ブログ

2024年11月の記事一覧

11月28日の給食

ごはん・いわしのおかか煮・れんこんのきんぴら・宮ネギと里芋のみそ汁・牛乳

一口メモ

 今日のおみそ汁には、栃木市産の里芋、宮ねぎが使われています。里芋は、独特のぬめりがあり、皮をむくのがたいへんですが、調理員さんが、「ふるさとの旬のめぐみをあじわってもらいたい」と心を込めて作りました。

0

11月27日の給食

黒食パン・鱈のマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・白菜のクリームスープ

一口メモ

 「馳走」は走り回るという意味もあります。「ごちそうさま」という言葉は、料理のために走り回った人への感謝を表す言葉として、使われるようになりました。心を込めて「ごちそうさま」と言いたいですね。

0

11月26日の給食

タンメン・春巻き・小松菜のサラダ・牛乳

一口メモ

 「いただきます」と心を込めてあいさつしましたか。私たちの命をの源である食べ物への感謝の気持ちを込めて、食事の前に「いただきます」とあいさつをしましょう。

0

11月25日の給食

ごはん・おでん・ごぼうサラダ・栃木市産麦納豆・牛乳

一口メモ

  23日は勤労感謝の日でした。みなさんが食べている食事には、どれくらいの人が関わっていると思いますか。食べ物を育てたり、運んだり、売ったり、料理したり、たくさんの人がかかわっています。感謝して食べたいですね。

0

11月22日の給食

ごはん・さばのみそ煮・さつまいもの五目煮・きのこと豆腐のすまし汁・牛乳

一口メモ

 明後日は和食の日です。だしは、和食の味の土台を作る大切なものです。今日のすまし汁にもかつお節等からとっただしが使われています。だしを使うことで、塩分をひかえ、食材の味や香りを楽しむ調理法は和食ならではです。ちょこっと食通信もお話ししました。

0

11月21日の給食

ごはん・焼き鳥風煮・こぶづけ・じゃがいものみそ汁・牛乳

一口メモ

 「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがありますが、秋は何を食べてもおいしい季節ですね。また、秋は、いろいろな食べ物がとれる時期です。少し前から、給食のお米も新米になりました。旬の恵みを味わいましょう。

0

11月20日の給食

ハンバーガー・イタリアンサラダ・クラムチャウダー・牛乳

一口メモ

 寒くなってきたので、牛乳の残りが多くなってきました。牛乳を半分残すと、魚が住める水にするには、1ℓのペットボトル2800本分の水が必要です。苦手な人も、なるべく飲めるように、心がけてください。

0

11月19日の給食

ツナサンド・ABCマカロニスープ・まめまめ大学芋・牛乳

一口メモ

 生の野菜は、かさがありますが、加熱すると、かさが減ります。スープや、煮込み料理にすると、たくさんの野菜が食べられ、水にとけたビタミンもにがさないでとることができます。寒い季節を元気に過ごせるように、たくさん食べてください。

0

11月18日の給食

ごはん・マグロカツ・じゃがいものそぼろ煮・大根のみそ汁・牛乳

一口メモ

 汁物は右側、ごはんは左側に置くのが、和食のマナーです。配膳図を参考に正しい並べ方で食事をしましょう。また、食べるときはおわん縁に親指を添えて、糸底(いとぞこ)を残り4指を揃えて支えもちましょう。背筋を伸ばすとすてきですね。

0