ブログ

カテゴリ:4年生

4年 総合的な学習の時間~点字体験~

 4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は点字サークルの『てんとうむし』の皆さんが来校してくださり、点字について様々なことを教えてくださいました。実際に点筆(点字を打つ道具)を使って点字を打ち、学校名や自分の名前などを打ったオリジナルのしおりも作りました。児童からは『点字は点筆やパソコンで点を打って文字にすることが分かりました。』、『話を聞いて、点字がどこで生まれてどこから広がったのか分かりました。』といった感想がありました。『てんとうむし』の皆さん、本日はありがとうございました。

   

4年生理科「水のあたたまり方」を実験しました!

 今日の4時間目、4年生は理科の実験を行いました。「水のあたたまり方」を調べる実験です。
 試験管に温度によって色が変わる示温インクを混ぜた水を入れ、試験管の下の方を温めたときと、試験管の上の方を温めたときの2回を実験しました。子どもたちは、温め始めるとタブレットで水の色が変わっていく様子を写真に撮り、実験の様子をまとめました。「実験っておもしろい。」「先生、もう少し時間ください。」「金属の時と比べてどうかな?」みんな真剣に実験を行い、タブレットでまとめ、考察を話し合うことができました。

    

   
 

4年生 ~福祉体験をしました~

 今日の3・4時間目に、4年生は総合的な学習で、福祉体験を行いました。講師として、社会福祉協議会の2名の先生を迎えて行いました。バリアフリーについて説明を聞いたり、車椅子やアイマスク体験をしたりしました。
 車椅子に乗ってみて、思っていたよりこわかったり、車椅子を押してみて、でこぼこ道や狭い所を通ることが難しいことが分かったりしました。「回転します。」「段差があります。」「大丈夫だよ。」子どもたちは、声を掛け合って介助することされることが大切だと気付きました。教室では、アイマスク体験も行いました。今後もみんなが安心して暮せるように、私たちにできることは何か、総合的な学習の時間で学んでいきます。
 社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

    

   

4年生 宿泊学習⑤

 太平少年自然の家での最後の食事は、カレーでした。自然の家の先生には、名前も覚えていただいて、2日間、大変お世話になりました。最後に最高のもみじの前でみんなで記念写真を撮りました。これから学校へ帰ります。とても楽しい宿泊学習でした。

4年生 宿泊学習④

 元気に朝を迎えました。今日は、晴天の中での自然観察ゲームです。太平山の紅葉も陽光を受け、とても綺麗でした。疲れ知らずの子どもたちでも、あじさい坂の階段はたいへんだったようですが、みんなの声が山中に響き、協力して活動できました。自然を満喫しました!

4年生 宿泊学習③

 夜はナイトハイキングで夜景がとても綺麗でした。部屋小の先生方もたくさん応援に来て、一緒に歩き、子どもたちも大喜びでした。大きなお風呂や部屋でのカードゲームも楽しみました。今日はたくさん歩いたのでよく眠れるかな。

4年生 宿泊学習②

 雨の山登りは、少々きつかったようですが、あづま屋さんで太平山名物の焼き鳥丼、玉子焼き、お団子を食べ、大満足!

 自然の家では、杉板焼きに挑戦しました!火を起こして板を焼き、先生がOKを出しても、自分の中の100点を目指して磨いて磨いて磨きまくりました!光輝く板ができあがりました!

 

4年生宿泊学習①

 今日は、4年生の宿泊学習です。あいにくの天気ですが、子どもたちは元気いっぱい!挨拶も返事も素晴らしいです!大中寺の七不思議を見学し、太平山登山です!行くぞー!

4年生 算数「面積」の授業

 4年生は算数で「面積」を学習しています。今日は「面積の単位の関係を調べよう」のめあてでした。
 子どもたちは、面積の新しい単位を学習しました。3200㎡をa(アール)で表すとどうなるか、これまで学習してきたことをもとに各グループで相談しました。「1aは100㎡だから3200㎡は?」「200㎡は100㎡の2こ分、3000㎡は30こ分だから32aだよ。」自分でタブレットに記入したものを見ながら、活発に説明をし合っていました。先生はタブレットを使って、問題を提示したり、子どもたちの一人一人の書いたものを次々と表示し、分かりやすく授業を進めていました。タブレットを有効活用しています。

   

外国語活動~4年生~

 今日の5時間目、4年生は外国語活動でした。今日は、いろいろな野菜の名前を覚えて、おはじきゲームをしようという活動でした。
 ALTのエナ先生と担任の篠田先生が次々に絵カードを示し、英語でどのように言うか、確認しました。20種類もあり、中には英語表現が分からない野菜もありました。竹の子?ナス?大根?初めての表現もありましたが、エナ先生の発音を聞いて、上手に発音していました。4年生は覚えるのが早く、大きな声で元気に発音できました。おはじきゲームのルールもよく分かっていて、楽しく活動しながら野菜の英語表現に親しみました。

   

西前原排水機場見学(4年生)

 4年生が社会科「自然災害からくらしを守る仕事」の学習の一環で、西前原排水機場を見学しました。
 まず、下都賀農業振興事務所の方から、排水機場の役割や仕組みについて説明を聞きました。排水機場には水をくみ上げるポンプが4台あり、全部稼働すると、学校のプールは30秒かからずにいっぱいになってしまうとのことでした。子どもたちは、ポンプの仕事量に驚いていました。
 さらに、栃木市産業振興部農林整備課の方から、排水機場の管理や災害時の操作について説明を聞きました。赤津川、新川が流れ込んでくるこの排水機場では、日頃、水位を確認したり、災害時にはゲート閉め、ポンプにより排水したりして、災害からこの地域を守っていることが分かりました。子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、普段は入れないところも見学させていただきました。
 自然災害から私たちのくらしを守るため、施設を造ったり、管理運営したりして働いている方々の努力を知りました。ありがとうございました。

    

   

4年生~ハートランド城体験学習~

 今日は4年生がハートランド城へ校外学習に行ってきました。
 まず、館内を見学し、パネルや掲示物を見たり、展望台から遊水地の景色を眺めたりしました。
 次に、ミニヨシ灯り作りとヨシ紙すきを体験しました。渡良瀬ヨシ愛好会の方々が、マンツーマンで教えてくださいました。「ヨシ灯りのひもを結ぶのが難しかった。」「ヨシから紙ができるなんてすごい。」みんな夢中で楽しく体験しました。
 最後に、遊水地の職員の方が遊水地に生息しているヨシを見学させてくださいました。ヨシとオギの見分け方やクイズをして分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは熱心に質問したりメモをとったりして、有意義な学習となりました。
 ハートランド城の職員の皆様、渡良瀬ヨシ愛好会の皆様、事前の準備や本日のご指導等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

   

   

栗原先生とのお別れ会(4年)

 今日が、初任者指導教員の栗原先生の最後の訪問日でした。4年担任の野澤先生を1年間ご指導いただきました。
 4年生の子どもたちとの信頼関係を大切にされ、いつもやさしく接してくださいました。
    
 子どもたちが、栗原先生に感謝の気持ちを伝えるために、アイデアを出し合い、教室全体を使ったすごろくゲームを企画したり、お礼のメッセージを贈ったりすることができました。
 栗原先生、1年間ありがとうございました。

「ヨシ明かり」づくりに挑戦!!

 4年生が、総合的な学習の時間に、ミニ「ヨシ明かり」づくりをしました。渡良瀬遊水地ハートランド城の方のご厚意で、製作に必要な材料をいただくことができました。
 事前に、担任の先生がレクチャーを受けていたので、子どもたちにわかりやすく説明できました。
       

       
 最初は、編み方にとまどった様子が見られましたが、慣れてくるとどんどん編むことができました。友達同士で教え合ったり、集中して黙々と取り組んだりすることができました。
 1学期には、よしず作りを体験していたので、さらに渡良瀬遊水地とのつながりを意識することができました。

そろばんのコース選択学習

 3・4年生では、算数でそろばんの基本的な使い方を学習しています。そろばんは、3・4年生でしか学習しません。    1年ぶりにそろばんに触れる子どももいれば、塾ですでに習っている子どももいるので、教わる内容は同じでも、基本を繰り返し学べるコースと、計算練習を中心に学べるコースを用意しました。

    
 どちらのコースを選ぶかは、子どもが自分で決めます。もちろん、途中でコースを変更することもできるようにしてあります。
 子どもたちは、どちらのコースでも教え合ったり、先生用の大きなそろばんを使って友達に説明したりすることができています。

水を冷やし続けると?4年理科

 4年生が、理科で水を氷で冷やす実験をしました。前の時間に、水を熱して温度が上がったときは、湯気や水蒸気にすがたを変えたことを覚えていました。
 では、冷やすとどうなるか予想しました。子どもたちは、「温度が急に下がる。」「こおりになる。」「体積が小さくなる。」と考えていました。

       

       
 実験では、試験管の中の水の変化を真剣に調べることができました。2分ごとに温度を測るときは、「もう5度だ。」「1度になった。」と驚いていました。
 試験管の中の水が氷に変化したときも「初めて見た。」「冷凍庫の中は見られないから、驚いた。」などの声が聞こえました。

4年生の車椅子体験

 4年生が、総合的な学習の時間で車椅子体験をしました。社会福祉協議会の方の協力で車椅子をたくさん用意できました。
 基本的な使い方について説明を聞いたあと、実際に車椅子に乗ってみました。思ったように動かせないことがよくわかりました。
    
    
 次に、介助の仕方について学習しました。段差のあるところでの介助を体験することができました。
 その他、車椅子を使っている方と一緒にできるゲームについても教えていただきました。社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

4年宿泊学習②~ナイトハイキング~

 4年生の宿泊学習の様子をお伝えします。
 昨晩は、ナイトハイキングを楽しみました。懐中電灯とLEDライトの提灯の明かりを頼りに、暗い道を歩きました。
      
      
 途中、太平山神社への道では、班ごとに時間をおいて出発しました。「こわいよ。」「帰りたいよ。」とドキドキです。道の途中では、応援に来てくださった先生方に驚いて大きな声が山に響きました。
 全員無事に神社に到着して、笑顔で記念写真を撮りました。そして、栃木市の夜景をじっくり楽しみました。

4年宿泊学習①~大中寺の七不思議調べ~

 4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習に全員そろって元気いっぱい出発しました。
 最初の体験は、大中寺での七不思議調べです。自然の家の先生から説明を聞いてから班ごとに七不思議を調べました。
    
    
 「本当に井戸がある!!」「雪隠って昔の言い方だね。」「油坂って本当にすべるのかな。」など、興味をもって調べました。

長方形の面積を求めるには?

 4年生が、算数で面積の学習をしています。今日は、2つの長方形のどちらがどれだけ面積が大きいかという問題に挑戦しました。
 子どもたちから、1平方センチメートルがいくつあるかわかれば比べられるという考えが出されました。
 そこで、一人一人が自分なりの方法で面積を求めました。たてや横のまとまりをもとに全部でいくつになるか工夫して考えることができました。
    
    
 ペアで話し合ったり、説明を全体で聞きあったりしながら、たての長さと横の長さをかければ面積が求められることに気づきました。
 先生から「大昔の人が何人もなやんだ面積の求め方を見付けられるなんてすごい。」とほめられてうれしそうにしていました。
 なぜ、たてと横の長さをかければよいか理由をわかっているので、面積の公式をしっかり理解できました。

部屋小初!!新しい授業方法に挑戦!!

 4年生が、社会科で防災について学習しています。部屋地域にある西前原排水機場に興味をもったので、見学に行く予定でしたが、緊急事態宣言により施設見学ができなくなりました。
 そこで、担任が、下都賀農業振興事務所や栃木市役所の方々の協力を得てオンラインで説明を聞く授業をすることになりました。
    
    
 ゲストティーチャーの方が、画面から話しかけてくださるので、子どもたちも緊張気味でしたが、排水機場の仕組みの説明をよく聞いて、メモをたくさんとることができました。
 また、事前に子どもたちが考えた「仕事をする上で大切にしていることは何か。」「排水機場はなぜこの場所にあるのか。」などの質問を送ってあったので、丁寧に答えていただくことができました。
 直接見学に行けない場合や遠隔地の方と交流する場合に代わる方法として、新しい試みをすることができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

平行四辺形のかき方を工夫したよ!!

 4年生が、算数で平行四辺形について学習しています。前の時間に学習した「向かい合う二組の辺が平行」「向かい合う角の大きさ、辺の長さが等しい」という性質をもとにして、どのようにすればかけるのか考えました。
 問題に出された平行四辺形の角度をもとに、分度器を使って角度を測ったり、平行な直線のかき方を使って辺をかいたりすることができました。
      
      
 説明し合う場面では、書画カメラでモニタに平行四辺形をかく手順を見せながら発表できました。
 子どもたちは、友達の説明を聞きながら「自分と似ている。」「あのかき方の方が簡単でいい。」と考えることができました。

 絵文字:良くできました OK なんと!!学校ホームページへのアクセス数が300,000アクセスを超えました!!いつも見ていただきありがとうございます。これを励みに更新をがんばっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

夏休みSP第4弾~楽しいクラブ活動

 夏休みスペシャルとして、今日はクラブ活動の様子を紹介します。4~6年生の子どもたちは、スポーツクラブ、ものづくりクラブ、バドミントンクラブの3つのクラブで活動しています。
       
      
      
 1学期には、スポーツクラブでは、ティーボールやバスケットボールをしました。ものづくりクラブでは、スライムづくりやプラ板づくりをしました。バトミントンクラブでは、基本の練習に取り組み、ペアでの試合もできるようになりました。2学期の活動も楽しみですね。

4年生が提灯づくりに挑戦!!

 4年生が、総合的な学習の時間に部屋地区の伝統的な産業を調べています。今日は、新波の提灯について、田中さんを講師にお招きしてインタビューしたり、実際に提灯づくりを体験したりしました。
 田中さんからは、提灯の歴史や移り変わり、新波で作られるようになった理由などたくさんのことを教えていただきました。
    
    
 子どもたちからは、材料や作る時間、提灯づくりを継いだ理由などたくさん質問し、丁寧に答えていただきました。
 提灯をつくる体験では、思い思いのデザインを真剣な表情で描いていました。自分だけの提灯ができあがると、とても喜んでいました。
 田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

プロペラ回るかな?~4年理科実験~

 4年生が、理科で電気のはたらきについての学習を始めました。今日は、これから実験で使うキットを組み立てました。
 導線の皮膜をむいたり、電池ボックスやスイッチの部品を組み立てたりしました。早い子は、説明図を見ながらどんどん組み立てていました。
    
    
 中には、「ミニ四駆を作ったことがあるから簡単。」と言っている子もいました。子ども同士で教え合いながら、プロペラをモーターで回すことができました。プロペラが回ったときには、すごく喜んでいました。
 子どもたちは、あまり生活の中で経験していないことなので、これから実験を通していろいろな発見ができると思います。

3・4年生もプール開始!!

 今日も絶好のプール日和となりました。3・4年生は、今年度初めてプールに入りました。
 水慣れの時から、気持ちよさそうにしてました。水にもぐったり、友達と水をかけ合ったりしながら、活動にスムーズに入りました。
     
     
 人数が少ないので、流れるプールは半分の広さで流れをつくりました。流れの勢いが強くて、じっとしていられないくらいでした。
 だるま浮きや大の字うきも上手です。けのびの姿勢からのバタ足も上手にできました。

アイディアいっぱい!!動くおもちゃづくり

 4年生が、図工の時間に動くおもちゃづくりをしました。牛乳パックや色画用紙などの材料を使って、自分なりに動く仕組みを考えて作りました。
 口をパクパク動くようにしたり、コマのようにぐるぐる回るようにしたりするなどアイディアあふれる工夫ができました。
      
      
 できあがった作品を友達に見せながら説明するすがたも見られました。おもちゃは買う物ではなく、自分で作ることもできるという想いをふくらませた体験になりました。

興奮・ヤッター! 4年 よしず作り体験に行ってきました!

 4年生は、総合的な学習の時間に「地域の伝統産業を守り続けるために」という学習で、よしず作り体験に行ってきました。毎年、体験活動をさせていただいている松本さんのお宅です。
 まずは、学校で分からなかったことを質問させていただきました。よしずを作るのにどれくらいの時間がかかるのか、葦焼きは何のためにやるのか、それぞれが興味をもったことを質問し、答えていただきました。
 次に体験活動です。4つのグループに分かれ、手編み用の道具を使って葦を編んでいきました。今年の4年生も声を掛け合い、協力しながらよしずを作り上げました。「このよしずを今日の写真と一緒に飾りたいな。」子どもからよいアイデアをもらったので、教室に展示したいと思います。
 松本さん、お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
   

3・4年生のサッカー練習!!

 今日は、昨日とうってかわって風も吹かない暖かな日になりました。3・4年生は、体育のゴール型ゲームでサッカーを練習しています。
 ボールを足で扱うので、なかなか思ったとおりになりませんが、友だちとドリブルしたり、パスをしたりしながら少しずつ上達してます。
 2対2のゴールゲームでは、ボールだけを見ずに、周りを見ながら動く子どもが増えました。
    
    

4年生のアイマスク体験

 4年生が、総合的な学習の時間に社会福祉協議会を講師としてアイマスク体験をしました。
 まず、身のまわりにある点字について、木工用ボンドを例にして説明を聞きました。他にもテレビのリモコンやシャンプーの容器などにも点字があることを知りました。
 次に、アイマスクをつけ白杖をもった子どもと介助する子どもがペアになって、歩くときの介助体験をしました。体育館で歩く練習をしましたが、平坦で障害物がない所でも目が不自由だと不安になることがわかりました。
    
    
 その後、今度は体育館から1・2年生の教室の廊下まで歩くことにしました。階段を降りるときや上がるときに、どんな声をかけたらいいのか、不安を取り除くためにどんな会話が必要かを体験を通して学びました。
 社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

音楽室から響く「歓喜の歌」

 4年生が、音楽の時間に「お楽しみ音楽をしよう」として、ベートーヴェンの交響曲第九番「歓喜の歌」を合奏しました。今日は、ピアノやアコーディオン、木琴、ベルリラ、小太鼓など、いろいろな楽器に触れられるように自分で楽器を選んで楽しく合奏しました。
    
    
 子どもたちは、楽器を変えたり、テンポを変えたりしながら合奏し、表情が歓びに満ちていました。年末のこの時期、歓びに満ちた新たな世界へと誘うこの曲は、ぴったりでした。

4年生の車椅子体験

 4年生が総合的な学習の時間で、藤岡社会福祉協議会の方に教わって車椅子体験をしました。
 はじめに、車椅子のブレーキなどの使い方や介助の仕方を教わりました。次に、散歩をするときに気を付けることとして、ゆっくり押すことや段差や坂道での押し方を体験しました。
    
    
 介助するときは、乗っている人によく話しかけて、安心してもらうことを教わったので、「段差がありますよ。」「ゆっくりおりますよ。」などの声をかけながら練習することができました。
 体験した感想では、「思ったより難しかった。」「乗っているときに不安になるので、声をかけてもらえるとうれしかった。」などの気づきがありました。
 社会福祉協議会の皆様、わかりやすく丁寧な説明をありがとうございました。

4年宿泊学習③~夕食・ナイトハイキング~

 4年生は、朝から全員元気で活動しているとの連絡がありました。
 まずは、昨夜の夕食とナイトハイキングの様子をお伝えします。
 夕食は、自然の家で個別におかずが用意されていました。ごはんや汁物は、取り分けておかわりもできるようにしてあります。配膳は、先生と食事係の子どもたちがしてくれました。みんなおいしそうに食べていました。
     
     
 ナイトハイキングは、6時30分スタートですが、すでにあたりは真っ暗です。鳥居をくぐって神社を目指してスタートしました。ゴールしてから市内のきれいな夜景を眺めました。学校からは、多くの先生方が応援に来てくれました。
    
  

4年宿泊学習②~神社見学と昼食~

 現地から最新の写真が送られてきました。
           
 左は、太平山神社を見学したときのようすです。無事に全員大中寺から登山できました。
 右は、お昼に三大名物弁当を食べているようすです。きれいな紅葉に囲まれて、焼き鳥、卵焼き、団子の三大名物に舌鼓をうちました。

4年宿泊学習①~大中寺見学~

 この時期とは思えない汗ばむような陽気の中、4年生が宿泊学習に出発しました。
 まずは、自然の家に大きい荷物を置き、その後大中寺に向かいました。大平山は、紅葉が進み、色とりどりの自然を満喫しています。
    
   
 大中寺では、昔から伝わる七不思議を調べました。班ごとに仲よく、楽しく調べることができました。

運動会に向けて①~4年音楽~

 運動会に向けて、各学年で練習が始まっています。今日は、4年生の音楽で鼓笛パレードのための練習の様子をお伝えします。
 実は、6月に学校が再開してからも、音楽の歌唱や楽器の演奏は感染症予防のために練習ができませんでした。9月になってようやく体育館や校庭などの広い場所で練習することが可能になったところなのです。
    
 今日の練習も体育館で行いました。体の向きを変えたり、行進したりしながら鍵盤ハーモニカを演奏しました。演奏も上手にできました。行進の時の姿勢がよいところを教頭先生からも大いにほめてもらいました。5・6年生と一緒に合わせて練習するのが楽しみです。 

4年総合~西前原排水機場の見学

 4年生が、総合的な学習で西前原排水機場を見学しました。まず、排水機場の方から、施設について、排水の仕組みや渡良瀬遊水池の役割などについて説明していただきました。
 次に、水を取り入れて遊水池に流すためのポンプや制御する機械などについて見学しながら説明していただきました。
    
 子どもたちは、自分の身近なところに減災施設があること、水害に備えるために、たくさんの人が多くの時間と費用をかけて施設を整え、地域を守っていることに対して感謝の気持ちをもつことができました。たいへん有意義な学習ができました。

三角定規で、垂直な直線を書こう!!

 4年生は、算数の時間に「垂直や平行」を学習しています。今日は、三角定規を2つ使って、垂直な直線をかくことに挑戦しました。
 三角定規を組み合わせたときにできる直角を利用して、器用に定規をずらしながらかくことができました。学力向上アドバイザーの小川先生のアドバイスで、夢中で何本もかく子や、定規を置く向きを変えながらかく子もいました。
     
 授業のあと、自分でかいた垂直な線を見ながら「バーコードみたい」「歯ブラシみたい」と、身のまわりにある垂直に気づく子もいました。

4年生がフナの甘露煮づくりを調べました

 4年生は、総合的な学習の時間に地域の伝統的なものづくりを調べています。今日は、瀬下さんのお店を訪問して、フナの甘露煮づくりを調べました。
 瀬下さんから、甘露煮を作る工程を実際に見せていただきました。大きな鍋にたくさんのフナがきれいに並べてあるのに驚きました。
    
 昔は近くの沼などでとったフナを使っていたことや、河岸では魚を積んだ船が行き交ったりしていたことなどのお話をしてくださいました。
 瀬下さんには、お忙しい中貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

新聞記者から新聞作りを教えていただきました

 4年生では、総合的な学習の時間に地域のよしず作りや提灯作りなどを調べています。この後も、地域の産業などをくわしく調べる予定です。
 今日は、調べたことを新聞にまとめるために、下野新聞社から記者の方に来ていただき、新聞作りを教わりました。
    
 新聞の紙面はどのようになっているのか、実際の新聞を見ながら教わりました。次に、記事が出来事の結論から書かれていることや相手に伝わるように書くために工夫していることをたくさん教わることができました。
 4年生は、改めて新聞のよさや工夫を知り、これから一人一人が新聞記者になった気持ちで記事を書く活動を始めます。下野新聞社の大平さん、齋藤さんありがとうございました。

4年総合「発見!地域の伝統を知ろう」

 今日は、4年生が総合的な学習の時間に地域の伝統を調べる学習として、新波の提灯づくりを体験しました。
 講師は、毎年お願いしている田中梅雄さんにお願いしました。田中さんから提灯づくりの歴史や部屋地区との関わり、提灯づくりは田中さんで4代目になるまで引き継がれていることなどを教えていただきました。
     
    
 一人一人が自分の提灯を作る体験では、集中して取り組む姿が見られました。最後はみんな笑顔で記念写真を撮りました。田中さんには、お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

4年宿泊学習

          太平少年自然の家に行ってきました!!
 10月25日(木)26日(金)に1泊2泊で栃木県立太平少年自然の家で宿泊学習を行いました。子どもたちにとって初めての宿泊学習でしたが、「自然に親しむ」「みんなで協力する」というめあてを子どもたちはしっかり意識して、活動することができました。また、進んで働いたり、5分前行動を心がけたりする様子が見られました。今回の宿泊学習で学んだことを、今後の生活の中でしっかりと発揮し、さらに、4年生として輝いてほしいと思います。
           

4年校外学習・栃木消防署

絵文字:バス4年生が栃木消防署を見学しました絵文字:笑顔
 月19日(水)に4年生が社会科校外学習で、栃木消防署を見学しました。
 消防署の仕事についてのビデオを見せていただき、消防隊の方々は火事を消すことだけでなく、救急・救助のために日々、訓練をされていることを知りました。見学の間も司令室から救急車の要請が入り、次々と出動していました。
 たくさん質問させていただいたり、はしご車に乗せていただいたりして貴重な体験ができました。はしご車の値段を質問すると、2億2千万円とのこと!でも、「尊い人命には代えられない」とのお話に、私たちの命や安全を守る消防署の方の使命感を感じました。お忙しい中、見学させていただいてありがとうございました。
     

にっこり 4年生よしずづくり体験

4年生 よしずづくりに挑戦しました!
 5月17日(水)に4年生が学区の松本八十二様宅にて、よしずづくりに挑戦しました。4年生は、総合的な学習の時間で「発見!地域の伝統を知ろう」の学習をしています。
 松本様は、毎年、4年生の子どもたちに地域の伝統産業であるよしずづくりについて、子どもたちの疑問に答えてくださったり、実際によしずを作る作業を体験させてくださったりしています。今回もよし焼きをする理由やよしの種類、よしずの作り方等、子どもたちの質問に分かりやすく答えてくださいました。
 よしずづくり体験では、子どもたちみんなで協力して、長いよしの扱いに苦労しながらも、夢中で時間いっぱいまで作業しました。4年生が手作りしたよしずは、1.8m×1mのサイズになりました。地域の伝統産業に触れ、貴重な体験をさせていただきました。松本様、ありがとうございました。
  
 熱心にメモをとる4年生!          よしずづくりに挑戦!
  
      みんなで協力!           最後に端を切って完成!