学校ニュース

学校ニュース

3年生 クラブ見学!

 12月2日(木)6時間目、3年生が来年に向けて、4~6年が活動しているクラブの見学をしました。

 ものづくり、手芸、パソコン、バドミントンの4つのクラブを班ごとに分かれて見学しました。上級生の活動に飛び入り参加して一緒に楽しむ姿もありました。





 3年生たちは、来年自分たちが活動することを想像しながら、楽しみつつ真剣に見学・体験をしているように見えました。

 来年どのようなクラブに入って活動するのか今から楽しみです。

6年生 食育の授業

 令和3年12月1日(水)に食育の授業をしました。小学校の食育授業の集大成として、バランスを考えながら、給食の献立を考えました。最初はどんなメニューにするか悩んでいた子供たちでしたが、友達と意見を交わしながら、思い思いの献立を立てることができました。
〈授業の様子〉










 3学期には、代表の児童の献立が給食になる予定です。誰のどんなメニューが赤津小学校のリクエスト献立になるのか楽しみです。

学力向上推進リーダーの先生!

 実は、今年度より授業のスペシャリストである「学力向上推進リーダー」の先生が都賀地区の小学校3校に配置されています。

 都賀地区の小中学校は、栃木市より学力向上の指定地区として様々な取組を昨年度から行ってきました。

 そして今年度は実際に週1~2日のペースで本校にも来校して、子どもたちの学びの向上のため、授業参観等をしていただいています。その後、授業の振り返りを授業者の先生といっしょに行い、指導方法について熱く話し合っています。

 学力向上推進リーダーの先生の一日は早いです。まずは、1時間目が始まる前に、校内の教員へ「おもち通信」と名付けた刊行紙を作成し、配布していただいています。内容は、授業に関すること、学びに関することと毎回盛りだくさんの内容です。



 次に様々な学年の授業を参観し、随時授業を行っている教員と情報共有を図ってくれます。



 そして時には直接児童に声をかけ指導していただく場面も!



 予定されていた授業参観が終わると、早速資料作り。



 放課後、参観をした授業を行った教員と振り返り等を行います。



今年度、実際に授業を参観してもらい、振り返り等の話し合いを行った教員からは、

「経験豊富な知識や様々な角度から見てもらえるので有り難い。」
「おかげで授業の幅が広がっていきます。」
「直接的な学びの向上に繋がっているので、とても勉強になる。」

など多くの声が職員室から聞こえてきます。

 今後も学力向上推進リーダーの先生に授業参観をしていただき、子どもたちの直接的な学びの向上に努めて参ります。

 今回は、赤津小の子どもたちの学力向上に向けた授業力アップに関わっている学力向上推進リーダーの先生の紹介をさせていただきました。

5年 食育


 12月1日(水)に食育の授業を行いました。
 今回の授業では、「バイキングの時の栄養バランスのとれた食事」について、
 都賀地区の学校栄養士の村田先生に教えていただきました。




 


  バイキング形式で料理のカードをとった後、栄養バランスのとれた食事について
 学習しました。自分の選んだメニューはバランスがとれているか確認すると、野菜
 が少なかったり、主食が多くなっていたり、偏った食事になることが分かりまし          
 た。
  学習した後に、もう一度選び直すと、栄養バランスの良い料理のメニューを選ぶ        
 ことができました。
  今回学んだことを生かして、今後も自分の健康のために栄養バランスの良い食事
 を心がけてほしいと思います。



1,2年生 校外学習

 11月30日(火)に、1,2年生で宇都宮動物園に行きました。
 各班ごとに乗り物に乗ったり、動物とふれあったりしながら楽しい一日を過ごすことができました。

 
 午前中は乗り物に乗りました。




 
 お昼は班ごとに輪になって楽しくお弁当を食べました。

 
 午後は動物とふれあいました。


 ワンワンショーも見ました。

 
 2年生が1年生をリードする姿には頼もしさを感じました。


4年生 社会科校外学習

 11月24日(水) 晴天に恵まれ、4年生が社会科校外学習に行ってきました。
 まずは、大谷資料館です。大谷石の採石跡を見学し、先人の苦労や文化の発展を学びました。音が響く、ひんやり冷たい空気感の幻想的な空間に感動しました。
   

 次は、栃木県防災館です。地震から身を守る動画を視聴したり、大風・煙・地震体験をしたりしました。いざという時のために、とても大切な体験となりました。
   

 午後は、陶芸の町、益子町へ行きました。おいしいお弁当を食べ、益子焼の買い物もしました。
そして、「窯元よこやま」でのろくろ体験です。とても丁寧に教えていただき、あっという間にコツをつかんだようです。様々な形にどんどんチャレンジして、お気に入りの作品を作りました。焼き上がりが待ち遠しいです。
   

教職員 ICT(タブレット)研修

 11月24日(水)に富士電機ソリューションの方をお招きし、教職員のタブレット研修を行いました。

 今年度より本格的に動き出したタブレットを活用したICT教育。大きな可能性を秘めていますが、未知数な部分もあります。

 少しずつですが、上学年を中心に様々な授業で活用を進めており、子どもたちも手慣れた手つきで操作できるようになってきました。

 今回の研修を機に今後も子どもたちにとってより良い教育の可能性を広げ、充実した学校教育を展開していきます。





令和3年度 校内持久走大会

 令和3年11月12日金曜日に校内持久走大会を行いました。雲一つない快晴の中、晴れ晴れとした気分で臨むことができました。子供たちも短い練習期間ではあったものの、練習の成果を存分に発揮することができました。
〈大会のようす〉
  
  
  
  
  
  
  
 一生懸命に走る子供たちの姿に感動した一日でした。

あいさつ運動


 11月10、11日に都賀中学校の生徒と赤津小学校の運営・放送委員会の子供達であいさつ運動を行いました。
  
  



 朝から「おはようございます。」という元気な声が響いていました。
 挨拶を元気な声ですると、とても気持ちがいいです。
 挨拶の大切さを学んだ子ども達でした。

  

10月23日 秋季運動会

 10月23日土曜日に秋季運動会を行いました。コロナウィルス感染症に細心の注意を払いながら、子供たちが日々頑張っている姿をたくさん見せることができました。
 〈開会式〉
  

 〈Top of the 赤津〉
  

  
 〈チェッコリ 玉入れ〉
  
 〈赤津タイフーン!!〉
   

 
 〈運命の旗〉
  
 
〈全校リレー〉
  
  
〈大空へ届け Rainbow dance〉
  
  
 
 〈赤津ソーラン〉
  
  

 〈閉会式〉
  
 応援していただいた保護者の方々につきましては、テントや机、椅子の片付けを手伝っていただきましたことをこの場を借りて改めてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。来年も青空の下、元気に活動する子供たちを見ることができるとうれしいですね。

10月18日 稲刈り


 5年生が稲刈り体験に行きました。
   
  
 6月に田植えをしてから、稲刈りをするのをとても楽しみにしていた子供達。
 一つ一つ、一生懸命稲を刈ることができました。
    
 稲を刈った後は、機械にいれます。全員で協力して、機械まで運びました。

 「手作業でやるのは大変だったけど、楽しかった」や「ご飯を残さずに食べるようにしたい。」など、田植え稲刈りの大変さや楽しさ、食の大切さなどを学ぶことができました。
 貴重な体験をありがとうございました。
 

5年生 田植え


 6月21日(月)に、田植え体験をしました。
 
 

一つずつ、丁寧に植えることができました。



 振り返りでは、「まっすぐに苗を植えるのは大変。」「こんなに大変な思いをして、お米は作られているんだ。」など、お米を作ることの大変さを学び、普段食べられることの感謝の気持ちをもつことができました。
 秋の稲刈りがとても楽しみです。

6年生 租税教室

 令和3年6月11日(金)に栃木市役所の方をお招きして、税金の使い道や税金の大切さなどを学ぶための租税教室を行いました。
クイズに挑戦したり、DVDを視聴したりするなどして、税金について詳しく知ることができました。1億円のレプリカなども触ることがき、お金のいろいろな意味での重さや大切さを学ぶことができました。
       

4年宿泊学習

 6月3日(木)~4日(金)に、4年生が太平少年自然の家での宿泊学習を行いました。
 初めての宿泊学習に緊張気味でしたが、どんなことにも友達と協力して挑戦し、楽しく過ごすことができました。


【一日目】
 心配していた天候にも恵まれ、ハイキングに行きました。急な上り坂では、木の根やむき出しの岩をまたぎながら歩きました。自分の足でたどり着いた頂上からの景色は絶景です。お弁当もぺろり。一段と美味しく感じたようです。


 大中寺で七不思議のお話を聞いたり、太平山神社でお参りをしたりしました。


 自然の家に到着し、杉板焼きを行いました。マッチを使って火をおこして、板を焼きます。すすだらけになりながら一生懸命みがいた杉板に、思い思いの絵付けをしました。


 夜はナイトハイキングです。班ごとに励まし合いながら、暗いあじさい坂を上りました。そして、昼とはまた違った頂上からの景色を味わいました。


 部屋でも感染症対策を行いながら過ごしました。


【二日目】
 マイスプーンを作りました。一本一本表情の違う木の枝と、一人一人の工夫が掛け合わされて、世界に一つだけの素敵なスプーンができました。


 美味しいカレーをいただいたり、室内ゲームを体験できたり、最後まで充実した二日間でした。
 
 保護者の皆様には、準備からお迎えまでお世話になりました。ありがとうございました。

1年生 つがの里

5月24日(月)生活科の校外学習で、つがの里へ歩いて行きました。
公園のマナーを守り、遊具や虫取りをして元気いっぱい遊びました。
予定より1週間遅れの校外学習となりましたが、無事に行くことができ、1年生の笑顔をたくさん見ることができました。

交通安全教室

 5月25日火曜日に、大柿駐在所の三島さんや交通総務課の佐々木さんをお招きして、交通安全教室を行いました。
 2時間目は下学年が、歩行するときの注意点や横断歩道の渡り方を講話と実技を通して学びました。
 3時間目には、上学年が自転車の乗り方について、講話やDVDを見ながらクイズなどを通して安全な自転車の乗り方について学びました。
 日頃の自分自身の行動を振り返るよいきっかけとなりました。
〈交通安全教室のようす〉
        

新体力テスト

 令和3年5月20日木曜日に新体力テストを行いました。コロナウィルス感染症で例年とは違った実施方法の種目もある中でしたが、各種目に全力で取り組む姿をたくさん見ることができました。自分のことを知るよいきっかけとなりました。
〈新体力テストの様子〉
        

令和3年度修学旅行

 令和3年5月13(木)、14日(金)に修学旅行に行ってきました。
 13日の午前中には、戦場ヶ原や華厳の滝を見学しました。日光の自然の雄大さを感じることができました。
〈戦場ヶ原での様子〉
   
〈華厳の滝での様子〉
  
 午後は、日光江戸村で班別活動をしました。体験活動をしたり劇場や喜劇で演劇を鑑賞したりするなど、班で楽しく協力して行動しました。
〈日光江戸村での様子〉
     
 班別活動の後には、子供達一番楽しみのホテルに行きました。ホテルでは、感染症対策を綿密に行いながら過ごすことができました。初日の疲れもあってか、全員ぐっすりと眠りにつきました。
〈ホテルでの様子〉
    
 2日目の午前中は、鬼怒川の大吊り橋の見学と日光彫りの体験をしました。吊り橋見学では、高い所に足がすくんでなかなか渡ることができない児童もいましたが、勇気を出して、なんとか全員渡ることができました。日光彫り体験では、初めて使う道具戸惑いながらも、楽しく体験できました。
〈吊り橋での様子〉
  
〈日光彫り体験の様子〉
  

 午後には、日光東照宮を見学した後に、日光駅までの間を班別活動しました。日光東照宮では、世界遺産の荘厳な景観にを食い入るように見ていました。グループ活動では、日光のお土産を楽しそうに選びながら、観光地の景色を楽しむことができました。
〈日光東照宮での様子〉
     
〈日光駅でのグループ活動〉
  
 この2日間で、小学校での思い出をたくさん作ることが出来ました。コロナウィルス感染症が広がっている中でしたが、一人一人が感染症対策をきっちりと行い、行動が制限されている中、「できることを楽しもう」とみんなで考え行動することができました。赤津小学校の代表として、とてもすばらしい6年生でした。また、修学旅行に無事に行くことができたのも、保護者の皆様の支えがあってこそだと思います。この場を借りてお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。
 この経験を、今後の学校生活に生かして行ければと思います。

令和3年度 入学式


        
 令和3年度の入学式が行われました。今年度は、2年生、6年生のみの参加となりましたが、1年生を温かく迎え、全員が揃っての新年度がスタートしました。
 入学式での担任からの呼名に対して、元気いっぱいで答えることができました。早く赤津小に慣れて、お兄さんお姉さんと楽しく勉強や運動をしていきましょう。

心をこめて…卒業式が終わりました

3月19日(金)、赤津小学校令和2年度卒業式が行われました。保護者、教職員、在校生に見守られ、6年生20名が赤津小学校を卒業いたしました。式典は、感染症対策のため、マスク着用、来賓招待の自粛、下学年のリモート参加など、例年のようにはいかない部分も多々ありましたが、それでも、赤津小学校ならではの厳かのなかにもとても温かい雰囲気で執り行われました。
卒業生の皆さんの今後の活躍とご多幸をお祈りしています。