ブログ

4年生 那須に行ってきました!

 4年生は社会科の「地域の発展につくした人々」の学習を行うために、那須に校外学習に行ってきました。天気が心配されましたが、天候に恵まれ、青空の中校外学習を行うことができました。那須はどんな地形なのか、那須疎水がどのように作られたのか、人々はどのような思いで作ったのかなどを学習してきました。
 
 バスに乗って出発です。今回の校外学習は長い時間バスに乗っていたので、歌を歌ったり班ごとにクイズを出したりして、楽しいバスの旅になりました。
 

 はじめに那須野が原博物館に行きました。昔の那須に住んでいた人の体験として、水運びともっこ担ぎを行いました。「こんな重い水を子どもが3キロ~5キロも歩いて運ぶなんて大変」「少しの距離でも肩が痛くなった」などと、昔の人の苦労を実感しました。また、DVDや博物館の展示を見て那須の歴史を学習しました。
         

 その後は千本松牧場でお弁当を食べました。お昼ご飯の後は、動物とふれあいました。やぎやウサギ、牛などにえさやりもでき、楽しい思い出ができました。
       

 午後は、那須疎水第三分水工や那須疎水公園に行き、分水の様子や、那須疎水はどこから始まっているのか見てきました。
    
 
 那須の歴史について分からないことが多かった子どもたちですが、今日実際に見てきたことにより理解を深めることができました。今後社会の授業でさらに学習を深めていきます。