学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年算数「平均」

5年生の算数は「平均」の単元に入りました。
用意されたのはジャスミン茶。
 
子どもたちに配られたコップの中のジャスミン茶の量はばらばらです。
一度大きなカップに全部たしてから同じ量になるように分けていきます。
 
「飲んでもいいよー。」「やった-。」「…(味が)微妙。」じゃあミルクティーで。
 
これも同じ量ずつ分けます。
 
「かんぱーい。」「毎日こういう授業だったらな。」
いやそうはいかない。でも心に残る授業でした。
 

5年生校外学習


  
秋雨の合間、好天に恵まれ、子ども総合科学館と日産自動車工場に行ってきました。
  
生活を支える科学技術を体感。

 
学んだことをしっかりメモ。
一緒に見学していた幼稚園児とは違います。

 

 
昼食は、秋晴れの下で気持ちよくいただきました。



 
 
日産自動車工場では、環境にやさしい車作りについて学びました。
社会だけでなく、5年生の総合的な学習の時間にも生かせそうです。

 
手回し発電機を使って、電気を作ります。

 


ものつくりを効率よく行うためには、話し合いが必要なことをミニゲームで体感しました。

校外学習の様子は、フォトアルバムにてご覧いただけます。

研究授業

7月4日(水)5年生理科の「台風と気象情報」の単元で研究授業がありました。
透明シートに1日ごとの台風の目の位置を書き込んでいく活動で台風のコースや速さの変化を知り、3つの台風のコースのシートを重ねることにより、月による進路の違いを知ることができました。
子どもたちだけでなく、参観していた大人たちにも勉強になる授業でした。
 
 
 
放課後授業研究会が行われました。
 

竜巻を作る!

理科は「天気の変化」を学んでいます。
今日は、竜巻を再現して、竜巻ができる条件について考えました。
 
算数で学んだ展開図を思い出して、装置の図面をかいています。


横風を取り入れるスリットを慎重にカット。


各辺を隙間ができないようにセロハンテープで止めます。


ていねいに、張り合わせて・・・


よし、できた!
小皿にドライアイスと水を入れて、準備完了。
電池の極を入れ替えたミニ扇風機を近づけると・・・


竜巻が発生しました!


左右の面に開けたスリットの位置がポイント。
上昇気流に横向きの風が加わると、竜巻ができることを学びました。


「もっと、長い竜巻をつくろうよ!」
子供たちの発想は、教師の想像を超えていきます。

渡良瀬遊水地見学




22日金曜日、渡良瀬遊水地を訪れました。


ウォッチングタワーでよし原見学。






トビが魚をゲットする瞬間を目撃。


広大なよし原。
生き物を育むだけでなく、遊水地の水を浄化する役割も。


ミニよしず作り。


職員やボランティアの方々がていねいに教えてくれました。


よし紙すき。


よしが入ったパルプ液をこして、手作りはがきを作りました。

世界に誇れる渡良瀬遊水地
ふるさとのすばらしさを実感しました。

5年生音読発表会

ごんぎつねの作者、新見南吉作『あめ玉』を音読しました。

一人一文。自分が声を出さなければ先に進まない。
大きなプレッシャーの中、体育館の天井を叩きつける雨音に負けず、
堂々と発表できました。
5年生のクラス目標「チャレンジ!」を見事に体現。

家でもたくさん練習したことでしょう。本当にがんばったね(*^-^*)

小さな生物


顕微鏡の使い方がだいぶ上手に。


水中の生物を視野に入れて、ピントを合わせるまでの時間が短い!
繰り返し操作することで道具の使い方を学びます。

以下、子どもたちが見つけたミジンココレクションです。

オオミジンコ


ゾウミジンコ


↑ミジンコGIF画像(PC版で動きます)

※「子どもの顔より、ミジンコの顔の方が大きいじゃないか!」
 ご指摘、ごもっともです。ご時世なのでお許しください。

5年生田植え体験


最高の田植え日和。


いざ出陣!




足の裏に感じる泥の感触は?(*^-^*)


苗は、親指と人差し指と中指でつまんで・・・


いつの間にか、思い思いに・・・早乙女さん、ごめんなさい。






「先生、ぼくの家近くだから、毎日様子を見に来るよ!」
収穫が楽しみですね。

貴重な体験をさせていただいた早乙女さんに感謝いたします。
ありがとうございました。

し~ん・・・

家庭科の学習は、調理実習が終わり、お裁縫に。
今週は、ボタン付けに挑戦です。

一通り説明を聞き、さぁ作業開始。
「玉結び、できない~」
「ねぇ、ボタンの表ってどっち?」
「ここさ~」
・・・
・・・
グループの中でのやり取りが徐々に減っていき・・・

し~ん・・・


し~ん・・・自分の世界に入っていきます。


すごい集中力!3分間くらいでしたが・・・(*^-^*)

「自分一人の世界に没頭できる。」
お裁縫の魅力、楽しみ方を子どもたちの様子から感じた瞬間でした。


ここでも学び合い。つながり合い。すばらしい姿。