学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

新体力テスト ~がんばりました~

 今日は、2・3校時に全校児童が新体力テストを行いました。校庭では、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行い、体育館では、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びを行いました。
 上級生は下級生の検定の補助をしたり、数を数えたりして手伝ってくれました。「先生、長座体前屈で7点取るには何cm?」と質問する児童もいました。目標をもって挑戦していて素晴らしいです。みなさん、お疲れ様でした。

  

  

 

 

 

先生たちも学び合っています!

 放課後、授業に関してのミニ研修会を行いました。分かりやすい授業を目指して、先生たちも日々、学び合っています。授業の組み立て方について意見を出し合い、自己指導力向上に努めていきます。話し合いをしながら、たくさんの子供たちの頑張りが浮かんできて、明日の活力になっています。

AED研修 ~栃木消防署のご協力~

 今日の放課後、栃木消防署のご協力によるAED研修を行いました。
 職員が3つのグループに分かれ、胸骨圧迫やAEDの使い方、救急車への連絡の仕方など、実技を中心に研修させていただきました。消防署の方からは、「毎年、実際の場面を想定し、しっかりと研修している先生方なので、よい学習になりました」とのお褒めの言葉をいただきました。
 栃木消防署の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

  

  

 
 

第2回学校運営協議会 

 今日は今年度2回目の学校運営協議会があり、6年生の理科の授業を参観していただきました。今日の授業は、皆川中の先生方も参観して小中合同研修会として行いました。
 6年生は、タブレット顕微鏡を使って小さな生物を観察し、グループで気付いたことを話し合っていました。参観者が多い中でも意欲的に学習に取り組むことができました。
 学校運営協議会委員の方から、「のびのびとした雰囲気がたいへんよかった」「タブレットを使った授業に子どもたちは興味をもって取り組んでいた」「子どもたちが積極的に発言していて活気があった」「今後、社会でも必要なものなので、ICT機器を主体的に使えるように指導してほしい」など、ありがたいご意見をいただきました。ありがとうございました。

  

 

「わがふるさと皆川」探検計画! 

 今日の2・3校時、3~6年生は、体育館に集合し、総合的な学習の時間の合同学習を行いました。前回6月9日になかよし班ごとに皆川ふるさとかるたで交流しました。今日は、かるたに出てくる皆川地区の様子をマップにまとめたり、班ごとに探検する計画を立てたりしました。
 皆川地区にはお宝がたくさんあります。よいところをたくさん見つけたり、地域の方々との交流を深めたりしたいですね。探検では地域の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。

   

  

プール清掃を行いました!

 今日はプール清掃でした。午前中は、保護者ボランティアの方が4名参加してくださり、授業のない職員と共に清掃してくださいました。職員の人数が少ないので、たいへん助かりました。ありがとうございました。
 午後は、5・6年生と職員で行いました。ブラシでこすったり、プールに残った水をバケツでくみ上げたり、子どもたちは笑顔で楽しく協力していました。皆川城東小の子どもたちは本当に働き者です。今年のプールもきれいになり、水泳の学習が始まります。5・6年生、ボランティアの皆様、暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。

   

  

全校朝会&皆川中職場体験開始

 今日は朝会がありました。
 校長先生が名前のビンゴゲームを行い、リーチ!ビンゴ!と盛り上がりました。校長先生は「ビンゴゲームは運ですが、運を引き寄せるには、明るい気持ちで前向きに頑張ること、楽しむことが大切です。」と話をしてくださいました。みんなで皆川城東小学校に運を引き寄せられるようにしたいですね。
 また今日から皆川中の2年生が職場体験のため、来校しました。朝会であいさつし、各クラスに入って授業支援を行いました。中学生は3日間、学校に来てくれます。どうぞよろしくお願いします。

   

  

 

皆川ふるさとかるためぐり ~3・4年生~

 今日は、3・4年生が総合的な学習の時間に「皆川ふるさとかるためぐり~ふるさとたんけんをしよう~」の校外学習を行いました。ABCDの4班に分かれ、照光寺、宝珠院、金剛寺、聖地公園、皆川公民館を見学しました。子どもたちは、かるたにあるとおり、皆川地区の素敵なところ、良さを再発見し、たくさんメモをとることができました。保護者ボランティアの方も参加してくださり、支援をいただきました。各施設の方々も親切に対応してくださり、お土産もいただきました。地域の皆様、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

   

   

    

 

 

児童朝会~むし歯0集会:健康委員会~

 今日は児童朝会がありました。今回は健康委員の児童が、歯と口の健康を守るために企画してくれました。音楽室からオンライン配信しての集会でした。
 健康委員の児童が歯の染め出しのしかたを説明したり、歯と口の健康クイズを出したりしました。教室では、グループ毎にタブレットやモニターで確認しながら楽しくクイズに答えていました。
 先日、歯科検診を行いましたが、校医さんから「今年度はきれいな歯を保っている児童が増えました。」と伺いました。これからも歯と口の健康に気を付けて、大切な歯を守っていきたいですね。健康委員さん、ありがとうございました。

   

  

 

学力向上推進リーダー来校 ~5年 1年 3年~

 木曜日は、学力向上推進リーダーが来校する日です。今日は5年生、1年生、3年生の授業を支援してくださいました。
 5年生は算数の「合同な図形」を学習しました。1年生は国語で「誰が何をする」という話す学習でした。3年生は算数で三桁のたし算に挑戦しました。どの学年も学習の振り返りを行い、今日の学習を確認することができていました。

   

  

委員会活動 ~4・5・6年生~

 今日のロング昼休みは、委員会活動がありました。4・5・6年生は、総務委員会、環境委員会、健康委員会、図書委員会に分かれて活動しました。
 総務委員会は、いじめ0週間についての計画を話し合いました。よいアイデアが出たようです。環境委員会は、数日前から花壇の手入れを行い、今日は花苗を植えました。花壇がきれいになりました。健康委員会は、むし歯0集会の計画を話し合いました。トイレのスリッパの確認など、日常活動の振り返りも行いました。図書委員会は、朝の読書での読み聞かせの計画を話し合いました。読み聞かせが楽しみです。
 どの委員会も学校をよくするため、みんなのために工夫して活動しています。4・5・6年生、いつもありがとう。

   

  

交通安全教室・危険箇所点検 ~ありがとうございました~

 今日は5校時にトラック協会の方を講師に招いて、全校児童参加の交通安全教室を行いました。トラック協会の方は、交差点の巻き込みの様子、トラックの死角、シートベルトの重要性、とび出すとどうなるか等を実演してくださいました。子どもたちは、交差点では内側で待つこと、手を挙げて運転手に示すこと、シートベルトをすること、とび出しは絶対しないことを確認することができました。
 また、下校時には、栃木警察署、皆川安全パトロール隊、PTA指導委員会、保護者の方等、たくさんの方に見守っていただき、危険箇所を確認することができました。
 暑い中でしたが、子どもたちの安全のため、たくさんの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

   

  

全校朝会 ~校長先生のお話~

 今日は朝会がありました。体育館に静かに集まることができ、やや緊張気味にあいさつをしました。
 校長先生が「後出しじゃんけんで、校長先生に勝ってください。じゃんけんぽん!ぽん!」とじゃんけんを行い、勝ち残りゲームになりました。楽しいゲームで盛り上がった後、校長先生は、「じゃんけんだけでなく、生活していると負けてしまうことも失敗してしまうこともある。でもいろいろなことにチャレンジしていきましょう。」と話してくださいました。さあ、皆さんはどんなことにチャレンジしたいでしょうか。ぜひ、教えてくださいね。

   

  

スクールカウンセラー、ALT来校!

 連休明けの久しぶりの学校でしたが、子どもたちは集中して学習を頑張っていました。今日は、スクールカウンセラーの先生が初めて来校されました。各教室を訪問し、授業の様子を参観していただきました。今後は、保護者の方の相談も計画します。また今日はALTも来校し、英語の授業もありました。5年生はアルファベットの大文字で名前を書く学習をしました。自分の名前が書けるようになりましたね。

   

  

れんげ畑に行ってきました!」~1・2年生~

 今日は、1・2年生がれんげ畑に行く日です。地元の農家の方のご協力で、毎年、れんげ畑で活動させていただいています。今年もお世話になり、ありがとうございます。6年生も1年生の時に行ったと懐かしんでいました。
 今日は朝からいいお天気で、保護者ボランティアも22名もの方がご参加くださいました。ありがとうございました。1・2年生に帰ってきてから訪ねると、「楽しかった。」「花束をつくった。」「ピーって吹いたよ。」など、教えてくれました。れんげ畑で貴重な体験ができました。
 れんげ畑を提供してくださった地域の方、アシストネット、保護者ボランティアの皆様、ご協力、ありがとうございました。

   

   

1年生を迎える会 ~総務委員会の活動~

 今日の3時間目は、児童会総務委員の主催で、「1年生を迎える会」が実施されました。
 総務委員の案内で1年生が元気に入場してきました。みんな拍手で出迎えました。まず、6年生の代表児童がお祝いの言葉を発表しました。次に、なかよし班ごとに輪になって自己紹介をした後、皆城小クイズに挑戦しました。校長先生から「楽しかったですか?」と聞かれた1年生は「楽しかった!」と応えていました。なかよし班で、1年生に優しく声をかけたり、手を引いて連れてきてくれたり、上級生はみんな優しかったです。ありがとう。最後にみんなで校歌を歌いました。1年生も毎朝、歌っていたのでとても上手でした。
 皆城小はみんな仲良しですね。総務委員の皆さん、楽しい会の準備をありがとう。楽しい時間になりました。

   

   

 

PTA総会・授業参観・学年懇談会 ~ありがとうございました~

 今日はあいにくの雨でしたが、学年懇談会・PTA総会・授業参観に多くの保護者の方が来校されました。
 PTA総会では、新本部役員の承認、ごあいさつもいただきました。1年生は朝から、「今日はママが来るよ。」と教えてくれて、おうちの方に授業を見てもらうことを楽しみにしていました。他の学年も発表を聞いていただいたり、一緒に活動していただいたりして、有意義な時間をもつことができました。
 お忙しい中、ご参加くださり、ありがとうございました。

   

    

  

ワクワク!学校探検 ~1・2年生~

 今日の3・4時間目に1・2年生合同で、生活科「学校探検」を行いました。
 1・2年生の混合グループで、校舎内の教室を探検しました。2年生は1年生にそれぞれの教室の説明をしたり、道案内をしたり、進んでリードしていました。1年生も2年生が教えてくれるので、安心して探検できました。学校の広い校舎で、1年生は何を見つけることができたでしょうか。おうちの方にもぜひ、教えてあげてくださいね。

   

  

 

今年度は「学力向上推進リーダー配置校」です!

 今年度、本校は学力向上推進リーダー配置校になっています。配置校では、教科指導に実績のある先生が国語、算数の授業に入り、担任の先生といっしょに児童の学習を指導してくださいます。他校も担当されるので、週に1、2回の訪問になります。
 今日は、2年生と4年生の算数の授業に入ってくださいました。たくさん手を挙げたり意見を交流したり、みんな頑張っていました。一斉下校の時には、全児童にも紹介しました。これから、全学年の授業で指導してくださいます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

   

 

6年生 いつもありがとう!

 1年生も学校生活にだいぶ慣れてきました。朝は登校班で元気に歩いて来ます。途中で会う先生にも元気にあいさつしています。教室では、朝の準備の仕方が分かってきて、ランドセルを片付けたり名札を付けたりできるようになってきました。6年生も自分の用意が終わると1年生の教室に来て、手伝ってくれています。優しい6年生、いつもありがとう。6年生が来てくれると、1年生も安心して手伝ってもらえますね。