学校ニュース

2020年12月の記事一覧

寒さに負けずに

朝、元気な挨拶が学校に響いています。
運営委員会の子どもたちが、挨拶運動を頑張っています。

手作りのカードをそれぞれが持ち、挨拶を呼び掛けています。。



「寒さに負けない」と気合いの入る朝のひとときです。

ホッとする給食の時間。
今日は、「とち介ランチ」でした。

メニューは、ごはん、牛乳、牛肉と宮ネギのすき焼き、とち介卵焼き、大根の即席漬け、蔵の街ヨーグルト。
給食委員が、校内放送で、とち介ランチの紹介をしています。


1年生の教室の様子。
地元の材料をたっぷり使った栄養たっぷりの給食をおいしくいただき、元気モリモリ。






とても寒い1日でしたが、子どもたちは、元気いっぱい。
授業も休み時間も、寒さに負けず、元気よく頑張っていました。

音楽鑑賞会

本日は、栃木市のアウトリーチ事業として、音楽鑑賞会を行いました。
演奏者は、フルート さかはし矢波様  ピアノ 福田素子様です。
コロナウイルス感染症予防のため、上学年と下学年に分けての実施としました。
もちろん、換気を良くし、ソーシャルディスタンスを保っての鑑賞です。
3校時は、1・2・3年生の部。









曲は、「愛の挨拶」「メヌエット」「エリーゼのために」「アンダンテ」「そりすべり」
本物のフルートの美しい音色、素敵なピアノのメロディに子供たちは聞き入っていました。アンコールとして、「ホールニューワールド」「紅蓮華」を演奏してくださいました。みな集中し、中にはリズムを刻みながら聴いている子もいました。

4校時は、4・5・6年生の部。













曲は、「愛の挨拶」「メヌエット」「アンダンテ」「華麗なる大円舞曲」「そりすべり」。さかはし様が、フルート奏者になろうというきっかけになった曲「ハンガリー田園舞曲」も演奏してくださいました。
子供たちは、物音も立てない集中力で、熱心に聴いていました。
アンコールは、「情熱大陸」、「ホールニューワールド」「紅蓮華」
コロナ禍ですので、大きな声は出せませんが、みな心の中でしっかりと聞き入っていました。音楽の素晴らしさを改めて感じた大変有意義な時間でした。

さかはし矢波様 福田素子様 素晴らしい時間を、本当にありがとうございました。

栃東中新入生説明会

 本日午後1時50分から栃木東中学校において新入生説明会が開かれました。6年生にとって、中学校進学は未知のことで不安がいっぱいです。そこで、中学校の様子を知り、少しでも不安を取り除き、安心して入学準備ができるように中学校の方で説明会を開いてくれています。

 東中の島田校長先生が学校紹介をしたあと、生徒会の生徒や1年生の代表生徒が中学校での生活の様子を詳しく説明しくくれました。
 

この後事前に希望しておいた教科で体験授業を行いました。
 
      <英語>             <技術>
 
      <理科>             <数学>

中学校の様子が分かり、不安が少し取り除かれたようです。今回は、例年行っている部活動見学は、感染症予防のため実施されませんでした。入学した後の部活動体験期間を楽しみにしていてください。

通学路変更5日目

本日は、通学路変更5日目。
たくさんの方の御協力のお陰で、全員が無事に登校できました。
学校北側の信号では、信号を渡る人数が多くて、一度に渡りきれずに信号待ちをしたり、待っている間密になってしまったりと、大変なことの多い箇所でしたが、今回の変更で密にならずにスムーズに通行できるようになりました。
 






毎朝、見守って下さっている交通指導員様、スクールガードリーダー中田様、登下校見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
また、PTA本部の皆様はじめ保護者の皆様にも朝早くから毎朝見守りをしていただきまして、本当にありがとうございました。

児童の安全のために、今後も御協力お願いいたします。

通学路変更4日目

今日は、通学路変更4日目。
今日も、たくさんの方に見守られて、安全に登校できました。

アイムの所の横断歩道。

足銀前で、登校班ごとに一列に並べるようになりました。



一斉に渡ります。

一番後ろの児童が横断歩道を渡りきってから、少し中に入ってところで、一列になるようにします。



昨日よりもスムーズに通行できました。

学校北側の横断歩道も、密にならず、スムーズになっています。
横断歩道を渡ってくる児童優先で、学校へと向かう道に入ることを確認しています。
学校北側の交差点は、いつも大変多くの三小の児童が集まってくる所です。今日も、2人の旗当番の方にお世話になりました。
いつも、ありがとうございます。

明日は、確認最終日。
自分たちだけでも、安全に登校できるよう、見守りをしていきます。
児童の安全な登校のため、明日もよろしくお願いします。