文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
10月30日の給食
黒食パン・とり肉のハニーマスタード焼き・紫キャベツのサラダ・かぼちゃのシチュー・牛乳
31日はアメリカやヨーロッパなどの行事「ハロウィン」です。今日は、ハロウィンにちなんでかぼちゃのシチューにしました。サラダにもむらさきのキャベツを入れて、ハロウィンらしい彩りにしました。
10月29日の給食
グラタントースト・カクテルトマトのサラダ・具だくさんコンソメスープ・さつまいもと栗のタルト・牛乳
一口メモ
栃木県は、北海道に次ぐ全国第2位の生乳生産量を誇る、自然豊かな酪農県です。給食に毎日出る牛乳も、栃木県産です。今日は、グラタントーストにも栃木県産の牛乳が使われていますよ。
10月28日の給食
ごはん・豚肉とさつまいものかりんあげ・おひたし・厚揚げのみそ汁・牛乳
一口メモ
おはしを正しく持てていますか。正しく持てると、見た目が美しいだけではなく、食べ物がはさみやすく、食べやすくなります。二本のうち上のはしだけ動いていますか。はしの先がぴったり合わさりますか。確認してみましょう。
10月25日の給食
ごはん・豚肉とにらのキムチ炒め・黒大豆枝豆・中華風たまごスープ・とち介ぶどうゼリー・牛乳
一口メモ
今日は、とち介ランチです。今日の栃木市産の食材は、豚肉、にんにく、もやし、黒大豆の枝豆、しいたけ、ねぎ、ぶどうです。黒大豆枝豆は、栃木市の大平地域、にんにくは都賀地域で作られています。ふるさとのめぐみを味わいましょう。
10月24日の給食
親子丼・具だくさんみそ汁・柿・牛乳
一口メモ
秋といえば柿ですね。柿は、ビタミンCたっぷりで、みかんよりずっと多いです。また、親子丼は具をごはんにのせてください。とり肉と卵を使うので親子丼といいます。卵は火をよく通すとかたくなるので、給食では高野豆腐を入れています。
10月23日の給食
ミートサンド・フライドポテト・ひよこ豆のスープ・牛乳
一口メモ
ひよこ豆はインドやトルコ、スペインなどでよく食べられている豆です。フムスの材料になっているのもひよこ豆です。ガルバンゾともいいます。よくみると、ひよこに見えませんか。
10月22日の給食
みそラーメン・あげしゅうまい・ちゅうかサラダ・牛乳
一口メモ
野菜は一日に、おとな350g以上、こども300gを目安に食べるとよいとされています。今日の給食にも、1日に必要な量の1/3の100g以上の野菜が入っています。今日は、ラーメンにも野菜をたっぷり入れました。
10月21日の給食
ごはん・アジフライ・ブロッコリーとコーンのマヨネーズあえ・トマトとポテトとたまごのスープ・牛乳
一口メモ
読書の秋ですね。今週は吹上小の読書週間です。今日の給食は『どこからきたの?おべんとう』という絵本にちなんだ献立にしました。お弁当に入っているアジフライなどが、どこから来て、どうやって食べられるようになったのかという絵本です。
10月18日の給食
ごはん・マーボー豆腐・揚げぎょうざ・バンサンスー・牛乳
一口メモ
今日は、マーボー豆腐です。トウバンジャンという調味料が入っています。トウバンジャンはそら豆や唐辛子などの材料を発酵、熟成させた、中国の辛い調味料です。いためるといい香りがします。
10月17日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
10月16日は、「世界食料デー」でした。世界には、飢えている人もいれば、食べ物をむだにしている人もいます。世界中の人々が食べられるようにするには、何ができるでしょう。今日は、だしがらをふりかけに使い、大根の葉をみそ汁に入れました。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。