学校ニュース

生徒の活動の様子

部活動再開

 中間テストが終わり部活動が再開しました。久しぶりなのでどの部もウォーミングアップに時間をかけていました。準備が大変そうだったのはサッカー部でした。広いコートにラインを引くだけで汗をかいていました。

  

  

  

  

今日から中間テスト

 今日、明日の2日間、1学期の中間テストが行われます。1年生は中学校に入学して初めての定期テストです。緊張感もあるでしょうが、実力を十分発揮してほしいです。

  

  

 

 

   

2年生の体育

 2年生の体育は男子がハードル、女子が器械体操で倒立を目標に授業をしていました。男子は前回授業の次の段階として「遠くから踏み切る」、「近くに着地する」ことを意識して、途中に空中の姿勢も取り入れながら熱心に取り組んでいました。女子は準備運動として前転、後転等を行ってから補助をしてもらいながら倒立し、そのまま前転する運動でした。

  

  

  

  

 最後の写真は、今年度、高鉄棒とバスケットゴールを撤去した跡地です。

春季地区大会2

 野球部は15日(日)に小山二中に5-0で勝利し、準々決勝で南河内小中に1-3で敗れ、敗者復活戦に進みました。

 

 

 サッカー部は14日(土)、栃木南中に1-0で勝利し、東陽中に0-3で敗れましたが、ベスト6で県大会出場を決めました。

 

 

 ソフトテニス部男子は、14日(土)に個人戦、15日(日)に団体戦を行い、団体戦は国分寺中に1-2で敗れ、個人戦はベスト32までで県大会出場はなりませんでした。

 

 

 ソフトテニス部女子も男子同じ日程で行われ、団体戦は西方中に2-1で勝利しましたが、野木中に0-3で敗れました。個人戦は2回戦が最高で県大会出場はなりませんでした。

 

 

 卓球部は14日(土)に女子個人戦、15日(日)に男子個人戦が行われ、惜しくも県大会出場はなりませんでした。

 ソフトボール部は14日(土)、桑中に6-16、間々田・野木合同に6-8、15日(日)に壬生中に9-11で敗れましたが、最後の小山三中戦で奮起し、8-1でコールド勝ちして県大会出場を決めました。

 

 

 柔道部は先日お知らせできなかった13日(金)に個人戦が行われ、女子で5人が県大会出場を決めました。14日(土)の団体戦では、男子が石橋中に0-5,大平南中に0-5,國學院中に0-5で敗れ、女子が國學院中に0-2で敗れて、団体での県出場はできませんでした。

 

 

 剣道は14日(土)に女子の団体と個人戦が行われ、団体戦は豊田中に1-2、小山二中に0-2で敗れ、個人戦はベスト32が最高でした。15日(日)に勝ち残っていた男子団体が行われ、壬生中に0-5で敗れましたがベスト8で県大会出場を決めました。

 弓道部は14日(土)に団体戦が行われ、女子が3位で県大会出場を決めました。また個人で残っていた選手の競射が行われて3位に入賞しました。

 野球部の敗者復活戦が今日、16日(月)に行われました。1戦目は絹義務教育学校と対戦し2-3で惜敗し、最終戦、栃木南中戦は4-11で敗れ、惜しくも県大会出場はなりませんでした。

 

春季地区大会

 各会場で春季地区大会が行われました。

 本校会場で剣道男子の団体戦、個人戦が行われ、団体戦で東陽中に1-1で本数勝ち、美田中に2-0で勝ち、県大会出場を決めました。

 

 バドミントンは県南体育館団体戦、個人戦(シングルス・ダブルス)ともに行われ、団体戦は桑中と対戦し、1-2で敗れてしまいました。その後の個人戦は今一歩及ばず県大会出場はなりませんでした。

  

 

 卓球は栃木市体育館で男女の団体戦が行われ、男子は小山中と対戦し2-3、最後のゲームで惜しくも負けてしまいました。女子は南河内二中と対戦し1-3で負けてしまいました。

  

 サッカーは降りしきる雨の中東陽中で石橋中戦が行われ前半を0-0で凌いで、後半2-1で勝利しました。

  

 バスケットボールは西方体育館で壬生中戦が行われました。第3Qが終わって10点差で負けていましたが最終の第4Qに猛攻で一時41-40と逆転しました。しかし最後に力尽きてしまい、41-49で負けてしまいました。

  

 弓道、柔道は見られませんでした。すみませんでした。 

 昨夜からの雨のため、男女のソフトテニス、ソフトボールが明日に延期になりました。

GWも終わり通常の生活に

 3年生は修学旅行の班別行動の計画でした。「どこを見学する」よりも「どこで食べるか」が重要な班も………。

  

 

 今日の集会は交通委員会が担当しました。クイズ形式でわかりやすくルールの確認をしました。

  

生徒総会

 先日5月2日に生徒総会が行われました。生徒会長のあいさつと生徒会活動スローガンと活動目標の発表の後、議長団を選出し議事が行われ、令和4年度の生徒会活動の活動計画と予算案、そして専門委員会の活動目標・活動計画が発表され、承認されました。

 

 

支部大会 第3弾

 29日に先週行われたサッカーの支部大会の続きで、フレンドリーマッチが岩舟中会場で行われました。相手は国学院栃木中と大平南中でした。

     

 30日には最後に残ったバドミントン部の支部大会が行われました。午前中の団体戦は、大平中に0-3、都賀中に0-3、寺尾中に1-2で敗れましたが、最後の東陽中戦は2-1で勝って4位でした。午後の個人戦は、3年シングルスで準優勝に輝きました。

 

 

  

研修

 今日はエピペンについての研修を行いました。アレルギーでアナフィラキシーの症状があらわれた時の対処について研修しました。命にかかわる問題ですので職員全員が理解し、行動できるようにしていかなければなりません。

 

 

本への誘い

 図書室の利用の仕方の確認と図書室にある本に親しんでもらうことを目的に、国語の教員と図書事務の先生で、各クラス1時間ずつ図書室で授業をしています。久しぶりに図書室に入った生徒は、新しく入った多くの本に驚いていました。これをきっかけに本に興味をもってくれるといいですね。

 

 

 

支部大会 第2弾

 ソフトボール部は藤岡中学校と合同チームを組んで壬生中学校と戦いました。逆転に次ぐ逆転のシーソーゲームでしたが、5-6で惜敗してしまいました。

  

 弓道部は午前中に個人戦が行われ、その結果をもとに午後団体戦を行いました。普段の景色とは違うところで集中するのは難しいようで苦戦していました、女子の団体が準優勝することができました。

   

 野球部は皆川中学校と合同チームを組んで東陽中学校と対戦しました。終盤まで1点を争うゲームでしたが6回に追加点を奪われ、1-4で惜敗しました。 

  

  

 サッカー部は3チームのリーグ戦で初めに藤岡中学校と対戦し、1-1の同点から後半終了間際に勝ち越し点を奪われ惜敗。2戦目は大平中学校と栃木東中学校の合同チームと対戦し、1-5で敗れてしまいました。29日にはまた対戦しなかった学校とリーグ戦が行い、地区大会に向けて経験を積む予定です。

  

  

 卓球部は午前中に団体戦、午後に個人戦が行われました。男子団体は栃木東中に0-3負け、皆川中に3-1勝ち、栃木西中に0-3負け、順位決定リーグで栃木南中に3-1勝ち、都賀中に0-3負けでした。女子団体は栃木南中に0-3負け、吹上中に0-3負け、皆川中に0-3負けで、順位決定リーグで都賀中に1-3負け、栃木東中に1-3負けでした。シングルスは男子でベスト16に一人入ることができました。思うような結果は出ませんでしたが、地区大会へ向けてのステップが踏めたものと思います。今回は時間の関係で男子団体の1試合しか観戦できませんでした。すみませんでした。

  

  

 バスケットボール部は1次リーグで都賀中に28-65で敗れ、栃木西中戦。残り5分くらいのところで会場に到着した時にはリードされていました。その後、最後まで諦めない精神力と団結力で、残り30秒を切ってから逆転し勝利を収めました。2日目の24日には藤岡中と対戦し、47-81で惜敗。しかし地区大会に向けて手ごたえを感じる大会になりました。

  

  

 この後はバドミントン部の大会が30日に予定されています。

 時間が合わずに観戦・応援できなかった部の皆さんすみませんでした。それから写真を撮ってホームページ、学校だよりで紹介していきますが、動きの激しい競技については、カメラの性能がついていかず、ピントが合わない写真になってしまいました。掲載できる写真が少なくなってしまいまして申し訳ありませんでした。

2年生、3年生の総合的な学習

 3年生は旅行雑誌やタブレットを使って修学旅行(京都・奈良)について調べていました。今年は京都・奈良に行かせてあげたいですね。

 

 

 2年生は進路についての学習で「人は何のために学ぶのか」について考えました。

 

 

1年総合的な学習

 1年生は学級目標を受けて、「学級のスローガンを決めよう」ということで一人一人が考え、話し合い、意見を出し合っていました。一人一人の意見を大事にして決めていくのは大変そうでした。リーダーも勉強です。

 

 

 

 2か月後の校外学習も気になってきました。

 

PTA総会・学級懇談会・部活動懇談会

 PTA総会を開催しました。状況が許せば、授業参観も行いたかったところですが、今回は見送らせていただきました。にもかかわらず、多くの保護者の方にご参加いただきましてありがとうございました。PTA総会後には学級懇談会を実施し、担任と顔合わせをしていただき、学級の様子やこれからの行事等について説明しました。最後に部活動懇談会を行い、昨日1年生が正式入部しましたので、1年間の活動について説明しました。

   

   

   

  

   

   

   

今日はテストです

 3年生は全国学力・学習状況調査で国語、数学、理科のテスト、2年生はとちぎっ子学習状況調査で国語、社会、数学、理科、英語のテスト、1年生も国語、社会、数学(算数)、理科、英語のテストです。1年生は中学校に入学して初めてのテストですので、緊張感が伝わってきました。

   

   

  

 1年生が今日から正式入部になります。これからは部員の一員として活動することになります。部によっては来月の地区大会から試合に出るところがあるかもしれません。

  

  

   

     

支部大会第1弾その2

 剣道の支部大会が行われました。男子団体は1回戦の栃木東中戦を2-0で勝利し、準決勝に進みました。準決勝の栃木西中戦は2-2で代表戦となり、惜しくも敗れ第3位でした。団体戦終了後個人戦が行われ、男子個人は惜しくも1回戦負けでしたが、女子は準優勝とベスト8でした。女子は人数が足りずに団体戦に出場できませんでしたが、1年生に入部してもらって地区大会では団体戦にも出て活躍してほしいです。

   

 

  

 男女ソフトテニスの団体戦は女子は1回戦の栃木東中に惜しくも1-2で敗れてしまいました。男子は1回戦の吹上中を2-1で破り2回戦に進みましたが藤岡中に2-0で負けてしまいました。

   

支部大会第1弾

 先週土曜日の16日、柔道・男女ソフトテニス・剣道の支部大会が行われました。

 柔道は団体戦のみ行われ、女子団体は國學院栃木中と引き分け、大平南中に惜敗でした。男子は大平南中に惜敗し、その後行われた練習会で地区大会に向けて汗を流していました。

  

  

 男女ソフトテニスは午前中に個人戦を行いました。男女とも7ペアが出場しましたが、男女とも3回戦まで勝ち上がったペアが最高でした。結果は出ませんでしたがどの試合も接戦が多く、地区大会に向けて課題が見つかったようでした。

  

  

 

支部大会間近です

 今週末から3週にわたって支部大会が開催されます。まず先陣を切るのは、男女のソフトテニス、柔道、剣道です。男女のソフトテニスは栃木の総合運動公園、柔道は野木中学校、剣道は藤岡中学校で熱戦が繰り広げられます。がんばってください。今日は小雨の降る中、1年生の体験の面倒を見ながら大会に向けて練習でした。