ブログ

1年生 ダスキン キレイのタネまき教室

 今日は、ダスキン キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」が行われました。
 初めは、「どうしてそうじをするのか」について考えました。そうじをする意味は、①快適(気持ちよく過ごすため) ②長持ち(物を長く使うため) ③健康(元気に過ごすため) だということが分かりました。
 
 
 次に、そうじ用具の正しい使い方です。ほうきは、ほこりを立てないように「おさえばき」という掃き方をすることや、ぞうきんは手のひらサイズに折ってから、「ふり洗い」と「こすり洗い」を繰り返し、「たてしぼり」をしてから拭くことを教わりました。
 
 
  最後に子どもたちは、実際に「たてしぼり」でぞうきんをしぼる練習を行いました。みんな上手に絞って、自分の机をきれいにしていました。
   

 一人ずつ修了証もいただきました。今日勉強したことを、これからのおそうじに役立てていきましょう。