ブログ

2024年9月の記事一覧

PTA奉仕作業

 9月29日(日)、PTA主催の奉仕作業が実施されました。

 来月に運動会も控えており、校庭や農園周辺の除草とエアコンのフィルタ清掃を行っていただきました。5、6年生の児童も参加し一緒に作業しました。

 最後に、児童代表から「運動会が気持ちよくできそうです。ありがとうございます。みんなで運動会に向けて頑張りましょう。」と感謝の言葉がありましたキラキラ

グローバルデー

 9月27日(土)、栃木市教育委員会の先生方と7名のALTの方に訪問いただき「グローバルデー」が開催されました星

 この「グローバルデー」は、「多様な国の文化や歴史について、その国の人から直接話を聞いたり実際に体験したりすることで、自国との違いやその国の文化の良さを実感できる場を提供し、多様な文化を受容することとともに多様性を尊重しようとする態度の育成を図る」ことを目的として市教育委員会の御協力のもと実施されています。

 「オープニングセレモニー」からスタート!お越しいただいたALTの方がお一人ずつ個性的に自己紹介をしてくださいました興奮・ヤッター!

 2、3時間目は「ステーション アクティビティ」を行いました。子ども達は5つの班に分かれてALTが準備してくれた各国の遊びを体験します!

 キラキラボタ(目隠しおにごっこ)…フィリピンの遊びキラキラ

 キラキラツイスター(バランスゲーム)…アメリカの遊びキラキラ

 キラキラジョーレン(おはじき)…フィリピンの遊びキラキラ

 キラキラカティ(ドッジボール)…ケニアの遊びキラキラ

 キラキラアボリジニ ドット アート(クラフト)…オーストラリアの遊びキラキラ

 4時間目、5、6年生は外国語の授業として「ゴールの活動」を行いました。子ども達は、積極的にALTに話しかけ英語を使って日本各地の名所や食べ物などを紹介することができました了解

 給食の時間もALTの皆さんと一緒に食べました給食・食事

 昼休み、ALTの皆さんも参加して全校ドッジボール大会汗・焦る

 5時間目、各学年ブロックごとに「ブックリーディング&フリートーク」で楽しみました笑う

1、2年生5、6年生

 最後は「クロージングセレモニー」でお別れ。

 

 Thank you very much to all the ALTs for giving the children such a wonderful timeハート

 Please come and see the children of Manago Elementary School again somedayピース

 

※ケーブルテレビ栃木「とちぎHOTステーション」で9月30日(月)16時~(再放送:当日18時、20時、23時 翌日8時、12時ほか)で放送されます。

※令和6年9月29日付け下野新聞の地域面に掲載されました。

運動会スローガン決定!

 今年度の運動会スローガンが決定しました!

 

 令和6年度運動会スローガン

全力つくし最後までかがやく真名子っ子

 

 各学年から意見を募り、運動会実行委員会で話し合って決定しました。

 決定したスローガンを6年生、5年生で掲示しました。

 スローガンに向かって、全力で頑張っていきましょうピース

 

4年生校外学習(防災館・八幡山公園・栃木県庁)

 9月26日(木)、4年生が社会科の学習として校外学習を実施しました遠足残念ながら参加できなかった児童もいて6名での実施となりました。

 最初に、防災館に行きましたひらめき

 ここでは、強風や火災時の煙、地震、豪雨の体験をとおして、災害の恐ろしさや災害が発生したときの対処方法について学ぶことができました。

 次に、八幡山公園に行きました。ここでは宇都宮タワーの展望台に上り、宇都宮市の街の様子を眺めました。望遠鏡を使って遠くの建物を確認することができました虫眼鏡

 最後に、栃木県庁を見学させていただきました。

 最上階で、お弁当を食べた後、職員の方に、栃木県のことや県庁で働いている人のこと、そして、栃木県の予算の使い方などを話し合いする議会棟を案内していただきました。

 途中、壁いっぱいにイチゴが張られているエレベーターに乗せていただいたり、映画やドラマ、CMの撮影も行われる議会棟の階段で写真を撮らせていただいたりしました興奮・ヤッター!

 1日の校外学習だったので、帰校したときには子ども達も少々疲れ気味でした笑う

 お天気にも恵まれ、素晴らしい校外学習になりました。各施設で学んだことをしっかり振り返り、しっかり学習に生かしてくださいね鉛筆そして、参加できなかったお友達にも学んだことを教えてあげてくださいね花丸

5年生校外学習(カントリーエレベーター・ケーブルテレビ)

 9月25日(水)、5年生が社会科学習として校外学習に出かけましたバス

 最初に、JAおやま思川カントリーエレベーターさんを訪問しました。

 カントリーエレベーターとは、農家さんが栽培したお米を預かり、農家さんの代わりにお米を乾燥・調整し、販売先に出荷している施設とのことでした。

 約300トンのお米を貯蔵し乾燥させるタンクの中にも入れていただきました!

 次に、ケーブルテレビ栃木さんを訪問しました。

 玄関では、イメージキャラクターの「きゅーちゃん」が出迎えてくれてました!そして、きゅーちゃんと一緒に番組のオープニング撮影も行いました!

 その後、室内で会社のこと、どんなお仕事をされているか、番組の作り方などを教えていただきました。

 さらに、実際に使われているスタジオを案内していただき、番組を流すための機会やスタジオ内の仕組みについて教えていただきました。

 ケーブルテレビ栃木さんを訪問した様子は、9月26日(木)16時から(再放送:当日の18時、20時、23時と翌日の8時、12時ほか)の「とちぎHOTステーション」の番組内で紹介されるとのことです視聴覚

 御協力いただいた、JAおやま思川カントリーエレベーターの皆さん、ケーブルテレビ栃木の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

 

本の帯(読書週間)作成取組み

 読書週間に展示予定の本の帯(おすすめの本)作成を、図書室で一生懸命取組んでいる姿を紹介します。

「このシリーズは他にありますか」と聞いてきて帯に記入する児童や、裏側にもたくさん紹介文や絵を描く児童など、心のこもった世界に1つの素敵な帯が完成してきています。2学期は行事も多く、運動会の練習や準備で忙しい中、どの学年も先生の指導に従い計画的にすすめている姿は立派です。花丸

図書室ミニ運動会スタート

 今年も図書室では、ミニ運動会(紅白玉入れ)がスタートしました。

本を借りると、自分のチームにシールを1枚はることができます。「白組勝ってる!お知らせ」 「紅組絶対勝つ!お知らせ

など運動会本番さながら、気合が入っています。

練習で疲れた時は、のんびり読書で心も身体も休めてください。

読み聞かせ特集

9月13日(金) 9月20日(金)

職員による全学年読み聞かせが行われました。

2学期がスタートし運動会の練習も始まり、子ども達も話し合いや練習お知らせなど忙しくなってきました。急ぎ

そんな中、いつも通り金曜日の朝は読み聞かせ本の時間になっています。読書の秋!子ども達は体操着に着替え、静かに心落ち着かせ、先生たちを迎える準備は整っています。

本9/13

1年生 『とのさま1ねんせい』

2年生 『おだんごころころ』

3年生 『お月さんはきつねがすき?』

4年生 『ま、いっか!』

5年生 『ようかいむらのふしぎとしょかん』

6年生 『すきなこと にがてなこと』

本9/20

1年生 『これはのみのぴこ』

2年生 『くまときつね』

3年生 『シロのきもち』

4年生 『ユキコちゃんのしかえし』

5年生 『ねこのえきちょうさん たま』

6年生 『きみはほうんとうにステキだね』

朝晩涼しくなり、秋を感じる日が多くなってきました。時にはテレビをちょっと消して、虫の声を聞きながら、家族で読書を楽しんでみてはいかがですか。

次回は、ゆめの会のみなさんです。楽しみにしていてください。

エキスポタイム

 9月19日(木)の真名子っ子タイムにエキスポタイムを実施しました。今回はフィリピンの遊び「カダンカダン」に挑戦です !

 ココナッツの殻にひもを通したものの上に、はだしになって親指と人差し指でひもを挟むように乗って歩く遊びです。日本にも空き缶を使った同じような遊びがありますね。子ども達は、真名子っ子班に分かれて楽しみました。

 ALTの先生が見本を見せてくれました。その後、リレー形式で挑戦しました。

 最初は、おっかなびっくり歩いていましたが、慣れてくるとカラーコーンの周りを回転しながら歩けるまで上達しましたキラキラ

 遊びを通して外国の文化に触れることができ、みんな笑顔でした興奮・ヤッター!

5年生 家庭科(ミシン)

 9月19日(木)、5年生の家庭科でミシンを使った授業を行いました。今日は、学校ボランティアとして3名の方に授業支援を行っていただきました。

 ミシンへ糸を通して下糸を出したり練習布を縫ったり、ミシンを使うことが初めてという児童もいたので、ボランティアの方が丁寧に支援してくださり大変助かりました。

 この後、ミシンを使ってエプロンを製作します。今日学んだことを忘れず、作品作りに生かしてくださいねピース

4年生 「車いす体験」をしよう

 9月13日(金)、4年生が総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方を講師にお招きして車いす体験を行いました。

 いろいろな人が生活しやすい社会にするにはどうしたらよいか、生活環境から障害を無くすための工夫である「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」について教えていただきました。

 その後、実際に車いすに乗車し、学校の中を動いてみました。水道やトイレ、図書室などを回ってみて、車いすを利用して生活している人の気持ちを考えながら体験しました。

 子ども達の振り返りでは、

・車いすの使い方や特ちょうがよくわかって、大変なところも分かりました。

・「ユニバーサルデザイン」は、不自由な人だけでなく高れい者や子ども、外国人など、どんな人にとっても使いやすいようにデザインされていることが分かりました。

・車いすに乗ってみると、とてもむずしかったです。友達や先生に手伝ってもらったときとても安心しました。

・車いすを使うことはむずしかったです。なれてくるとうまく動かすことができました。

・車いす体験をして、いつもの学校がこんなに「使いやすい」「使いづらい」があるということが分かりました。

・もしも、車いすの人がいたら助けたいです。だん差のところでは手伝ってあげたいです。

・福祉はふだんの暮らしの幸せという意味ということが分かりました。

などといった感想をまとめていました花丸

 

 

運動会に向けて

 来月に実施する運動会に向けて、子ども達の話合いが始まってます。

 運動会で実施する開会式や閉会式、競技、表現について、子ども達が主体的に取り組むよう支援しております。

 1~3年生は、障害走の内容について話し合っていました急ぎ

 4~6年生の代表が集まって、1回目の実行員会が開催されました。この日は、開会式と閉会式の流れを確認し、司会や国旗を持つ役割を決めていましたキラキラ

 みんなで協力し運動会を盛り上げていきましょう!

農園作業(協働)

 9月11日(水)、真名子っ子タイムの時間に全校で農園の除草作業を行いました。

 農園では、サツマイモやトウモロコシ、そして、2年生が生活科でピーマンやオクラ、カボチャ、スイカなどを育てていました。

 サツマイモ以外の作物は収穫が終わり、10月21日(月)に実施予定のサツマイモ収穫に向け、除草作業を行いました。

 よく働く真名子っ子!すっかりきれいになりました。サツマイモの収穫も楽しみです笑う

6年生「がん教育」

 6年生で「がん教育」を実施しました。講師は、本校の卒業生であり、学校医の先生です。

 

 がんは、全身のいろいろなところにでき、2人に1人がかかる身近な病気であることがわかりました。日本人の平均寿命が延び、長生きすることによって増加した病気であることも知りました。

 

 予防についても触れ、バランスの良い食事や食べ過ぎに気を付けること、過度の飲酒を控えることや、禁煙、運動などが大切であると教えてくださりました。また、9月は「がん制圧月間」であることに触れ、検診での早期発見・早期治療も推奨くださりました。

 最後にグループワークをし、「中学校に進学して、がんを患う友達や先輩がいたら、どのように接したいか」について考えました。病気のことを心に留め置きながら、自然体で接したいという意見や、体力的に無理な活動は寄り添って手助けしたいという意見が出ました。貴重な学びとなりました。

 

 

本日の給食

 9月5日(木)、本日からALTの先生も各教室で児童と一緒に給食を食べることになりました。

 外国語の授業だけでなく、休み時間や給食の時間もALTの先生と楽しく交流ができ児童も大喜びです。本日は、6年生と一緒に食べていただきました。

 ちなみに、本日のメニューは減量はちみつパン、牛乳、カレーうどん、ちくわの磯べあげ、和風サラダでした給食・食事

避難訓練(竜巻)

 9月5日(木)、避難訓練を実施しました。今回は、竜巻発生を想定した訓練を行いました。

 校内放送で、竜巻が発生する恐れがあることを周知し、各教室で避難準備を始めました。

 その後、学校から見える場所で竜巻が発生したことを伝えました。本校では、竜巻発生時のシェルターを各階のトイレとしています。児童は、トイレに避難し身の安全を確保しました。

 実施後、校内放送で振り返りを行いました。校長からは、今回の訓練で竜巻災害が発生する可能性があることを知り正しい判断と行動ができたか、自分や友達の安全を考えながら指示に従い静かに避難できたか、という2点について振り返るよう話をしました。

 この訓練で学んだことを家族や地域の人にも広げてほしいと思います。

西方地域学校保健委員会

 令和6年8月29日(木)、西方地域学校保健委員会を開催しました。

 西方地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づいて年に1回開催されています。

 

 

 報告事項として、西方地区の児童生徒の身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解をしたあと、新体力テストの中で、ボール投げ・長座体前屈・50m走・20mシャトルランの集計結果の報告をしました。

 

 

 その後、新体力テストの結果を踏まえて各班でグループ協議を行いました。議題は「西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域でできることは何か」です。

 

 

 
 1班からは、「西方小では、投力向上のため、外部講師(エキスパートティーチャー)を迎えたことが、良い結果につながっている。」「親子で出来る活動、地域人材やアシストネットの活用する」との発表がありました。

 2班からは、「体育の授業づくりを改善していく。一年間を通して体力向上の取り組みをする。」との発表がありました。

 3班からは、「児童生徒の委員会活動として、体力向上の基礎トレーニングを企画する。」「親子の関わりをも含めて少しの時間でも良いので、(お風呂上がりなどで)一緒にストレッチをする。」との発表がありました。

 

 本会の開催を受けて、今年度の事務局(西方小学校医)菅野訓子先生から、西方地域の肥満の児童生徒が少なくなっていること、今回は体力向上がテーマですが、地域での活動が減ってきていること、学校との連携は不可欠であること、学校では体力向上の授業を取り入れることが大切であることをご助言いただきました。

 

 

 事務局(西方小学校歯科医)早乙女雅彦先生から、運動能力が高い児童生徒は口腔内が健康であるとのデータをふまえながら、口腔内の健康においてCO(要観察歯)やGO(歯周疾患要観察者)を放置しないことが重要だとご教授くださいました。

 

 

 今年度も有意義な意見交換が出来ましたこと、学校医の先生方をはじめとする参加者の皆さま、有り難うございました。今後も、西方地域の児童生徒の体力向上のために、学校・家庭・地域での連携を図っていきたいと思います。

2学期始業式

 9月2日(月)、2学期がスタートしました。40名の児童全員が元気に登校することができました花丸

 始業式では、5年生が2学期のめあてを発表しました。学習では漢字や計算をがんばりたい、生活では時間を有効に使い計画的に規則正しい生活がしたい、挨拶を自分からできるようにしたい、6年生をささえ学校のリーダーとして頑張りたいなどといった、それぞれのめあてを発表することができました。

5年生めあての発表5年生めあての発表

 その後、校長講話、校歌斉唱と始業式を終了することができました。

 長い2学期、楽しい学校行事や校外学習も実施する予定です。みんな仲良く、安全に、生活したいと思います笑う校長講話校歌斉唱