ブログ

学校ニュース

なかよし班顔合わせ

 いきいきタイムに,今年のなかよし班の顔合わせを行いました。班長の6年生がリーダーシップを発揮し,自己紹介形式で行われました。(※3密に注意し,校庭で行いました。)







ウリ棚(職員室前)

 子供たちの知識を豊かにし,さらには情操教育に役立てることをねらいとして,職員室前にウリ棚を設置しました。(㊟ ウリ科ではないものもあります。)“知識を豊かに”ということで,ちょっと変わった植物を育てています。(もちろん,なじみのある植物も入っています。)
 どんな芽が出て,どんな花が咲いて,どんな実がなるか,みなさん楽しみにしていてください。

◇花壇を整備し,園芸支柱を組んでウリ棚を組み立て,ネットを張りました。












◇ついでに,中庭の一角にパパイヤの苗を植えました。購入したお店で,「パッションフルーツを買われる方は時々いるけど,パパイヤを買う方もいるんですね。」と驚かれました。(お店に置いてあるのに…)「青パパイヤは,冬瓜のようにして煮物にして食べたり,千切りでサラダにして食べたりするとおいしいですよ。」と,教えて差し上げました。(㊟ 冬は越しません。)

いろいろな生き物

◇モンシロチョウの観察の発展で,3年生に大人気のツマグロヒョウモン。昨年から紹介しているので,みんなから大切にされているせいか,今年は大量発生しているように感じます。いろいろなところで,サナギになろうとしています。


◇危険生物も,ときどき見掛けるようになりました。アオダイショウは,とりあえず敷地外に放しましたが,スズメバチの巣は危険なので,駆除いたしました。
【音楽室近くの階段を上っていたアオダイショウ。120㎝ぐらいあったでしょうか。】


【東山の木に作りかけていたスズメバチの巣。まだ閉じられていない巣の中に,白い小さな卵が産み付けられているのが見えます。】

シロメダカ

 水槽をきれいにしたものの,ずっと空っぽでさびしかった玄関の水槽で,シロメダカの飼育を始めました。
 5年生の理科でメダカの観察をしますが,東小の子供たちが興味をもって,学習に生かしたり情操教育に役立てたりできることをねらっています。
 ちょっと値が張るのでたくさん買うことができませんでしたが,早く卵を産んで増えてくれることを願っています。

◇水槽にくんでおいた水に石を敷入れ,フィルターを備え付けました。




◇翌日,透き通った水に,メダカと水草を入れました。


◇オスもメスも両方いるので,産卵を期待します。

学校,そして授業再開

 新年度5日目(1年生は4日目)となる6月2日(火),提出物の確認・クラスや学校の組織づくりなどが進み,ようやく授業もスタートしました。

◇1年生が,交替で学校探検をしていました。


◇3密を避けての休み時間


◇間隔を開けての,体育の授業。担任は,必要に応じてフェイスシールドを使用します。
 

小学校初めての給食 ―1年生―

 6月2日だというのに,新型コロナウイルス感染症の影響で,今日が1年生にとって記念すべき『小学校最初の給食』でした。
 メニューは,バターロールパン・牛乳・チキンビーンズ・コールスローサラダ・こどもの日デザート(ゼリー)です。
 新型コロナウイルスの感染予防に努めて配膳し,机もグループにせず,一人一人間隔を取った隊形になっています。
 初めてなので,小学校のやり方に慣れるように,教員3名でいろいろな指導をしていました。お友達との会話ができませんが,カメラを向けると「おいしい!」と言いながら笑顔で応えてくれました。

 

 

 

 

これは何の幼虫か,覚えていますか?

 2019年6月18日の学校ニュースに登場しているのですが,これは何の幼虫か覚えていますか?★答えは最後に★
 スミレ類を食草としているので,この時期,花壇のパンジーやビオラなどを食べまくっています。学校の花壇やプランターのパンジーをよく見てみると,たくさん見付けられますよ。

◇サナギになって成虫になる準備のために,むしゃむしゃとパンジーを食べています。








◇ドクガの幼虫にカモフラージュしていますが,毒はありません。


◇しばらく前の写真ですが,メスがたくさん飛んできていました。きっと,卵を産み付けていたのでしょうね。


◇正解は『ツマグロヒョウモン』でした。

カワセミ

 学校西側の,道路と用水路を隔てるフェンスの上に,青くきれいなカワセミを見付けました。職員室にカメラを取りに行って戻ると,ぎりぎり南端の方に止まっていました。

◇6年生国語の「やまなし」にも出てくる鳥です。(慌てて撮影したのでピントがずれてしまいました。)

分散登校日 第1日目

 5月18日(月)・19日(火)の,担任との面談を含む課題提出・受け取り日に続いて,25日(月)~27日(水)の3日間は,6月からの学校再開に向けての準備の一環で,分散登校日になっています。
 4月10日(金)依頼の登校班による登校でしたが,やはり学校に子供たちの姿が見えると,何とも言えないうれしい気持ちになりますね。(久しぶりの登校で,靴箱や座席に戸惑っている子供たちの姿も見られましたが,子供らしくてほほ笑ましかったです。)
 学校では,3密を避けるためにできるだけの工夫・準備をしましたが,この3日間で『学校の新しい生活様式』を指導していく予定です。

◇学年に応じて,立ち位置などを示してあります。足形は,1年生用です。


◇ほとんどの学年は,ピンク色の養生テープで立ち位置を示してあります。


◇トイレも,並びます。


◇高学年は,丸形シールです。


◇昇降口前には,待機線がかかれています。
 

 



◇分散登校期間中は,2時間授業です。