ブログ

今日の給食

12月6日の給食

お魚丼・ごまあえ・きりたんぽ汁・牛乳

一口メモ

 今日は、秋田県の郷土料理、きりたんぽです。つぶしたご飯を棒に巻き付けて焼き、棒から外して切ったものです。日本には、いろいろな郷土料理がありますね。

0

12月5日の給食

醤油こうじの焼き肉丼・もやしのサラダ・わかめとたまごのスープ・牛乳

一口メモ

 今日は、お肉の下味に、こうじを使いました。やわらかく、うまみたっぷりのお肉を、ご飯にかけて食べてください。
 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

12月4日の給食

きなこあげぱん・ポトフ・小松菜のサラダ・(中学校のみ小魚・)牛乳

一口メモ

 小松菜は、寒い冬が旬です。小松菜は、カルシウムや鉄が多く、栄養たっぷりの野菜です。東京の小松川で栽培されていたので、この名前がついたといわれています。旬の小松菜を味わいましょう。

0

12月3日の給食

ペンネミートソース・食パン・チョコクリーム・オムレツ・キャベツとブロッコリーのサラダ・牛乳

一口メモ

 今日は、冬が旬のブロッコリーを使ったサラダです。今日のブロッコリーは、栃木農業高校の生徒さんが育てたものです。軸の部分もおいしいので、硬い皮をむいて使いました。ブロッコリーのつぶつぶを見てみてください。これは、花のつぼみです。

0

12月2日の給食

ごはん・焼き鳥風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁・牛乳

一口メモ

 切干しだいこんは、昔から作られている、長い間保存できる食品です。だいこんをほそく切り、天日で干してつくります。干すことによって、カルシウムや鉄、食物せんいなどが増え、うまみもこくなります。ドレッシングでサラダにしてもおいしいですよ。

0

11月29日の給食

 

ごはん・麻婆豆腐・揚げ餃子・中華和え・牛乳

一口メモ

 私たちは、食べ物の命をいただいて、命を受け継いでいます。食べ物を大切にしましょう。そして、受け継いだ命を大切にしましょう。

0

11月28日の給食

ごはん・いわしのおかか煮・れんこんのきんぴら・宮ネギと里芋のみそ汁・牛乳

一口メモ

 今日のおみそ汁には、栃木市産の里芋、宮ねぎが使われています。里芋は、独特のぬめりがあり、皮をむくのがたいへんですが、調理員さんが、「ふるさとの旬のめぐみをあじわってもらいたい」と心を込めて作りました。

0

11月27日の給食

黒食パン・鱈のマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・白菜のクリームスープ

一口メモ

 「馳走」は走り回るという意味もあります。「ごちそうさま」という言葉は、料理のために走り回った人への感謝を表す言葉として、使われるようになりました。心を込めて「ごちそうさま」と言いたいですね。

0

11月26日の給食

タンメン・春巻き・小松菜のサラダ・牛乳

一口メモ

 「いただきます」と心を込めてあいさつしましたか。私たちの命をの源である食べ物への感謝の気持ちを込めて、食事の前に「いただきます」とあいさつをしましょう。

0

11月25日の給食

ごはん・おでん・ごぼうサラダ・栃木市産麦納豆・牛乳

一口メモ

  23日は勤労感謝の日でした。みなさんが食べている食事には、どれくらいの人が関わっていると思いますか。食べ物を育てたり、運んだり、売ったり、料理したり、たくさんの人がかかわっています。感謝して食べたいですね。

0