学校ニュース

生徒の活動の様子

3年生 美化活動

 3月7日(月)、県立高校一般選抜の受検に行った生徒を除く3年生全員で美化活動に取り組みました。
 3年生の教室や廊下の掲示物をはずしたり、机やロッカーのラベルをはがしたりしました。机や椅子の脚の下に付いた汚れを取ってから、床を掃いて、水拭きしました。窓やトイレのまわりもきれいにしました。また、エアコンや加湿器のフィルターも、汚れを取って消毒しました。最後に教室にワックスをかけました。どの教室も隅々まできれいになりました。

     

     

     

     

同窓会入会式

 2月28日(月)、同窓会入会式を体育館で行いました。
 本来は同窓会会長様にご臨席いただいて実施する式ですが、まん延防止等重点措置が続いているために、校内だけで行いました。同窓会の各クラスの岩舟・静和・小野寺地区の学級連絡委員の生徒が紹介された後、代表生徒が入会の誓いの言葉を述べました。今回新たに111名の生徒が入会し、昭和50年度から数えて、同窓生は合計で10,737名になりました。今後も岩舟中学校の同窓生として、活躍してくれることを期待しています。

     

     

     

立志式

 2月24日(木)の4校時、2年生は立志式をリモートで行いました。
 校長挨拶では、「稚心」を捨て、将来の夢や目標に向かって頑張れる人になってくださいと話しました。県知事メッセージの後、代表生徒が立志の作文を発表しました。2人の生徒がそれぞれの立志の誓いを堂々と発表してくれました。各教室のテレビには、生徒が幼かった頃の写真が映されました。生徒は懐かしそうに見ていました。その後、教室で保護者の方からの手紙を読み、涙する生徒もいました。2年生は立派な態度で立志を迎えることができました。

     

     

      

     

     

3年生を送る会

 2月22日(火)の6校時、3年生を送る会を放送で行いました。
 校長の話、在校生代表の挨拶の後、3年生を送る会記念のDVDを各教室のテレビに流しました。3年生が岩舟中学校に入学してから、今までの様子がテレビの画面に映されました。3年生は歓声をあげながら喜んでくれました。次に生徒会役員が卒業記念品や花束を各教室で渡しました。最後に3年生代表生徒のお礼の挨拶で会を終了しました。全校生徒が体育館に集まることはできませんでしたが、心温まる会になりました。
 3年生が岩舟中学校に登校する日は、残り11日になりました。

          

     

        

      

     

春の風景

 2月21日(月)、つるの会の皆様が来校され、地域コミュニティ室の窓のディスプレイを替えてくださいました。
 つるの会の皆様は、6年前から折り紙でその季節に合わせたものを作り、地域コミュニティ室の窓を飾ってくださっています。今回は7名の皆様が来校され、たくさんのきれいな花で飾ってくださいました。つるの会の皆様に生徒が書いた感謝の手紙を読んでいただき、「皆さん上手ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。地域コミュニティ室の窓にたくさんの花が飾られ、一足早く春を感じることができます。

      

      

       

1年生 生き方学習②

 2月16日(水)の5校時、1年生は2回目の生き方学習を実施しました。 
 今回はイナバファーム代表の稲葉昭宏様を講師にお迎えしました。稲葉様は本校の卒業生で、自衛隊や営業の仕事を経験された後、岩舟に戻られ、実家を継いでトマトやいちごづくり等の農業を始めました。その後、農業と福祉の融合を目指して、イナバファームを設立されました。現在は従業員が120名ほどの会社を経営されています。稲葉様からは、夢をもつことや自分を信じること、謙虚であることが大切ですと話をしていただきました。1年生からは仕事でうれしかったことなどの質問が出されましたが、1つ1つ丁寧に答えていただき、人との出会いのすばらしさに1年生が気付くきかっけになりました。

     

     

       

     

        

1・2年生 期末テスト

 2月16日(水)から3日間、1・2年生は期末テストを行います。
 1日目の今日は、3校時までテストを行いました。1年生は社会・国語・音/美、2年生は国語・社会・保/技の順にテストを実施しました。国語・社会・数学・理科・英語の5教科は1教科で50分間、残りの音楽・美術・保健体育・技術家庭の4教科は50分間で2教科のテストを行い、3日間で9教科のテストを実施します。1・2年生にとって、学年最後の定期テストになります。どのクラスの生徒も真剣にテストに取り組んでいます。

     

     

      

     

名札の変更

 令和4年度から名札を取り外しのできるものに変更します。
 現在の名札は縫い付けるもので、校外においても生徒の氏名がすぐに分かってしまい、他校では声掛け事案等のトラブルが起こっています。そのため、校外での生徒の安全を守るため、来年度からは取り外しのできる名札に変更します。生徒は登校後に教室で名札を付け、帰りの学活終了後に外し、名札は教室で保管します。生徒には名札を2個配付し、1個は予備として自宅で保管することになります。学年カラーがついていますので、卒業までそのまま使用します。

     

     

1年生 生き方学習

 2月10日(木)の6校時、1年生は生き方学習を行いました。
 今回は近畿日本ツーリストにお勤めの清水様に講師をお願いしました。清水様は佐野市のご出身で、旅行会社に勤めて6年目になります。大学生時代に興味のあることに積極的に挑戦しようとアルバイトをしたり、海外でボランティア活動をしたりしたそうです。その経験から、人との出会いのお手伝いができる旅行会社に就職しようと思ったそうです。生徒はメモを取りながら、熱心に話を聴いていました。今回の生き方学習は、生徒にとって職業を考える良い機会になりました。

      

     

     

     

        

SDGs

 2月7日(月)、SDGsの17の目標を示したプレートをいただきました。
 栃木市PTA連合会岩舟ブロックと岩舟地域青少年育成会議の皆様から、SDGs(持続可能な開発目標)を記した2枚のプレートを寄贈していただきました。プレートは生徒昇降口と来賓玄関に設置します。生徒や学校に来校された皆様が、SDGsを知ったり、考えたりするきっかけになればと思います。

     

3年期末テスト

 1月27日(木)・28日(金)の2日間、3年生は期末テストを実施しています。
 3年生にとっては最後の定期テストになります。1日目の1校時は理科、2校時は英語、3校時は国語のテストを行いました。2日目は1校時に社会、2校時に数学のテストを行います。3年生の今回のテストは5教科です。進路の決定した生徒もいますが、ほとんどの生徒はまだ決定していません。そのために、定期テストの勉強と受験勉強の両方を頑張っています。3年生は時間を有効に使いながら、最後の定期テストにも全力で取り組んでいます。

     

     

     

     

     

給食集会

 1月19日(水)の5校時終了後、給食集会をリモートで行いました。
 体育館で行う予定でしたが、コロナ感染対策のため、今回はコミュニティ室と各教室をオンラインで繋ぎ、映像を通して行いました。給食週間の標語、作文、ポスターの受賞者とテーマメニューの部の受賞クラスを発表しました。優秀賞は1年1組、2年3組、3年4組、最優秀賞は1年4組、2年4組、3年2組でした。次に食品ロスについての動画を見た後に、給食委員が給食の残食を減らす方策について話をしました。

     

      

     

      

栃木県の郷土料理

 今週は給食週間で、毎日各地の郷土料理が出されています。
 月曜日は青森県のせんべい汁、火曜日は山梨県のほうとう、水曜日は栃木県のかんぴょうの卵とじ汁、木曜日は熊本県の太平燕、金曜日は北海道の石狩汁です。今日のメニューは栃木県の郷土料理で、ごはん、牛乳、みそ照り焼きハンバーグ、にらともやしのごま酢あえ、かんぴょうの卵とじ汁、シモンちゃんのいちごゼリーでした。生徒は各地の郷土料理を楽しんで食べています。

     

     

     

     

       

国語科支援ボランティア

 1月17日(月)から、国語科支援ボランティアの皆様に来ていただいております。
 ボランティアの皆様には、全学年の習字の指導をお願いしました。1・2年生は生徒がそれぞれ今年の言葉を自分で決めて書きました。3年生は論語の中の言葉から、自分で選んだ語句を書きました。ボランティアの方には、筆の使い方の指導や添削の他、希望する生徒には手本を書いていただきました。生徒は集中して習字に取り組んでいました。

     

     

      

     

     

実力テスト

 1月12日(水)、全学年で実力テストを実施しました。
 3年生は今年度5回目の実力テストで、最後の実力テストになります。1・2年生は今年度2回目の実力テストで、3月に3回目の実力テストを行います。県立高校の一般選抜の受検に合わせて、国語・社会・数学・理科・英語のテストを各教科50分間で実施しました。テストの間の休み時間も無駄にせず、次の時間のテストに備えている生徒が増えてきました。休み時間には窓を開けて換気する等、感染症対策を取りながら実力を出し切るように頑張りました。

     

      

     

     

     

第3学期始業式

 1月11日(火)、第3学期の始業式を行いました。
 今回の始業式は、感染症対策のために放送で行いました。校長講話では、3学期を学年のまとめとして各学年ごとに頑張って欲しいことを話しました。また、今まで以上にコロナ感染症対策を徹底しましょうと呼びかけました。その後、各学年と生徒会の代表生徒が3学期の抱負を述べました。式の途中に火災報知器が誤作動するアクシデントがあり、式が中断してしまいましたが、その間も生徒は各教室で静かに待っていました。式の終了後に原山生徒指導主事が生活面について話をしました。放送での始業式になりましたが、3学期の良いスタートがきれました。

     

     

     

     

      

第2学期終業式

 12月24日(金)、第2学期終業式を行いました。
 2学期は、緊急事態宣言が出されている中で始まり、1週目はタブレットを活用したオンライン授業の準備を行いました。その後、感染状況が落ち着き、徐々に通常の活動ができるようになり、体育祭や学校祭、合唱コンクール、持久走大会などの大きな行事を実施することができました。コロナ感染症対策のために、体育祭や学校祭、合唱コンクールは午前中のみの開催になりました。生徒は常に前向きに考えて行動し、大きな成果をあげてくれました。終業式では、冬季休業中に今年を総括し、来年の明確な目標をもつように話しました。校長講話の後、各学年および生徒会の代表の生徒が2学期を振り返って、成果や課題、今後の目標を発表しました。生活指導集会、学年集会後に、学級担任が生徒一人一人に通信票を渡しました。冬季休業中に多くの3年生が私立高校を受験します。健康管理に万全を期し、健康で充実した日々を送ってほしいと思います。

      

      

      

     

     

      

冬至メニュー

 12月22日(水)の給食は、3年1組の生徒が考えた冬至メニューでした。
 献立は、ごはん・牛乳・かぼちゃのそぼろあんかけ・ほうれん草のごまあえ・けんちん汁でした。冬至には、なんきん(かぼちゃ)やにんじん、れんこんなどを食べる習慣があります。これらの「ん」が2つ以上つく食べ物を食べると、運が舞い込んでくると言われています。今回が今年度最後のテーマメメニューになりました。栄養豊富で、福を呼び込む給食でした。

     

      

      

       

新春の風景

 12月20日(月)、つるの会の7名の皆様が来校されました。
 今回は竹林の中に虎がいる風景を表してくださいました。つるの会の皆様は、定期的に地域コミュニティ室の南側の窓を折り紙で飾ってくださっています。前回は秋の風景でしたが、今回は来年の干支であるかわいい寅が中央に飾られています。見るたびに楽しい気持ちにさせてくれるディスプレイが完成しました。

     

     

     

学校運営協議会

 12月17日(金)に、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
 校長が今年度の今までの教育活動について説明した後、3校時の授業を参観していただきました。どのクラスも授業に集中している生徒の姿を見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。授業参観後には感染症対策や進路指導の状況、学校評価での生徒や保護者の皆様からいただいたアンケートの結果や自由記述について話し合いを行いました。協議会委員の皆様から、たくさんのご意見をいただきました。ここで伺ったご意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。