日誌

学校ニュース

春をさがそう(2年生)

 23日(火)、2年生が生活科で学校周辺の春をさがしに行きました笑う

 道に咲く花や鳥の鳴き声、田や畑の様子を観察しながら歩きました。花を見つけると匂いをかいだり、鳥の鳴き声に耳を澄ませたり、五感で春を感じ取ることができました花丸

 たくさんの春を見つけることができ、笑顔で学校に戻ることができましたピース

春をみっけ!どんなにおいがするのかな?

田植えの準備が始まってるよ。あっ、キジだ!

十進分類法の勉強(5年生)

4月25日(木)

1時間目に、5年生が十進分類法の勉強で図書室を利用しました。

担任の先生が「犬」に関する本を探してください!と声をかけました。犬に関する本は、どんな分類のところにあるのでしょうか?興奮・ヤッター! 先生がヒントを出してます。(0・4・6・9類)

全員が色々な分野から探すことができました了解

本の検索で確認してみると「3」のところにも盲導犬関係があることがわかりました。

次はみんなでタイトルを出し合い「ケーキ記念日」です。

とても勉強になりましたね笑う 図書館名人が増えそうです王冠

 

交通安全教室

 19日(金)、真名子駐在所の巡査長さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。

 スライドをつかって、道路の歩き方、自転車での走行の仕方などについて教えていただきました。

 途中、地震が発生しビックリ驚く・ビックリ訓練どおり身を守りうことができました。

 巡査長さんからのお話は、クイズ形式で分かりやすくお話しいただけたので、子ども達も交通ルールを確認することができました。

 巡査長さん、大変ありがとうございましたキラキラ

はじめの言葉巡査長さんの講話

クイズに答えながら楽しく学べました!真剣にお話を聞けました

地震発生!お礼の言葉

終わりの言葉

 

真名子っ子のあたり前②

 交通ルールを守り、安全に登下校できる真名子っ子。毎日安全に登下校できるのは、保護者の方が地域ボランティアの方が温かく見守ってくださっているおかげです。本当にありがとうございます。

 引き続き、安全な登下校ができるよう、子ども達と一緒に考え、行動できるよう指導していきたいと思います。

登校班ごとに登下校の仕方について確認しっかり一列で歩きます左右を確認し安全に横断します

食物アレルギー事故防止研修

 17日(水)、市教育委員会事務局保健給食課の方をお招きして、職員研修「食物アレルギー事故防止研修」を行いました。

 食物アレルギーの基礎知識を御講話いただいた後、「アクションカード」という事故発生時の対応が書かれたカードを使った訓練を行いました。最後に、訓練用のエピペンを使って、アレルギー反応を起こした児童がいた場合の処置について訓練しました。

 食物アレルギー反応は、いつでも、どの児童にも起こりうる可能性があります。定期的に対応を確認し、危機管理に対する意識を高めていきたいと思います。

保健給食課の方の講話児童がアレルギー反応を起こした場面を想定した訓練

アクションカードを使った訓練エピペンの打ち方の訓練

 

 

ドッジボール大会

 本日(18日)の昼休み、6年生が全校児童に呼びかけてドッジボールを行いました。

 1年生から6年生、先生も混ざってのドッジボール急ぎ途中からボールが2個に増え、エキサイティング!

 小規模校ならではの全校レクリエーションとなりました。企画してくれた6年生、ありがとうございました花丸

全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

 本日(18日)、6年生は全国学力学習状況調査、4,5年生はとちぎっ子学習状況調査を実施いたしました。

 いずれも、本校児童の学力や学習の状況等を把握・分析し、課題を明確にすることで、本校の学習指導について検証し改善を図っていくことをねらいとしています。

 児童は、真剣に取り組むことができました鉛筆

4年生5年生6年生

令和6年度 年度初めの会

 昨日(16日)、栃木市教育委員会主催の年度初めの会が開催され、本校教職員もオンラインで参加しました。本年度は、グローバル教育をテーマに講話がありました。

 栃木市グローバル教育の基本理念「多様な他者と協働して課題を解決できる児童生徒の育成」のもと、教育活動を展開しています。

 本年度、本校では

  ・「ふるさと学習」において、系統性を意識した指導の充実を図る。

  ・各教科において、調べたり学習したりした内容を基に、自分の考えをもてるようにする。

  ・外国語、外国語活動において、自分の思いや考えを伝え合うコミュニケーション活動を行う。

を重点目標に掲げています。

 本日の研修で学んだことをそれぞれが実践し、子どもたちの学びが深まり、広がるような取組を推進したいと思います。

オンラインにて研修に参加近くの教員同士でのワークもありました

学力向上推進リーダーの訪問指導

 昨年度から、学力向上推進リーダーの訪問を受け、教員の授業力向上に努めています。

 本年度も、算数の授業を中心に、各学級の授業を参観していただいたり、模範授業を行っていただいたりして、授業力向上を図っていきます。

 昨日(15日)、今年度初めての訪問指導を受けました。

6年生算数の授業6年生算数の授業

5年生算数の授業5年生算数の授業

1,2年生 学校探検

 昨日(16日)の4時間目、1,2年生が生活科の授業で、学校探検を行いました。

 校舎内の各部屋を巡り、何に使われる部屋なのか探検しました。

部屋に入る練習探検の注意事項を確認しています。

 2年生がリーダーとなり、1年生と一緒に探検します。

 ある部屋では、クイズを行いながら探検します。各部屋を探検した印としてシールを張ることができます。

職員室を探検職員室を探検

校長室を探検廊下は静かに歩いて探検します

体育館を探検理科室を探検

 1年生、学校の中はどんな部屋があるか分かったかな興奮・ヤッター!

 2年生、1年生を優しくリードしてくれてありがとう笑う