学校ニュース

学校ニュース

音楽集会

 本校では、業間の時間に、音楽集会を行っています。各クラス毎に合唱や合奏などを音楽の時間に練習し、集会で発表しています。

 6月21日には2年生が、国語で学習したスイミーを音楽劇風に発表しました。
 子どもたちは、登場人物になりきり、きれいな声でスイミーや魚たちを堂々と表現しました。当日参観されていた学校運営協議会委員の皆さんも、すばらしい演技に盛大な拍手を送っていました。

   

 先日の10月11日には、4年生が発表をしました。
 最初に、4月から学級で歌ってきた「友だちになるために」を合唱し、トーンチャイムで「さくらさくら」を演奏しました。そして、子どもたちの大好きな「恋ダンス」を上手に踊りました。最後に、手話をしながら「世界中の子どもたちが」を笑顔一杯に歌いました。
   
 
 これから、10月24日には5・6年生が都賀地区音楽祭で発表する合奏を、11月22日には3年生、1月31日には1年生が発表する予定です。

5年 校外学習(栃木ケーブルテレビ 日産自動車栃木工場)

 5年生が校外学習を実施しました。栃木ケーブルテレビと日産自動車栃木工場を訪問し、いろいろな体験や見学をしてきました。たくさん学んできたことをこれからの社会科の学習に生かしていきます。

 全員が、カメラマンやインタビューアー、アナウンサー体験をすることができました。

 ゲストハウスで試乗した高級車の組立て工場を見学し、いろいろな技術や働く人の工夫を目の前で見て学ぶことができました。

5年金融教室

 10月3日(火)家庭科の授業で「金融教室」を開催しました。県金融広報委員会より4名の金融アドバイザーの先生方をお招きし「お小遣いの適切な使い方」を学習しました。

3つのグループに分かれて、お小遣いゲームのスタートです。お小遣い帳の書き方や貯金の体験、無駄遣いをせず欲しいものを買うためにお金をどう使うかなど、一人一人がゲームを通して考えました。

模擬銀行でお小遣いを貯金、ショップコーナーでお買い物をするなど、活動一つ一つをわくわくしながら体験しました。教育実習生の先生がお店の店員さんとして、お手伝いくださいました。

最後は感想発表。「銀行の仕組みが分かった。」「貯まると嬉しい。」「無駄遣いをしないことが大切。」「貯金をすればお金がなくならないし、欲しいものが買えることが分かった。」など思い思いの感想を述べ合いました。

第3学年 イオン見学

 10月2日(月)
 イオン栃木店に行き、お店の工夫を調べたり、買い物体験をしたりしました。
 
  
 真剣に説明を聞いています。     お寿司を作っている様子を見学しました。

  
 家の人から頼まれた品物を探して、一人ずつ買い物をしました。
 
 
 お店の工夫や仕事で気を付けることをインタビューしました。

 イオン栃木店様の協力により、普段は見ることができないバックヤードを見せていただきました。とても勉強になりました。今後のまとめ学習に役立てさせていただきます。ありがとうございました。

5年家庭科調理実習

9月26日(火)に5年生は家庭科でみそ汁作りに挑戦しました。煮干しで出汁をとり、みそ汁の具材は相性のよい野菜を入れてのオリジナルみそ汁作りです。

ある班は大根、人参、油揚げ、またある班はじゃがいも、わかめ、豆腐の組み合わせ、家庭で食べたことがあるみそ汁が手本となりました。

でき上がり前の味見がちょっとわくわく。「ん、ちょっとうすい?」「少しおみそを足そうよ。」そんな相談がほほえましかったです。

どの班も自慢のオリジナルみそ汁のでき上がり!来週までに家庭でみそ汁作りをして、おさらいします。5年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。

1年生クリーン活動

 9月26日(火)の昼休みに、1年生が地域のクリーン活動を行いました。
 学校のすぐ東側の道路のごみ拾いを計画しました。しかし、全くごみがなかったので、急きょ、落ち葉拾いと草むしりに変更しました。みんな夢中になって落ち葉を拾い、一生懸命に草をむしりました。

    

      1年生、頑張りましたね!!

避難訓練実施

   Jアラートによる情報伝達(弾道ミサイルが飛来する可能性がある)があった場合の避難訓練を9月25日(月)に実施しました。学校では、子どもたちと一緒にどこにどのように避難したらよいかを考え、実際に避難を行いました。防災ずきんをかぶり、窓ガラスの少ない場所へすばやく移動し、身体を小さくしました。どの子も真剣に取り組んでいました。
 
   
   

 今回は、教師の指導が多く入りましたが、休み時間だったら、登下校中だったらと、いろいろな場面を想定して避難できるように、学校や家庭で、十分に話し合いと訓練をしなければならないことを痛感しました。

秋季大運動会

 

 9月16日(土)、待ちに待った秋季大運動会が開催されました。
 今年は2週間の練習期間でしたが、子どもたちは一生懸命練習に励み、本番を迎えました。
 ドキドキしたかけっこ。みんなで力を合わせた団体競技。かっこよく踊った表現運動。保護者と楽しんだ親子種目。どれも、力一杯頑張りました。
   
 
   

   
    
 最後の全校リレーは、赤津っ子の団結力と力強さを会場の皆さんにお見せすることができ、大いに盛り上がりました。
  
 
 みんなで考えた今年のスローガン「一人一人のみなぎる力 パワー全開 赤津の子」に向けて目標が達成でき、また一つ赤津小の自慢が増えました。
 
 保護者の皆様には、準備から片付けまで、大変お世話になりました。そして、何よりも赤津小の子どもたち皆に力強い応援をいただき、ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

  最後に、付け足し。終日雨も落ちず、なんとか空も頑張ってくれたこともよかったですね。

PTA親子奉仕活動(上学年)

PTA親子奉仕活動 お世話になりました!! 

   8月26日、夏休み最後の土曜日に、上学年のPTA親子奉仕活動が行われました。保護者の皆様や子どもたち、親父の会の皆様が参加し、草取りや草刈り、樹木の剪定などを行い、2学期に向けて学校をきれいにしてくださいました。

   
   
 
 どうも、ありがとうございました!!


”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム

 ”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムに、6年生の代表児童が参加しました。市内の小中学校代表の児童生徒といっしょに、昨年度作成した宣言文をもとにいじめ防止に向けた取り組みについて意見交換や話合いを行いました。
 学校でも、このフォーラムでの意見等を活かしながら、今後もいじめ防止に向けて取り組んで参ります。
   

 保護者や教員による意見交換も行われました。
 

第2学期始業式

9月1日(金)、今日からいよいよ2学期が始まりました。夏休み中、静まりかえっていたいた学校が子どもたちの明るい声に息を吹き返したようです。

始業式では、校長先生から「目標に向かって頑張り、自分の自慢を増やそう。」というお話がありました。代表2名の児童からの作文発表もあり、どの子も「よし、がんばるぞ!」という気持ちをもちました。

始業式の後、新しく技能員として赤津小に来られた毛塚昌男先生が紹介されました。「明るい笑顔で今日もいい日」の合い言葉の元、実りある2学期を過ごせるようにしたいです。

歌声響く 合唱部 

 夏休みの朝8時、音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。
 合唱部が練習をしています。始めに体操をし、それから発声練習をします。
 今年の中心曲は、「大空賛歌」です。暑い中、練習を頑張っています。発表会が楽しみです。

   

 ここで、これまでの合唱部の活動をご紹介します。
 7月8日(土)、つがの里の「ハスまつり」に参加しました。 
 栃木市民の歌を地域の方と一緒に歌いました。また、本校のテーマソングであった「ビリーブ」や「Tomorrow」の時には、参観していた卒業生も一緒に歌っている姿が見られました。
 「ハスまつり」での発表を通して、赤津小を愛する気持ちが地域の方々とつながることができました。

   

赤津小思い出樹木の伐採

 7月29日(土)、PTA役員やボランティアの方々と職員で、校庭の南側にある樹木を伐採しました。これまで、赤津小学校の子どもたちを見守ってきてくれた樹木ですが、大量の枝葉の関係で校庭が荒れてしまったことや隣接する田んぼへの影響を考えて、学校運営協議会で話し合った結果、伐採することになりました。

    
   

 メリメリと音を立てバサッと倒れる瞬間、なんとも言えない思いに駆られ、胸がいっぱいになりました。
 幹の中が朽ちて空洞になっていて、数年の内には倒木の危険があったことが分かった木もありました。
 伐採した木の一部を板に加工してもらい、児童と一緒に記念になるものを作れればと考えています。
   
 
 皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

夏休みの図書室の様子

夏休み、たくさんの子どもたちが図書室を利用しています。
本を借りた後に、読書をしたり、お互いに読み聞かせをしたりしています。
紙芝居や大型絵本を使って楽しく過ごしています。
図書室の開放日は、まだまだありますので、ぜひ来てください。

    
   
   

ウサギさんの夏バテ対策

 学校には、かわいいウサギが3羽います。お父さんウサギと子ども2羽です。
 最近は、暑さのためにバテ気味です。そこで、暑さ対策として、小屋の外側によしずを立てかけました。中には、U字溝や凍ったペットボトルを入れました。ウサギたちは、冷たいU字溝やペットボトルに体を当て、とても気持ちよさそうです。

     
    

第1学期終業式

7月20日、第1学期の終業式が行われました。
校長先生からは恒例の数字のクイズ。
今回のお題は、「43」
赤津小のみんなは、数字クイズをいつも楽しみにしています。

「43」の数字は、1学期中に誕生日を迎えた児童の人数でした。
「お誕生日、おめでとう♪」

2年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。
作文を聞きながら、児童一人一人が自分たちの1学期を振り返ることもできました。

全校生で「栃木市民の歌」や「校歌」を元気に歌いました。

最後は児童指導の先生から、夏休みに向けて注意すること「3つの輪」の話を聞きました。「3つの輪」は長期休業前の恒例の話です。児童は口々に「浮き輪(水の事故に注意)」「タイヤ(交通事故に注意)」「お金(無駄遣いやトラブル回避)」と答えていました。
これで安全に楽しく夏休みを過ごすための確認ができました。

放課後教室 がんばってます!!

 今年度も、放課後の時間を利用して勉強する放課後教室を開催しています。希望した11名の児童が参加しています。
 年間22回、木曜日の午後4時から5時までの1時間、2人の専門の先生が学校に来て教えてくださっています。
    宿題をやった後に、自分が学びたい勉強に取り組んでいます。漢字検定に向けて勉強している子、算数の応用問題を解いている子、国語の読解力問題に挑戦している子など、様々です。
 
 みんな自分の目標に向けて、先生に教えていただきながら、楽しく学習しています。  
  
    

   
  みんな、がんばってま~す。

第1回 親子奉仕活動

  7月8日(土) 下学年の親子奉仕作業が行われました。
 
 校庭の除草だけでなく、中庭や農園周りの草刈り、樹木の伐採や剪定、側溝掃除、トイレ掃除などを実施しました。1時間30分の作業でしたが、見違えるほど学校がきれいになりました。
 保護者の皆様、大変ありがとうございました!!
 児童の皆さんも、暑い中、よく頑張りました!!

   

   

   

2年生 じゃがいも掘り 交流給食

 2年生が、じゃがいもの収穫体験と生産者との交流給食を実施しました。これは、都賀給食センターと連携した事業で、地産地消の関わりの一環として行っているものです。

 6月27日(火)
 じゃがいも畑(富張地区 伊東 様)で、「男爵」「きたあかり」「インカのめざめ」という3種類のじゃがいもを掘りました。
 たくさんのじゃがいもを収穫しました。
   
    
 

 7月4日(火)
 2年生が収穫したじゃがいもは、「肉じゃが」として都賀地区の小中学校の給食に出されました。
 また、本校では、生産者の方や給食でお世話になっている方々を学校にお招きして、2年生と一緒においしくいただきました。
   

クリーン活動(2年生) 

 本校の子どもたちは清掃の時間を利用して、各学年毎にクリーン活動(学校周辺の道路のごみ拾い)を行っています。
 6月には、4年生が実施しました。7月3日(月)には、2年生が行いました。学校の北側フェンス沿いの道路のごみ拾いをしました。大きなごみはあまりなかったようですが、たばこの吸い殻が10本近くあり、子どもたちはびっくりしていました。
 きれいになり、よかったですね!!
   

校内授業研究会

 6月28日(水)、授業研究会を行いました。

 1年生の国語の「くちばし」という説明文の単元の授業研究会でした。当日を迎えるに当たって、授業の進め方について何回か話し合いを重ねてきました。

 たくさんの先生方が参観する中、子どもたちはいろいろな意見を出し、大変よく頑張りました。研究会の講師の市教育委員会の先生からも、「子どもたちが生き生きと活動していた、すばらしい授業でしたね。」とのお褒めの言葉をいただきました。
      
    
  
  授業参観後に行われた、教員の授業研究会の様子です。こちらも活発な意見交換がなされ、充実した研究会となりました。
   
 

 1年生の皆さん。これからも、勉強を頑張ってくださいね!!
  

「歯と口の健康週間」終わる

 6月は、「歯と口の健康」について、各学年に応じた授業を行いました。
 
 1年生は、「むし歯ゼロ」学校巡回指導として、21日(水)に、歯科衛生士さんから、むし歯の原因や歯の大切さ、おやつの取り方、歯みがきの仕方について教えていただきました。この日は、保護者の方々も一緒に学習しました。授業参観後には、学校歯科医の先生から歯の健康についてお話を伺いました。
  


 2年生は、22日(木)に、「むし歯地図づくり『 6歳臼歯を大切に』」を学習しました。保健の先生手作りの大きな歯の模型にびっくり!!奥歯が虫歯になりやすい理由がよく分かりました。
  

 
 3年生と4年生は、「歯によいおやつの取り方」、5・6年生は、「歯肉炎を予防しよう」について学習しました。おやつに含まれる砂糖の量の多さに驚いたり、自分の歯肉をチェックしたりして、歯の健康について大切な勉強をしました。

               3年生
  

               4年生
 
              
               5年生
 

               6年生
 

 また、給食後の歯みがきの時間には、保健委員会の児童が各学級に出向き、歯ブラシチェックをして、毛先が開いたら取り替えるように呼びかけました。
  

 
 この1週間、「歯と口の健康」について様々なことを学ぶことができました。赤津小の皆さん。学んだことを生かし、自分の歯をいつまでも大切にしていきましょう。

心肺蘇生法講習会

 6月19日(月)に、栃木消防署都賀分署の皆さんを講師にお迎えし、心肺蘇生法講習会を実施しました。
 毎年、教職員だけでなく保護者にも参加していただき、事故や疾病等に、緊急に対応するための知識と技能を身に付けるために行っています。
 今年度は、高学年の希望児童も参加しました。大変有意義な講習会となりました。

   

   

田植え体験

 6/16(金) 5年生が田植え体験を行いました。学区内の茅島様にお世話になりました。最初のうちは、泥に足を取られ、不安定な手つきでした。でも、苗を「差し込む」ようにというご指導を生かし、次第にスピードアップして手際よく植え付けられられるようになりました。
      
 校長先生、教頭先生にも、活動に参加していただきました。
   
 約90分の活動の後には、おいしいおやつもいただき、子どもたちは大満足。田植えのポイントとご苦労の一端を学ぶことができた活動となりました。

3年生 親子PTA活動

 学校開放日に合わせて、3年生の親子PTA活動が行われました。
 今回は「ドッヂビー」を行いました。
 
   
 柔らかいフリスビー(ドッヂビー)でねらうので、当てるの難しいです。
 
   
 親子一緒の活動で、大変盛り上がりました。あっという間の1時間でした。

 お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。また、準備進行では、学年の役員さんにお世話になりました。ありがとうございました。

すもう大会

 14日(水)すもう大会が行われました。赤津小学校開校以来の、伝統のある行事です。
   
 1年生の様子             2年生の様子

   
 3年生の様子             4年生の様子

   
 5年生の様子             6年生の様子
 
 熱心な応援に後押しをされ、どの勝負も白熱した戦いでした。ルールを守り正々堂々と取り組む姿に、赤津小学校のよさがよく表れていました。

学校開放

 6月14日(水)は学校開放日でした。たくさんの保護者や祖父母の皆様が学校にいらっしゃいました。
 午前中は、低・中・高学年に分かれてのすもう大会が体育館で行われ、大きな歓声のもと、子どもたちは一生懸命頑張りました。
 また、5時間目の授業終了後、引き渡し訓練を実施しました。
 盛りだくさんの1日でしたが、学校や子どもたちの様子を知っていただく貴重な一日となりました。
 
   5時間目の授業の様子です。
   
   1年生 学活「友だちふやそう」        2年生 生活科「町たんけんの発表」
           

 3年生 学年PTA活動「ドッヂビー」      4年生 道徳「新次のしょうぎ」
         

 5年生 学活「歯肉炎を予防しよう」      6年生 図工「切ってはってデザインして」
         

 引き渡し訓練の様子です。
   
   
 
 保護者の皆様、祖父母の皆様、子どもたちの様子はいかがでしたか?
 みんな毎日頑張っています。これからも応援をよろしくお願いします。

5年調理実習

6月9日(金)5年生は「ゆでる調理」の実習を行いました。作るのは「ゆでじゃがいも」と「ゆで卵」です。
「家でもひとりでゆでることができるようになろう」をめあてに実習開始です。

「包丁でのじゃがいもの皮むきは初めて」という児童も多く、本人達はドキドキ、ハラハラ。なんとかむき上がったときは、「ふうっ。」と緊張がほぐれました。

卵は、ゆで時間を変えながら3~4パターンの固さにゆで上げるのに挑戦しました。

右からゆで時間3分、5分、10分、13分。
どうです、みなさんはどれがお好みですか。

塩やマヨネーズを付けて、楽しくおいしくいただきました。
これで家では「玉子ポテトサラダ」も作れそうです♪

6年調理実習

 6年生になって初めての調理実習。
 「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。

 まずは、材料を切りました。人参とハムは短冊切り。ピーマンはせん切り。タマネギはうす切り。
 包丁の使い方も、上手になりました。

 火を付けて、油を入れて、にんじん→たまねぎ→ピーマン→ハムと、かたい順に炒めました。
 最後に、塩、胡椒で味を付けてできあがり。

 次は、「スクランブルエッグ」を一人一人作りました。
 半熟で仕上げる子。しっかり火を通して仕上げる子・・・好みも様々。
 みんな自分の「スクランブルエッグ」に満足!!

最後は、この通り・・・綺麗に片付けました。

4年生宿泊学習 太平少年自然の家


 5/31、6/1に宿泊学習に行ってきました。
 初めての宿泊学習ということで、緊張していた子どもたち。
 初日のハイキングでは、2時間の山道を声を掛け合いながら協力して行うことができました。

 

杉板焼きでは、木目がきれいに浮き出るまですすで顔を真っ黒にしながらも一生懸命板を磨いていました。

 

 ナイトハイキングでは、暗い夜道をちょうちんの明かりを先頭にして、ドキドキしながら歩いていきました。太平山神社で待っていた先生方に出会えた時の、子どもたちのほっとした表情が印象的でした。
        

 2日目は、火おこし体験と野外炊事をしました。特に野外炊事のカレー作りは、男女で味対決をしようということではりきって調理に取り組んでいました。
 作り終えて、いよいよ実食の時間。男女ともお互いのカレーを仲良くおいしそうに食べていました。どちらのカレーも、とてもおいしくできていました。
 
           

3年生 市内めぐり


 8日(木)社会科見学で「市内めぐり」に出かけました。
 
   
 渡良瀬遊水地の働きについて説明を聞ききました。東京ドーム700個分の広さにおどろいた様子でした。

   
 「蔵の街観光館」では、お弁当を食べ、お土産を買いました。

   
 市役所の仕事について説明を聞きました。市役所の周りの様子は、赤津小学校の周りの様子とは違うことがよくわかりました。

 地形や土地利用、交通や街並みなど、同じ栃木市の中でも違いがあることがよくわかりました。今後のまとめの学習に生かします。

プール開き

 7日(水)プール開きを行いました。
 
   
 「すもう集会」に引き続き、体育委員会は大活躍です。
 
 
 校長先生からは、小学生の頃の水泳に関するユーモアのあるお話をいただきました。

   
 学年ごとに、誓いの言葉を発表しました。

 誓いの言葉の発表を聞いていると、今年も安全で楽しい水泳の学習ができそうです。

すもう集会


 5日(月)体育委員会による「すもう集会」が行われました。
 
    
 すもう大会の伝統について説明しています。 ルールを説明しています。

    
 全員で蹲踞(そんきょ)の練習をしているところです。高学年はとても上手です。
 
 来週の学校開放日に行われるすもう大会に向けて、練習にも力が入ります。

5年生 ひまわり訪問

 6/6(火)5年生が、「特別養護老人ホームひまわり」訪問をしました。
 自分たちで考えた「交流活動」。
 そして、タオルのたたみ方やベッドメイキングなど、施設の方々にご指導いただいた「体験」。
 さらに利用者の方々との「ふれあい」を通して、福祉について学ぶ貴重な時間となりました。
 

「朝の読み聞かせ」

 本校では、金曜日の朝、「ベリーの会」の皆さんが、子どもたちに読み聞かせを行ってくださっています。
 「ベリーの会」は、今年で10年目になる本校独自の読み聞かせの会です。赤津地区にお住まいの本好きのボランティアさん方です。現在14名の方がいらっしゃいます。皆さん、毎回、子どもたちにすてきなお話を読んでくださっています。子どもたちも、金曜日の朝をとても楽しみにしています。

 
 先日の6月2日(金)の読み聞かせの様子です。

     1年生                 2年生
    
あまんきみこ「きつねのかみさま」     木村研「999ひきのきょうだい」

     3年生                                                         4年生
    
鈴木おさむ「とんでもない」        マーカス・フィスター「にじいろのさかな」

      5年生                6年生
    
 田島征三「ふきまんぶく」         宮沢賢治「貝の火」

 笑ったり、しんみりしたり、びっくりしたり、「へえー」と勉強になったり・・・。子どもたちのいろんな顔に、ボランティアさん方もほっこりしています。

 「ベリーの会」の皆さん、いつもありがとうございます!!これからもどうぞよろしくお願いします。

プール清掃


 5月29日 4、5、6年生でプール清掃をしました。

   
 最初はとても汚れていましたが、進んで清掃に取り組みました。
 
   
 チームワークがよく、1時間できれいになりました。

   
 4,5,6年生のおかげで、プール開きを気持ちよく迎えることができます。

6年生 修学旅行



 5月25日(木)26日(金)に実施した修学旅行をご報告します。

 出発式は、あいにくの雨。
 でもみんな元気に出発しました。

 鎌倉に着くと、晴天!!
 みんな、鎌倉の大仏の大きさに感動しました。
 大仏の中を20円で見ることもできました。

 さあ!班別行動開始!!
 緊張しながらも、班長を中心に、声を掛け合い、地図を見ながら目的地に向かって歩き出しました。
 冒険の始まりです。
 「事前にあれだけ調べたんだから、大丈夫!」
 「不安もあると思うけれど、迷うことも思い出の一つ。」
 「みんな!鶴岡八幡宮で待ってるよ!」
と、送り出しました。

 どの班も、時間いっぱい鎌倉の町を満喫したようです。手にはお土産がしっかりと握られていました。
 道に迷ってしまったけれど、道行く人に優しく教えてもらったとの報告もありました。人の温かさを身にしみて感じたようです。


 ホテルに着いて一休みしたら、夕食の時間。
 フランス料理です。テーブルマナーを教えていただき、早速実践!
「先生!緊張して味が分かりません!」(笑)
でも時間がたつうちに、
「おいしい!」
と笑顔でいただく姿が見られました。


 2日目はあいにくの雨。
 かさを差しながら、小田原城を見学しました。ボランティアさんに説明してもらいました。これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。


 昼食は、「かまぼこ博物館」でいただきました。
 かまぼこ料理を味わい、かまぼこの歴史について学びながら、楽しく過ごすことができました。


 子どもたちは、この2日間で一回り大きく成長したようです。
 修学旅行の経験をまとめて、5年生に紹介する予定です。楽しかったことや、行ってみて初めて分かったことなどを、しっかりとまとめて伝えたいと思います。

自治会長さんとの懇談会

 5月24日(水)に、自治会長さんとの懇談会を開催し、授業参観や給食の試食をしていただきました。

  <校長あいさつの様子>            
 

  <授業参観の様子>  
 
      1年生               2年生
     

      3年生               4年生
                   
      
      5年生                6年生
                

 情報交換では、「明るく、みんな仲良く学習していてすばらしいですね。」とおほめの言葉をいただきました。
  
 今後とも、子どもたちや学校の応援をどうぞよろしくお願いします。  

交通安全教室

 5月23日(火)に交通安全教室を行いました。
 
 まず、2時間目に、1・2年生が道路や横断歩道の歩き方の学習をしました。6月8日に行う地域探検の事前練習も兼ねて行いました。
 最初に、大柿駐在所のおまわりさんから、上手な歩き方の話を聞きました。
 始めに、全員で学校前の横断歩道を実際に歩きました。手を元気よく挙げて、左右確認もできました。
      

 途中で、振り返りを行いました。おまわりさんからは、「一人一人が、しっかりと左右の確認をするように」とお話をいただきました。
 その後、いよいよ地域探検の班ごとに、自分たちだけで歩きます。上手に歩けるかな?
   
           
 
 みんな、真剣です。一人一人が、まわりをよく見て安全を確認しながら歩くことができました。


 3時間目は、3年生から6年生が、自転車の安全な乗り方の学習をしました。
 始めに、おまわりさんから、安全な乗り方について説明を聞きました。その後、模擬道路を、実際に歩きました。
   
 
 いよいよ、コースを自転車で走ります。5・6年生の様子です。
     
 
 3・4年生は、簡単な模擬道路で、練習しました。
   

 最後に、おまわりさんから講評をいただきました。
 児童の皆さん、今日の学習を生かして、交通事故から身を守る行動が取れるようにしましょう。

5年家庭科実習

5月23日(火)5年生が、家庭科でお茶入れの実習をしました。
ガスコンロで沸かしたお湯を、急須に同じ濃さになるように少しずつ注ぎます。ちょっと緊張気味?!

お茶のお供の準備は心ワクワク、思わず顔が緩みます。

暑い日でしたが、HOTなお茶にもホッとしたのか、「おいしい!」との歓声。
手際もよくなり、これからは家庭の有力なおもてなし隊員になりそうです。

臨海自然教室6

番外編
 バスレク。班ごとに考えたクイズや出し物で、みんなで盛り上がりました。
 自然の家での食事。1日目の夕食では、戸惑う様子も見られましたが、2日目の朝食からは、バッチリ。食事係を中心に、手の空いている人が必要な準備をどんどん進めていく姿が各班とも見られました。後片付けも、きれい。すばらしいの一言です。
 

臨海自然教室4

 都賀地区3校による「ふれあい交流会」。赤津小が、運営を担当しました。全体会の司会進行や交流班活動での進行役として、みんなで楽しめるよう心掛けて活動しました。

臨海自然教室3

 砂浜活動。まずは、水慣れ。冷たさが、心地よかった。
 ビーチフラッグや潮くみリレー。みんなで競走して楽しみました。
 砂の造形。班ごとに思いを込めて、形にしました。

臨海自然教室2

2日目 5/16(火)
 朝からさわやかに晴れ、食後の海岸散歩からスタート。とても気持ちよかったです。
 野外調理で大鍋力うどんづくり。火の当番、食材準備、食器用意などみんなで分担しながら、協力して調理しました。
 後片付けの協力もバッチリで、指導員の先生からお褒めの言葉をいただきました。

臨海自然教室1

 5/15(月)~5/17(水)に、5年生は、臨海自然教室を実施しました。
その活動の様子をご報告します。

1日目 5/15(月)
 JAXA筑波宇宙センターを訪問しました。展示館「スペースドーム」でじっくり学んだり、施設内の見学ツアーに参加したりしました。ちょっと難しいところもありましたが、宇宙を身近に感じることができた学習でした。
 

4年生校外学習

 5月17日に校外学習でクリーンプラザにいきました。
 
   
 まずはDVDを見ました。       次に施設の見学です。

   
 ごみを処理している様子です。 もえるごみは「スラグ」という資源になります。
   
 みんな真剣に説明を聞いてます。   最後には沢山質問しました。

 ゴミを資源に再利用するための施設の工夫について沢山学ぶことができ、とても充実した校外学習になりました。

3年生 校外学習

 5月18日 校外学習で、学校の周りの様子を見学に行きました。
 
   
 土地の使われ方を調べています。     道幅と交通量を調べています。

   
 三宮神社で記念撮影           長福寺さんを見学させていただきました。

   
 学校に戻ってすぐに、まとめの学習に取りかかりました。細かなところにも注意を払って見学することができました。

3年生 リコーダー講習会

 5月17日(水) 3年生を対象にリコーダー講習会が行われました。

   
 「正しい姿勢」「正しいタンギングの仕方」などリーコーダーの基本を教わりました。
 
   
 きれいな音色が出せるようになってきました。
 
 
 最後にクラリネットを使って、映画の主題歌などを聴かせていただきました。とても上手な演奏に、みんなうっとりと聞いていました。講師の先生ありがとうございました。

新体力テスト

5/12(金) 新体力テストを行いました。

1年生には6年生が補助役として付いて、一緒に行いました。

     50m走          ソフトボール投げ

     立ち幅跳び           長座体前屈
           
     上体起こし           反復横跳び
 どの種目にも、力一杯頑張って取り組んでいました。
 20mシャトルランと握力の計測は、別の日に学年毎に行う予定です。

第1回 学校運営協議会

 4/28(金) 第1回学校運営協議会を開催しました。
 コミュニティ・スクールとも呼ばれるこの制度は、「学校や地域の教育的課題について、学校側の立場、保護者側の立場、地域としての立場とそれぞれの立場で解決することを考え、協議し共に行動していくこと。」を目指しています。
 委員は、保護者や地域の代表の方々に校長を加えた8名です。

 校長が説明した本年度の学校経営方針について承認していただきました。また、子どもたちを取り巻く環境上の課題等について話し合いました。

体力増進 らんらんタイムスタート

4/21(金) 「らんらんタイム」スタート
昨年度の3学期から初めた、いきいきの時間の「らんらんタイム」。
今年度も、スタートしました。

体育委員会の司会進行で、準備体操を行います。
いよいよ スタート!!


1・2年生は、5分間。
3~6年生は、7分間走ります。

整理体操をして、無事終了。
毎週金曜日のいきいきの時間の「らんらんタイム」、年間を通して頑張ります。

今年度初めての授業参観・PTA総会

4月19日に、授業参観とPTA総会がありました。
新しい学年になって初めての授業参観とあって、子どもたちも担任も少々緊張気味の様子でしたが、発表や話し合いなど、各クラスとも一生懸命学習していました。
  
1年生 国語「どうぞよろしく」   2年生 国語 「ふきのとう」
 
3年生 学活「学級のめあてを作ろう」 4年生 国語「白いぼうし」
 
5年生 国語「あめ玉」      6年生 社会「大昔の暮らしとくにの統一」

授業参観の後に、体育館でPTA総会が行われました。
 
たくさんの会員の方の参加のもと、滞りなく議事も進行しました。
昨年同様、今年度のPTA活動もどうぞよろしくお願いします。

総会後、教室に戻って、学年懇談会がありました。また、アンケート用紙に、たくさん感想やご意見もお寄せいただきありがとうございました。今後とも、子どもたちが「明るい笑顔で今日もいい日」になるよう、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いします。

1年生を迎える会


4月28日(金)の2時間目に児童会主催で「1年生を迎える会」を行いました。スマイル班ごとに自己紹介をしたりゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
 
入場前は、どんな楽しいことをやるのか、わくわくどきどき!
音楽が聞こえて、6年生と手をつないで入場。上級生は拍手で迎えます。
  
最初は自己紹介。スマイル班(縦割り班)ごとに円くなって、好きな遊びや、勉強を紹介しました。
  
1つめのゲームは「〇✕クイズ」。1年生の最初の給食は?図書室の本の数は?みんなで相談しました。あたった時は大喜び!
  
2つめのゲームは「伝言ゲーム」。1分間で速く正確に伝わるかな?
最後の問題は、「明るい笑顔で今日もいい日」でした。
  
2年生から1年生へプレゼント。校歌とスマイル班のメンバーの名前入りの下敷きです。
 
みんなで校歌の1番を大きな声で歌いました。楽しかったことを答えてくれた1年生。素敵です。
  
6年生と手をつないで退場。みんな笑顔です。明日からも元気に学校にきてくださいね。

第1回避難訓練

 4/14に第1回避難訓練が行われました。
 今回は、「授業中、職員室から火災が発生した。」という想定で行いました。
 全員、校内放送を良く聞いて、指示どおり短時間で避難することができました。


 今年度、初めての避難訓練でしたが、これまでの訓練の成果を生かし、行動していました。

交通安全教室

 4/12に交通安全教室を行いました。
 交通安全指導の担当の先生から、安全に登下校をするための決まりや約束事についての話がありました。また、安全に道路を横断するデモンストレーションも行われました。


 登校方面別に分かれて、担当の先生がメンバーの確認や集合場所、集合時刻の確認や危険箇所の確認等を行いました。
 その後、安全な横断の仕方について練習をしました。

1年生の給食が始まりました

 1年生は、4月12日から給食が始まりました。
 配膳から片付けまで、すべて自分たちで行います。

 先生の話を聞いて、手際よく準備することができました。

 おいしい給食に、笑顔一杯です。
 ほとんどの児童が完食です。ごちそうさまでした。

平成29年度 入学式

 4月11日、元気でかわいらしい23名の新入生が、赤津小学校に入学しました。
入学式では、始めに、担任が児童一人一人を呼名しました。みんなはっきりとした声で返事ができました。
   
    校長先生やPTA会長さんの話も、真剣な表情で聞いていました。「おめでとう!」と言われるたびに、「ありがとうございます」とかわいらしい声が返ってきました。
 
 そして、2年生代表の児童から歓迎の言葉と花束をいただいた頃は、緊張していた新入生の表情も、和らいできました。
 
 最後に、在校生が元気に歌う赤津小の校歌を聞き、入学式が終わりました。
 
 保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。どうぞよろしくお願いします。そして、新入生の皆さん!「明るい笑顔で、今日もいい日」の赤津小学校の合い言葉のように、これから、楽しい学校生活を送っていきましょうね。

平成29年度第1学期始業式

 4月10日、平成29年度の1学期が始まりました。
 登校してきた子どもたちの「おはよう!」の元気な声。一つ上の学年になり、どの子も、意欲に満ちた表情で教室に入ってきました。
    始業式では、校長先生から、「みなさん一人一人が自分の自慢を増やして、すてきな学校にしましょう。」と話がありました。
  
 いよいよ担任発表!! 子どもたちのわくわくドキドキの顔。先生の名前が発表されるたびに、歓声があがりました。
 最後に、4年生と5年生の代表児童が新年度に向けて自分の目標を発表しました。
 
 
 児童のみなさん、自分の新たな目標に向かって、頑張っていきましょう。先生方や家の人、みんなが応援していますよ。







 
 

 


 

さよならから、ようこそへ

平成29年3月31日の離任式で6名の先生方とお別れをしました。児童代表の6年生が寂しい気持ちと感謝の気持ちをお伝えしました。

もっともっと一緒に勉強したり、運動したりしたかったです。お体に気を付けて‥
ありがとうございました。

6名の先生方が去って心細く感じていましたが、4月10日5名の新しい先生をお迎えし、赤津小全体が明るく元気になりました。

6年代表の作文では赤津小の自慢「自然がいっぱい」「明るい挨拶」「みんななかよし」を紹介しました。新しい先生方、これからよろしくお願いします。

平成28年度 修了式

 3月24日(金)  平成28年度修了式が、全児童参加のもと、無事行われました。担任の先生から一人一人呼名をしていただき、全員はっきりとした返事ができました。校長先生から修了証書をいただく代表児童は、緊張した中にも晴れやかな姿を見せていました。作文発表では、1年生と5年生の児童が、今年度頑張ったことや来年度の抱負を発表しました。校長先生からは、恒例のクイズが出されました。「73日。何の数字でしょう。」答えは、「今年度子供たちが、誰も休まなかった日数。」とのこと。「校長先生の自慢がまた、一つ増えました。」と話がありました。
 児童の皆さん、春休み、有意義に過ごしてください。新年度、元気に会いしましょう。
     
   

   

平成28年度 卒業式

 3月17日(金) 25名の卒業生が、たくさんの思い出を胸に赤津小学校を巣立っていきました。校長先生から卒業証書をいただいた卒業生は、晴れやかな表情で、堂々としていました。
 中学生になっても、自慢をいっぱい作って、夢に向かって努力していってください。応援しています。がんばれ!赤津っ子!

 
 
 

6年生を送る会

2月22日に「6年生を送る会」が行われました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて・・・をめあてに全校児童が参加しました。
 
1年生と手をつないで、6年生が入場しました。
1年生全員で、6年生に感謝の言葉をいいました。

最初にスマイル班ごとに「みんなでぽ~ん!」のゲームをしました。全員で手をつなぎ、風船を落とさないように飛ばし続けます。みんな頭を使ったり肩を使ったり・・・体育館には、色とりどりの風船と笑い声が響き渡りました。

次に「〇✕クイズ」をしました。6年生にアンケートをとり、問題を作りました。
「6年生が学校で一番好きな場所は?」「ドラえもんからどんな秘密道具をもらいたい?」などなど・・・
最後に「6年生は赤津小がどんな学校になってほしいか?」の問題には班ごとに一生懸命考えました。

6年生へのプレゼントの一つ目は、寄せ書きとカレンダーです。

二つ目は、6年生との思い出をスライドショーにしました。一人一人のベストショットも入れて・・・
三つ目は歌のプレゼントでした。
6年生からは素敵な合奏のお礼がありました。
6年生が卒業してしまうさみしさはありますが、中学校でのさらなる頑張りにエールを送ります。

6年サンドイッチ作り

2月24日(金)に6年生は小学校最後の調理実習「サンドイッチ作り」を行いました。

グループで一人一人違った具を担当し、それぞれがサンドイッチを作ります。調理台にはラップを敷いて、作業がしやすいように工夫しました。


最後は、友達のサンドイッチと合わせてパックに詰めて仕上げました。

見た目よし!匂いよし!味よし!そして、ちょっとおしゃれなサンドイッチ弁当ができ上がりました。どうです、おいしそうでしょう♥♥♥

地域ボランティア感謝の会

 2月17日(金)地域ボランティア感謝の会を開催しました。
 ご招待した23名の皆様を、花のアーチでお迎えしました。

 はじめに、日ごろいろいろな場面でお世話になっているボランティアの皆様に、全校生で感謝の言葉をお伝えしました。
 次に全校合唱を聞いていただきました。

 その後は触れ合いジャンケンゲーム。思わず力が入るジャンケン勝負は、勝っても負けてもみんなが笑顔になりました。

 ゲームの後には、児童一人一人のメッセージが入った3月のカレンダーと鉢花をお贈りし、お礼の気持ちを伝えました。

 最後に招待者を代表として安全支援・読書ボランティアの飯嶋かおる様より、お礼のご挨拶をいただきました。更にボランティアの皆様全員からのサプライズプレゼントとして、「これからもがんばれ!!」のエールをいただきました。

 会場の全員が、心通う楽しいひとときを過ごすことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

小中連携事業 理科授業

2月6日(月)
小中連携事業の一環として、都賀中学校の先生をお招きし、理科の授業が行われました。
 
   
 「本時のねらい」についての説明を聞いています。みんな真剣に聞いています。

   
 水素を発生させて、性質を調べました。  本格的な実験に触れて、みんな大満足でした。

 中学校の先生から「中学校は、厳しいところもあるけど、楽しいところだよ。」とのお話を聞き、入学へ向けてさらに希望がふくらんだようです。

新登校班編成

 1月11日(水)、いきいき活動の時間に、新登校班編成が行われました。
 平成29年度の新しい登校班長を中心に、集合場所や集合時刻、通学路などを確認しました。
 また、本日の下校から1週間(1/18の下校まで)、6年生の協力を得ながら新登校班で「お試し登下校」を実施します。保護者、地域の皆様には、温かいご支援をお願いいたします。
  
 平成29年度は、24班編成です。各班で集合場所や集合時刻等を決めました。また、現在の登校班の反省も行いました。

3学期始業式

 1月10日(火)、年が改まり、3学期の始業式が行われました。今年度は、3連休がありいつもより少し長い冬休みでした。
 欠席者ゼロ! 心新たに、3学期が始まりました。
 
 1年生と5年生の代表児童が、3学期のめあてを発表をしました。
 
 校長先生からは、3学期の登校日は、1~5年生が53日、6年生が49日です。登校する日が少ない学期ですが、これまでの勉強を活かし、さらに自分の自慢が増えるすてきな学期になるよう頑張ってください。とのお話がありました。
 また、教務主任の先生からは、「あけまして おめでとう」の言葉にちなんで、あいさつ、けじめ、まとめなど心がけて、すてきな3学期にしていこうというお話がありました。

オカリナの美しい音色を聞きながら<音楽鑑賞会>

 12月20日(火)、体育館に全児童が集まり音楽鑑賞会が行われました。
 今年は、市の文化振興事業とタイアップして、オカリナ奏者の佐藤一美さんとピアニストの澤村恵子さん、お二人の演奏を鑑賞しました。
 「となりのトトロ」の演奏から始まり、日本の歌やクラシック、南米の民謡などいろいろな曲をオカリナの美しい音色で聞くことができました。
 また、体験あり、お笑いありと楽しい雰囲気の中で演奏会が進行しました。最後にサプライズゲストの「とち介」が登場して、オカリナの伴奏とともに「とちぎ市民の歌」や今年度の学校のテーマ曲「tomorrow」を歌いました。みんなが参加した、思い出多い音楽鑑賞会となりました。
      
みんなが知っている「となりのトトロ」で開演    1年生が大きいオカリナを持ってみました
      
2~6年生が初めてのオカリナの演奏を体験  「かえるの歌」を6人で演奏しました!
      
「とち介」がサプライズで登場!みんな大興奮! オカリナの伴奏とともに「とちぎ市民の歌」を歌唱
     
6年生が全校を代表して「お礼の言葉」     1、2年生代表が感謝をこめて「花束の贈呈」

6年調理実習

12月5日(月)に6年生は調理実習で「簡単おかず一人一品」作りに挑戦しました。

友達と助けたり手伝ったりしながら、仲良く楽しく実習しました。

一人一人、自分の一品が出来上がりました。ほっとした表情の中に達成感に満ちた様子が伺えました。

「お味見、どうぞ。」友達と交換して待ちに待った試食の時間。とってもおいしくできました。

6年生 食育の学習

 11月18日(金)に6年生が、食育の学習として給食の献立作りに挑戦しました。栄養士の山根先生に教えていただきながら、都賀地区の小中学生が喜ぶ栄養たっぷりの給食メニューを考えました。

 1月に、今日考えた献立の中から選ばれた献立が給食に登場する予定です。誰の献立が登場するか、子供たちは楽しみにしています。

スクールバスお別れ会

 赤津小のスクールバスが2学期いっぱいで引退することになりました。
 11月18日(金)にスクールバスお別れ会が開かれました。

 今のスクールバスは21歳になります。
 これまでに1,011名の子供たちがお世話になりました。


 今年の赤津小のテーマソング「Tomorrouw」を心を込めて歌い、感謝の気持ちを表しました。

 3学期からは、新しくてかわいらしいスクールバスがお目見えの予定です。

自然とふれあい、みんなとふれあい =全校遠足=

 11月9日(水)、1~6年生が13班の「スマイルチーム」に分かれて、学区内の「つがの里」へ全校遠足に出かけました。「つがの里」は、桜や桔梗、蓮などが見られ四季折々の自然が楽しめる、じまんの自然公園です。
 全校児童・職員みんなで約20分、落ち葉を踏む音を楽しみながら、歩いて向かいました。
 この日は、少々風が冷たかったのですが、快晴の青空の下、美しい紅葉に囲まれての活動となりました。

〇 開会式・・・
 運営委員会の司会進行で始まりました。運営委員会のメンバーは、運動会が終わってから、話合い、企画、用具の準備など、この日のために準備を進めてきました。
 
〇 いよいよ学校を出発!・・・
 つがの里まで、およそ2kmの道のりを、高学年が下級生に気遣いながら歩いて行きました。
  
〇 スマイルチーム対抗「チャレンジランキング」スタート!
 チームが一つになって、9つのゲーム(課題)にチャレンジします。どのゲームも100点満点に設定してあり、獲得した得点の合計点数を競います。
  
①木の実シャッフル・・・
 松ぼっくりが隠されているカップを当てます。どこに入っているか分かるかな?
 
②宝探し・・・
 公園の中に隠されたお宝(ボール)を探します。いくつみつけられるかな?
 
③箱の中身は何だろな?・・・
 引いたカードに書かれている品物を、箱の中から取り出します。
 
④ジャンケン・・・
 メンバーそれぞれが、ゲーム担当の先生と1回きりの真剣勝負!
 
⑤木の実運び・・・
 心を一つにして、ドングリを自分のスプーンからとなりの友達のスプーンへと移しながら運びます。
 
⑥木の実・葉っぱ集め・・・
 見本となっている落ち葉や木の実を、公園の中で探して集めます。
 
⑦何人乗れるかな?・・・
 新聞紙大のシートの上にチームの全員が乗ります。10秒間落ちずにいられるようがんばります。
 
⑧ボーリング・・・
 林間に作られた、がたがたレーンのボーリングにチャレンジします。
 
⑨自然探しビンゴ・・・
 ビンゴに書かれている物(ドングリや小石など)を集め、ビンゴを完成させます。
 
〇昼食・・・
 スマイルチームごとに丸くなって、おいしいお弁当をいただきます!
 
〇チーム遊び・自由遊び・・・
 鬼ごっこやだるまさんの一日をしたり、遊具で遊んだりします。
  
〇クリーン活動・・・
 環境美化委員会を中心に、チームごとに分かれて、帰り道のゴミを拾いました。みんなよく取り組みました。
 道沿いにはあまりゴミが落ちていなくて、地域の皆さんの美化意識の高さに気付く機会にもなりました。
  
〇閉会式・・・
 みんな笑顔のいい顔で集合しました。すてきな思い出ができた良い1日になりました。
  
〇チームごとの振り返り・・・
 めあてをふり返ってよくできたことを記録しました。メンバーの絆がさらに深まりました。
 
〇つがの里の様子
  

5年生 臨海自然教室


 10月31日(月)から11月2日(水)の3日間、茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に宿泊学習に行きました。「あ」明るいあいさつ自分から! 「か」考えよう!工業のこと!環境のこと! 「つ」作ろう!かけがえのない思い友達と一緒に!をめあてに、3日間を過ごしまた。
【1日目】
 鹿島湾内一周見学船に乗りました。見学船から見える外航貨物船や大型クレーンを間近に見ることができました。
    
 港公園で、昼食を食べました。時間もあったのでドングリを拾ったり、鬼ごっこをして楽しく過ごしました。
   
 住友金属鹿島製鉄所では、社会で学習した内容を実際に見ることができました。熱っせられ赤くなった鉄の板が流れていく様子を見ました。
 
 「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。夕食や「海の展示館」見学などをして過ごしました。
    
 【2日め】
 あいにくの雨、朝の海岸散歩はできませんでした。
 野外料理の大鍋力うどんは、予定通りに行いました。グループで協力しながら作りました。できあがりは最高においしかったです。他のグループの力うどんも味見をしました。同じ材料なのに、少しずつ味が違いましたが、どのグループの力うどんもおいしかったです。
    
 雨もやみ、アスレチック広場で遊びました。海岸にも行くことができました。
    
  
【3日目】
 荷物の整理をして、アクアワールドに出発!
 水族館の裏側「バックヤード見学」をして、グループごとに楽しく過ごしました。
    
 3日間、友達と協力しながら、仲良く過ごすことができました。
 臨海自然教室で学んだことを総合的な学習の時間にまとめて、4年生に伝える予定です。

6年球根植え

 6年生が奉仕活動の一環で、校庭東にある花壇にチューリップと水仙の球根を植えました。

 花が咲いたときのレイアウトをイメージし、相談しながら進めました。

 さすが最高学年の6年生、短い時間であっという間に植え終わりました。
来年春、6年生が中学生になる頃にきれいな花を咲かせることでしょう。

4年図工造形遊び

 10月31日と11月1日の図工の時間に、造形遊び「いい場所見つけて囲んでみよう」の学習をしました。
 スズランテープやビニルシートを使って、3階から屋上へ続く階段をすてきな場所に変身させました。

 壁を飾ったり、テープを張り巡らせてトンネルを作ったり‥‥‥。


 5グループに分かれて、相談・協力、そして合体!!

 「虹のジャングル」か「どきどき蜘蛛の巣」、はたまた「お化け屋敷へようこそ」か。
 屋上へのスペースは芸術作品で飾られました。

5年生「稲刈り体験」


 10月21日(金)、学区内の茅島さんの田をお借りして、5年生が「稲刈り体験学習」を行いました。
 5月に植えた苗も、立派な穂を付けて黄金色になりました。
 22名で、約1時間半、鎌を持って一生懸命に稲刈りをしました。2~3a程の広さをあっという間に刈り取りました。
 茅島さんには、水の管理など大変お世話になりました。ありがとうございました。
      
 
 

食育授業(5年)


 10月20日(木)に都賀学校給食センター栄養教諭の山根先生をお迎えして、臨海自然教室のバイキング料理に向けて、「どんな食べ方がいいのかな」の勉強をしました。

  
 まずは、食べたいものを自由に選んでみました。
 「どれにしようかな?唐揚げもハンバーグもたべたいな。」

 
 「主食」「主菜」「副菜」「果物」について学びました。
 「みんなの選んだ食事のバランスはどうかな?」

  
 もう一度、見直してみました。
 今度はバランス良くメニューを考えることができました。 

  
 今日の学習の「ふりかえり」をしました。
 臨海自然教室のバイキング料理が楽しみです。

社会科校外学習 5年生

  10月14日(金)、社会科の校外学習に出かけました。日産自動車上三川工場、壬生ハイウェーパーク(昼食)、栃木ケーブルテレビの順に訪問しました。
 日産自動車工場では、自動車の組み立て作業を間近で見ることができ、最新の設備と技術を見学することができました。
 また、栃木ケーブルテレビでは、実際に放映されているスタジオの中に入ることができました。ニュースキャスターやカメラマンになって、テレビ番組作りを体験してきました。
 昼食時に寄った壬生ハイウェイパークでは、シートを広げて昼食を食べた後、広々とした芝生をいっぱいに使ってクラスみんなで思い切り遊びました。
 たくさん学んで、たくさん遊んだ思い出の1日になりました。


行ってきたよ!宇都宮動物園 1,2年生

 10月13日(木)、1,2年生46名が宇都宮動物園に行きました。ゾウやキリンなど大きな動物にエサをあげたり、かわいいウサギをだっこしたりして、たくさんの動物とふれあってきました。
 この日は、2年生がお兄さん、お姉さん。グループごとに遊園地の乗り物に乗ったりお弁当を食べたりしました。1,2年生まじって、なかよくグループ活動ができました。
           

歌って、踊って!音楽集会 2年生

 10月12日、音楽集会が開かれました。この日は、2年生の発表でした。「カッコウ」を合奏したり「あの青い空のように」を元気に歌ったりしました。また、「360°」の曲に合わせて、運動会で踊ったダンスを披露しました。運動会とは違い、とても間近で見ることができました。みんな上手に踊ることができました。
 
合奏「カッコウ」の発表。     息ぴったり!たくさん練習した成果ですね。

 
みんな元気いっぱいにおどりました! 2年生の発表に、聞いていた児童から、素敵な感想がたくさん発表されました。

ミシンボランティアPart3

 6年家庭科リュックサック製作の最終日は、4名のミシンボランティア(とちぎ未来アシストネット)の方々にお世話になりました。

 児童の直線縫いや返し縫いは大人並みのできばえ!
 これもボランティアの皆様のご協力おかげです。

 世界で一つしかないリュックのでき上がりです。
 子供たちは使うのを楽しみにしています。

 今回のリュックサック製作では、のべ10名のミシンボランティアの皆様にご協力をいただきました。
 ありがとうございました。

6年ミシンボランティアPart2

先週に引き続き、6年生の家庭科リュックサック製作で5名のミシンボランティア(とちぎ未来アシストネット)の方々にお世話になりました。

布を押さえていただいたり、ミシンの調整をしていただいたりして、難しい箇所も最後まで縫い付けることができました。

筒型でも下の布を縫い付けずに、きれいに仕上がり、6年の児童達はほっとしたようでした。ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。

6年家庭科リュックサック作り1回目

6年家庭科「生活に役立つ布製品」の学習でリュックサック作りをしています。運動会前に縫い付けまでの準備をしておき、今日からはいよいよミシンを使っての製作です。5名のボランティアの皆様(とちぎ未来アシストネット)が協力してくださいました。

ミシンの扱いは半年振りの6年生。5年生で学習したことを思い出し思い出し進めました。今日の予定は平ひも付けと脇縫いを仕上げること。平ひものはさみ方で戸惑いましたが、ボランティアの方々のおかげで予定どおり学習を進めることができました。

袋の下部分、両隅に小さな耳のような平ひもがしっかり付きました。ボランティアの皆様、ありがとうございました♥

がんばれ!赤津小合唱部!

 9月28日(火)のいきいき活動の時間に、全校集会が行われました。
 まず初めに、校長先生から「運動会では、みんながよくがんばり素晴らしいものになったこと」「何事にも『基本』があって、この『基本』を大切にして勉強や運動、活動をがんばること」について2つのお話がありました。
 続いて、明日の下都賀地区音楽祭に参加する合唱部の発表がありました。美しい歌声が体育館に響き、日頃の練習の成果が感じられました。最後に、全校児童から励ましの言葉がおくられ、明日の発表の力になったことと思います。
がんばれ、合唱部!
 
校長先生のお話では、次々に出てくるカードの文字を予想しながら「基本」について考えました。

5月から練習してきた参加曲「未知という名の船に乗り」の発表・・・「未来への希望」を胸に、心をこめて歌いました。

全児童から応援の言葉・・・「がんばってください!」

みんな力いっぱいがんばった!運動会

 9月24日(土)、待ちに待った運動会が行われました。PTA役員さんはじめ多くの皆さんにご協力いただき、整備されたグランドで開催することができました。
 競技が始まると、みんな真剣な顔で力いっぱい競い合っていました。保護者・地域の皆様にもたくさん参加していただき、おおいに盛り上がりました。また、子供たちが何度も繰り返し練習してきた表現運動では、鈴木市長様はじめ来賓の皆様が見守る中、1,2,3年生はカラフルな衣装に身を包み、元気いっぱいの演技を、4,5,6年生は校庭全体を使い、マスゲームとリズムに合わせて息の合った旗のダンスを披露することができました。
 時折雨もちらついて、プログラムの変更等ありましたが、保護者・地域の皆様からの温かい多くの声援をいただき、笑顔あふれる充実した運動会となりました。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
           

運動会前日準備:明日が楽しみです。


明日の運動会に向けて、運動会の準備を行いました。
ぐずついた天候の影響で、校庭がぬかるんでいたため、PTAの役員さんが総出でグラウンドの整備を行ってくださいました。




無事、グラウンドの整備も完了しました。
御協力ありがとうございました。
明日が、楽しみです。

元気な顔で再会!第2学期 始業式

 9月1日、長かった夏休みが終わり、静かだった学校に元気な声が戻ってきました。始業式では、代表者のめあて発表、校長先生のお話、表彰などがありました。また、新しい先生の紹介や運動会のスローガンの発表などもあり、新たな気持ちで新学期がスタートしました。
  
3年生代表のめあて発表      最高学年を代表してめあて発表   真剣な態度で聞いていた校長先生のお話

  
愛鳥週間ポスターの表彰      新しい保健の先生の紹介      運動会スローガンの発表
        (どちらも2年生)                   「みなぎる力 さいごまで
                                      心をひとつに 赤津の子」

PTA親子ふれあい奉仕作業(4,5,6年生)

 8月27日(土)に、朝8時から約1時間半をかけて、2回目の「PTA親子ふれあい奉仕作業」が行われました。4,5,6年生の親子を中心に、,樹木の剪定や除草作業、トイレ掃除など分担して行われました。新学期に向け、校庭・校舎内がとてもきれいになりました。がんばってくれた児童の皆さん、保護者の方々、また、悪天候の中最後まで作業していただいたPTA役員・親父の会の方々、本当にありがとうございました。
  
始まる頃には雨もあがり、予定通り校庭の整備を行うことができました。

  
校庭の奥やトイレなど、普段手の行き届かない所もすっかりきれいになりました!

夏休みプール開放、無事終了!

夏休みのプール開放最終日(8/5)は、63名(全児童数の約半分)もの参加がありました。
夏らしい天気の中、子供達はすっかり上機嫌で水と親しみました。

白い帽子の一年生も上級生と一緒にバタ足の練習。かなり上達しました。

だるま浮きをする上級生、長い時間浮いていることができるので、下級生のよい見本になりました。

保護者の皆様、健康管理や水着等のご準備、ご協力ありがとうございました。

8月4日赤津小プール、盛況です!

これまで2回中止になっているプール開放ですが、今日8月4日(木)は最高のプールびより。47名の児童達が集まりました。準備体操・水慣れの後、前半は泳ぎ方の確認や泳力を伸ばす練習です。「ようい、GO!」

後半はチャレンジタイム。いろいろな泳ぎを友達と練習したり、輪・ボール・ブロックなどを使って水中遊びをしたりして楽しみました。

浮島や浅いプールも人気です。

夏休みのプール開放は明日8月5日(金)で終了です。最終日、たくさんの参加を待っています♥♥♥

地域の方と収穫を祝って会食!(2年生)

 7月11日(月)に、2年生と地域の方々でジャガイモの収穫を記念して会食をしました。地域の方々のお陰でおいしい給食ができました。収穫の大変さがよく分かった2年生。感謝しながら給食をいただきました。
  

 6月21日のジャガイモ収穫の様子です。たくさん収穫できて、笑顔いっぱいになりました。
  

調理実習(5年生)

 
コンビネーションサラダを作ります。キャベツ、ブロッコリー、人参をゆでます。

     
包丁を上手に使って野菜を切った後は、きれいに盛り付けます。
                                            
  
  酢、塩、胡椒を合わせて、ドレッシング作り・・・・ちょっと塩を足そうか?
 

 後片付けも協力してできました。
2学期はご飯とお味噌汁を作ります。

3年生図工、楽しい造形活動♪

7月11日(月)図工の授業「長~い紙、作って」を実施しました。新聞を細長く切ってどんどんつないで、どこまでもつないで~。さあ、なにができるかな?

お題は、グループで話し合って決めました!
個人面談で来校の際、廊下掲示板をご覧になりましたでしょうか。
 
お城のような、南の島のような、大きな船のような、高いタワーのような…。グループごとに大物作品が勢揃い。体と頭と友達と、楽しい造形活動になりました♪♪♪

あおぞら教室(1年生)

 7月12日(火)、地域の動物病院の先生をお呼びして、あおぞら「うさぎ」教室が行われました。
 長い耳や足のひみつなど、体のつくりについて詳しく教えてくださり、うさぎについて理解を深めることができました。
なにより、命の大切さを学んだ1年生でした。

  

インターネット講座(5,6年生)

 7月15日(金)に、栃木市消費生活センターから講師の先生をお招きして、インターネット講座を行いました。インターネットを利用する際に気を付けることについて説明を聞きました。身近にある“スマホ”やインターネット通信のできるゲーム機の使い方などについて考えました。便利なものですが、危険なこともたくさんあるので、家で使う時には、家族でルールを決めて行うことの大切さを学びました。
  

金融教室(5,6年生)

 7月12日(火)に、栃木県金融広報委員会から講師の先生をお招きして、金融教室が行われました。
 クイズを交えながら、お金の大切さについて話していただきました。お金は大切、でも、お金では買えないものもある!!・・・子供たちの心にひびいたようです。
  

第2回代表委員会(運動会に向けて)

 7月6日(木)に、第2回代表委員会を行いました。昼休みに、児童会室を会場にして3年生以上のクラス代表者と各委員会委員長が出席しました。9月24日(土)に行われる秋季大運動会のスローガンについて話し合いました。スローガンは、後日発表します。お楽しみに!!