文字
背景
行間
学校ニュース(令和5年3月~)
3年生 親子交流活動
今年の3年生の親子活動は、『名探偵ミナミッコ黄金果実(ばなな)の甘い罠』という謎解きゲームでした。
「これから3年生の親子活動を始めます!」という学年委員さんの挨拶と同時に後方から「ドン」という大きな音が⁉子どもたちがびっくりして振り向くと、何と保護者の方が一人倒れていて…
この後、古川先生から子どもたちに向けて「この人は誰かが食べたバナナの皮で滑って転んでしまった」という状況説明があり、子どもたちは名探偵として「事件の目撃者達」(という設定の保護者の皆さん)からいただくヒントを基に、この「事件」の解明に挑みました。
子どもたちは4人ずつのグループに分かれ、メンバーと仲良く協力しながら、この事件の謎解きに奔走しました。そして聞き込み調査の結果、どのグループも同じ人物を「バナナの皮を捨てた人」として見つけ出しました。
全てのグループが答えを発表した後、古川先生の「ではバナナの皮を捨てた人は立ってください」という呼びかけに応じて立ち上がったのは…
子どもたちが特定した答えと見事に一致!この瞬間、体育館には子どもたちの歓声が響き渡りました。
素晴らしい企画を考えてくださった学年委員の皆様、そして当日参加してくださった保護者の皆様の御協力により、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができたようです。本当にありがとうございました。
【1・2年生】 生活科校外学習
10月3日に1・2年生が宇都宮動物園に行きました。まずはクラスごとに動物園内を見学しました。とても楽しそうに餌やりをしていました。かわいい動物たちとふれ合いました。
次に班ごとに乗り物コーナーに行きました。班のみんなで仲良く活動していました。お昼はお弁当とお菓子をおいしく食べました。お天気にも恵まれて、涼しい気候で活動することができてよかったです。
1・2年生全員が仲良く活動できてとても素晴らしかったです。
5年ぶりの人形劇
10月2日(水)コロナ禍で実施できなかった読書ボランティアの方々による人形劇が行われました。夏休み前から毎週のように集まって練習してくださっていた「3まいのおふだ」。原作をアレンジし、流行の曲のBGMを流したり、テレビで話題になっているあの人を登場させたりなど、児童も大興奮、大喜びの内容でした。ただいま校内読書週間真っ只中。図書委員会が多くの催しを考えてくれています。これを機に、たくさんの本に触れてほしいです。
代表委員会で運動会のスローガンを話し合いました
あと1か月となった運動会(10月26日予定)のスローガンを、3年生以上のクラス代表と各委員会委員長で集まり、話し合いました。それぞれのクラスから出てきたキーワードをつなぎ合わせ、自分たちで作り上げる運動会に向けて、真剣に考え、意見を出していました。最終的に決まったスローガンは・・・・・・この後のお楽しみです。
【3年生】スーパーマーケットを見学
9月24日に3年生がヤオハン城内店の見学に行きました。
お天気にも恵まれて、涼しい気候の中、歩いてヤオハンまで向かいました
店内や売り場の様子を調べ、スーパーマーケットの工夫をたくさん発見することができました。
普段見ることができないバックヤードや、お弁当や生鮮食品を切るところも見学させていただきました。
見学の最後には、質問にも答えていただき、とてもいい学習をすることができました。