学校ニュース

学校ニュース

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

 6年生の全国学力学習状況調査と、4・5年生のとちぎっ子学習状況調査を実施しました。教科は、3学年ともに国語・算数・理科の3教科です。6年生と中学3年生対象の全国学力学習状況調査は、全国同日に行われます。栃木県では、この日に合わせて4・5年生対象にとちぎっ子学習状況調査を行っています。どちらも結果を分析し、個人だけでなく、学年や学校としての課題を把握して、授業の改善等を行っていきます。普段のテストより問題が多く、難しい問題もありますが、子どもたちは最後まで真剣に取り組んでいました。

 

4年生は、初めてのとちぎっ子学習状況調査です。たくさんの問題に真剣に取り組んでいました。

問題をよく読んで、よく考えて回答していました。

 

休み時間:長縄で遊ぶ2年生と6年生。気分をリフレッシュ!

1年生初めての給食

 今日から1年生も給食が始まりました。担任の先生から給食の準備の仕方や配膳の仕方、給食当番のやり方などを丁寧に教えていただきました。お話をよく聞いて準備をし、静かにお行儀良く給食をいただきました。現在小学校では、感染症予防のため、給食の時間は「黙食」を徹底しています。「マスクを外したらお話しはしないで、給食をいただきましょう。」きまりをきちんと守って、安全に給食をいただくことができました。

給食の準備の仕方を学び、手洗い後には自席で消毒をします。先生に消毒液をかけてもらうと、両手をこすってしっかり手をきれいにしていました。

当番さんは白衣を着ます。先生が絵を描いて、着用の仕方を示してくれました。準備ができたら、担任の先生による当番チェックを受けます。「おなかが痛い人はいませんか。」「つめはきれいですか。」などなど。

今日の献立は、ご飯・牛乳・ポークカレー・オムレツ・ヨーグルトです。多くの子が、残さず食べていました。

給食終了後に1年生に聞いてみると、「おいしかった!」と大満足でした。毎日の給食は、みんなの楽しみです笑う

ICTを活用して

 本校では、タブレット・パソコン・書画カメラ・プロジェクター等のICT機器の活用が、日常的に行われています。ICT機器を活用することで、児童の授業への関心が高まったり、学習内容が分かりやすくなったり、児童間の考えの交流がスムーズにできたりしています。また、タブレットを日常的に使うことで、操作に慣れ、効率よく調べたり様々な機能を使って分かりやすくまとめたりする技術も身についてきます。先生方は、ICT機器を効果的に活用し、分かる授業・楽しい授業を目指して頑張っています!

 

5年生国語:デジタル教科書を大型テレビに映し、学習の目当てを確認していました。5年生の集中力は、素晴らしいです!

 

4年生算数:教科書の数直線を拡大して映すことで、メモリが分かりやすくなります。画面をよく見て、一生懸命考えていました。

 

6年生国語:教科書の本文を大きく映すことで、先生の書き込みを見ながら、自分の教科書に書くことができます。

大事なことを落とさずに、みんなで確認することができていました。

 

2年生国語:初任者研修も順調に進んでいます。高木前校長先生にご指導を受けて、分かる授業・楽しい授業を目指しています!役割に分かれての音読。2年生もがんばっています!

授業も本格的にスタート!

 学級の係や委員会等、組織作りが整ってきて、新学期の授業も本格的にスタートしました。教室が変わったのはもちろん、クラス替えがあったり、担任の先生が替わったり、総合や理科・社会・外国語等、新たな教科等が増えたりと、子どもたちにとっては変化の多い新年度ですが、どの学年も、落ち着いた態度で一生懸命学習しています。しっかり学習し、学力の向上を目指していきます。

 

2年生の体育:暑さに負けず50mを全力で走っていました。

 

3年生の理科:虫を探して観察し、カードに記録していました。小さなアリをよく観察していました。

 

4年生の理科:自分で決めた樹木を1年間をとおして観察します。自然は、どんな姿を見せてくれるのでしょう。

 

5年生の家庭科:担任以外の先生の授業も始まりました。先生の方に体を向けて、しっかり話を聞いていました。さすが5年生!

 

 あおぞら学級とひまわり学級合同学習:雑草を抜いて、土を耕し、畑作りを行いました。

 

この後、サツマイモの苗を植えるそうです。先生達と一緒に、みんな一生懸命作業に取り組んでいました。

1年生も登校班の仲間入りです!

 今日から1年生から6年生まで揃っての登校が始まりました。ランドセルを背負っての初めての登校でしたが、上級生が優しくリードしながら安全に登校することができました。1年生は、教室に入ると朝の準備の仕方を先生に教えてもらいながら自分でやろうと頑張っていました。教室では、6年生が分からないことや一人では難しいことを手伝ってくれます。1年生に優しく教えてくれる6年生の姿に、心が温かくなりました。先生や優しい上級生に教えてもらいながら、1年生もだんだん安心して学校生活が送れるようになることと思います。

班長さんを先頭に、一列で登校しています。初めての徒歩での登校。1年生もがんばりました!

計画委員の6年生のあいさつ当番。元気なあいさつで気持ちよく一日が始まりました!

難しいことや分からないことは、6年生が手伝ってくれるので安心です!自分でできることは見守る。これも大事な優しさです!

先生から、引き出しの中のものの入れ方や、健康観察のやり方を教えてもらいました。みんな先生の話をよく聞いています!

お迎え当番へのご協力、ありがとうございます。

昼休み。6年生が下級生に竹馬を教えてくれていました。優しい上級生がいっぱいでうれしいです。

担任の先生も竹馬に挑戦!子どもたちと先生、どちらが先に上手になるでしょう。

先生も子どもたちと一緒に遊びを楽しんでします。

思い思いの遊びを楽しむ子どもたち。昼休みは、笑顔がいっぱいです! 

令和4年度入学式

 うららかな春の日差しを受け、63名のピカピカの1年生が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれると、しっかり返事をし、手をあげて起立をすることができました。また、学校長の話も、話し手をしっかり見て最後まできちんと聞くことができ、とても立派な態度でした。学校長からは、「進んであいさつができるすてきな1年生になってください。」というメッセージを伝えました。2年生から6年生までの児童は、感染症対策のため、リモートで式に参加。教室の大型テレビで式の様子を見守りました。明日から、かわいい1年生が上級生と一緒に登校してくるのがとっても楽しみです。

 

新入生入場:とてもかわいい63名の新入生が入学しました!

 

新入生紹介:元気よく返事ができました。たくさんのご家族に見守られ、温かな雰囲気で入学式が行われました。

 

上級生からのメッセージ:学校中、お祝いムードいっぱいです!

 

今日の入学式のために、6年生が一生懸命準備をしてくれました!6年生ありがとう!!!

 

 

 

令和4年度スタート!

 春休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今年度は、学校長をはじめ7名の転入職員を迎え、新任式を行いました。児童のお迎えの言葉では、6年生の代表児童から「大平南小学校の良いところや頑張っていること」と「歓迎の気持ち」が伝えられました。新入職員は、これから始まる学校生活に胸が膨らみました。

 始業式では、5年生の代表児童2名が「5年生でがんばりたいこと」の発表をしました。感染症対策のため、校庭での式となり、今朝は強い風の中での式でしたが、話す人をしっかりと見つめて話を聞く児童の姿に新学年への意欲を感じました。今年度も「チーム南小」でがんばって参ります。これまで同様、栃木市立大平南小学校へのご支援をよろしくお願い致します。

教頭先生の転入職員紹介:子どもたちは、「○○先生の好きな食べ物は・・・」に興味津々で聞いていました。

新しく「チーム南小」の一員になった先生方のあいさつと6年生の「お迎えの言葉」

☆発表の態度が立派で、大平南小の良いところや子どもたちのがんばっていること、歓迎の気持ちが伝わってくる素晴らしい「お迎えの言葉」でした。

<始業式>校長からは、「あいさつ」と「助け合い」ができる南小にしようというお話をしました。

5年生代表児童2名が「5年生でがんばりたいこと」を発表しました。

「下級生から憧れてもらえるような5年生になります!」

「高学年として下級生の手本になれるようにがんばります!」

担任・職員紹介:お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつをして、令和4年度第1学期が元気いっぱいスタートしました!

 

入学・進級おめでとうございます

 

  学校では、サクラもきれいに咲きました。

 

 

 

 

  2年生が植えたチューリップも元気に咲いています。 

 

  ウサギの「モコ」も「ホイップ」も、元気ですよ 

入学・進級おめでとうございます。始業式、入学式に元気にみんなが登校してくることを待ってますよ。

令和3年度離任式

3月30日(水)離任式

 今日は離任式を行い、10名の先生方とお別れしました。教頭先生から転退職される先生方の紹介があった後、児童代表の石塚さんから心温まるお別れの言葉、花束贈呈の後、お一人お一人からお別れのご挨拶をいただきました。

 校歌斉唱では、校長先生が最後に歌いたいと言うことでマイクを奪って歌ってくれました。子どもたちの間を巡りながら見送りしていただき、別れを惜しみました。

 児童の皆さん、今日はたくさん参加してくれ、お手紙や声かけをありがとうございました。ますます大平南小で活躍してください。

 転退職職員一同、次のステージでも頑張ります。お世話になりました。

令和3年度修了式

3月24日(木)令和3年度修了式

 今日は令和3年度修了式を知新館ホールと各教室等をオンラインでつないで実施しました。まず最初に各学級の代表者への修了証授与を行いました。オンラインでつながった各学級の児童も代表に会わせてお辞儀をしながら気持ちの上では一緒に修了証を受け取っていました。

 続いて学校長からオンラインで式辞がありました。昨年メジャーリーグでMVPとなった大谷翔平選手が高校時代に作成した目標達成シート(卒業式式辞でも卒業生に伝えました。)に絡めて、児童の今年度の頑張りとこれからも大平南小学校で自信をもって学習生活に臨むよう励ましがありました。

 児童の作文発表では3年生の大阿久さんと浅川さんから、今年度の頑張ったことと新年度の努力点について堂々とした決意表明がありました。

 修了式後作品展等の表彰と児童指導主任からの春休みの諸注意があり、無事令和3年度が締めくくられました。

 児童の皆さん1年間お疲れさまでした。よく頑張ってくれました。

 元気に春休みを過ごして、30日の離任式でまた会いましょう。