文字
背景
行間
今日の給食
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
3月6日の給食
チキンカレーライス・野菜のソテー・オレンジ・牛乳
一口メモ
今日は栃木市産のもやし、栃木県産の牛乳、米が使われています。1年間に、たくさんの地場産物が出ましたが、みなさんは何が好きですか。宮ねぎ、姫きゅうり、トマト、黒大豆、牛肉、ぶどう、梨、苺など、ふるさとの恵みを、たくさん味わいましたね。
3月5日の給食
ココアあげパン・ポークビーンズ・アスパラガスのサラダ(・㊥小魚)・牛乳
一口メモ
アスパラガスは、春が旬です。名前の由来は、ギリシャ語で新芽を意味する言葉です。土から出た様子は、まさに芽が出たようです。ヨーロッパでは、白いホワイトアスパラガスがよく食べられています。今日は、緑のアスパラガスをサラダにしました。
3月4日の給食
米粉パン・からあげ・ブロッコリーサラダ・コンソメスープ・チョコクレープ・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールの献立です。旬の食材を取り入れたり、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5大栄養素がバランスよくなるように調整したり、一生懸命考えてくれました。食べたみなさんが笑顔になりそうなすてきな献立ですね。
3月3日の給食
ちらし寿司・鰆の西京焼き・はまぐりのすまし汁・ひなあられ・牛乳
一口メモ
今日、3月3日は、桃の節句、ひな祭りです。ひな祭りには、はまぐりを食べる風習があります。はまぐりの貝殻は、一対になっていて、他の貝殻とは、決して合わないことから、夫婦円満の象徴とされています。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月28日の給食
お魚丼・トマトとたまごのスープ・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
今日は、吹上中学校3年3組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。みなさんに人気のフルーツポンチに、栃木農業高校のおいしいいちごを入れました。すてきな献立の続いた3日間でしたね。中学3年生の思い出になればうれしいです。
2月27日の給食
わかめごはん・さばのみそ煮・おひたし・豚汁・ホワイトクリームアイス・牛乳
一口メモ
今日は、吹上中学校3年2組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。旬のほうれんそうが使われていています。ほうれんそうは、英語で何と言うでしょう。アメリカの漫画の影響でポパイと思った人はいませんか。答えはspinach (スピニッチ)です。
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。