ブログ

学校ニュース

おやじの会ボランティア(2/19)

2月19日(土)おやじの会ボランティアがありました。この日は西昇降口前と、管理棟から東昇降口まで伸びる排水溝の土砂すくいをしました。OBの方や学校からの参加者を含め、9人が作業にあたりました。作業中に土砂の中から昔懐かしの「テレフォンカード」が見つかり、お宝発見!等と会話も弾みました。2時間ほど作業を行い、側溝の土砂もきれいに取り除くことができました。「おやじの会」の皆様、お忙しい中ボランティアをしていただき、大変お世話になりました。今後もご協力お願いします。

おはやし&6年生を送る会練習(2/16)

2月7日のいきいきタイムは、おはやし引継ぎ式に向けての練習がありました。5年生のおはやし演奏や歌、踊りも日に日に上達しています。この日は引継式の練習を6年生も交えて行っていました。40年以上も続く東小の伝統です。大切にしていきたいですね。

また、2月16日のロング昼休みは、各学年が「6年生を送る会」に向けての練習に取り組んでいました。1~3年生は、それぞれに6年生に見てもらう出し物の練習をしていました。4年生は教室で花飾りを一生懸命作っていました。5年生はなかよし班で送るメッセージを、寄せ書き風にまとめていました。心を込めた「6年生を送る会」になりそうです。

フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

1年生生活科カラフルブロック作り(2/10)

2月10日、1年生は生活科の冬の遊びの学習で「カラフルブロック作り」を行いました。牛乳パックに雪を入れ、そこに色水を混ぜて凍らせたら「カラフルブロック」の完成です。素敵な雪のブロックができるといいですね。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

1年生生活科昔あそび(2/4)

2月4日、1年生の授業をのぞいてみると、生活科の昔あそびにチャレンジしていました。あやとりやお手玉、けん玉にだるま落としなど、お友達と楽しそうに遊んでいました。「先生、見て!見て!」とできるようになったことをアピールし、とても楽しそうでした。おばあちゃんにも教えてもらったよと話す子もおり、うれしく思いました。こうした、遊びを通した交流も大切なことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生ミシンボランティア(2/3)

2月3日、5年生は先生の指導の下、ボランティアさんに支援してもらいながら、ミシンの授業に参加しました。この日の目標は、ミシンでの直線縫いができるようにすることでした。ミシンの基本的な使い方や注意することなど、ボランティアさんにお世話になりながら、授業は進みました。2時間続きの授業でしたが、時間はあっという間に過ぎました。授業後にボランティさんからみんながんばって練習できたねと、お褒めの言葉もいただきました。支援いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。これかもよろしくお願いします。フォトアルバムに写真を掲載します。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生と校長先生の会食&入学説明会(2/2)

2月2日、6年生と校長先生の会食会が始まりました。卒業式を前に、一つの思い出作りとして行っているものです。普段なら卒業に向けてのいろいろな話題で会話が弾むところですが、黙食して給食を味わった後に、短い時間での会話にとどめています。会食に来た6年生は、校長先生を前にやや緊張気味でした。会食は2月末まで続きます。

また同日の午後は、新入生保護者対象の「入学説明会」を実施しました。校長からは「東小の教育」について、現1年担任からは「入学にあたって」の説明。また養護教諭やPTA会長の話も続きました。短い時間ではありましたが、入学に向けての様々な情報を伝達させていただきました。新入生保護者の皆様、お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。お子様の入学を心からお待ちしています。

おはやし練習&学校運営協議会(1/27)

1月27日、2月のおはやし引継ぎ式に向けてのおはやし練習が始まりました。各担当に分かれて6年生から5年生にレクチャーがありました。6年生は、担当パートのポイントを5年生に分かりやすく教えようと、がんばっていました。5年生も真剣に練習に取り組んでいました。引継ぎ式に向けて、まだまだ練習は続きます。
また同日、第3回学校運営協議会を開催しました。この日の議題は、学校評価についてでした。委員のみなさんからはそれぞれ教職員、児童・保護者のアンケート結果について、資料をもとにいろいろとご意見をいただきました。コロナ禍の中でも高評価を受けている点や低評価の項目について、それぞれの立場からの意見をいただきました。今後は「学校関係者評価」として、関係機関に周知する予定です。最後になりましたが、保護者の皆様にはアンケートへのご協力、ありがとうございました。継続と改善に向けてさらに努力していきたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いします。

  

朝会(1/26)

1月26日、校長室と各教室をネットでつなぎ、朝会を実施しました。この日は校長から「花束の言葉とナイフの言葉」についての話がありました。花束の言葉とは相手はもちろん自分も気持がちよくなる言葉で、ナイフの言葉はその反対の言葉。花束の言葉を増やして、みんなで楽しい学校にしたいですね。子供たちはそれぞれいろいろと考えながら話を聞いていたようです。この日はロング昼休みもありました。日差しもあったせいか暖かな休み時間でした。子供たちは元気いっぱい校庭でロング昼休みを楽しんでいました。
 

3年生出前授業(1/20)

1月20日、3年生は「牛乳ができるまで」というオンラインによる出前授業を受けました。明治食育セミナーという事業に申し込んでの実施となりました。黒板には、(株)明治から送られてきた、大きな布に描かれた牛の絵が貼られました。子供たちはその牛を見ただけで大興奮。テレビに映し出された先生のお話を、興味深く聞いていました。特に「おいしい牛乳」をどのように工夫して作っているかのお話は、みんな「へー、そうなのか。」などとうなずきながら聞いていました。授業後子供たちは、牛乳をこれからもおいしく飲みたいと感想をもっていました。
 

卒業制作(1/18)

1月18日、6年生は卒業制作として、粘土を使ったランプシェード作りをしました。今回も、教材会社の方が講師として作り方を教えてくださいました。空き缶を型枠として周りに粘土を巻き付け、そこに思い思いの飾りを加えていきました。粘土はひんやりとして触り心地がよかったようです。6年生は自分でイメージしたランプシェードを楽しそうに作っていました。この後は、乾燥させてから焼き上げる予定です。どんなものが完成するか楽しみです。
 

図書寄贈(1/14)

1月14日、栃木市内にお住まいの方から本の寄贈を受けました。寄贈いただいた方から、「一人一台端末の活用がされる中、問題が起きていることを聞き、この絵本を市内小学校に寄贈したいと考えました。」とお話を伺いました。子供たちにも紹介し、情報機器の使い方をあらためて考えもらいたいです。ご寄贈、ありがとうございました。

3学期始業式(1/11)

1月11日、第3学期始業式を実施しました。静かに国歌を歌った後は、学校長の話でした。校長からは「どの学年にとっても3学期は『超』大切な学期になります。」と話がありました。子供たちは、それぞれに真剣に話を聞いていました。その後は、各学年代表児童が3学期の目当ての発表を行いました。がんばりたいことをしっかりと発表していました。3学期の授業日数は1~4年生が49日、5年生は50日、6年生が47日となります。感染症や寒さに負けず、健康と安全に気を付けて過ごしたいと思います。最後になりましたが、保護者の皆様そして地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いします。
 

令和4年 元旦

あけましておめでとうございます。
希望に満ちた初日の出とともに,穏やかによき新年をお迎えのことと存じます
昨年に引き続き新しい生活様式の下,皆様が健やかにお過ごしになれますよう心からお祈り申し上げます。
今年も,本校に御支援・御協力くださいますよう,どうぞよろしくお願いします。

◇元日のすがすがしい太陽の下,東小学校も輝いていました。



◇中庭の池は,氷でびっしりと覆われていました。


           

2学期終業式(12/24)

12月24日、第2学期終業式を実施しました。始めは学校長講話でした。子供たちは2学期始めに立てためあては達成できたかなと聞かれると、それぞれに自分のことを振り返っていました。また、たくさんの写真を使った「2学期の思い出」スライドも見ました。授業の様子、運動会や宿泊学習、出前授業などの写真が、お昼の放送でよくかかっている歌とともにスクリーンに映し出されました。子供たちはうれしそうに見ていました。その後は各クラス代表の意見発表がありました。それぞれがんばったこと、3学期に向けてのめあてなどをしっかりと発表していました。いよいよ明日から冬休みに入ります。安全や健康に気を付けて、よい冬休みを過ごしてください。最後になりましたが、保護者の皆様そして地域や関係者の皆様、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

1年生たかしまの郷訪問

12月22日、1年生は生活科で収穫したサツマイモとお手紙をもって、学校東に隣接する老人ホームに行ってきました。ホームに着くと、大きなホールのサッシ越しから、ホームホーム利用の方たちと対面しました。始めにみんなで挨拶をしました。その後代表児童からサツマイモとお手紙を手渡しました。その後は歌のプレゼントでした。クリスマスとお正月を歌いました。ホーム利用の方たちは、うれしそうに歌を聞いていました。みんなで手を振ってお別れしました。直接ふれあうことはできませんでしたが、1年生もホーム利用の方たちにプレゼンとすることができ、うれしそうでした。

1年生サツマイモ調理

 本日、サツマイモの調理をしました。初めて包丁を持つ子もいましたが、手伝いで来てくださった保護者の方が丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
 自分
たちで育てたお芋はおいしかったようです。職員室の先生方やお世話になっている2年生にもお裾分けをしました。皆さん「おいしかった。」と言ってくれました。
 お手伝いに
来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

6年生箏演奏体験(12/15)

12月15日、文化芸術による子供育成総合事業ということで、6年生は箏(そう)の演奏体験をしました。お二人の先生にお世話になり、箏の基本的な構造や弾き方を教わり、授業の最後には「さくら」をみんなで演奏しました。爪を付けた右手で弦をはじくと、箏の美しい音色が体育館に響きました。左手を使って弦を押さえると、音色が少し変わります。初めての演奏体験でしたが、6年生たちは先生のお話を聞きながら、真剣に練習していました。

5年生下野新聞塾(12/9)

12月9日、5年生は下野新聞社の方を講師にお迎えし、下野新聞塾の授業を受けました。現在記者として勤務されている方が講師でした。「新聞ができるまで」と題して、記事の集め方や編集、そして新聞にかかわる様々な部署やその仕事内容等について、スライドを使って、時には今日の新聞を見ながら教わりました。後半は取材(インタビュー)の仕方を学び、友達と実際に取材をし合いました。「昨日の晩ご飯」についてのインタビューでしたが、取材の仕方によっては様々な情報を得ることができ、それが魅力ある記事につながることも分かりました。今はデジタルで様々な情報を得ることができますが、この授業を通して、活字・新聞のよさをあらためて感じることができました。下野新聞社のみなさん、出前授業ありがとうございました。

5年生臨海自然教室(12/1~3)

12月1日から2泊3日、5年生は臨海自然教室に行ってきました。初日は7時30分に学校を出発、9時30分にはとちぎ海浜自然の家に到着しました。入所式とオリエンテーションを済ませると、早速第一の活動「館内探検」に出発です。班ごとに館内に設置されたマークをさがしながら、広々とした自然の家を探検して回りました。その後はプール活動でした。これまた広々とした温水プールで、水泳練習や自由時間を過ごし、ちょっとしたバカンス感も味わいました。夕方には創作活動「貝の根付け作り」に取り組みました。1対の貝殻に布を貼り付けて、かわいらしい根付けを作りました。就寝前には班長会議を実施し、その後各部屋で1日目の振り返りをしました。2日目。まずは干物作りに挑戦しました。さんまを2枚におろし内臓を取って水洗いしました。初めての作業でしたが、生の魚を加工する貴重な体験でした。作業が終わると、みんなそろってアスレチック広場で外遊びを楽しみました。大きな船の遊具にみんな夢中でした。午後はつぼ焼き芋、塩作りです。海でくんできた塩を土鍋で煮立たせました。薪の煙に苦戦しましたが、最後には天然の塩ができあがりました。できた塩の味見をした子供たちは、思わず「うめー。」と声を上げていました。同時に作った焼き芋も食べました。ほくほくの甘い焼き芋でした。夜はナイトハイキングにも行きました。満天の星空と、波の音が心に残りました。3日目は、ニュースポーツ、「グランドゴルフ」と「ペタンク」に挑戦しました。打数を競いながらグランドゴルフを楽しみました。ペタンクは実際にやってみると意外に難しいスポーツでした。力加減と、チームの協力が必要なスポーツでした。初めての2泊3日の宿泊学習で、心配なこともありました。しかし、友達や先生と過ごした3日間は、事前学習の成果が現れた充実した楽しい3日間となりました。友達とのきずながまた深まった3日間でした。最後になりましたが、保護者の皆様には準備や健康管理など、大変お世話になりました。ありがとうございました。この経験を生かし、これからの学校生活をよりよいものにしていきたいと思います。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

授業研究会(11/24)

11月24日、6年生のクラスで学校課題である国語科の、授業研究会を実施しました。今年の研究主題は、「主体的に学び、いきいきと表現する児童の育成~国語科の授業改善を通して~」です。この日6年2組の子供たちは、個人で考えた1年生と楽しむ遊びを根拠を元に発言し合い、意見をまとめる話合いをしました。グループごとに積極的に話し合う姿を見ることができました。子供たちは話合いの視点、「疑問点」「共通点」「改善点」を意識しながら、意見を交換していました。話合いのツールとして一人一台端末(タブレット)を使用しました。タブレットに熱心に書き込みをする子供も見られ、表現のツールとしてタブレットを有効に使うこともできました。授業後には、教育委員会からお招きした講師と共に研究会を実施しました。先生方にとっても様々な学びを確認することができました。今回の授業ばかりでなく、これまでに一人一授業ということで、先生方の授業公開がありました。よりよい授業作りのために、今後も研究に尽力したいと思います。