文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
6年生社会科校外学習
国立科学博物館・国会議事堂への校外学習を実施しました。臨時国会が開催されるため、午前と午後の予定を入れ替えての見学になったことや博物館の見学者がとても多かったことで、あわただしい日程になりましたが、国立科学博物館では、事前に計画していた場所を中心に短 時間で見学をすることができました。天候に恵まれ、暖かな日差しが降り注ぐ上野公園で昼食をとり、子どもたちにとって初めての国会議事堂を見学しました。衆議院議員茂木敏充様に出迎えていただき、国会についてのお話をお聞きした後、本会議場を見学しました。国の唯一の立法機関である国会。子どもたちは授業で学習したことを思い浮かべながら興味深そうに見学していました。
<国立科学博物館>
<上野公園>
<国会議事堂>
「あきの おもちゃを つくろう」
1年生は、生活科校外学習で行った第二公園や子どもの広場で拾ってきたドングリや落ち葉、トチの実などを使って、おもちゃや楽器つくりをしています。「うまく穴が開かないなぁ。」「重ねてくっつけるときれい。」など、友達と見せ合い、教え合いながら、ドングリやトチの実に穴をあけたり、松ぼっくりや落ち葉を接着したりしています。さて、どんなおもちゃや楽器ができるでしょう。完成するのが待ち遠しいです。
気力と体力の限界に向かって(校内持久走大会)
11月26日(火)秋晴れの下、待ちに待った持久走大会が行われました。今まで体育の授業や業間(南タイム)の体力づくりで練習してきた持久力を精一杯発揮する日です。低学年925m、中学年1150m、高学年男子1720m、高学年女子1420mを自分の限界に向かって走り切りました。多くの保護者の方の応援、学校運営協議会委員や交通ボランティア、PTA本部役員の方の立哨・監察のおかげで、子どもたちも練習の成果を十分に発揮できたようです。
1年生と年長さんの交流授業
今年度も、更生保護女性会様からたくさんの球根を寄贈していただき、1年生が、アルス南幼稚園の年長さんと一緒に花壇にチューリップの球根を植えました。天候にも恵まれ、青空もと1年生の児童が花壇に穴を掘り、年長さんが球根を穴に入れて、一緒に土をかぶせました。いつもは学校の一番下の学年ですが、今日はみんな幼稚園生のお兄さんとお姉さん。球根植え方を優しくを教える姿が見られました。一緒に球根を植えたり、へびおにをして遊んだり。みんなで一緒に楽しい時間を過ごすことができ、笑顔いっぱいの交流授業となりました。年長さんが入学し、1年生が2年生になるころ、たくさんのかわいいチューリップの花が咲くのが楽しみです。更生保護女性会の皆様には、作業にもお手伝いいただきありがとうございました。
4年宿泊学習2日目②
最後に昼食でおいしいハヤシライスをたくさん食べ、とちぎ花センターに行きました。企画展には、珍しい花が多くあり興味津々で鑑賞していました。たくさんの種類の薔薇もあり、これもよく見ていました。バスに揺られ、長い1泊2日の宿泊学習を終え南小へと帰ってきました。ここで得た経験を元に、これからの学校生活をさらに充実したものにしていってほしいと思います。
4年宿泊学習2日目①
2日目の朝は、部屋の整理整頓から始まりました。みんなで協力しながら布団をたたみ、シーツをたたんでリネンボックスに持っていきました。朝食もみんなで協力して配膳し、おいしくいただきました。あいにくの雨により、みかも山がぬかるんで危ないので、館内でチャレンジランキングを行いました。たくさんのゲームに挑戦し、工夫をすること、友達と協力して記録を伸ばすことができました。
4年宿泊学習1日目④
夕ご飯では食事係がみんなのものを配膳し、係の仕事を責任をもってこなしました。入浴をし、キャンドルの灯の元でレクリエーションをしました。ベッドメイキングに苦戦しながらも、寝床の準備を整え、室長は室長会議に参加しました。くたくたになって1日を終え、ほとんどの児童がぐっすりと眠りにつきました。
4年宿泊学習1日目③
午後の活動は、館内ウォークラリーからスタートです。館内がどうなっているか知るためにとても重要な活動です。様々な場所を回り、クイズを解きながら、自然の家のことを知ることができました。次に焚き火サバイバルです。場所がわからず、集合時刻に遅れるハプニングがありましたが、各班薪をわり、マッチやファイヤースターターを使って火をおこしました。おこした火でマシュマロを焼いて食べ、にっこり笑顔になりました。さらに、花の万華鏡作りです。スターチスのドライフラワーを入れて、万華鏡を作りました。みんなお気に入りの作品を作り、よいお土産ができました。
宿泊学習1日目②
自然の家に到着し、持参したお弁当を食べました。施設の新しさ、きれいさに驚きながら楽しくお弁当を食べました。使った場所はみんなできれいにし、協力して行動することも忘れません。入所式では司会をはじめ代表の児童がしっかりと役割を果たしてくれました。自然の家の方の話をよく聞き、ベッドメイキングの仕方も教わりました。これからいよいよ自然の家での活動スタートです。
4年生宿泊学習1日目
元気に学校を出発してまずは渡良瀬遊水地にてウォークラリーです。広い遊水地をみんなで歩いてチェックポイントを探し、クイズに答えます。初めての道を迷いながらもみんなで協力して進む姿が見られました。わからないクイズにはみんなで知恵を出し合い、挑戦しました。たくさん歩いてもまだまだ元気いっぱい!余力十分です!これからみかも山自然の家に向かいます。
持久走大会に向けて
26日(火)の校内持久走大会に向けて、持久走強化旬間が始まりました。火・木・金曜日の南タイムに「5分走る ー 1分歩く ー 3分走る ー1分歩く ー 1分走る」のインターバル走をします。今日は比較的気温も高く、一生懸命走った後は、汗が止まりませんでした。
花壇に花の苗と球根を植えました!
環境美化委員会児童が花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。地域の民生委員の皆様にご協力をいただき、2つの花壇に合わせて100個以上の球根を植えることができました。春が来て新年度を迎えるころ、たくさんのきれいな花を咲かせてくれることを楽しみに、世話を続けます。お忙しい中、子どもたちと一緒に活動してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
校内音楽発表会
南タイムに、音楽部の発表会を行いました。5月から、毎週火曜日と木曜日の放課後に練習をしてきました。全校児童と音楽部の保護者の方の前で、「すてきなともだち」「にじ」「花はさく」の3曲を 堂々と発表することができました。聞いていた子どもたちから「きれいな歌声だったよ。」「感動したよ。」という感想をたくさん言ってもらいました。半年間、練習をよくがんばりました!
1年生校外学習
「秋の校外学習」で第二公園と子どもの広場に行きました。当日は、行く前に少し雨が降っていたため、遊具遊びはできませんでしたが、ドングリや落ち葉、トチの実を拾いました。交通ルールも守って、安全に行くことができました。
11月7日(木)5年生エキスパートティーチャー来校
体力向上のため,体力向上エキスパートティーチャーの島田先生をお呼びして走り幅跳びを行うにあたっての決まりや助走のコツについて教えていただきました。子どもたちは,助走の仕方を改善しながら練習し,楽しく活動できました。島田先生ありがとうございました。
11月5日(火)5年生校外学習に行きました!
11月5日(火)5年生はケーブルテレビ栃木と栃木県庁に校外学習へ行きました。ケーブルテレビの見学では,座学と体験に分かれて活動しました。座学では,ニュースができるまでの流れ,そしてケーブルテレビで働く方々が心がけていることなどについて学習しました。子どもたちは興味津々な様子でメモを取りながら講義を受けていました。また,カメラマンやリポーター体験,アナウンサー体験があり,実際の機材や場所をお借りしての体験だったため,充実した体験活動となりました。機材を操作する場所を見学した際には,多くのモニターやスイッチ類を操作できるコントローラーに驚いていました。社会科で学習した放送局のしくみについて,身をもって知ることができた素晴らしい時間となりました。
午後の栃木県庁見学では,普段はなかなか入ることのできない議会内部や危機管理センターを見学しました。危機管理センターは非常時には3日間,自家発電で機能を維持できることに,子どもたちも驚いていました。また,自分たちが住む栃木県の魅力や特産品,伝統工芸の展示にも触れ,理解を深めました。最後には,天皇陛下や海外からの来賓の方がいらっしゃる県公館の見学をさせていただきました。
普段なかなか見学することのできない場所の見学や体験活動は,子どもたちにとって非常に貴重な経験になったと思います。今日の学びを今後の生活に生かしていきたいですね。
こども山車まつり参加
11月1日(金)3,4年生はとちぎ山車まつりに参加してきました。南小は室町の山車「桃太郎」をひきました。かなり長い距離を歩きましたが、力強く声を出したり、いつもとは違う大通りの様子を見たりしながら充実した時間を過ごすことができました。事後の感想には、「みんなを喜ばせるために一生懸命演奏していることが分かった。」「山車同士でお囃子で対決していることがすごかった。」「みんなで力を合わせて山車をひくと一体感があった。」などがありました。4年生の社会科、3年生の総合的な学習の時間の充実につなげていきたいと思います。