ブログ

令和5年度 学校ニュース

3年校外学習(6/7)

6月7日、3年生は校外学習に行ってきました。バスで最初に向かったのは、市立美術館です。素敵な絵がたくさん飾ってありました。静かな雰囲気で少し緊張しました。その後は市役所見学です。栃木市のいろいろなお仕事をする人たちが働いていました。市長室にも入らせていただきました。議場の見学では、なんととち介も登場して子どもたちは大喜びでした。その後は楽しいお弁当の時間でした。お昼を済ませて向かったのは、巴波川を渡る蔵の街遊覧船です。舟に揺られながら、楽しい時間を過ごしました。川から見る蔵の街は、また素敵に見えました。見学してきたことを、これからの学習に活かしていきます。最後になりましたが、見学でお世話になったみなさん、ありがとうございました。保護者のみなさんにも、お子さんの健康管理やお弁当つくりなど、大変お世話になりました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

1年生ふれあい集会(6/7)

6月7日、1年生のふれあい集会を実施しました。内容は、親子でドッジボールでした。親子でそれぞれ4チームに分かれて、決勝戦まで行いました。また、最後には親対子どもの試合もしました。子どもたちは終始楽しそうに活動していました。保護者のみなさんにはお忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。また、役員のみなさんには準備や企画など、大変お世話になりました。親子でよい思い出ができました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

1年 食育授業(6/5)

 栄養教諭の村上先生に来ていただき、「きゅうしょくは どうやってできるのかな」について学習しました。給食センターで使っているしゃもじやお玉を持ってきていただき、実際にどのくらい重いのか体験させていただきました。子どもたちは、給食の調理過程を知り、感謝の気持ちを持って残さず食べようという気持ちになったようです。今日の給食では、完食とまではいきませんでしたが、いつも以上に残さず食べようとする姿がみられました。フォトアルバムに写真があります。御覧ください。

0

2年生 まちたんけん(5/30)

5月30日、2年生はまちたんけんに行ってきました。保護者のみなさんにも引率のお手伝いをいただき、給食センターや図書館や児童館などの見学をしてきました。それぞれの施設では、あらかじめ質問したことをその場で説明していただきました。子どもたちは、そのお話をよく聞いていたようです。給食センターでは、実際に今日の給食を作っているところも見ることができ、よい見学となりました。各施設の方々には、子どもたちの学習のためにご協力いただき、ありがとうございました。また、引率のお手伝いをいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

6年生調理実習(5/26)

5月26日、家庭科室をのぞくと6年生が調理実習をしていました。 「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」という題材で、野菜いためを作っていました。にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムなどを切り分け、フライパンで炒めていきました。試食の様子までは参観できなかったのですが、みんな調理をがんばっていました。また、5月22日から6年生で教育実習生を受け入れています。この日も一緒に家庭科の授業に参加していました。学校で学んだことを、実際の生活にいかせるといいですね。

 

 

0

2年生ふれあい集会(5/23)

5月23日、2年生のふれあい集会がありました。学年委員さんの企画・運営でネットパスリレーを親子で体験しました。写真にもありますが、親子でネットを持ち、その上に置いたボールを次の親子に渡していくというリレーでした。本番では親子で息の合ったプレーが見られ、和やかな雰囲気でふれあい集会が進んでいきました。計画や準備に協力いただいた学年委員のみなさん、そして参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。親子での楽しい思い出ができました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

0

第1回学校運営協議会・学校課題研修会(5/17)

5月17日、第1回目学校運営協議会を開催しました。今年度は保護者代表の新規メンバー2名を加えて、9名の委員(校長を含む)となりました。委嘱状をお渡しした後は、学校長より令和5年度の学校経営方針の説明があり、委員の皆様に承認をいただきました。その後各クラスの授業参観をしました。先生方の指導の下、学習する子どもたちの様子をご覧いただきました。また、給食の試食もしていただきました。今後も本校の教育課題についていろいろとご支援をいただくことがあるかも知れません。どうぞよろしくお願いします。

また放課後には、栃木市教育研究所長様を講師としてお招きし、職員研修を行いました。演題は「総合的な学習の時間における効果的な思考指導」についてでした。講話の冒頭に、「総合的な学習の学習観(イメージ)」についての話がありました。「調べたことをもとに、発表する」子どもの姿がすぐに思い浮かびますが、はたしてそれが「深い学びにつながっているのか」と問われ、はっとさせられました。様々な事例を元に、子どもたちの思考指導を学びました。今後の学習指導に大いにいかしていきたいと思います。

◆協議(説明)の様子

◆授業参観

◆給食試食

◆放課後行った職員研修

0

3年生リコーダー講習会(5/12)

5月12日、3年生はリコーダー講習会に参加しました。リコーダー演奏の基本となる息の吹き方を中心に、リコーダーの音の出し方を学びました。また、リコーダーやクラリネットを使った演奏もしていただきました。知っている曲が始まると、3年生はとても楽しそうに聞き入っていました。音楽の授業がますます楽しみになりました。フォトアルバムに写真があります。ご覧ください。

 

0

プール清掃(5/12)

5月12日、4・5・6年生がプール清掃を行いました。学年ごとに割り当てられた場所を、担任やフリーの先生方と一緒に清掃していきました。プール清掃の仕上げは6年生と体育委員会でしたが、4・5年生の協力もあって、とてもきれいになりました。5月19日がプール開きになります。水泳学習が楽しみですね。

0

救急救命法研修会(5/11)

5月11日、栃木消防署大平分署の方を講師にお招きし、教職員対象の救急救命法研修会を実施しました。はじめは心肺機能人口蘇生法の訓練をしました。どのような手順で蘇生法を行うのか、またAEDの使用方法について、参加した教職員が訓練していきました。後半には、プールで溺れている児童を発見した場合の、蘇生法シミュレーションも行いました。これからの季節、熱中症も心配されます。予防策も含めて、安全教育に取り組んでいきたいと思います。

 

0