放送で流れています。ふるさとを愛する子供に育って欲しいですね。また、ロング昼休みはなかよし班で楽しく過ごしました。班で考えた遊びに夢中になって取り組む子供達。まさに「元気いっぱい感動いっぱい笑顔あふれる東小」の子供達でした。放課後は、「児童民生委員さんとの話合い」を実施しました。各地区の児童民生委員さんに集まっていただき、学校の様子や各地区ごとの様子など、情報を共有しました。地域で一体となって安心、安全な生活環境をつくっていきたいです。児童民生委員さんにはお忙しい中来校していただき、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
人権に関するアンケート
先日、保護者の皆様を対象に人権啓発資料をお配りしました。その際、アンケートにご協力いただいた方の主な意見を、一部ですが紹介します。貴重なご意見等をいただき、ありがとうございました。今後の人権教育の参考にしていきます。
(1)「多様な性と人権」に関する意見
・最近よくLGBTが話題になっている。今までは、公表できない社会だったのだと思う。
・子供たちとともに多様な性の考え方について親も理解を深めていく必要がある。新しい考え方や社会の流れを理解していきたい。
・小さいうちから、触れることによって、「当たり前のこと」を身に付けてくれたらいいなと思う。
・何が普通で何が普通でないのか、性に限らず、自分が当然、当たり前だと思っていることが人によっては違うことがある。一人一人違うということを頭において、意見を聞くことが大切だと思う。
・性の在り方について、こうでなくてはいけないといった固定観念をなくし、受け入れることが大切。個性を否定するのではなく、認め合えるような世の中でなくてはいけないと思う。
(2)その他の人権問題に関する意見
・みんなと一緒もいいけれど、みんなと異なることも素敵である。個性を尊重することができれば幸せにつながると考えている。みんなと違うことが悪いことではないことを家庭で話していきたい。
・難しく考えずに、自然と相手の立場になれるように、普段の生活から学べたらよいと思う。そして、いじめは絶対にダメ。
・苦手な人もいるので、全ての人と仲よくするのはできないが、だからといって意地悪したり、陰湿な攻撃をしたりすることは絶対にいけない。
・「人それぞれに誰にも負けないいい所が必ずある」ということを話して、自分らしく生きていくことの大切さを知ってほしいと思う。
3年校外学習(6/3)
6月3日、3年生は校外学習に行ってきました。校長先生のお話を聞いてから、早速バスに乗って出発しました。午前中は渡良瀬遊水地の見学をしました。展望台に上って眺める渡良瀬遊水地は、とても大きかったです。また渡良瀬遊水地は、たくさんの生き物が住んでいることも教えてもらいました。私たちの安全なくらしを守る役目や、自然を守る役目があることを知りました。午後は市役所ととちぎ山車会館の見学に行きました。市長室に入れてもらい、ふかふかのソファーにも座らせていただきました。とち介にも会うことができ、とてもうれしかったです。山車会館では、祭りに使う山車を実際に見ることができました。見学できたどの山車も特ちょうがあって、かっこよかったです。見学してきたことは、これからの学習に生かしていきたいです。見学でお世話になった皆様、ありがとうございました。最後になりましたが、保護者の皆様にはお弁当の準備や体調管理など、大変お世話になりました。充実した見学を行うことができました。これかもどうぞよろしくお願いします。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。
アクセスカウンター
2
1
2
9
1
7
6
いじめ防止基本方針
バナー
リンクリスト