ブログ

今日の給食

2月7日の給食

ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳

一口メモ

 今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。

0

2月6日の給食

赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳

一口メモ

 今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

2月5日の給食

ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳

一口メモ

 2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。

 

0

2月4日の給食

勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳

一口メモ

 今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。

0

2月3日の給食

ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳

一口メモ

 昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。

 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

1月31日の給食

ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳

一口メモ

 吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。

0

1月30日の給食

ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・里芋のみそ汁・牛乳

一口メモ

 給食がおいしくなるように、調理員さんたちは毎日愛情を込めています。今日は、みそ汁のだしを、煮干からていねいにとりました。焼き鳥風煮の鶏肉に、酒、生姜、塩で下味をつけました。大量の野菜は、食べたときにちょうどよくなるよう切りそろえました。

0

1月29日の給食

いちごのフルーツクリームサンド・ほうれん草のソテー・ポークビーンズ・牛乳

一口メモ

 吹上小学校給食共同調理場は、吹上小学校、吹上中学校の2校分約600食を10人の調理員さんで作っています。今日のじゃがいもは、26kg使いました。皮は洗濯機のような機械でゴロンゴロンとむき、その後、2人で、40分ほどかけて一つ一つ芽をとりました。

0

1月28日の給食

みそラーメン・春巻き・ブロッコリーのおかか和え・シモンちゃんいちごゼリー・牛乳

一口メモ

 シモンちゃんのいちごゼリーはJAさんからのプレゼントです。ゼリーに使われているいちごは、栃木市産です。明日は、栃木農業高校のいちごをフルーツクリームに使います。栃木市では、いちごがたくさん栽培されています。ふるさとの恵みを味わいましょう。

0

1月27日の給食

ハヤシライス・ウインナーと野菜のソテー・バナナ・牛乳

一口メモ

 吹上小学校給食共同調理場は、令和3年4月から給食を作り始めた、新しい調理場です。生の果物や野菜を衛生的に料理できるシステムが整っています。今日のバナナは、消毒し、果物やサラダを扱う専用の部屋でカットしました。

0