学校ニュース

学校ニュース

PTAあいさつ運動

 連休明けの月曜日。あいにくの雨となりましたが、大平南小の昇降口には、たくさんのあいさつの花が咲く、一週間のスタートとなりました。今年度も、PTA役員の皆様があいさつ運動を実施してくださいます。第1回目の今日は、PTA本部役員の皆様が、早朝から昇降口で子供たちを迎え、子供たちにあいさつの声を掛けてくださいました。予定では、6年2組の児童も一緒に行う予定でしたが、雨天のため、子供たちのあいさつ運動は明日に延期。本部役員さんと、計画委員児童であいさつ運動を行いました。楽しいゴールデンウィークが終わってしまい、ほんの少し沈みがちだった気持ちを、保護者の皆様と計画委員の子供たちが元気づけてくださいました。保護者の皆様と一緒に「あいさついっぱいの学校」づくりに努めています。

 

  

雨の中、早朝からの「あいさつ運動」ありがとうございました! 

 

第1回PTA合同役員会

 令和5年度のPTA合同役員会を実施しました。本校は、本部役員の皆様の他、生活総務部・教養部・学年広報部の3つの部を組織して活動を行ってくださっています。今回は、各部の組織作りと年間の活動計画を作成してくださいました。本校のPTA活動は、近年、会員や役員の皆様の意見を吸い上げ、活動内容や組織を改善し、負担を軽減しながらも子供たちのために多大なるお力添えをいただいております。また、子育て講座や教養講座など、保護者の皆様の学びの場にもなっています。令和5年度の役員の皆様には、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

<教養部の皆様>主に家庭教育学級・教養講座を担当してくださいます。

<生活総務部の皆様>主にPTA奉仕作業を担当してくださいます。

<学年広報部の皆様>主に授業参観の受付や懇談会の進行・役員決めを担当します。

<本部役員・理事の皆様>PTA活動の全体の運営をしてくださいます。

 現在、本部役員の皆様を中心に、創立130周年記念として、子供たちにゆるキャラのイラストを募集し、投票を行っているとことです。

 

子供たちが考えたたくさんのゆるキャラから選ばれた作品6点

子供たちの投票でゆるキャラを決定します。投票結果が楽しみです。

家庭科ボランティアありがとうございました!

 感染症対策のため、しばらくの間見合わせていた家庭科の調理実習再開に向けて、地域のボランティアの皆様のお力をお借りし、家庭科の用具の洗浄や消毒を実施しました。たくさんの食器や調理器具を一つ一つ丁寧に洗ったり消毒したり。2時間の間に、フライパンや鍋、ボールや食器かごなど本当にたくさんの用具をきれいにしてくださいました。また、長らく閉じたままになっていた食器棚も、拭き掃除の後アルコール消毒までしてくださり、すっきりきれいになりました。お陰様で、安心して調理実習を行うことができます。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

皆様、ありがとうございました。

第1回避難訓練

 今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は、大きな地震が起こり、その後火災が発生したことを想定しての訓練でした。1年生にとっ手は入学後初めての避難訓練であり、2年生以上の子供たちにとっても、新しい教室になって初めての訓練でした。放送や担任の先生の指示をよく聞いて、全員が避難することができました。今後も様々な状況を想定し、自分の命は自分で守る力を付けていきたいと思います。

<地震発生の放送を聞いた1年生の様子> 机の脚をしっかりもって避難

 

先生の後をついて落ち着いて避難することができました。

 

防災頭巾で頭を守って、素早く避難しました。

 

安全な場所で整列し、人数確認。次回は、更に短時間で安全に避難できるようにしていきます。

 

 

5年生体育の授業

 県のエキスパートティーチャー派遣事業として、5年生のボール投げをご指導いただきました。2階のベランダから降ろした紐にペットボトルを通し、ペットボトルを上に向かって投げ上げたり、円の中から遠くに向かってテニスボールを投げたりする動きを通して、投げる方向や体の動きや体重移動を知識と感覚で学んでいました。子供たちはとても楽しそうに活動に取り組んでいました。友達とアドバイスをし合ったり、先生にご指導いただいたりしながら練習し、だんだん遠くまでボールが飛ぶようになりました。10月に2回目のご指導をいただく予定です。

はじめに、先生から投げるときの姿勢や方向などをご指導いただきました。

 

2階に向かって思い切り投げていました。

 

投げる方向をしっかり見て、力一杯!

 

先生のお話をしっかり聞く5年生。だんだん、フォームがよくなっていきました。

 

足にしっかり体重が乗っています。かっこいい!

 

一人一人丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

ひまわり1組算数:先輩の授業②

 先輩の授業参観2回目は、ひまわり1組の算数の授業でした。今日は、三人の子供たちが、一緒にかけ算九九の復習をし、その後一人一人の課題に取り組みました。模型のお金を使ったり、かけ算九九表を活用したり、自分の分かりやすい方法で熱心に学習に取り組んでいました。一人一人への担任の先生の丁寧な関わりと、落ち着いた雰囲気の中で楽しそうに学習する子供たちの姿が印象的でした。

ICT機器を活用して、楽しく九九の復習

 

自分の課題に進んで取り組んでいました。

 

担任の先生は、一人一人の学習の様子を確認し、丁寧に支援しています。

 

学習の最後はゲーム的な要素を取り入れて、楽しく学習のまとめをしました。 

3年社会科校外学習①

 晴天の下、3年生が学校の周りの様子を調べに校外学習に出かけました。今回は、学校の西側と南側の様子を調べ、気付いた事を地図に書き込んできました。何気なく生活している身近な場所ですが、改めて調べることで、様々な発見があったようです。社会科の学習は、3年生から始まります。自分の足で歩き、自分の目で見、自分の肌で感じる等、五感を使っての学習に、子供たちは生き生きと取り組んでいました。

 

学校の近くの郵便局。西側には、家もたくさんありました。

 

 

お店や工場も見つけました。

 

楽しい校外学習でした。

5年生外国語の授業:先輩の授業①

 5年生からは、教科としての外国語の学習が始まります。今回は、自己紹介の仕方を学びました。子供たちは、ALTと担任の先生のデモストレーションから、自分の名前の伝え方やあいさつの仕方を学び、ゲームを通してコミュニケーションに慣れていきました。先生たちの楽しそうな表情やもっとやりたくなる仕掛けがスパイスとなり、楽しく学び、積極的にコミュニケーションを取っていました。今回の授業は、新採の先生の研修にもなっています。子供たちも先生も、共に学び、共に成長していきます!

 

先生たちのデモストレーションや栃木市ALTの動画で自己紹介の仕方を学びました。

 

ボールを回しながら自己紹介。友達の話をよく聞いていました。

 

子供たちも先生も、自己紹介をしている人を真剣な眼差しで見つめています。

 

やる気満々な子供たちと進んでコミュニケーションをとる子どもたち

 

今日のめあてをしっかり振り返り、楽しい授業が終わりました。

 

 

授業参観①

 令和5年度最初の授業参観を行いました。今回は、2・4・6年生です。昨年度までは、感染症対策として、1学年ずつ実施し、知新館や総合学習室等、広い場所に移動しての授業参観でしたので、久しぶりに教室で3学年同時実施となりました。偶数学年は、学級編制はありませんでしたが、担任や教室が変わり、新鮮な雰囲気の中ではりきって学習している様子をご覧いただけました。どの学年も、後半は親子で考えたり作業したりする活動があり、子供たちと保護者の皆様の笑顔いっぱいの1時間となりました。また、学年懇談会にも、ご参加いただき、学年目標や子供たちの様子また、お願い等をお伝えすることができました。4年生と6年生は、5月に実施する宿泊学習や修学旅行についての説明も実施。3学年とも、有意義な懇談会となりました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。1・3・5年生の授業参観は、5月17日に実施します。

<2年生>

 

 

 

 

<4年生>

 

 

 

 

<6年生>

 

 

 

 

<懇談会>

 

 

 

 

 

1年生初めての給食

 1年生も今日から給食が始まりました。小学校でいただく最初の給食の献立は、「カレーライス・牛乳・春キャベツとウィンナーのソテー・フルーツポンチ」でした。2年生以上の子供たちも大好きなカレー。1年生も自分で配膳し、お行儀よくいただいていました。「うまーい!」「おいしい!」嬉しそうなつぶやきも聞こえてきました。

 

お盆をしっかりもって、自分で給食を運びます。

 

おいしいお顔がいっぱいです。

 

おいしい給食、いっぱい食べて元気に頑張りましょう。