学校ニュース

2013年11月の記事一覧

教育委員さんとの会食

  今日は、栃木市教育委員会から5名の教育委員の方々がおいでになり、皆川中学校の生徒たちの様子を見ていただきました。4校時は授業参観をしていただき、給食の時は、クラスに分かれて生徒たちと一緒に会食をしてくださいました。
        
      〈3年1組の会食の様子〉          〈3年2組の会食の様子〉
  3年1組では、教育委員の方と昨日行われた「ロードレース大会」のお話をしたそうです。また、3年生ということもあり、「学習塾」の話題も出たようです。
 3年2組では、給食の話で盛り上がりました。本日のメニューはごはん、筑前煮、みそ汁、麦納豆、みかんでしたが、話題の中心になったのは納豆でした。どんな「納豆談義」が交わされたのでしょう。中学生は毎日給食を食べていますが、教育委員の方は久しぶりの給食だったと思います。なつかしい味だったでしょうか。

     
     〈2年1組の会食の様子〉           〈1年2組の会食の様子〉
 2年生は、やはり部活動の話題が中心となりました。楽しい時間が過ごせたようです。また、1年2組では、先月行われた「皆中祭」のことが話題になりました。教育委員さんから「どんなことをしたのか。」という質問があったので、それぞれ自分ががんばったことを話しました。

      
      〈1年1組の会食の様子〉           〈1年1組 担任を囲んで〉
 1年1組は、教育委員さんと会食をするグループと担任の先生と会食するグループに分かれました。教育委員さんと会食をしたグループは、自分たちの「学級目標」について紹介ができたと、うれしそうでした。

 5名の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
  

ロードレース大会大成功!

 今日はロードレース大会がありました。天候には恵まれましたが、やや気温が低く、寒い日でした。しかし、皆中生はみんな元気いっぱい、校庭に集合しました。
     
      〈開会式の様子〉                〈準備運動も念入りに〉
  保健体育委員の生徒の司会のもと、開会式、準備体操をしました。

 そして10時40分、予定通りに男子全員が元気に出発しました。

      
    〈男子全員スタート準備OK〉         〈元気に走り出しました〉

 男子は5,5Kmのコースを走ります。速い生徒は、22分台で走り切ってしまいます。今年は、3年生が1位でした。また、全員が完走できました。

 また、女子も予定通り、11時20分に全員一斉にスタートを切りました。女子は3,5Kmのコースです。みんな自分のもてる力を発揮しようとがんばっていました。

           
        〈女子も一斉にスタート〉              〈力強く走り始めました〉
 女子は今年、1年生が1位をとりました。19分56秒という好タイムでした。
   
 再び保健体育委員の司会のもと、閉会式が行われました。

       
    〈校長先生からトロフィーが渡されて〉   〈個人表彰は保護者の方からメダルが〉
 今年のクラス対抗は、優勝が1年2組、準優勝が1年1組で1年生の活躍が目立ちました。
また、自分の力を出し切って、全員が完走できたすばらしいロードレース大会でした。

      
        〈男女別個人1~3位入賞者、記念撮影、ハイ、チーズ〉

    

2年生立志スキー宿泊学習 準備始まる

  今年度も2年生は福島県で、立志スキー宿泊学習を行う予定です。期日は平成26年1月29日(水)から、31日(金)までの2泊3日です。場所は、リステル猪苗代というホテルに泊まり、リステルスキーファンタジアというスキー場を利用します。
                
                               
                                 夏のリステルスキーファンタジア

 2年生は今日、第1回目の実行委員会を開き、いよいよ立志スキ宿泊学習の準備が始まりました。実行委員は早速 活発に意見を出し合っていました。

    

 また、2年生の教室前廊下には、ホテルやスキー場の様子を知らせる写真も掲示してありました。
 
         

   今週の金曜日には、レンタルスキーのサイズ合わせがあります。これからどんどん準備が進んでいくこといでしょう。有意義で楽しい立志スキー宿泊学習になるといいですね。    

   

ロードレース大会練習風景

 今年度のロードレース大会は、今週の水曜日、11月13日の3、4時間目に行われる予定です。皆川中学校では体育の時間に、練習を積み重ねています。
 今日は3時間目に、皆川中学校のロードレース大会に初めて参加する1年生が、実際に走る道を「試走」しました。当日は、男子は5,5Km、女子は3,5Kmを走るので、自転車に乗って実際のコースを確かめました。
        

      

  全員きちんと並んで「試走」することができました。やはり「試走」してみると、安心です。

  また、4時間目は2年生が校庭で、練習をしていました。

      

      
  
 みんな昨年よりもタイムをあげたいとがんばって練習をしていました。
 
  13日(水)は10時40分に男子がスタート、11時20分に女子がスタート予定です。
 どんなレースが展開されるのか、今から楽しみです。

   

今日は何の日でしょう?


  今日は、11月8日(いい歯)の日です。


 保健室前の掲示板には 「いい歯の日」にちなんで、歯に関心を持ってもらおうと、歯に関する様々な掲示をしています絵文字:重要

 さあ、これは何の風景でしょう?
 絵文字:星3年生の様子です絵文字:星

絵文字:星1年生の様子です絵文字:星

 これは、昼休みに生徒たちがクラスごとに歯の染め出しを行っている様子です。
 赤く染まってしまった歯を見て、自分の歯みがきでどこが足りないのかを実感したようです。


 * :..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:* *:..。o○☆○o。..:**:..。o○☆○o。..:*゜*


皆川中の紅葉情報

 昨日の立冬でいよいよ、日本列島は寒気が高まり深い紅葉の時期になってまいります。

皆川中学校では、赤く染まったドウダンツツジがとてもきれいです。

今日は立冬


 朝から冷たい雨の降る日となった今日は、二十四節気の「立冬」です。
 もう冬なのかと思うと「冬」の訪れの喜びよりも「秋」との別れの寂しさのほうが、わずかに勝ってしまうのは「秋」という季節が素晴らしい季節だったからでしょう。
 気温は低く寒くても、生徒たちの元気の良い挨拶と笑顔で、教室は瞬く間に熱気に包まれます。
 今日は、異校種体験研修ということで、皆川城東小学校の先生が皆川中の先生として一日勤務しました。朝の立哨指導に始まり、英語の授業、放課後はテニス部の指導、そして下校指導と、小学校と中学校とでは、時間の流れがかなり違うもので、まるで異次元の世界に来た気分だったことでしょう。慣れない中学校での一日の勤務、大変お疲れ様でした。
 また、今日は三者面談の2日目でした。面談の始まる頃には雨も止み、空が明るくなりました。三者面談が、子どもたちの将来に明るい展望をもたらす良き面談となることを祈りつつ、今日の主な学校ニュースを終わりにします。

小中合同研修会

小中一貫教育に関する合同研修は、今回で5回目です。

◆◇◆ 小学校6年生 算数の授業 ◆◇◆
グラフの活用についての授業でした。
算数担当の先生、学級担任の先生、中学校の数学の先生と3人体制です。
グラフから実際の動きを読み取り、「出会う」、「追い抜く」、「すれ違う」、「追いつく」、
「一緒に移動する」などと表現しながら、時間と場所を正確に求める活動が中心でした。
 
難しいけれど、中学校に進学すると、数学や理科で必要な能力です。
授業の最後には、そんな話を中学校の先生がして、中学校への期待感を高めていました。

◆◇◆ 中学校2年生 英語の授業 ◆◇◆
職場体験学習で学んできたことをもとに、英語でスピーチするための準備をする活動が中心でした。
 
活発に活動する2年生たち。近頃、英語の授業はいつも盛り上がっています。
楽しい活動をしながら、しっかり英語が身についていく授業。
参観していてうらやましくなりました。(こんな授業を受けていたら、今頃は・・・)

◆◇◆ 授業研究会・全体会 ◆◇◆
 
 4班に分かれての授業研究。小・中の先生、教育委員会の先生が、
専門教科に関係なくグループになり、今日の授業について話し合います。
もう、慣れたもので、若い先生たちが積極的に発言をして、議論が活性化しました。
 全体会では、教育委員会の先生方から講評をいただき、研修をさらに深めました。
内部にいるとわからないことを、外側から指摘していただくのはたいへん貴重でした。
今日研修したことを、早速明日から授業に生かしていこうと思いました。

読書週間

 校内の読書週間が始まりました。クラスで本の紹介をしたり、しおりを作ったりと、図書委員を中心に活動しています。

 昼休みには、2・3年生の図書委員による「ブックトーク」が行われました。テーマは「人とのつながり」でした。
実際にその本を見せながら一部を読んでくれ、続きを読んでみたいと思わせてくれるものでした。
人とのつながり。本との出会い。大切にしたいものですね。

 「ブックトーク」は8日(金)にも予定されているので、そちらもぜひ、聞きにいきたいと思います。

夢プロジェクト~計画編~


午後は皆城小へ出向き
今月22日に行われる「夢プロジェクト」の計画が行われました。

2年班長さん始動デス(`_´)ゞ

少々緊張気味の模様…

移動の際には、ほとんどの班長さんが
小学生たちがちゃんとついてきてくれているか
こまめに後ろを振り返っていました。

振り返らずスタスタ歩いて行ってしまう班長さんもいましたが…

各活動場所へ移動し、まずは自己紹介タイム☆
 「ぅえっとぉ~すきなタイプはぁ~(でれでれ)」

もうちょっとしっかりしましょう!(笑)

気を取り直して、

夢プロジェクトでやりたいことをリストアップしていきます。
たくさんの意見が出ます。2年生はリーダシップをとって意見をまとめていきます。
  

しかし、時には行き詰まってしまうことも…絵文字:急ぎ 

そんなときには3年生が助けてくれました。さすがです。

楽しい夢プロになるといいですね(*^ω^*)


おまけ☆
時間があまった班は、元気に遊んでいました♪
 

校内読書週間

 日に日に寒さを感じていたら、とうとう11月になってしまいました。
11/5~11/15まで「校内読書週間」が実施され、図書委員が中心になって活動を行っていきます。


 標語やしおりの作成を呼びかけて、作成されたものを図書館に展示したり、本の紹介をリレー方式で各クラスで行ったり、図書委員の2・3年生が図書館でブックトークをくりひろげたりします。

 現在図書館では、「先生がおすすめする本」を展示しています。
先生がおすすめするポイントが記されているので、一度手にして興味があったら読んでみてください。