文字
背景
行間
今日の給食
1月10日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
1月7日に七草がゆを食べた人はいますか。七草がゆに入っている春の七草は「せり なずな/ごぎょう はこべら/ほとけのざ/すずな すずしろ/これぞ ななくさ」と覚えるのが有名ですよね。春の七草の中に、今日の給食に出ているものがあります。それは、すずしろ、大根です。
1月9日の給食
ごはん・赤魚の西京焼き・大平産黒豆の煮物・トック入りお雑煮・牛乳
一口メモ
今日は正月献立です。おせち料理のひとつの黒豆は、10月にとち介ランチで出した大平産黒大豆枝豆が熟し、乾燥したものです。雑煮は、しょうゆのすまし仕立て。もちの代わりにトックを使っています。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月8日の給食
ツナサンド・こふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
3学期がスタートしました。朝起きるのがつらい人や、ぼーっとしてなかなか集中できない人はいませんか。冬休み中に、朝寝坊や、夜更かしをして生活リズムが乱れていた人は、まずは、朝ごはんを食べて、体を目ざめさせましょう。
12月25日の給食
ミルクパン・フライドチキン・ブロッコリーサラダ・野菜スープ・セレクトデザート(ガトーショコラorいちごケーキorクリスマスゼリー)・牛乳
一口メモ
今日は、クリスマス献立です。3種類の中から選んだ好きなデザートを食べました。フライドチキンはいつものから揚げとは少し違う下味をつけました。何が入っているでしょう。答えは、献立表にのっていますよ。
12月24日の給食
ごはん・おでん・栃木市産麦納豆・れんこんサラダ・牛乳
一口メモ
明後日から冬休みですね。楽しいことがたくさんある冬休みは、不規則な生活になりがちです。朝ごはんは、体内時計のスイッチを入れて、体を目ざめさせてくれます。毎日、朝ご飯を食べるようにしましょう。
12月23日の給食
シーフードカレーライス・野菜のソテー・ヨーグルトあえ・牛乳
一口メモ
今日は、ヨーグルトあえです。学校のない日にも、乳製品や果物をとっていますか。チョコレートや、スナック菓子などもおいしいですが、おやつにはぜひ、不足しがちなミネラルやビタミンを補えるものも取り入れてください。
12月20日の給食
ごはん・サバの味噌煮・かぼちゃのそぼろあんかけ・豆腐のすまし汁・牛乳
一口メモ
明日は冬至です。冬至にかぼちゃを食べると病気にならないという言い伝えがあるので、今日はかぼちゃのそぼろ煮にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
12月19日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
大根は、冬が旬の野菜です。今日の給食は、大根を、みそ汁にしました。大根は、古い書物の『古事記』や『日本書紀』にも記されている、昔から作られている、日本の食生活に欠かせない野菜です。
12月18日の給食
グラタントースト・カクテルトマトのサラダ・とり肉と白菜のスープ・洋ナシゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食には、栃木農業高校の白菜が使われています。白菜は、冬が旬の野菜です。寒い中、生徒さんが愛情を込めて育て、収穫しました。味わって食べましょう。また、今日のゼリーはラ・フランスという品種の洋ナシです。
12月17日の給食
フルーツクリームサンド・ポークビーンズ・ほうれん草のソテー・牛乳
一口メモ
旬の食べ物は、いいことがたくさんあります。一つは栄養価が高いことです。特に、冬のほうれんそうは夏よりビタミンCが3倍入っています。それから、たくさん出まわるため安く買うことができ、生産するために使われる燃料が少なくエコでもあります。
12月16日の給食
菜飯・白身魚の甘酢あん・小松菜の磯香和え・ごま汁・牛乳
一口メモ
今日の魚は旬のタラです。タラは漢字で書くと、魚へんに雪です。他にも魚へんの漢字を調べてみるとおもしろいですよ。魚へんに春でサワラ、魚へんに堅いでカツオ、魚へんに弱いでイワシなどがあります。
12月13日の給食
ごはん・みそすき焼き・とち介たまご焼き・にらともやしのおひたし・牛乳
一口メモ
今日は、とち介ランチです。今日のみそすき焼きは、栃木農業高校の豚肉、栃木市産の宮ねぎ、しいたけ、白菜、みそを使いました。地域でとれた食材のおいしさがつまっています。地域の恵み、生産に関わった方々に感謝して食べましょう。
12月12日の給食
ごはん・モロのケチャップソース・海藻サラダ・春雨スープ・牛乳
一口メモ
モロのケチャップソースの作り方を紹介します。まず、モロに、お酒としょうがで下味をつけます。次にソースを作ります。ケチャップ、ウスターソース、砂糖、水をひと煮立ちさせます。次にモロに片栗粉をまぶし、油で揚げて、ソースにからめれば、できあがりです。
12月11日の給食
照り焼きチキンバーガー・クラムチャウダー・りんごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
今日のフルーツポンチは、旬のりんごを生のまま入れました。りんごは切ると酸化して、色が茶色っぽく変わってしまうので、きれいな色にするために、切ったものをすぐシロップであえました。缶詰とはひと味違うフレッシュな味わいを楽しんでください。
12月10日の給食
きつねうどん・ちくわのいそべあげ・ごぼうさらだ・(中学校のみヨーグルト・)牛乳
一口メモ
寒くてもしっかり手を洗っていますか。指先だけさっと水で流すような手洗いでは、洗っていない部分が多くて、手洗いをしていないのとほとんどかわりません。石けんで爪の先や、指の付け根など、すみずみまで洗いましょう。
12月9日の給食
ごはん・麻婆豆腐・しゅうまい・バンサンスー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、中国料理です。バンサンスーの「スー」は「細切り」という意味があります。チンジャオロースーのスーもそうです。中国料理の名前から、中国語に興味が広がりますね。
12月6日の給食
お魚丼・ごまあえ・きりたんぽ汁・牛乳
一口メモ
今日は、秋田県の郷土料理、きりたんぽです。つぶしたご飯を棒に巻き付けて焼き、棒から外して切ったものです。日本には、いろいろな郷土料理がありますね。
12月5日の給食
醤油こうじの焼き肉丼・もやしのサラダ・わかめとたまごのスープ・牛乳
一口メモ
今日は、お肉の下味に、こうじを使いました。やわらかく、うまみたっぷりのお肉を、ご飯にかけて食べてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
12月4日の給食
きなこあげぱん・ポトフ・小松菜のサラダ・(中学校のみ小魚・)牛乳
一口メモ
小松菜は、寒い冬が旬です。小松菜は、カルシウムや鉄が多く、栄養たっぷりの野菜です。東京の小松川で栽培されていたので、この名前がついたといわれています。旬の小松菜を味わいましょう。
12月3日の給食
ペンネミートソース・食パン・チョコクリーム・オムレツ・キャベツとブロッコリーのサラダ・牛乳
一口メモ
今日は、冬が旬のブロッコリーを使ったサラダです。今日のブロッコリーは、栃木農業高校の生徒さんが育てたものです。軸の部分もおいしいので、硬い皮をむいて使いました。ブロッコリーのつぶつぶを見てみてください。これは、花のつぼみです。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。