文字
背景
行間
学校ニュース
学校をきれいに…(清掃班長会議)
朝の活動の時間を使って清掃班長会議を行いました
。始めに清掃担当の先生から清掃時の約束について話があり、その後5・6年生が中心となり3学期の清掃場所の役割分担をしました
。
3学期は来年度に向けて6年生から5年生へ仕事の引き継ぎが、いろいろな場面で行われています
。6年生の皆さん、下級生のよき手本として3学期もよろしくお願いします
。5年生の皆さん、6年生からいろいろなことを学び、赤津小の伝統を引き継いでください
。
3学期がスタート!(始業式)
いよいよ3学期がスタートしました。子供たちは寒さに負けず、重い荷物を持ちながら元気に登校しました
。横断歩道で立哨していると、さすが6年生!「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と新年のあいさつをいただきました
。他の子供たちも元気に「おはようございます。」のあいさつをしてくれました!(朝からとても嬉しい気持ちになりました
。)
3学期の始業式はオンラインで校長室から教室に配信しました
。画面越しですが、子供たちは姿勢よく式に参加していました。いつも通り元気なあいさつが校長室まで聞こえてきました
。3学期は「1年のまとめの学期」、そして「次の学年への準備の学期」でもあります
。健康に気を付けて、3学期も自分を大いに成長させるために、勉強や運動に粘り強く取り組みましょう
。
初日の出
本年もどうぞよろしくお願いいたします
皆様にとって幸多き一年でありますよう 心よりお祈り申し上げます
※校舎屋上からの初日の出です
栃木市立赤津小学校
2学期を振り返って
冬休み2日目となります。楽しい冬休みをすごしていますか
?学校は子供たちの賑やかな声が聞こえず静かです
。広い教室が少し寂しい気がしますね
。
さて、終業式の時に2学期の振り返りで子供たちに見せた写真をホームページでも紹介します
。ご家庭で話題の提供になればと思います
。(3学期も元気いっぱい活動しましょう
!)
学校行事:運動会、持久走大会、演劇鑑賞会
1年生:道徳の授業、宇都宮動物園見学、あきのおもちゃ屋さん
2年生:町探検、宇都宮動物園見学、親子ふれあい活動
3年生:校外学習、とちぎ秋まつり、理科の授業
4年生:天文教室、親子ふれあい活動、熱気球教室
5年生:稲刈り体験、校外学習、都賀箒作り体験
6年生:親子ふれあい活動、校外学習、食に関する指導
第2学期終業式
今日は2学期の終業式です。各クラスに校長室からオンライン配信による実施でした
。代表児童2名による2学期の振り返りの作文発表、校長講話、児童指導主任による冬休みの生活についての話がありました
。
代表の1年生は学校生活で初めての作文発表でしたが、落ち着いて堂々と発表していました。6年生は「成長」をテーマに2学期を振り返り、今後も自分を成長させるために精進したいと意欲を伝えてくれました
。2人とも素敵な発表をありがとうございます
!
校長講話の時には、全校で「おはようございます」のあいさつをしましたが、教室から遠い校長室まで元気なあいさつの声が聞こえてきました。いつも元気な明るいあいさつをありがとう
。素晴らしいです
!また、画面越しですが、どのクラスの子供たちも姿勢良く話を聞いていました
。(あいさつと同様に赤津小学校の自慢です
。)
終業式の後には2名の児童の表彰を行いました。(おめでとうございます
。頑張りましたね!)
今日で2学期は終了となります。楽しい冬休みを過ごし、3学期に元気に会いましょう
!
保護者の皆様、2学期も本校教育活動にご理解とご支援をいただき、深く感謝申し上げます。ありがとうございました
。
家庭学習の取組(自主学習のすすめ)
子供たちの昇降口に「赤津小学校 自主学習コーナー」があります
。子供たちがそれぞれ家庭学習で取り組んだ自主学習が紹介されています
。学習の定着を図るには、学校での授業に加え家庭学習を行うことが効果的です
。自分に合った最適な方法で「得意なこと」は伸ばし、「苦手なこと」を克服できるようにすることが大切であると感じています
。ご家庭でも時々子供たちの家庭学習の状況を確認していただき、頑張ったときには大いに褒めてください
。
おいしい給食(12月の給食から)
12月の主なメニューを紹介します。今月も栄養たっぷり、おいしさ満点の給食をありがとうございます
。
(12月3日)
【献立】ごはん 牛乳 モロのスタミナ焼き きりぼし大根の煮物 田舎汁
【一口メモ】モロは栃木県ならではの呼び名で、「ネズミザメ」のことを言い、昔からよく食べられてきました。モロの切り身は骨がなく柔らかいので、とても食べやすい魚です。今日はにんにく、砂糖、しょうゆ、ごま油、唐辛子で漬け込んでスタミナ焼きにしました。残さず食べて丈夫な体を作りましょう。
(12月10日)
【献立】ごはん 牛乳 いかの照り焼き セルフ五目ご飯の具 豚汁
【一口メモ】かんぴょうは、栃木県の特産物で、生産量が日本一です。夏にとれる夕顔の実を細長くむいて乾燥させたものです。かんぴょうは、お寿司の具や煮物、汁物、あえ物などいろいろな料理に使われます。今日は五目ご飯の具にしました。自分でご飯と混ぜて食べてください。
(12月12日)
【献立】ごはん 牛乳 栃木市産麦納豆 じゃがいものそぼろ煮 大根と油揚げのみそ汁
【一口メモ】栃木産の麦納豆です。納豆は栃木市でとれた大豆から作られています。また、この麦納豆は、大豆の他に栃木県でとれた大麦を加えて作ったものです。大麦には、お米の10倍もの食物繊維が含まれています。ふるさとの味を味わってみてください。
(12月24日)
【献立】ごはん 牛乳 豚肉の味噌すき焼き煮 とち介玉子焼き にらともやしのおひたし
【一口メモ】今日は、とち介ランチです。栃木市の豚肉や宮ねぎ、しいたけを使った味噌すき焼きや栃木市のマスコット「とち介」の絵が付いた厚焼き卵が出ています。ふるさとの味がたくさん詰まったとち介ランチです。おいしくいただきましょう。
お昼の放送では、放送委員の児童が献立や一口メモを紹介してます
。一口メモには料理名の由来や食材の栄養など様々な情報が満載です
。ご家庭でも給食献立予定表で確認してみてください
。(12月も栃木市の食材に関する給食を紹介しました
。)
代表委員会(6年生を送る会について)
いきいきタイムに代表委員会がありました。1年生から5年生までのクラスの代表が集まり「6年生を送る会」について話し合いました
。5年生の代表の児童から「6年生に感謝の気持ちをもって楽しい会にしましょう。」とあいさつがあり、送る会のめあてや各クラスで話し合ってほしいことを伝えました
。1年生から3年生までには5年生がサポートに入り、メモを手伝ったり細かく説明したりしていました
。素晴らしい
!
いよいよ6年生の卒業に向けて、5年生に学校全体の仕事や役割がバトンタッチされます
。5年生の皆さん、赤津小学校のよい伝統をしっかり引き継いでください
。頑張って
!!
教室清掃・ワックスがけ
今日は5時間目終了後に机や椅子など、各教室に置かれたものを廊下に出して、教室の清掃とワックスがけを行いました
。机や椅子の脚に付いたほこりをきれいに取り除いたり、何もなくなった教室の床を隅々まで掃いたり、丁寧に雑巾がけをしたりしました。その後は、教室のワックスがけをしてぴかぴか
にしました
。6年生は自分の教室以外に1・2年生の教室を分担してお手伝いしてくれました
。ありがとうございます
。(下校の時間もあるので、終わらない教室は先生方でワックスがけをしました。
)
きれいになった教室を見ると、いよいよ2学期の終了と年末が近づいていることを感じます
。児童の皆さん、先生方、協力して学校をきれいにしていただき、ありがとうございました
。
6年生ありがとう(奉仕作業)
6年生が「学校のためにできること」を自分たちで話し合い、奉仕作業を実施しました
。それぞれ担当する場所を決め、トイレ清掃から廊下の掃き掃除に雑巾がけと熱心に行っていました
。トイレの便器や床、廊下がとてもきれいになりました
!
6年生も来年3月には卒業となります。赤津小学校のリーダーとして常に学校のために働いていましたね
。ありがとうございます
!3学期は卒業に向けて下級生に、本校の素敵なところや自慢できることを引き継いでほしいと思っています
。よろしくお願いします
。