ブログ

今日の給食

3月21日の給食

ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳

一口メモ

 25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。

0

3月19日の給食

ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳

一口メモ

 みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。

0

3月18日の給食

中学校のみ

焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳

一口メモ

 サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。

0

3月17日の給食

ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー

一口メモ

 今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。

0

3月14日の給食

ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳

一口メモ

 食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。

0

3月13日の給食

ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳

一口メモ

 今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。

0

3月12日の給食

フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳

一口メモ

 食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

3月11日の給食

小学生のみ

やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳

 サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。

0

3月10日の給食

赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳

一口メモ

 今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。

0

3月7日の給食

牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳

一口メモ

 今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。

0

3月6日の給食

チキンカレーライス・野菜のソテー・オレンジ・牛乳

一口メモ

 今日は栃木市産のもやし、栃木県産の牛乳、米が使われています。1年間に、たくさんの地場産物が出ましたが、みなさんは何が好きですか。宮ねぎ、姫きゅうり、トマト、黒大豆、牛肉、ぶどう、梨、苺など、ふるさとの恵みを、たくさん味わいましたね。

0

3月5日の給食

ココアあげパン・ポークビーンズ・アスパラガスのサラダ(・㊥小魚)・牛乳

一口メモ

 アスパラガスは、春が旬です。名前の由来は、ギリシャ語で新芽を意味する言葉です。土から出た様子は、まさに芽が出たようです。ヨーロッパでは、白いホワイトアスパラガスがよく食べられています。今日は、緑のアスパラガスをサラダにしました。

0

3月4日の給食

米粉パン・からあげ・ブロッコリーサラダ・コンソメスープ・チョコクレープ・牛乳

一口メモ

 今日は、吹上小献立コンクールの献立です。旬の食材を取り入れたり、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5大栄養素がバランスよくなるように調整したり、一生懸命考えてくれました。食べたみなさんが笑顔になりそうなすてきな献立ですね。

0

3月3日の給食

ちらし寿司・鰆の西京焼き・はまぐりのすまし汁・ひなあられ・牛乳

一口メモ

 今日、3月3日は、桃の節句、ひな祭りです。ひな祭りには、はまぐりを食べる風習があります。はまぐりの貝殻は、一対になっていて、他の貝殻とは、決して合わないことから、夫婦円満の象徴とされています。
 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

2月28日の給食

お魚丼・トマトとたまごのスープ・いちごのフルーツポンチ・牛乳

一口メモ

 今日は、吹上中学校3年3組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。みなさんに人気のフルーツポンチに、栃木農業高校のおいしいいちごを入れました。すてきな献立の続いた3日間でしたね。中学3年生の思い出になればうれしいです。

0

2月27日の給食

わかめごはん・さばのみそ煮・おひたし・豚汁・ホワイトクリームアイス・牛乳

一口メモ

 今日は、吹上中学校3年2組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。旬のほうれんそうが使われていています。ほうれんそうは、英語で何と言うでしょう。アメリカの漫画の影響でポパイと思った人はいませんか。答えはspinach (スピニッチ)です。

0

2月26日の給食

ココアあげぱん・ポトフ・シーザーサラダ・(中学校のみ小魚・)牛乳

一口メモ

 今日は、吹上中学校3年1組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。みなさんに人気のものですね。今日は、エネルギー、脂質が少し多めです。たくさん食べた日は、たくさん体を動かすようにしたり、朝や晩ご飯で調整するといいですよ。

0

2月25日の給食

きつねうどん・わかさぎフリッター・ごぼうのサラダ・ぽんかん・牛乳

一口メモ

 今日は旬のぽんかん、わかさぎです。ぽんかんは、みかんのように皮をむいて食べましょう。種があった時には取ってください。みかんと似ているところ、違うところを比べながら食べてみてください。わかさぎは、骨ごと食べられるので、栄養たっぷりですよ。

0

2月21日の給食

ごはん・鶏肉のみぞれあん・白菜の昆布漬け・具だくさんみそ汁・牛乳

一口メモ

 今日は、みぞれあんをかけたとり肉です。みぞれという名前が付く料理を知っていますか。みぞれ鍋や、みぞれあえなどがあります。大根おろしが、雪がとけかけて雨まじりに降る「みぞれ」に見えるので、このように言います。すてきな名前ですね。

0

2月20日の給食

ごはん・すき焼き・たまごやき・小松菜の梅鰹和え・牛乳

一口メモ

 今日のすきやきには、株式会社アドバンスさんからいただいたねぎが使われています。「甘ゆき物語」といい、甘くてとろとろしています。他にも、市産のしいたけ、県産の牛肉を使いました。地域の恵み、生産に関わった方々に感謝して食べましょう。

0

2月19日の給食

減量いちご米粉パン・えびのクリームスパゲティ・フランクフルト・イタリアンサラダ・牛乳

一口メモ

 今週は、アレルギー週間です。みなさんは、食物アレルギーを知っていますか。体を守る働きが、食べ物に反応し、私たちにとってよくない症状を起こすことです。呼吸がおかしくなったり、命にかかわることもあるのですよ。

0

2月18日の給食

ミートサンド・粉ふきいも・白菜のスープ

一口メモ

 今日のミートサンドの具には、細かくきざんだ大豆が入っています。給食には、大豆からできた食品は、どんなものがでているでしょう。豆腐、福豆、油揚げ、ゆば、高野豆腐、豆乳、きなこ、納豆、みそ、しょうゆなどです。大豆は色々な姿に変身しますね。

0

2月17日の給食

ごはん・ブリと大根のうま煮・栃木市産麦納豆・かんぴょうのみそ汁・(中学校のみみかん・)牛乳

一口メモ

 ブリは出世魚で、成長するにしたがって呼び名が変わります。ブリの体の大きさが小さいときは、関東ではイナダ、関西ではハマチと呼ばれています。今日は、ブリに下味と衣をつけて揚げ、煮た大根とからめました。

0

2月14日の給食

ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳

一口メモ

 今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。

0

2月13日の給食

ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳

一口メモ

 今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。

0

2月12日の給食

チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳

一口メモ

 今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。

0

2月10日の給食

ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳

一口メモ

 みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。

0

2月7日の給食

ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳

一口メモ

 今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。

0

2月6日の給食

赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳

一口メモ

 今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

2月5日の給食

ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳

一口メモ

 2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。

 

0

2月4日の給食

勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳

一口メモ

 今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。

0

2月3日の給食

ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳

一口メモ

 昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。

 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

1月31日の給食

ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳

一口メモ

 吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。

0

1月30日の給食

ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・里芋のみそ汁・牛乳

一口メモ

 給食がおいしくなるように、調理員さんたちは毎日愛情を込めています。今日は、みそ汁のだしを、煮干からていねいにとりました。焼き鳥風煮の鶏肉に、酒、生姜、塩で下味をつけました。大量の野菜は、食べたときにちょうどよくなるよう切りそろえました。

0

1月29日の給食

いちごのフルーツクリームサンド・ほうれん草のソテー・ポークビーンズ・牛乳

一口メモ

 吹上小学校給食共同調理場は、吹上小学校、吹上中学校の2校分約600食を10人の調理員さんで作っています。今日のじゃがいもは、26kg使いました。皮は洗濯機のような機械でゴロンゴロンとむき、その後、2人で、40分ほどかけて一つ一つ芽をとりました。

0

1月28日の給食

みそラーメン・春巻き・ブロッコリーのおかか和え・シモンちゃんいちごゼリー・牛乳

一口メモ

 シモンちゃんのいちごゼリーはJAさんからのプレゼントです。ゼリーに使われているいちごは、栃木市産です。明日は、栃木農業高校のいちごをフルーツクリームに使います。栃木市では、いちごがたくさん栽培されています。ふるさとの恵みを味わいましょう。

0

1月27日の給食

ハヤシライス・ウインナーと野菜のソテー・バナナ・牛乳

一口メモ

 吹上小学校給食共同調理場は、令和3年4月から給食を作り始めた、新しい調理場です。生の果物や野菜を衛生的に料理できるシステムが整っています。今日のバナナは、消毒し、果物やサラダを扱う専用の部屋でカットしました。

0

1月24日の給食

お魚丼・せんべい汁・りんごのフルーツポンチ・牛乳

一口メモ

 今日は、日本の青森県の郷土料理のせんべい汁です。青森県八戸市とその周辺を含む南部地方では、昔、米よりもそばや小麦がたくさんできたために、そば粉や小麦粉などを使った料理が多くあります。南部せんべいもその一つです。

0

1月23日の給食

ごはん・プルコギ・ナムル・わかめのスープ・牛乳

一口メモ

 今日はアジアの、日本海をはさんだお隣の国、韓国の料理です。プルコギは、コチュジャンやにんにくなどで味付けしました。また、今日のニラはJAさんにいただきました。ニラは、栃木県でたくさん栽培されていますが、韓国でもたくさん食べられています。

0

1月22日の給食

オレンジコッペパン・ラグーアッラボロネーゼ・カラマリフリット・ロマネスコのサラダ・牛乳

一口メモ

 今日はヨーロッパのイタリアの料理です。ひき肉と野菜を煮込んだソースのパスタのラグー・アッラ・ボロネーゼと、いかのあげもののカラマリフリットです。サラダにはイタリアでおなじみのロマネスコを使いました。おしゃれな形ですね。

0

1月21日の給食

グラタントースト・ポトフ・キャロットラペ・(㊥小魚・)牛乳

一口メモ

 今日はフランスの料理です。フランスは、ヨーロッパに位置する国です。美食の国とよばれるほど、おいしい料理がたくさんあることで有名です。グラタンは、フランス発祥の料理です。今日は、パンの上にのせて、トーストにしました。

0

1月20日の給食

ごはん・麻婆豆腐・しゅうまい・バンサンスー・牛乳

一口メモ

 今週は、中学校の給食週間です。今週は、色々な国の料理を出したいと思います。今日は中国です。マーボーどうふは、辛い料理が有名な四川(しせん)という地方の料理です。給食では辛さを控えて、食べやすいようにしていますが、豆板醤も入っていますよ。

0

1月17日の給食

チキンカレーライス・野菜のソテー・ヨーグルトあえ・牛乳

一口メモ

 今日は、小学校の給食週間最終日です。大トリは、昔から人気メニューの定番のカレーです。昭和50年代から給食にごはんが出るようになり、主食がコッペパンだけの時代と比べるといろいろなメニューが食べられるようになりました。

0

1月16日の給食

ごはん・鶏肉の照り焼き・えび大根・干瓢のたまごとじ・牛乳

一口メモ

 現在の給食は、食文化を伝える生きた教材になっています。今日のえび大根は、栃木市等の郷土料理です。冬、岸辺の草が枯れた川や沼に笹を入れておき、えびが寒さをしのぎに笹に身をよせたところをアミですくって獲り、冬が旬の大根と煮付けていました。

0

1月15日の給食

ココアあげパン・鶏肉と大豆のトマト煮・茎わかめサラダ(・中学生のみヨーグルト)・牛乳

一口メモ

 今日は昭和から人気のあるあげパンの献立です。昔の給食の主食といえば、コッペパンと決まっていましたが、昭和40年頃には揚げパンなどの調理したパンが給食に出されるようになりました。お家の人に、好きだった給食を聞いてみてください。

0

1月14日の給食

セルフおにぎり・さけの塩焼き・昆布漬け・具だくさんみそ汁・牛乳

一口メモ

 今週は小学校の給食週間なので、今日は給食の始まり献立です。学校給食は、貧しい子どもたちに、おにぎり、魚、漬物を出したのが始まりといわれています。今日は、ごはんを袋に入れ、おにぎりを作ってみました。

 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

1月10日の給食

ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳

一口メモ

 1月7日に七草がゆを食べた人はいますか。七草がゆに入っている春の七草は「せり なずな/ごぎょう はこべら/ほとけのざ/すずな すずしろ/これぞ ななくさ」と覚えるのが有名ですよね。春の七草の中に、今日の給食に出ているものがあります。それは、すずしろ、大根です。

0

1月9日の給食

ごはん・赤魚の西京焼き・大平産黒豆の煮物・トック入りお雑煮・牛乳

一口メモ

 今日は正月献立です。おせち料理のひとつの黒豆は、10月にとち介ランチで出した大平産黒大豆枝豆が熟し、乾燥したものです。雑煮は、しょうゆのすまし仕立て。もちの代わりにトックを使っています。
 ちょこっと食通信もお話ししました。

0

1月8日の給食

ツナサンド・こふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳

一口メモ

 3学期がスタートしました。朝起きるのがつらい人や、ぼーっとしてなかなか集中できない人はいませんか。冬休み中に、朝寝坊や、夜更かしをして生活リズムが乱れていた人は、まずは、朝ごはんを食べて、体を目ざめさせましょう。

0

12月25日の給食

       

ミルクパン・フライドチキン・ブロッコリーサラダ・野菜スープ・セレクトデザート(ガトーショコラorいちごケーキorクリスマスゼリー)・牛乳

一口メモ

 今日は、クリスマス献立です。3種類の中から選んだ好きなデザートを食べました。フライドチキンはいつものから揚げとは少し違う下味をつけました。何が入っているでしょう。答えは、献立表にのっていますよ。

0