日誌

学校ニュース

4・5年生真名子自然教室

12月16日水曜日
4・5年生は、残念ながら実施することのできなかった臨海自然教室の代わりに、「真名子自然教室」を実施しました。

入所式から始まる朝

元気な「おはようございます」から始まる、気持ちの良い朝でした。

最初の活動は、「やきいも作り」と「塩作り」


たくさん集めた枝を使って、火をおこします。



海から取ってきた海水を、フライパンに入れ煮詰めます。
「本当に塩ができるのかな」と不安な様子…。火が消えないように、枝を入れたり仰いだり、子どもたちは大忙しです。



マシュマロを焼いて食べている暇なんて、ありません!!(とってもおいしかったです)


やきいものあとは「カレーうどん作り」




5年生のリードのもと、みんなで協力して作ります。
とてもおいしいカレーうどんができあがりました。


やっとできあがった塩を、スプーンでガリガリ…。たくさんの塩ができました!

お腹がいっぱいになった後は、砂場に隠された貝殻を探します。
この後の作品に使う貝殻。みんなたくさん見つけるのに必死です!!



見つけた貝殻を使って、世界に一つだけの写真立てを作ります。
どんな写真立てができるかな??


昼休みには、海についてのお勉強をします。
移動図書館で借りた本を使って、みんなで調べ学習。




自由時間も思い切り楽しみます。




最後の活動は「ポセイドンからのメッセージ」
校内に隠されたひらがなを集めて暗号を解読します。



見つけたメッセージは、「これからも、じゅうにんなかよく、まなごしょうをささえていってください」でした。


10人が協力し合い、助け合い、全員が笑顔で過ごせた、すばらしい1日だったと思います。真名子自然教室が、最高の思い出として子どもたちの中に残れば嬉しいです。

ご協力いただいた保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

本日の読み聞かせ

本日の読み聞かせは、テリー・ボーダー作の「スナックだいさくせん!」でした。

主な登場人物は左から、ウエハース、プレッツェル、チーズ・スナックの3人。
この(おやつである)3人が、もう一人の登場人物である「ぼうや」に食べられまいと奮闘するお話です。
物語の結末は、奮闘もむなしく3人のうちの一人がいなくなるという「悲劇」です。
作者はアメリカ在住。いわゆるブラック・ジョークを楽しむ作品です。
読み聞かせの後「かわいそう」という感想と「おもしろい」という感想が出ました。
 

ジョークとしてさらっと読むのもいいし、「おやつ」の悲哀に思いを巡らせるのもいい。そんな大人も楽しめる作品でした。
今日、本を紹介したのは、本校の優しい保健の先生です。

それでは、次回をお楽しみに。

大宮神社清掃

12月8日 真名子っ子タイム

今年第3回目の神社清掃です。
疫病退散を祈りながら、みんなで手分けして参道階段や車道の清掃を行いました。

真名子っ子班ごとに清掃場所を割り当て、協力しながら清掃します。

腐葉土にすると、なかなかよさそうな落ち葉。少しいただきました。

それにしてもすごい量の落ち葉です。
まだまだ落ちるんだろうなぁ。

大宮の神様、これからも真名子小を見守ってください。

ハート 人権集会


真名子小では、11月30日から12月4日まで、校内人権週間です。
今日は、人権集会が行われました。
人権ってなに?ということを、代表委員会のメンバーがわかりやすく教えてくれました。
  
①生命を大切にすること
②自分を大切にすること
③相手を大切にすること
④差別をしてはいけないこと
  

6年生代表が「折り紙でたくさんの笑顔を」という話から、障がいについて考えた、という人権作文を発表してくれました。
その後、どう思ったか、どう感じたかを真名子っ子班で話し合いました。
  

最後、校長先生から「みんなちがっていていいんだよ!」というお話を頂きました。
お互いを認めあい、思いやりの心をもった真名子っ子になりましょう!

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の読み聞かせは「かたあしだちょうのエルフ」でした。
教頭先生にとっては、いちばんのヒーローだそうです!


エルフはわかくて、強くて素晴らしく大きなおすのだちょうです。
エルフはとても子どもが好きで、背中に子どもたちを乗せてドライブするのが大好きでした。
あるときライオンに遭遇したのです。エルフはみんなを守るために戦いました。
エルフは、ライオンをけったり、くちばしでつついたりしてどうにかライオンを追い払うことができたのですが、足を一本失ってしまったのです...

それからのエルフの姿もぜひ読んで知って頂けたらと思います。

  

昼 持久走大会


今日は、持久走大会が行われました。
 真名子っ子タイムや体育の時間にたくさん練習をし、試走も各学年3回練習しての今日本番。あいにくの天気となってしまいましたが、参加者全員が最後まで走りきることができました。
 試走の時から、たくさんの地域の方、保護者の方のご協力を頂き、安全に実施することができました。
また、本日は寒い中多くの皆様にご声援をいただき、ありがとうございました。

  

  

ノート・レポート 朝の読み聞かせ(全学年)


今日の朝の読み聞かせは、全学年で行われました!

 
1年生 100万回生きたねこ

 
2年生 これはのみのぴこ

 
3年生 ほうちょうさんききいっぱつ

 
4年生 グリーンマントのピーマンマン

 
5年生 ボクの学校は山と川

 
6年生 やさいばたけカーレース・ぞうさんうんちしょうてんがい

どのクラスも、先生方の読み聞かせを聞き入っていました!
次回は、12月18日です。

音楽鑑賞会

今日、体育館で音楽鑑賞会がありました。
演奏してくださったのは「マレット・リード・トリオ」のみなさんです。
「熊蜂の飛行」や「情熱大陸」「君をのせて」など、子どもたちにもなじみのある曲が演奏されたほか、校歌を一緒に歌ったり、リズム遊びをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

【マレット・リード・トリオのみなさん】
 高鳥 舞さん(ピアノ)
 飯塚 美由記さん(クラリネット)
 菅家 千尋さん(パーカッション)

リコーダーとクラリネットをくらべました。

お礼の花束をプレゼントしました。

あっという間の楽しい時間でした。
6年児童からお礼の言葉です。

「マレット・リード・トリオ」のみなさん、ありがとうございました。

昼 もみじ給食


毎日寒い日が続いていましたが、今日の天気は晴れ!風もほとんどなく、外で給食を食べるには、ちょうど良い日となりました。

今日の給食は、ごはん(さけぱっぱ)・牛乳・からあげのレモンソースかけ・ブロッコリー・星のポテトでした。

  
 
真名子っ子班で仲良く食べました!

校庭のイチョウの木は、やっと黄色く変わり始めたころです。
  
まだもう少し秋から冬への変化が楽しめそうです!

1年校外学習(秋探し)

11月11日(水)、校外学習で西方ふれあいパークに行ってきました!天気もよく、探検したり、観察カードを書いたり、遊んだりと、いろいろな活動をしました。子どもたちからは、とても楽しかったという声を聞くことができました。


まずはどこに行くか相談!


あっ!!!どんぐり


見つけた“秋”を記録します!


上手に描かないと!


展望台まで行ってみよう!


上から「ヤッホー!!!」


トンネルから出られた~!


滑り台で渋滞中!


頑張って登るぞ!


あ~!!目が回る~!!


たくさん“秋”を見つけられました!


みんなで遊べてよかったです!


楽しく活動できました!

今後は、探してきた秋(葉っぱやどんぐり)を使って、遊びたいと思います

6年生 修学旅行

11月5日・6日 待ちに待った修学旅行に行ってきました絵文字:笑顔
 1日目 最初の見学地は鶴ヶ城。天守閣からの眺めがとてもよかったです。
   
 次は武家屋敷へ。少し、小雨がぱらつきましたがすぐにやみました。
武家屋敷クイズを一生懸命解いていました。   

   
 午後は、飯盛山へ。白虎隊が見たであろう鶴ヶ城を見ることができました。
      
 1日目最後の見学地は日新館。「ならぬことは ならぬのです」という言葉、どのように受け止めたでしょうか…?

    
 宿泊は、リステル猪苗代。豪華なホテルに大満足。
食事も感染症対策をしていただきまし
た。
    
 2日目 野口英世記念館へ。
偉人の功績をしっかり学習することができました。
     
 最後の見学地、五色沼へ。
時間の関係で全部の沼は見学できませんでしたが、沼や木々の紅葉の美しさに
圧倒されました。
         
 あっという間の2日間でした。お土産の品もたくさん買いましたが、土産話もたくさんあります。楽しい2日間を過ごすことができ、本当によかったです絵文字:四人
          

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の朝の読み聞かせは「たべものやさんしりとりたいかいかいさいします」でした!

ーーーーー
<あらすじ>
ある町で「たべものやさんしりとりたいかい」が開催されることになりました。優勝チームには、なんでも欲しいものをプレゼントしてくれるとのこと!
当日、町のたべものやさんがたくさん参加しました。お寿司やさんにパンやさん、ケーキ屋さん、ラーメン屋さん、レストランチーム、くだものやさん、やおやさん!!
最初は「あ」ではじまるたべものからということでアップルパイが出てきました。何回か続きますが、相次いで最後に「ん」のつくたべものだったため失敗。なので最後に「ん」がつく食べ物は帰ることになってしまいます。あれ・・・このことで、とってもさびしいたべものやさんが出てくるのですが、残りのみんなでしりとりをつなげます。
最後、優勝したのは...

 
いろんな食べ物が出てきました!ちょっと大人なお寿司も出てきましたね!
給食でも”この材料はしりとりに参加できるかな?”なんて考えながら食べてもおもしろいですね。
ちなみに、今日はおでん...(笑)...寒い今日にはぴったりですね!

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


 今日の1・2年生の朝の読み聞かせは、「うめぼしくんのおうち」でした!

ーーーーー
<あらすじ>
うめぼしくんのおうちはおにぎりの形をしたあったかごはんのおうちです。
そこにしゃけくんやたらこさん、こんぶくんにツナカンさん、いくらのきょうだいもやってきて
うめぼしくんのおうちはぎゅうぎゅう。
そこにえびてんおじさんがきたもんだから、あー!!
うめぼしくんのおうちはこわれてしまいました。
つぎにうめぼしくんが選んだおうちは...

最後には、うめぼしくんと仲間たちが紹介されていました!

  

たくさんおにぎりの具材が登場しました!
なんだか色んなおにぎりが食べたくなってきましたね!

4年生日光へ行ってきました!

 10月29日(木)、4年生は日光へ社会科見学に行ってきました。いろは坂も中禅寺湖も、紅葉が見頃を迎えていて、良い天気の中とても美しい日光の景色を味わうことができました。子どもたちはクルージング・外での昼食で、眺めと冷たい風に、栃木市との違いを感じ取っていました。日光東照宮までの道では若干渋滞にはまったものの、満足のいく見学ができました。子どもたちが事前に見ようと決めていた、五重塔・三猿・眠り猫・陽明門・鳴き龍は全て見ることができ、日光についての学びを深められました。また、どの見学場所でもお土産選びに夢中になる子どもたちの姿が印象的でした。

    

花丸 大宮神社清掃


 今日は、全校児童で大宮神社の落ち葉掃きを行いました。
 恒例の奉仕作業です。
 今年は落ち葉が少なかったように思います。
 短い時間でしたが、一生懸命協力し、とてもきれいになりました。
 ふるさと真名子を大切に思う心が、また育ったように感じました
  
  

4年生 認知症サポーター養成講座

 26日5校時、4年生は西方地域包括支援センターの方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を受けました。講座を受ける前は、4年生全員が認知症について知らない状況でした。DVDで、認知症の人は何を食べたかではなく、食べた体験ごと忘れてしまうということを知りました。その後、認知症の人は記憶が入りにくく取り出しにくいことも教えていただきました。そして、認知症の人が財布をなくしてしまったという設定で、何ができるか実際にやってみたところ、一人一人が認知症の人が何で困っているか話を聞き、できることを一緒にしようとしていました。すっかり認知症という病気について理解を深め、やさしく接することもできるようになりました。講座を終え、認知症サポーターとなった4年生たちには、今後少しでも認知症の方の助けになれるよう、今日の学びを生かしていって欲しいと思います。
   

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生の朝の読み聞かせは寺﨑先生から
「えんまだいおう ごいっこう」でした!

ーーーーー
<あらすじ>
毎日忙しいえんま大王。明日は待ちに待ったおやすみです!
えんま大王は獄卒(ごくそつ)たちと温泉旅行に出発!
人間に怪しまれないように角を隠して温泉町をかけぬけます。
温泉では、青おにの青い顔も真っ赤になるくらいぽかぽかです!
まくらなげをしたり、特上のおすしを食べたりと大さわぎ。
えんま大王はこっそり抜け出しておでんを食べに行きました。
すると、となりのおにいさんが食い逃げ!えんま大王は見逃しません!
夜中のみんなのいびきとともに聞こえたプウ~という音はいったい誰が・・・

 
 
ーーーーー
とっても笑える楽しいお話でした!!

ノート・レポート フォニックス


5・6年生が未来学習の時間に勉強してきたフォニックス。
これまで、本「MONKEY NUTS」の練習をしてきましたが、今日はそれを1年生に読み聞かせする日です!


6つのグループに分かれてそれぞれ読み聞かせをしました。
最初は、英語で何ていっているのか、ちょっと分からなそうな1年生でしたが、5・6年生にちょっとずつ意味を教えてもらいながら、読み聞かせを楽しむことができました!
5・6年生は、発音はもちろん、声の大きさやジェスチャーなど工夫して読み聞かせをしていました。
次は、ちがうお話に挑戦するそうです!
どんなお話でしょうか。1年生のみなさん楽しみですね!
  
  

昼 さつまいも掘り!


今日は、さつまいも掘りを行いました。
5月8日、休校中にボランティアの皆様と職員で植えたさつまいもの苗。
すくすく育ってくれたようです!

朝からボランティアの皆様がさつまいものツル切りをしてくれました。    

そして同じ頃、6年生・4年生も頑張ってくれていました。試食用のさつまいもを蒸かすために、みんなで食べやすい大きさにカット。蒸かすのに少し時間はかかりましたが、試食用の準備完了。(ちょっと多めの試食の量です絵文字:急ぎ
  

実は、一週間前にこの分を6年生が収穫し、1・2年生が土を洗い流してくれてました。
  

収穫前には、さつまいもに傷を付けないように、上手に掘りましょうというアドバイスを頂きました。
  

さあ!収穫スタート!
さつまいもを傷つけないように、手で優しく土をよけてから、まわりにスコップを入れます。
  

真名子の畑はちょっと堅めの土なので、掘るのに苦戦しましたが、採れたらみんなうれしそうです!
  

たくさんのさつまいもを収穫することができました!
お手伝いして頂いたボランティアの皆様、ありがとうございました!
  

試食も班ごとに美味しく頂きました!
  

今日、子どもたちはさつまいもを持ち帰ります!
ご家族でおいしく召し上がってください♥

1・2年生生活科校外学習

 10月9日(金)に、1・2年生でとちのきファミリーランドに校外学習に行きました。1・2年生混合で2つの班に分かれ、班ごとに活動をしました。雲行きが怪しい中でしたが、どちらの班もお昼前にチケットを使い切り、事前に決めた乗り物全てに乗ることができました。班のみんなで協力して活動する姿はとても頼もしかったです。
 1年生は初めての校外学習、2年生はお兄さん、お姉さんとして活動した校外学習が楽しい思い出となっていたらいいなと思います。


 1・2年生14名全員出席!

 
       1班               2班


      豆汽車


    キッズウイング


  スカイシップ(Before)


  スカイシップ(After)


    キッズウイング


    メリーゴーランド


  空!行け!とちまる号!