学校ニュース

学校ニュース

親子ふれあい奉仕作業(1,2,3年生)

 7月2日(土)に、1~3年生の児童と保護者、PTA本部役員、親父の会の皆さんを中心に、PTA親子ふれあい奉仕作業が行われました。約1時間半の作業で、校庭がすっかりきれいになりました。がんばってくれた児童の皆さん、保護者の方々、また、お昼近くまで作業していただいたPTA役員・親父の会の方々、本当にありがとうございました。

  
たくさんの児童、保護者の皆さんが集まりました。力を合わせて、校庭がきれいになりました!赤津小の自慢の一つです!
 
  
皆さんのご協力のお陰で、とてもすっきり!安全に、気持ちよく、赤津っ子たちが校庭を思いっきり走り回れます!

手洗い実習

 7月8日(金)2,3時間目の家庭科で手洗い実習を行いました。2~3人組みで手洗い体験です。

 自分たちで持ってきた汚れ物の重さや適量の洗剤・水を測って手洗い開始。
   
 
 はじめに水洗いした汚れ物を洗剤液につけてもみ洗い。つまみ洗い。汚れている部分は念入りにね。
 
 
 ため水で2~3回すすいで、ねじりしぼりをしました。
 
 
 それぞれハンガーにかけて干す準備です。
 
 
 くつ下の片方は手洗い、もう片方は洗濯機で洗う比較実験もしました。手洗いしたくつ下が白くなったのにびっくり。
 普段おうちの方と洗濯機にお世話になっている6年生。手洗いのよさを発見しました。♪♪

6月の音楽集会(3年生の発表)

 6月23日に行われた音楽集会は、音楽クラブのトーンチャイム演奏による「赤津小校歌」で始まりました。この日の発表学年は3年生。めあては「見る人も自分たちも楽しめるよう歌や演奏をすること」。めあてどおりのすてきな発表になりました!
  
音楽クラブの演奏による「校歌」   イラストとともに歌った「ドレミの歌」  「アララの呪文」の歌に合わせて楽しくダンス!

  
たくさんの児童が感想を発表しました。 「とちぎ市民の歌」・・・歌詞の意味を  この日は学校運営協議会の
                    考えました。歌いながら退場。   皆様にも参観していただきました。

第2回学校運営協議会

 6月23日、第2回学校運営協議会が行われました。この日は、授業の他、音楽集会や国際理解教育(6年生)などがあり、本校の様々な教育活動についても参観していただく良い機会となりました。
<参観の様子>
  
国際交流員による授業       1年生図工「チョッキンパでかざろう」  4年生理科「電気のはたらき」

熱戦多数!すもう大会

 6月20日(月)、延期になっていたすもう大会が行われました。
多くの参観者の声援を受けながら、どの学年も熱い戦いになりました。



 体育委員会を中心に開閉会式が進められました。行司軍配は先生。補助として保護者の方々にお手伝いしていただきました。トーナメントで2回戦が行われました。各学年男女それぞれの優勝者が紹介されて、大会は無事幕を閉じました。保護者の方々のご協力、熱いご声援、ありがとうございました。

6年生 ひまわり訪問


 6月28日 6年生が特別養護老人ホーム「ひまわり」を訪問しました。
 
 5グループに分かれ、本を読んだり、紙芝居の発表をしたりしました。
   
 
 次に、折り紙を一緒に折りました。
   
  
 最後にみんなで「きよしのズンドコ節」を振り付きで歌いました。有意義な時間を作ってくださった「ひまわり」の職員と利用者の皆様ありがとうございました。

6年生 国際理解教育


 6月23日(木)栃木県の国際交流員派遣事業を活用して、6年生が国際理解教育を行いました。
 
   
 講師の先生から、日米の文化の違いについて話を聞きました。

  
 授業終了後、記念撮影をしました。
 
 食べ物や学校の様子の違いなど興味深い話が聞けました。「総合的な学習の時間」に結びつけて学習することができました。講師の先生ありがとうございました。  

晴天の下、田植え体験学習(5年生)

 6月17日(金)、学区内の農家の方の田をお借りして、5年生が「田植え体験学習」を行いました。22名で、約1時間半、2~3a程の広さで田植えを行いました。みんな終わった時はどろんこ、へとへと。でも、その後いただいたお赤飯のおにぎりとスイカで、すっかり元気になりました!
    
初めに、田植えの先生(農家の方)   一列に並んで、さあスタート!農家の  冷たいスイカを「いただきます!」
から、苗の植え方を教わりました。   方の苦労が分かりますね!      おいしくてたくさんいただいちゃいました!

学校開放日「引き渡し訓練」

 学校開放日の下校時に、引き渡し訓練を行いました。この訓練は災害時の下校を想定したものです。当日はあいにくの雨天のため、体育館で行うなど当初の予定から大きく変更した内容でしたが、保護者の皆さんのご理解とご協力により大きな混乱もなく、整然と訓練を進めることができました。ありがとうございました。
       
整然と並び、順に引き渡しができました。     「一人一人、確実に引き渡すこと。」
保護者の皆さんの素晴らしい対応のお陰でした。   この日の訓練の最も重要なめあてでした。

学校開放日「授業参観」

 6月16日に、学校開放日が実施されました。
 5校時には、授業参観が行われ、道徳や理科の学習が行われました。4月とは違った教科で、成長した子供たちの姿を見ていただくことができたと思います。
 
    
1年生道徳「うかんだ うかんだ」      2年生道徳「たんじょう日」
 一生懸命がんばったことを思い出して    命の大切さについて学びました。
互いに伝え合いました。

    
3年生道徳「ヌチヌグスージ」        4年生理科「電気のはたらき」
 生命のつながりについて考えました。    乾電池の向きを変えると、モーターの
                    回転の様子がどう変わるか考えました。
    
5年生道徳「本当の勉強とは」       6年道徳「ぼく・私の将来の夢」
 「何のために学ぶのか」について      一人一人が自分の将来の職業について
考えました。               考えました。そのために今、何ができるかを
                    手紙を書いて友達と互いに伝え合いました。

学校開放日「簡単料理教室」

 学校開放日のお昼に、PTA主催による「簡単料理教室」を行いました。栃木市都賀学校給食センターの先生にお越しいただき、「手作りじゃこふりかけ・豚肉のくわ焼き・昆布漬け・レタスとトマトの卵スープ」を作りました。

  
和気あいあいと楽しそうです。     上手にできました!        試食タイム。みなさんおいしそうですね。 

土俵づくり


 6月13日(火)学校開放日で行う「すもう大会」に向けて、土俵づくりをしました。

   
 保護者の方にも、お手伝いいただきました。短時間で、立派な土俵が完成しました。

 お手伝いいただいた皆様ありがとうございました。天候が心配ですが、16日のすもう大会が楽しみです。

人権の花贈呈式 環境・美化委員会

 6月6日、人権の花贈呈式が行われ、人権擁護員のみなさんから、マリーゴールド、サルビア、ベゴニアなどの花々をいただきました。学校を代表して環境・美化委員会の児童が受け取りました。黄、赤、ピンクと色彩やかな花の前で記念撮影。いつのまにか笑顔になっていました。これから、いただいた花を大切に育てることをとおして、思いやりのある心豊かな人に成長してほしいと思います。

  

5年生 老人ホームひまわり訪問

 6月3日、午後2時から約一時間、徒歩15分のところにある老人ホームひまわりを訪問しました。
毎年訪問していて、5年生は今年で4年目。楽しく有意義な交流ができ、「元気」を届けることができました!
 
 おじいちゃん、おばあちゃんと    「福笑い」そのできばえに、
 いっしょに折り紙で鶴をおりました。       みんなで大笑い!!

 
 手のひらを返しながら「おせんべ   最後にみんなで「ふるさと」と
 焼けたかな?」一番最初に焼き上      「ビリーブ」を歌いました。
 がったのは、おじいちゃんでした。

4年生 宿泊学習 1泊2日の自然探検!

  
井戸の中から馬の鳴き声、するかな~? ハイキングの後のお弁当、おいしいね。

  
大中寺の七不思議を聞いたよ。    みんなも劇に参加したよ。

  
急な坂道で思ったよりきつい!     杉板を焼くのはたいへんだあ。

  
どれにしようかな。          暗闇の森へ、いざ出発!

  
みんなで協力して火をおこしたよ。    いつもお手伝いしてるから慣れてるね。

  
おいしそうなにおいがしてきたよ。     みんなで作ったカレーはおいしい!

  
おいしすぎてすぐに完食です!      なべ洗い、こするの大変!!


できあがった杉板持って、はい、ポーズ!

プール清掃


 5月27日(金)
 4,5,6年生が力を合わせて、プール清掃を行いました。

   
 プールの底から壁まで、一生懸命に掃除をしました。
 
   
 プールサイドは4年生の担当です。  トイレもすっかりきれいになりました。
 
 6月8日にはプール開きが行われます。きれいになったプールを見て、1~3年生が喜んでくれるのを楽しみにしています。

6年生 調理実習


  朝から準備を始めて、1,2時間目に調理実習をしました。
  
  
 人参、ピーマン、玉ねぎ、ハムのいろどり野菜いために挑戦です。
 「材料を切るときは、ねこの手だよ~~。」
    
  
 いよいよいためにかかります。まずは火の通りが遅い人参から‥‥
    

 もう一品、スクランブルエッグを作って、お皿にもりつけ、いただきま~す。
  
 10時片づけ完了!!約束の時間を守って一生懸命活動しました。♡♡

笑顔いっぱい!1年生を迎える会

 5月25日、全校集会で「一年生を迎える会」が行われました。
4月に代表委員会で話合いをして、約1ヶ月をかけて運営委員会のメンバーを中心に準備を進めてきました。この日のめあては、「1年生が笑顔いっぱいになるように」でした。いろいろなゲームを楽しみながら、笑顔のあふれるすてきな集会になりました。
  
スマイルチーム(異年齢グループ)  〇✕ゲーム「図書室には8500  じゃんけんのかべゲーム 
         ごとに自己紹介。      本がある」・・・答えは「〇」  ・・・1年生は4連勝するとステージへ!
  
寄せ書きと校歌の歌詞入り     そして児童みんなで「校歌斉唱」    入場と同じように6年生と
       下敷きをプレゼント                         手をつなぎ笑顔で退場

交通事故にあわないために 交通安全教室②

 5月24日、1、2年生と3~6年生に分かれて、それぞれ交通安全教室を実施しました。大柿駐在所の方にご指導をお願いし、道路での歩行や自転車の乗り方を学びました。交通安全の基本は、まずは交通規則を守ることから、ですね。
<1、2年生>
  
いつもの歩道。一列で歩きます。   青信号でも左右を確認してわたります。 上手に、一列に歩くことができました!

<3~6年生>
  
安全な自転車の乗り方を      信号を守って安全にわたる練習です。 お世話になった駐在所の方に
         教わりました。                           お礼のあいさつ。

楽しかった修学旅行


 5月19日~20日に修学旅行に行きました。
 第1日目は鎌倉方面です。

   
  高徳院にて             鶴岡八幡宮にて

   
  テーブルマナーを学びながら、おいしく夕食をいただきました。
 
 第2日目は横浜方面です。
    
 カップヌードルミュージアムでチキンラーメン作りをしました。

   
 昼食に世界の麺料理をいただきました。 お土産もたくさん買いました。
 
 2日間でたくさんのことを学びました。今後は総合的な学習の時間を利用して、まとめの学習をします。

がんばったね!音楽集会(4年生)

 5月18日、いきいきタイムに体育館で今年初めての音楽集会が開かれました。
この日は、4年生の発表。クラスのみんなと先生で力を合わせて、歌と合奏の発表をしました。
 
 歌「春の風」           琴、トーンチャイム、リコーダーの合奏「さくらさくら」
 
4年生の演奏のよいところを、3、5、6年生の児童が進んで発表しました。

第1回学校運営協議会の開催

 5月18日、会議室にて第1回学校運営協議会が開催されました。
 この日は市教育委員会担当者からの説明や委嘱状の交付などが行われました。よりよい学校運営に向けて協議していきます。委員の皆様よろしくお願いいたします。
  

自己新記録を目指して・・・新体力テスト

 5月13日、全校で新体力テストが行われました。少しでも良い記録を出そうと、一生懸命取り組んでいました。
 
最後までがんばれ!50m走。    体全体を使って、それっ!ソフトボール投げ。

 
腹筋が痛くてももう1回!上体起こし。 あっという間の20秒!反復横跳び。

朝の読み聞かせ スタート

 5月2日、この日から今年もベリーの会の皆さんのご協力をいただき、朝の「読み聞かせ」の時間が始まりました。1~4年生は毎週金曜日、5,6年生は月に1度の訪問です。毎回みんな楽しみにしています。
  
1年生              2年生              3年生

  
4年生              5年生              6年生

4年 とちぎクリーンプラザ見学

5月11日、4年生が社会科校外学習でとちぎクリーンプラザを見学しました。
 
 大きなクレーンを見て驚いていました。  空き缶1000個分のかたまりに興味津々。

 
 燃やして出た灰も再利用すると    最後に、疑問に思ったことを質問しました。
聞いてビックリ!

PTA総会・懇談会

  
<前年度役員による事業報告等>   <新役員のみなさん>      <教職員紹介>
 保護者・教職員95名が出席し、PTA総会が行われました。多くの会員の出席を得て、有意義な総会となりました。旧役員の皆様、一年間本当にありがとうございました。
 この後、学年懇談会が開かれました。和やかな雰囲気の中、今年度の活動の見通しなどが話し合われました。

今年度初めての授業参観

 
<1年生>初めての5時間授業、初めての授業参観でした。
 場面や相手に合った話し方ができるように、国語の勉強をしました。

 
<2年生>国語で、音読の発表会をしました。
 登場人物の様子が伝わるように、グループごとに工夫して音読できました。

 
<3年生>初めての毛筆に挑戦しました!
 おうちの人と一緒に楽しく毛筆で線を書くことができました。

 
<4年生>国語で漢字の組み立てを学習しました。
 おうちの人よりも多くのへんやつくりごとに漢字が見つけられたかな?

 
<5年生>社会科の学習をしました。
 地球儀や地図を使って、世界の国々の位置や国旗について調べました。

 
<6年生>図工の学習をしました。
 「感じたままに花」で、親子の共同作業で色とりどりの花の絵を仕上げました。

しっかり登下校!交通安全教室


 4月12日、交通安全教室が行われました。「自分の身は自分で守る」「お世話になっている地域の方に元気にあいさつする」などを確認しました。また、登校班で安全な登下校をするために、一列歩行・横断練習を行いました。

入学式・対面式


 新入生を迎えて、入学式が行われました。今年は27名が入学し、最も人数の多い学年になりました。これから元気な声がたくさん聞こえてきそうです。

 対面式では、2年生が代表してお迎えの言葉を発表しました。この後、在校生からお花と歌のプレゼントがありました。今日から、赤津小130人そろっての新しいスタートです。

平成28年度 新任式・第1学期始業式


 この日から、新しい先生方を迎えて、新学年が始まりました。
 今年度は7名の先生方をお迎えし、代表して6年生がお迎えの言葉を発表しました。始業式の初めには、ドキドキワクワクの担任発表。笑顔いっぱいの新しい出会いとなりました。

 式の中では、2年生、4年生の代表が新学期のめあてを発表し、希望に満ちた始業式となりました。

6年生を送る会


 2月24日(水) 6年生を送る会が開かれました。

     
  1年生と手をつないで入場です。     スマイル班でゲームをしました。

          
  「きまりを守ることの大切さ」を     学校の写真を使ったカレンダーを
  6年生が劇で教えてくれました。     プレゼントしました。
  
 5年生が中心になり、企画運営をしました。1年生から4年生も積極的に手伝ってくれたおかげで、心温まる会になりました。
 
 卒業まであと少しです。6年生は、学校の代表としての正しい姿を、下級生達に教えてください。

持久走大会

 11月25日(水)持久走大会が行われました。天候が心配されましたが、予定通り実施できました。
 
   
 6年生のスタートの様子です。    2年生も全力疾走です。

   
 各学年の1位が表彰されました。   赤津小学校には、心強い応援団がいます。
 
 事故もなく無事に終えることができました。役員の皆様には、交通指導でお世話になりました。ありがとうございました。

3年校外学習 いちご農家 JA 研究所


 11月19日(木)の午前中に社会科「ものをつくる人はどんなくふうをしているの」の学習で、いちご農家(田藤様)、JAの都賀地区営農経済センター、いちご研究所を見学しました。

    
    
    
 田藤様のいちごハウスを見学させていただき、細かな説明をしていただきました。

    
    
    

 JAでは、いちごの検査や出荷の様子を見学させていただき、おいしいいちごを試食させていただきました。

    
    
  
 いちご研究所では、スカイベリーができるまでの説明を聞いたり、最新式の研究ハウスを見学したりしました。
 多くの人々のご協力により、いちごがどのように作られ、どのようにして市場に運ばれるのかがよく分かりました。普段見学できない場所を見学させていただきました。誠にありがとうございました。これからも御協力をお願いします。

学年PTA活動


 11月18日(水)学校開放日に合わせて、学年PTA活動で「カルビースナックスクール」を実施しました。

    
 おやつの適量を調べています。ポテトチップスなら両手1杯分(約35グラムだそうです。)

    
 ゲームをしながら、カロリーや塩分の量について親子で学習しました。
 
 お忙しい時期にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に出席いただき、ありがとうございました。

♫6年 ボランティアティーチャー来校♫


 今日は学校開放日☆

 4校時は、総合「なりたい自分に向かって」。
 仕事や働くことについて考えていきます。
 
 今回は、ボランティアティーチャーとして、保護者の方3名を
 お呼びしました♪
 
 初めて聞く内容や働くことの喜びなど、たくさんのことを
 教えていただきました☆

   
     岡野さん       藤平さん

  
     町田さん

   
 
  みんな、働くことの大切さを知ることができました。
  ボランティアティーチャーのみなさん。
  ありがとうございました♪

3学年PTA活動 ドッチビー


 11月18日(水)2校時に第3学年のPTA活動「ドッチビー」が体育館で行われました。

    
 準備運動のあとに、フリスビーを投げる練習を親子で輪になって行いました。
 
    

 赤組と白組に別れて親子で「ドッチビー」をしました。フリスビーの数を1個から2個にすると、さらに盛り上がりました。
 保護者の皆様、お忙しいところお出でいただき、誠にありがとうございました。おかげで、親子による楽しい活動ができました。これからも赤津小学校の教育にご協力ください。

安心教室


 10月29日(木)と30日(金)にALSOKさんに来ていただいて「安心教室」を行いました。

   
 5,6年生はグループで町の中での危険箇所について話し合いました。
   
   
 話し合ったことを発表し、理解を深めました。
 
 
 3,4年生は、一人でお留守番をしている時の注意について教えていただきました。
   
 グループで話し合いました。 話し合ったことを発表しました。

   
 留守番している時の不審電話の受け答えを練習しました。

 1,2年生は、安心して登下校する五つのお約束「いかのおすし」を教えていただきました。「いかない」、「のらない」、「おおごえをだす」、「すぐにげる」、「しらせる」。そのあとに、実際に不審者にあった時の対応の仕方について練習しました。
 ALSOKの皆様には、お忙しい中、赤津小学校の児童のために安心教室をしていただき、誠にありがとうございました。おかげで、児童は身の回りの安全について、真剣に考えることができました。これからもよろしくお願いします。

たんぽぽさんによる読み聞かせ


 10月20日(火)の3校時にタンポポさんによる読み聞かせが行われました。   
  
    
 最初にペープサートによる「どっこいしょ だんご」です。


    
 次にパネルシアターによる「どうぞのいす」と「ポケットクイズマン」を聞かせていただきました。
 
    
 最後にブラックパネルによる「花咲き山」を聞かせていただきました。児童は、皆真剣にお話を聞くことができました。
 お忙しい中、赤津小学校の児童のためにお出でいただき、誠にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

図書委員会表彰集会


  10月21日、いきいきの時間に図書委員会による表彰集会が行われました。

    
 最初に読書感想文の表彰が行われました。

    
 次に、家読の表彰が行われました。司会やはじめの言葉、終わりの言葉を図書委員の児童が担当しました。大きな声で立派にできました。
 今週は読書週間ですが、赤津小学校図書室の本のバーコード入力が行われているために閉館中です。その代わりに都賀町図書館の本を貸りて読ませていただいています。本は、心を豊かにしますので、多くの本を読むことを勧めています。ご家庭でも家族で本を読んでみてはいかがですか。

5年生 稲刈り


 19日(月)5年生が、稲刈り体験をしました。

   
 最初に茅島さんからお話を伺いました。
 
   
 最初は「簡単!楽しい!」と言っていましたが、最後は「とても疲れた。」と本音が出ました。

  
 茅島さんには、水の管理など今日までの様々な場面で、お世話になりました。ありがとうございました。

3年校外学習(イオン)


 10月8日(木)の午前中、社会科「店の人はどんなくふうをしているの」の学習で、栃木市のイオンに見学に行きました。

     
  最初にイオンについての説明   普段見られないイオンの
 を聞きました。         裏側を見学しました。

     
  トラックが荷物を運んでくる場所  お寿司を作る場所
     
  買い物体験          お客さんへのインタビュー

  
 栃木イオン店様のご協力で、スーパーマーケットに多くの人が集まる秘密が分かりました。お忙しい中、説明をしてくださり、ありがとうございました。

心を一つにした 合唱部♪


 合唱部の一人一人が、心を一つにして歌ってきました♪
 
 大きなステージの上で、緊張しながらも笑顔で楽しめた
 音楽発表会・・・。
 歌い終わった後の子ども達は、輝いた笑顔で戻ってきました☆

      
       本番前のリハーサルにて・・・。
 
      
        出番を終えた子ども達♡
    練習した成果を発揮することができました♫

合唱部♫音楽発表会に出発!!


  今日は、下都賀地区小学校音楽発表会♫

  合唱部38名が、赤津小学校の代表として出場します。

  1学期から練習がスタートし、夏休みも頑張ってきました。
  練習の成果を発揮できるよう、精一杯頑張ってきます。
  応援 よろしくお願いします。

    
     発声練習♪お腹から声を出します。

    
    本番前の最後の練習☆気合いが入ります。

♫6年生 頑張った運動会♫


 9月27日(日)

 6年生にとって、赤津小学校で行う最後の運動会が
 行われました!!

 天候に左右されながら、思ったように練習ができなかった日々・・・。
 子ども達は一生懸命取り組んでいました。
 
 本番当日・・・。
 1日延期になってしまいましたが、みんなよく頑張りました♫

   

         

   
   
      
   
   各競技だけでなく、係活動や会場準備に
   進んで取り組んだ6年生♫ 立派でした☆

   保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生に楽しい学校生活を伝えました

 9月18日(金)の5校時、1年生に赤津小学校の楽しい学校生活について発表しました。

    
  全校遠足           持久走

    
  愛鳥活動           卒業式

   
  避難訓練

 1年生に説明するために、どのグループも協力して話し合いをしました。分かりやすいように絵やイラストを描いて説明をしました。また、実際に竜巻に備えてのシェルターを作ったり、卒業式の姿勢などを見せたりしたグループもありました。1年生も3年生の発表を真剣に聞いてくれました。

2年生☆図工「ぷかぷかゆらゆら」


  今週はとても暑い日が続いていますね!
  2年生も毎日プールを楽しみに頑張っています。
  今日は、図工「ぷかぷかゆらゆら」で作った、水に浮かぶおもちゃを
  プールの授業の後に試してみました。
  水に浮かぶように、発泡スチロールやペットボトルに飾り付けをして
  思い思いの作品ができました。
  
  「沈まないかな・・・」「ちゃんと浮かぶかな・・・」
  そっとプールに浮かべてみると・・・・・

  
  「わあ!浮いてる浮いてる!」

  
  「ゆらゆらゆれてきれいだなあ。」

  
  「みんなの作品を合体してみよう!」

 
  全員、水に浮かべることができました。
  夏休みには、家でも遊べそうですね。

合唱部&音楽クラブ つがの里ハスまつり出演!


  5月の結成以来、練習に励んできた合唱部。
  7月5日のつがの里ハスまつりで、音楽クラブと一緒に音楽祭に出演しました。
  
  

  
  緊張のリハーサル。

    
  いよいよ赤津小合唱部・音楽クラブの出番です!
  1曲目「校歌」音楽クラブがトーンチャイムで披露しました。
  
  2曲目「ビリーブ」赤津小の今年のテーマソングです。
  3曲目「夢の世界を」全員で伸びやかに歌いました。
  
  4曲目「君をのせて」では、ふれーずファミーユのみなさんと一緒に合唱しました。
  
  
     合唱発表のフィナーレでは、全員で「花は咲く」「今日の日はさようなら」を歌いました。

  
  音楽祭の後には、代表児童がゲスト出演してくださったフルート奏者の
  さかはし矢波先生達に花束を渡しました。

  
  
  地域のみなさんにもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
  今後も赤津小合唱部の活躍にご期待くださいね!!

2年生☆じゃがいも堀り交流給食


  先日のじゃがいも掘りで2年生の掘ったじゃがいもが、給食に出ました!
  お世話になった農家の方、給食センターの栄養士の先生とJAしもつけや
  産業振興課の方をお招きして、交流給食を行いました。
  

  
  感謝の気持ちを歌「ビリーブ」で伝えます。

  
  「いただきます!」
  2年生が掘ったじゃがいもは夏野菜カレーになりました☆
  今回のカレーにはじゃがいも、にんじん、玉ねぎのほかにピーマン、ナス、トマトも
  入っていました。

  2年生も大好きなカレー。自分達が頑張って掘ったじゃがいもの味は格別でした。

あいさつ団 始動!!


  今年も、赤津小伝統「あいさつ週間」が始りました♪

  1学期は、運営委員会が担当です!

    

    
   
    
    1年生も元気なあいさつで
        あいさつポイントゲット!!
    
    ぼくも、15ポイント もらえたよ☆
    あいさつするって気持ちいいなぁ♪

    2学期は、ポイントを多くゲットした
    スマイル班があいさつ団になります。

   今日も、赤津小の校庭いっぱいに
       元気なあいさつが響きわたりました!!    

♪6年生 ひまわり訪問♪


  6月30日(火) 
  4年生のころからお世話になっている 
  特別養護老人ホーム「ひまわり」に行ってきました!
  
     
      紙芝居を読んであげたり…
     
  折り紙や剣玉、おはじきなどの
                昔遊びをしたり…
     

  今年で最後ということもあり、
      みんな喜んでもらおうと頑張りました★


     
 
   最後は、歌のプレゼント♪
         「おぼろ月夜」と「ビリーブ」
   一緒に歌った「おぼろ月夜」は、
         楽しい思い出になりました!!

  貴重な体験をありがとうございました☆

音楽集会(3年生)


  6月24日(水)のいきいきの時間に音楽集会がありました。3年生は、「みんなで協力して、笑顔で楽しい音楽集会にしよう」というめあてに向かって合奏と合唱を行いました。

    

  初めに、「小さな世界」と「ともだちになるために」を合唱しました。次に、3年生になって学習したリコーダーを使って、「ゆかいなまきば」を合奏しました。最後に、「ドレミの歌」をハンドベルやトーンチャイムなどを使って、心を一つにして演奏しました。また一つ、児童の成長を感じました。
  これからも赤津小学校の児童にご協力をお願いいたします。

♪6年 出前授業♪


  今日は、栃木県立博物館職員の方による
  出前授業が行われました!!

  古墳時代・平安時代の衣装や食事、生活に
  ついて、詳しく教えていただきました★

   

    当時の衣装を着せていただきました!!

   
     狩衣(中央左)・十二単(中央右)
        古代官吏衣装(両端)

   
    男子も全員羽織りました!!
  10㎏もある重い衣装で、仕事に行ったんだね!

   
  こんなに着たら、重さと暑さで倒れそう~
      私には、耐えられないかも・・・ 

  とても貴重な体験ができました☆

  
  博物館職員の皆様、ありがとうございました!!

5年生 道徳

 5年生は、思春期にさしかかり、異性を意識するような時期を迎えました。
 
 「男女の協力」についての題材を扱いました。
 
   
 主人公の気持ちを考えて、ワークシートに記入しているところです。
 
 性差を意識することなく、お互いを尊重しようとする心情が育つように指導しています。

2年生☆じゃがいも堀り


  野菜の苗もずいぶん大きくなり、収穫の喜びを感じている2年生。
  今日は都賀の給食センターで使うじゃがいもを収穫してきました。
  

  
  収穫開始!じゃがいもたくさん掘るぞ-!
  大きいじゃがいもと、小さいじゃがいもにわけながら収穫していきます。

       
  時間が経つにつれて、だんだん慣れた手つきで収穫できるようになってきました。
  

  
  こんなにたくさん収穫しました!
  生産者の方に、じゃがいもについての話を聞かせていただきました。
  
  2年生が今日収穫したじゃがいもが給食に出るのは7月3日。
  夏野菜カレーになります。
  お楽しみに!

♪6年 国際交流♪

  
  国際理解教育の一環として、国際交流員の 
  厳 英傑(げん えいけつ) さん<中国出身>が
  来校されました☆
 
     
  中国語のあいさつや中国の歴史について
                 教えていただきました!
  
     
   名前の由来と漢字の歴史について…
    中国で多い名字は、『 王 』 さんだそうです!! 

  
 中国式「じゃんけん」を教えてもらい、楽しく活動しました♪

     
  中国の歴史や文化を教えていただき、
           本当に ありがとうございました☆

田植え(5年生)


 19日(木)
 本校では、学校評議員でもある茅島淳二様のご厚意により、毎年田植えを体験させていただいています。今年は小雨の降る天候の中、児童は悪戦苦闘しながらも楽しく取り組みました。
 
   
 田植えのやり方の説明を聞きました。     苗を受け取って、いざ田んぼの中へ

   
 最初は恐る恐る田植えをしている様子でしたが、次第に上手になりました。

   
 茅島様のご厚意で、赤飯のおにぎりやおやつをたくさんいただきました。
 短時間でしたが、米作りの大変さの一端を体験することができました。ありがとうございました。

 今日まで準備をしてくださった茅島様には、大変お世話になりました。保護者の皆様も、お近くを通った際には、稲の生長の様子をご覧ください。

学校開放日 すもう大会


 第1回の学校開放日に合わせて、本校伝統のすもう大会が開かれました。

 最初に、校長先生からすもう大会の意義についてお話をいただきました。
  
 
 男子も女子も、熱戦が繰り広げられました。
   
 
   
 子ども達は「どっちも、がんばれ~」と温かい声援を送っていました。勝者も敗者も、お互いを称え合うすがすがしい場面が見られました。
 保護者の皆様からも、盛大なご声援をいただきありがとうございました。

♪6年☆学校開放日♪


      ♪ スマホ・ケータイ安全教室 ♪

  NTTドコモの方をお招きし、スマホ・ケータイの危険性や
  使い方について、分かりやすく教えていただきました!!

   

  たくさんの保護者の方に参加いただきました。
  便利な反面、危険もたくさんあることを知り、
                    とても勉強になりました。




        ♪ 修学旅行 発表会 ♪
  
    
     
     

        

   歴史・自然・お金の使い方・仲間との協力・・・
   多くのことを学び、めあてをもって活動していたことがわかりました♪

1・2年生☆生活科地域探検


  1・2年生合同で地域探検に行ってきました!
  地図をたよりに、自分達だけで歩いて探検します。

            
  大きな機械があるね。             大きな木魚。特別に叩かせてもらいました。

             
  とこやの椅子に座って大人になった気分!   レジの内側。色々なものがあるね。
  
             
  自動販売機の中も見せてもらいました。      大きな板!何に使うのかな。

             
  たくさんの電化製品があるんだね。


  初めての地域探検、自分の足でしっかり歩いて最後まで楽しく参加できた1年生。
  1年生を助けたり、時間を確認したり、リーダーシップを発揮した2年生。
  とてもいい地域探検になりました☆
            

            

            

  

  たくさんの保護者の方に協力してきただきました。
  ありがとうございました。

プール開き


 10日(水) 体育委員会の進行のもと、プール開きが行われました。
 
    
  校長先生からお話をいただきました。      学年ごとに「水泳の目標」を発表しました。

  プール清掃をしてくれた4~6年生に感謝して、安全に利用します。

3年校外学習 栃木市内めぐり


 社会科の「わたしのたちの市のようす」の学習で、 6月9日(火)、栃木市内をバスで見学してきました。

      
  校長先生のお話を雨の中聞いて、最初に着いたのは、野上公民館前でした。
 

    
  にしかた道の駅で交通の様子を調べました。遊水地では、自然の様子を調べました。

    
  バスの中から大平ぶどう団地の様子を見学しました。 昼食は栃木観光案内所2階で班ごとに食べました。

    
  栃木市役所を見学しました。   特別に議会席に座らせていただきました。

    
  最後に、特別ゲストとち介と記念写真を撮りました。 そして、3時には、無事学校に戻って来ました。 朝、強い雨が降っていましたが、間もなく小雨となり、午後は雨が上がりました。約1日かけて、栃木市内の北の端から南の端までの交通の様子、建物の様子、昔からあるものの様子、自然の様子を見学しました。長い時間、子ども達は、熱心に栃木市内の様子を調べることができました。

ひまわり訪問(5年生)

 6月2日(火) 
 5年生が、総合的な学習の時間の一環として、特別養護老人ホーム「ひまわり」を訪問しました。

    
  6つのグループに分かれて、大型絵本の読み聞かせをしました。

    
  折り紙をして交流しました。          最後に「ひまわりの約束」を歌いました。
  
  短い時間でしたが、中身の濃い交流ができました。利用者の皆さんや職員の方にも温かく迎えていただき、子ども達にとって励みになったようです。この経験を、今後の生活に役立てていこうと考えています。

2年生☆土ってきもちがいい!


  野菜のお世話に日々奮闘中の2年生。
  金曜日の午後には図工「土ってきもちがいい」の学習の時間に
  学校の砂場で作品作りを行いました。
  
  
  しっかりかためようね。

  
  「手、届いた?」
  「もうちょっと!」
  
  
  二人も入れる温泉です!

  
  2階だてのトンネルができた!
  
  
  美味しそうでしょ!
  
  途中雨が降ってきてしまい、ゆっくり遊べなくて少し残念でしたが片付けまでバッチリ
  上手にできました☆

ひまわり訪問してきました(3年)


  5月26日(火)の午後、ひまわり訪問に行きました。

             
  最初に職員の方の説明をお聞きしました。 

                                                     
    
  次に、班ごとに交流体験をしました。自己紹介の後、大型絵本を読みました。

    
  どの班も大きな声で元気よく読むことができました。

    
  聞いていただいたお礼に折り紙をプレゼントしたり、一緒に折り紙を折ったりしました。

  最後に、全員で歌を歌ったり、ズンドコ体操をしたりして交流を深めました。
  ひまわりの皆様、赤津小学校の児童のためにご協力いただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

♪6年生 修学旅行♪


  5月21日~22日の2日間、
           鎌倉・横浜の旅へ出かけました♪

  1日目に訪れた鎌倉では、歴史と自然にふれました☆

  
  
   
    鎌倉の大仏と・・・         鶴岡八幡宮で・・・  

  大磯プリンスホテルでの一コマ・・・
               部屋からの眺めが最高でした!  

   
   
   
   

  夕食は、洋食のフルコース!!
       テーブルマナーを教えていただきました。
 
   
       緊張して、ちょっと食べづらそう・・・笑    

    食事の後は、特別企画!!噴水と光と音の演出♪
            
   
 
            とってもキレイでした☆

  2日目は、八景島シーパラダイスでの班別行動♪♪

    
   アトラクションを体験したり、海の生き物に触れ合ったり、
  楽しい時間になりました☆

  
  歴史や自然に触れるだけでなく、仲間と協力しながら過ごす
  貴重な2日間となりました。

  今週からは、調べたことをグループごとにまとめ発表会を
  頑張りましょう!!

学校のまわりの様子を調べました(3年生)


  5月21日(木)の午前中に、社会科の学習で赤津小学校のまわりの様子を調べました。
  

    
  白地図に調べたことを書きました。  交通量や土地利用について調べました。
 

    
  発見したことをメモしました。    三の宮神社で記念撮影をしました。

    
  三の宮神社近くで牛を発見しました。 長福寺ではおじそうさまを発見しました。

    

  粟野街道の交通の様子を記録しました。デジタルカメラの使い方も上手になりました。
  発見したことを学校で発表し、多くのことを学びました。

2年生☆野菜植え


  先日、2年生生活科の学習で畑に野菜を植えました!
  地域の方や保護者の方にお手伝いしていただいて、無事にミニトマトやオクラ、
  なす、きゅうり、ピーマンの苗を植え、枝豆とオクラの種をまくことができました。

  
  まずはお手本!苗を優しく持って・・・

  
  苗をひっくり返すのって思ったよりむずかしいね。

  水をたっぷりやったら、畑の完成!!

  
  集合写真!たくさんの方に協力していただきました。

  この日以降、毎日水やりにがんばる2年生。
  夏の収穫が今から楽しみです。

リコーダー講習会


  4月23日(木)4校時に大野康雄様をお招きして、リコーダー講習会が行われました。3年生は、初めて手に触れるリコーダーに興味津々でした。

     
  正しい姿勢を教えていただきました。次に、正しい息使いを教えていただきました。
                         大きいシャボン玉を作るつもりでゆっくり吹きました。


     
  次に、正しいタンギングを教えていただきました。

     
  最後に、正しい指使いを教えていただきました。指で穴をふさぐだけで、音を出せることに驚きました。

     
  特別に、クラリネットの演奏を聴かせていただきました。素晴らしい音色に、静かに聞き入っていました。
  今回、赤津小学校3年生のために、リコーダー演奏の基本を楽しく分かりやすく教えていただき、誠にありがとうございました。これからも赤津小学校の教育のためにご協力をお願いします。

1・2年生学校探検


  春の雨が続いていますが、赤津小は元気いっぱいの1年生19名を迎え、パワー全開です!

  今日は、2年生が1年生を連れて学校内を探検しました。

  
  最初に校歌の紹介。
  1年生も真剣に聞いています。

  
  あさがおの種をプレゼント。 
  「大切にそだててね。」
  
  手をつないで学校の中を探検します。
 「ここが家庭科室。家庭科の勉強をするんだよ。」


  
  職員室。机がいっぱいあるね。
  担任の先生の机はどこかな?

  楽しく探検できた1年生。
  ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生。
  先輩・後輩の絆が生まれた1日でした。

平成27年度スタート


 平成27年度がスタートしました。
 昨年度以上に本校教育が充実するよう、保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

 さて、この3月に卒業した子達が在学中に植えてくれたチューリップが、ちょうど見頃となりました。
    
 8日に児童が登校し、卒業生に改めて感謝する姿が目に浮かびます。ありがとうございました。

離任式

 27日(金)離任式が行われました。退職、転出される6名の先生方とお別れをしました。(都合により1名欠席)

    
 代表児童から、お別れの言葉と花束を贈りました。 

    
  全員で校歌を歌い、お送りしました。
  6名の先生方、これまで本校教育の充実のため、ご尽力ありがとうございました。今後のより一層のご活躍をお祈りいたします。

26年度 修了式

 24日(火)本日、修了式が行われました。
 修了証書をいただきました。
 
 
 代表児童2名から作文発表がありました。
   
 1年生の発表の様子                    5年生の発表の様子
 
 校長先生から、今年度を締めくくるお話がありました。
   

 本年度も大きな事故もなく、無事に終えることができました。これも保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
 明日から4月7日(火)まで春休みになります。事件事故などにあわないように、安全にお過ごしください。

2年1組お別れ会

20日金曜日、2年1組では、お別れ会が開かれました~!
転校してしまう巧くんとのお別れ、
2年生という学年とのお別れです。
この日のために、話し合ったり、準備をしたりしてきました。

 元気に赤津小の校歌を歌って、会が始まりました!
 校庭で、汗をかきながら「さめ」(おにごっこ)で遊んでいます♪
 話し合いで決まった3種類のボールを使ってやっています!

外遊びの後は、教室で出し物発表です。
 まずは、縄跳びチーム。上手になった交差跳び☆
 二重跳びだってかなり上達しました!
 マットチームはアクロバットでした。
 う、美しい!!!
 章乃さんのピアノにみんなうっとり~
 二人羽織チーム。できあがりの絵が…すごかった(笑)
 お笑いチーム。会場のボルテージが一気に上がりました!
 ものまねチーム。あまりの完成度に、爆笑&アンコール!
 ダンスチーム。みんなが踊れるように企画してくれました。
 巧くんへのビデオレターをみんなで鑑賞中~
 プレゼントも渡して、クラスの歌を歌って、いい感じ♪
 サプライズで担任にもお手紙が…思わず…涙…

最後には、巧くんからの心温まる言葉やプレゼントももらいました。
クラスみんなでじーんとする時間を過ごすことができました。
2年生でいられるのもあと2日。
最後まで素敵な時間を過ごしたいですね!


大好きな2年1組の子ども達!心から、ありがとう★ by.担任

卒業式


 3月18日(水)暖かな春の日差しに包まれて、33名の卒業生が巣立っていきました。

    
  全員で校舎にお礼を言いました。      在校生に見送られています。

    
  卒業生の皆さんの晴れがましい姿を見て、在校生、職員一同大変嬉しく思います。

  卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
  今後ますますご活躍くださいますよう、心より期待しております。

スマイルタイム(最終回)


 16日(月)今年度最後のスマイルタイムが実施されました。
 
    
  6年生の希望が優先されるところですが、やさしい6年生達は低学年の希望をかなえていました。
 
    
  赤津小では、おもしろくて安全なドッヂビーがはやっています。
  
  6年生との楽しい思い出が、また1つ増えました。見送る側も見送られる側も、温かな気持ちで卒業式を迎えられそうです。

赤津伝統!あいさつ週間♪


  今年度最後のあいさつ週間!!

  3学期のあいさつ団は…

  
  2学期に行った「あいさつ週間」で
  元気なあいさつができたスペシャリスト♪
  スマイルチーム14班です!!

   


  今回のあいさつ週間は、クラス対抗です!
  各教室を回って、笑顔で元気なあいさつを
  サポートします。


    

  「おはようございます!」
  あいさつ団の元気な声に合わせて、
  クラスのみんなも大きな声で
  「おはようございます!」  

  

  
  やっぱり、赤津小です♪
  どの学年も、笑顔で元気なあいさつができました☆

5年♪サッカー教室♪


  
  ☆5年生の大好きな体育☆

  
  なんと!!赤津小のために、
  サッカーチーム「モランゴ栃木」のコーチとして
  活躍中の、茅島さんと山崎さんがサッカー教室を
  開いてくださいました!!

  
    
   

  
  もちろん☆5年生の中にも、サッカーチームで
  お世話になっているお友達もいます♪

    
   
 

   ボールを使って、楽しみながら体を動かした後は、
   2つに分かれゲームをしました!!
   

    
   
   

   たくさん走って、たくさん声を出して…
   みんな笑顔で活動していました♪

   『サッカーって、本当に楽しい!!』
   みんながそう思える2日間でした☆

   
   茅島コーチ☆山崎コーチ
   本当にありがとうございました♪  

6年生、だぁ~いすき!!

昨日の昼休み、6年生のお兄さんお姉さん達が、
1・2年生と遊んでくれました~!!

 当たっても痛くないドッジビーをしました。
 おんぶへびおに!
 思わず笑顔がこぼれます☆
 特別ゲストも来てくれました~!大盛り上がり♪
 大好きな給食レンジャーと!!

遊んでいる時、優しく声を掛けてくれる6年生。
ドッジビーの投げ方を教えてくれる6年生。
おんぶしてくれた背中が大きくて、あったかい6年生。
笑顔で頭をなでてくれる6年生。
1・2年生は、そんな6年生がだぁいすき!!

最近の2年生♪


初めての毛筆が一つの作品になりました~!
低学年トイレの前、廊下壁面に飾られています★
自分の文字を見つけては、
「先生、ぼくの字ありましたー」
と報告に来ていました!

生活科では「素敵な自分を知って欲しい」という勉強で、
自分の成長の記録を一人ずつ発表しています。
 思い出の品について説明しているところでーす。
 小さい頃の友達の姿に興味津々☆
 何日かに分けて、20人分発表しました!
 質問だってしちゃいます。
 赤ちゃん気分で、 ハイ チーズ!

久しぶりの学級会も開きました。
 議長と副議長の司会進行で話し合いが進みます。
 周りの友達と意見を交換しあいます。
 友達の意見を聞くときは、一言だって聞き逃しません!
 おぉ~、いいアイディアだなー。
 最後に書記が決まったことを発表します。
意見が対立した場面もありましたが、そんなとき折衷案を出す児童が必ずいて、
「それ、いいね~。」
「賛成~!」
と、全員が納得しながら話合いを進めることができました。

どんな3年生になるのか、今から楽しみですね♪

お詫び


 栃木市教育委員会のサーバー交換のため、ホームページの更新が中断しておりました。
 更新を楽しみにしてくださった皆様には、ご心配をおかけしました。
 

 来週には、卒業式を控えております。学校の様子を随時更新して参りますので、楽しみにしていてください。

5年生 ふりこの実験♪


  みんなの大好きな実験!! 
  今回は・・・
    ふりこのはたらきを調べます★

          
      予想を立てて・・・
   

    
     
 
       いざ、実験!!
   重さ・長さ・振りはばを調べます。 

     
   1往復する時間で変化があったのは、
   長さでした♪   
    
          
    調べたことを話し合い
             まとめました♪

2年生 今日も盛りだくさん!

心配な空模様の中、クリーン活動が実施されました。
とにかく黙々と草を取ります。
 誰もおしゃべりなんかしません。
 みんなで取れば、校庭がきれいになるぞ~
 たくさん草取りできました!
 2年1組☆草取り名人はるなさん☆

算数の時間は「はこの形」についての学習です。
工作用紙を使って、直方体や立方体を作ります!
 よーく話を聞いて、作りました!
 これで箱になるぞ~♪
面の数や、面の形も復習しながら、楽しく勉強できました。

国語は「みんなできめよう」。話し合い名人になるための学習です。
学期末のお別れ会に向けて、積極的に意見を出し合います。
 手を挙げて進んで意見を言う
 話している人の目を見ながら聞く
 うなずきながら、友達の意見を最後まで聞く
 司会の人が上手に意見をまとめる
 書記の人は分かりやすく記録する
数々の課題をクリアして、とても有意義な話合いになりました!
話合い名人にまた一歩近づきましたね★

第4年学年 PTA活動


  2月13日(金)の10時40分から4年生の学年PTA活動が体育館で行われました。
  グループに分かれて、3つのスポーツを楽しみました。

    
  ペタンクを親子で楽しみました。目標に向かって、ボールを投げて、誰が一番近いかを競いました。

 
    
  ストラックアウトと輪投げを交代しながら、楽しみました。

    
  グループ対抗で、ユニホックを行いました。相手チームのゴールを目指して、親子で激しくスティックを使って戦いました。
  保護者の皆様、お忙しいところ、赤津小学校の学年PTA活動に参加していただき、誠にありがとうございました。おかげで、大変盛り上がって、保護者との交流が行われました。これからも、ご協力をお願いします。

2年生 初めての毛筆♪

書写の時間に特別授業で、毛筆を体験させてもらいました~!
来年度からは、自分の習字道具を使って本格的に学びます。
今回はその体験版でした。

   筆を持つ手が震えます…がんばれ~!!
   すごーい、上手~!みんなに見守られて書いています。

いよいよ本番の紙。書いた文字は飾られるらしいと聞いて、
程よい緊張感の中で素敵な字を書くことができました☆

   どきどき…うまく書けるかな??
   筆を立てて、深呼吸をして。。。
   はねやはらいもいい感じに仕上がりました♪

初めての毛筆は、緊張と楽しさを体験でき、素晴らしい時間でした!
みんなの字が、一体どんな作品になるのかは…出来てからのお楽しみでーす☆

1・2年 サッカー教室

本日、3校時:1年生、4校時:2年生でサッカー教室を行いました~!
栃木県サッカー協会より、
イケメンコーチこと山崎さん、
栃木の小栗旬こと高瀬さんが来てくださいました。
1・2年生に合った練習方法で、楽しくサッカーを学ぶことができました。

   上手に止められたー!
   ふむふむ。サッカーって奥が深い。
   試合は白熱していました~~

次は来週、とっても楽しみです!!

2学年PTA&授業参観

システムメンテナンスのため、更新が遅くなってしまいました…
2月13日(金)は本年度最後の学校開放日となりました。

2校時には、おもちゃまつり♪
こどもたちが一生懸命作ったおもちゃを使って、親子で楽しめる時間になりました。
   笑顔で接客。お客さんも楽しそう♪

   親子で本気対決!大人の方が白熱しています(笑)

   風の力で動くビュンビュン車はすごい速さでした!
お家の方の協力もあり、とっても楽しいおもちゃまつりになりました。

5校時は、最後の授業参観。
国語、算数、体育、音楽、そして特別な思いを1年間のまとめとして発表しました。
   大きな声で、ゆっくり、はっきりと。

   家族への特別な思いを込めて。
心も体も、うんと成長した2年生。
素敵な一日になりましたね。

5年 算数『円周』


  5時間目の算数は、円の周りの長さについて、
  調べてみました♪

           
  
  
  身近にあるお茶筒や水筒、お菓子の缶などの直径を測り、
  円周を予想してから、友達と協力して調べます☆

    
  

        円周を測る道具を使って、測定しました。
           みんな、とっても真剣です!!

  結果は・・・。

  直径の約3倍が円周だということがわかりました♪♪

5年 理科実験!


  理科「電磁石のはたらき」の学習で、
  コイルや電流について勉強しました。
  
  100巻きのコイルを作ったり、電流計を使って
  電流の強さを調べたり、みんな真剣に取り組んで
  いました。

  今日は、自分で作ったモーターカーを走らせる日♪
  「早く走らせたい!」
  「いつやるのかなぁ…」
  みんな、この日を待ちに待っていました。

  
   
  
  どうしたら、速く走るのか・・・。協力しながら組み立てます。
  配線の仕方や電池の強さなど、実際に作ることで理解を深めました。

    
  

   
  誰のモーターカーが速いかな!? 全員でもやってみました(笑)

  
  「5年1組・モーターカーレース」
     優勝の直井君です♪  

  モーターカーレースが終わった後は・・・。

   
  

  クラスで挑戦している、大なわです!
    
  2つのチームに分かれて、3分間に何回跳べるか挑戦しています。

             
  平野先生にもコツを教えてもらいながら、記録を伸ばすために
  跳び方を工夫します。

  休み時間にも、男女一緒に大なわに励んでいます。
  これからも、記録更新に向けて頑張ろう!!

  2月25日は「6年生を送る会」があります。
  素晴らしい会になるよう、プレゼントやゲームなど
  みんな一生懸命取り組んでいます。
  
  
      
  当日が、楽しみですね☆

一日入学


 4日(水)一日入学が行われました。

 最初に5年生を中心に、来年度の登校班の確認をしました。
 
   

 次に2年生が手を引いて、1年生が作ったゲームのお店を案内をしました。
   
 

 一足早く小学生の気分を味わい、とても楽しそうでした。1、2年生もお兄さんお姉さんとして大活躍でした。
 赤津小学校の全員が、皆さんの入学を楽しみにしています。どうぞ安心してご入学ください。

全校集会


 2月2日(月)全校集会が行われました。
 
   
 
 
 校長先生から「学年のまとめとなる3学期です。1日1日、1時間1時間を大切にして欲しい。」というお話がありました。

 
 12月に行われたリサイクル品回収事業の益金で、体育館用ストーブを2台購入していただきました。児童に紹介をして、本日から使用しました。PTA役員の皆様をはじめ、地域の皆様ご協力ありがとうございました。

1年生 昼休みベーゴマ教室



  生活科で昔遊びの学習が始まった1年生。
  先日から竹馬も特訓中です。
   
  どうやら赤津小にベーゴマの達人がいるらしい!!
  ということで達人の先生方をお呼びしてベーゴマを教えていただきました。

  
  まずはお手本。どうやってまわすのかな・・・?

  
  近くで見たい!!ベーゴマは金属でできているから重たいんだね。

  
  膝を曲げて・・・それっ!!

       
  先生、私もやらせてください!!    上手にまわせるかな??
  
  

  大盛り上がりのベーゴマ教室。
  たくさんの先生に会えて嬉しい1年生でした。

愛鳥活動

毎年恒例 愛鳥活動 の季節です!
1月23日(金) 3・5年生
1月26日(月) 1・6年生
1月28日(水) 2・4年生
の日程で、全学年が実施しました。

日本野鳥の会から高松先生をお招きし、赤津川周辺に生息する鳥の観察を行いました。
野鳥の特徴や生態を知ることで、赤津地域の自然に親しむことができました。

   
3年生 双眼鏡を上手に使って観察します!
  
5年生 あっ!あそこにいるよー!仲良く一点を見つめます。
  
1年生 初めての愛鳥活動。大興奮です!
  
6年生 小学校生活最後の愛鳥活動。有意義な時間でした♪
  
2年生 教えていただいたことはすぐにメモして、自分の知識にしています!
  
4年生 見つけた鳥は、イラストを見せながら高松先生が解説してくださいます。

この地に住む子ども達にとって、ふるさとの良さを知る良い機会となりました。
キレイな色、美しい鳴き声の野鳥たち。
そして、たくさんの野鳥が生息できる素晴らしい自然。
赤津の宝物を大切に守っていきたいですね☆

3年 外国語活動


 27日(火)3年生で外国語活動の研究授業が行われました。 「数、色、形」の言い方について学習しました。

 問題を出しているところです。
   
 

 グループで相談しながら答えました。
   
 
 

 積極的に発表できました。            最後に「Color song」を歌いました。         
   
 

 グループで学習をするときには、しっかりと協力することができました。 明るい雰囲気で授業に取り組むなど、普段の3年生のよさが発揮されていました。

1年 幼稚園生との交流


 先週の金曜日、保育園生との交流会を行った1年生。
 
 今日は、幼稚園生が学校に来てくれました。

 まずは幼稚園生とのごあいさつ。
 
 
       
    よろしくおねがいします!

 続いて恒例のようかい体操を一緒に踊りました。
  

 そして学校内を案内しました。
            
  2年生教室。算数の授業中。      6年生の教室。毛筆に真剣に取り組んでいました。

    
  図書室。おすすめの本を紹介しました。


  最後は1年生教室でお店にご招待して、おもてなし。
  遊びのお店で遊んでもらいました。
 
        
     たくさんつれるかな?      ぶんぶんごま、こんな風に回すんだよ。

      
  10点ねらって・・・えいっ       松ぼっくり、穴に入れられるかな?
  
  
  ストライクめざして頑張れ~!

  お別れするころにはすっかり仲良くなりました。  
  今から春になるのが楽しみですね。

1年生 おみせやさんごっこをしよう!


 国語の学習で、言葉を集めたおみせやさんをひらきました!
 
 

 おもちゃやさん、はなやさん、やおやさん・・・
 たくさんのお店に1年生達もわくわく。
 おりがみのおさいふに1年教室でしか使えないお金を入れて、準備万端。
 
 

 楽しいおみせやさんごっこの始まりです。

            
        「いらっしゃいませ!」          「おすすめはさくらの花です!」

             
    「お会計120円です。まいど!」        「校長先生、みかんが安いですよ。」

    後半には、「このカブトムシ、半額にしてください!」と値引き交渉をする姿も・・・
    店員さんも、お客さんも、上手に買い物できました。