学校ニュース

学校ニュース

音楽集会


 5月28日(月) 音楽集会が開かれました。第1回目の今回は、全校児童で校歌を歌いました。

  
 合唱部の児童が手本を示し、一緒に大きな声で歌うことができました。

 次回は、6月に3、4年生の発表があります。

保健集会

 5月22日(水)の児童集会では、保健委員会が「姿勢について考えよう」というテーマで発表しました。
 普段の自分の姿勢はどうだろう?
 姿勢が悪いと、体にどんな悪影響が出てくるのだろう?
 ・・・とみんなに考えてもらいました。
 そして正しい姿勢を確認して、体幹を鍛える運動をしました。
       
 明日からは、正しい姿勢で学習に取り組で生きましょう。

スマイル給食・スマイルタイム


 5月23日(水) 第1回目のスマイル給食・スマイルタイムが行われました。

   
 1年生から6年生までが入った縦割り班をつくり、いろいろな教室に集まって会食をしました。

   
 今日は、雨が降っていたので、室内で遊びました。写真は「ハンカチ落とし(左)」と「何でもバスケット(右)」で遊んでいるところです。
 
 6年生が会食の準備から、ゲームの進行までリーダーシップを発揮していました。次回の活動が楽しみです。

自治会長さんとの懇談会

 5月23日(水)、自治会長さんとの懇談会を行いました。
 3時間目に授業参観をし、その後、情報交換や給食の試食を行いました。学校の様子を知っていただく、大変良い機会となりました。
 自治会長の皆様、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
 
    

    

   

5年生 調理実習

 5年生になって、家庭科の授業が始まりました。
 初めての調理実習は、「お茶の入れ方」です。水の量を量ってやかんに入れてガスの火を付けます。
 

同じ濃さのお茶になるように、少しずつお茶を注ぎます。
心を込めて、注いでいきます。

お菓子と一緒にティータイム。今度は家族にも入れてあげたいな。

次は、コンビネーションサラダを作ります。

交通安全教室


 5月22日(火) 交通安全教室が行われました。
 1年生が通学に慣れてきたこの時期は、他の学年も含めて、登下校時に気持ちが緩みがちです。そこで本校では毎年この時期に、交通安全教室を実施しています。

   
 大柿駐在所から、君島巡査部長様をお招きし、1,2年生と3~6年生に別れてご指導をいただきました。

   
 1、2年生は町探検に向けて、学校のまわりを安全に歩く練習をしました。

   
 3年生以上は模擬道路を使い、正しい自転車の乗り方を実践しました。

6年生 調理実習

 5月21日(月)、6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。
 簡単にできる朝食として、「いろどりいため」と「スクランブルエッグ・目玉焼き」を作りました。
 さすが6年生、手際よく、あっという間に作り上げました。お味もばっちり!!
 これから、休みの日などに、家庭でも、今日の料理を作ってみてください。

   

   
 
   

2年野菜苗植え

 5月11日と18日に、2年生が野菜の苗植えを行いました。
 子どもたちが事前に植えたい野菜を決め、学校農園にきゅうり、枝豆、とうもろこしの苗を植えました。わくわくした様子で植えていました。これからどのように育つのか楽しみです。ボランティアさんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
   

   

朝の読み聞かせ スタート!!

 5月18日(金)、今年度の朝の読み聞かせが、始まりました。
 本校では、毎週金曜日の朝、読み聞かせボランティア「ベリーの会」の皆さんが、子どもたちに読み聞かせを行ってくださっています。子どもたちは、どんな話が聞けるのか、毎回、楽しみにしています。14名のボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。
 
 1年生「ぼくはきゅうじょ犬」 2年生「999ひきのきょうだい」 3年生「おかあちゃんがつくったる」 
   

 4年生「へんてこりんおじさん」  5年生「畑の一年」       6年「いのちのはな」
   

5年生 ひまわり訪問

 5月18日(金)に5年生が、学区内にある特別養護老人ホーム「ひまわり」を訪問しました。
 5年生は4年目ということもあり、「どんな話しを聞いてもらおうか?」「一緒に遊べるものはなんだろう」と自主的に準備をしていました。
 当日は、おじいさんやばあさんと楽しく交流することができました。
 最後に、5年生が大好きな「大切なもの」を歌い、恒例の「ずんどこ体操」を一緒に行いました。
 

 

3年生☆学校の周り探検


 社会科の校外学習で、学校の周りの様子を調べる探検(学習)をしてきました。
 学校の周りの土地の様子や建物の様子について、調べました。

   
   さあ、出発です! 
   
   
   三宮神社。富張地域の神社です。
   階段を上って、神社から見える家並みや山並み、田んぼの風景は最高でした!


   
   長福寺の本堂に入らせていただきました。
 
     
   長福寺のきれいな庭で集合写真。


   
   磯部商店の前の道路は、幅が広いね。

   
   あと少しで学校。1列で安全に歩くことができました。

   学校に戻ってからは、赤津小の周りを探検して、わかったことをグループごとに白地図にまとめました。
   3年生になって初めての校外学習、暑い中がんばりました。

「らんらんタイム」が始まりました。


 5月17日(木) 今年度最初のらんらんタイムが行われました。
 
   
 体育委員会が中心となり、整列や準備運動をします。

    
 途中で歩かずに、各自のペースで最後まで走るようにしています。

 
 後片付けまで、体育委員会がしっかりと行いました。
 
 年間を通して運動をすることで、体力の向上と、運動が好きな子を育てることを目指します。

1年生 つがの里

5月16日(水)1年生が生活科の校外学習でつがの里へ歩いて行きました。
友達と仲良く遊んだり、草花、虫などの自然に親しんだりしました。
へとへとになりながらも帰りも歩き、頑張った1年生でした。


4年 栃木クリーンプラザ 見学


4年生が5月14日に「栃木クリーンプラザ」に行ってきました。
「ゴミ処理施設」や「リサイクル施設」を見学してきました。
教科書では分からないことを五感を通して学ぶことができ、大変有意義なものとなりました。

  

赤津地区レクリエーション大会

 5月12日(土)
 つがの里にて、都賀子ども会育成会連絡協議会主催の「第27回 レクリエーション大会」が開催されました。
 若葉あふれる絶好の野外活動日和のもと、子ども会対抗で楽しいゲームに取り組みました。
 
 いもむし競争
 
 赤津小の職員も飛び入り参加した、水はこびリレー。
 
 ハイキングビンゴでは、水辺の生き物を探したりカブトムシの幼虫に触ったりして、各育成会ともチームワークよく、つがの里の自然を満喫していました。

新体力テスト

 5月11日(金) 新体力テストを実施しました。

 
 1年生と6年生、2年生と5年生がペアを作りました。

  
 天気がよく、外で行う種目では、練習の時よりも記録が伸びました。

  
 室内の種目は、お互いに助け合いながら、好記録を目指しました。

 5、6年生がしっかりと下級生の面倒を見てくれたおかげで、予定通り進めることができました。集計結果が帰ってくるのが楽しみです。

3年生★リコーダー講習会


 3年生になり、音楽の学習でリコーダーが始まりました!
 今日は、リコーダー講師の先生に来ていただきました。

 
 まずは肩の力をぬいて準備運動から。



   
 
   
   正しい姿勢
 正しい息づかい
 正しいタンギング
 正しい指使い
 
 4つのポイントを教えていただきました。
 
 最後には先生にクラリネットを演奏していただきました。
 先生の音色に感激の3年生でした。
 
 これからリコーダー練習、頑張ります!!

全校集会


 5月2日(水)第1回目の全校集会が開かれました。
 
  
 「みんなのじまん」として、各クラスのよいところが発表されました。
 
  
 「赤津小のじまん」と「校長先生のじまん」の紹介もありました。
 
 次回の集会では、4年生の担任の先生から「じまん」の話があります。今から楽しみにしているようです。

第1回 学校運営協議会 

 4月27日(金)に、本年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。
 本年度の学校経営方針について承認していただきました。また、学校の教育活動のよさや課題について協議しました。
 委員の皆様には、学校や保護者、地域の方々と一緒に、子どもたちの成長を支えていっていただきます。どうぞよろしくお願いします。
 
  

一年生を迎える会

 
 4月27日(金)6年生と運営委員会とが中心となって「一年生を迎える会」が開かれました。
  
 入場の様子               代表児童のあいさつ
 
  
 スマイル班で〇✕ゲームと伝言ゲームをしました。
 
  
 運営委員会が工夫しました。       2年生がプレゼントを渡しました
 
 特別日課が続き、思うように練習ができずに大変でした。当日は、練習以上にしっかりとした態度でできました。楽しい雰囲気の中で、1年生を迎えることができました。

授業参観 PTA総会 

 4月18日(水)に、授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。
 進級して初めての授業参観とあって、子どもたちも担任も、張り切って授業に臨みました。

 1年 国語 「どうぞよろしく」   2年 算数 「表とグラフ」  3年 国語 「春の楽しみ」
    
 
 4年 国語「へんとつくり」   5年 国語 「古典に親しもう」  6年 国語 「春のいぶき」
   

 授業参観の後、体育館でPTA総会が行われました。
 92%の参加率            新役員のあいさつ       教職員のあいさつ
   

 保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練


 4月13日(金)今年度、第1回目の避難訓練が行われました。
 
   
 低学年の様子              中学年の様子
 
 
 高学年の様子

  
 校長先生から、避難訓練全体の様子についてお話をいただきました。「1年生から6年生までよくできました。」と褒めていただきました。 
 
 最後に避難訓練の約束「おかしもち(さない けない ゃべらない どらない かづかない)」の確認をしました。

入学式

4/10(火)入学式を行いました。元気で明るい16名の新入生を迎えました。

入学式後は、早速2年生と交流しました。校歌を教えてもらったり、折紙で楽しく過ごしたりしました。

平成30年度 新任式 始業式

 春爛漫の4月9日(月曜日)、新任式と始業式がありました。
 3月の終わりに、7名の先生方とのお別れがありましたが、新しく、本校に7名の先生方が着任されました。どうぞよろしくお願いします。

    

   

   

 新任式の後、第1学期始業式を行いました。
 始めに、校長先生から、「今年も自慢をたくさんつくってください」との話がありました。子どもたちは今年、どんな自慢ができるでしょうか。楽しみです。
 その後、いよいよ、待ちに待った担任発表!! 新しい担任と楽しく明るい学級を作っていきましょう。
 最後に、代表児童の作文発表がありました。「ぼくも私も、頑張るぞ!」と生き生きとした表情で聞いていました。
 さあ、平成30年度の始まりです。
 みんなで、『あかるい笑顔で今日もいい日』のスローガンのもと、楽しい赤津小学校にしていきましょう。

   

離任式

 3月30日(金) 離任式が行われました。
 おひとりずつ、ごあいさつをいただきました。本校勤務1年から8年と期間に違いはありますが、本校児童を思う気持ちに違いはありません。
  

 新任地におかれましても、一層のご活躍をお祈りいたします。
 今までお世話になりました。ありがとうございました。

平成29年度 修了式

  •  3月23日(金) 修了式が行われました。
     
     卒業式の余韻が残り、ちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、担任の呼名には、全員がはっきりとした声で返事をしました。そして、各学年の代表児童が、校長先生から「修了証」を受け取りました。一年間が無事終わり、そして、明日から春休みとあって、みんな本当にうれしそうでした。

        

        

     代表児童2名が、この一年間にたくさんの自慢ができたことを発表しました。
     他の児童も、「これは頑張ったよ!」と、胸を張れる自慢ができたことと思います。

       
     
     さあ、4月から、新しい学年へ進級です。来年度も、頑張りましょう!!

平成29年度 卒業式

 3月20日(火)に、「平成29年度卒業式」が行われました。
 この日のために、卒業生はもちろん、学校全体で、「感謝」をテーマに、練習や準備をしてきました。そして、卒業式当日は、来賓や保護者の方々をお迎えして、小学校生活で一番のはれの日を過ごすことができました。
 
 卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます!!

 いよいよ4月からは、中学生ですね。赤津小学校で学んだ様々な力を生かし、これからも、赤津小スローガン『あかるい笑顔で 今日もいい日』を実践していってください。皆さんのことを応援しています!

   

    

    

   

    

    

   

   

   

6年生 英語劇「ももたろう」に挑戦

 3月14日(水)、6年生が、最後の英語の勉強で、「ももたろう」の劇に挑戦しました。最初は、みんな恥ずかしそうでしたが、中にはすぐにでも俳優さんになれそうな児童もいて、よい思い出になる笑顔あふれる劇でした。
 英語の発音はばっちり!! とっても上手でしたよ。 中学校の英語の勉強も、楽しく頑張ってくださいね。

    
    
   

紅白玉のプレゼント

 3月13日(火)に、朗読ボランティア「はなみずき」の皆様が、130個の運動会用紅白玉を学校にプレゼントしてくださいました。これは、山本有三生誕130年を記念して、「はなみずき」の皆様が、ていねいに手縫いで作られたものだそうです。代表で、体育委員会の6年生が贈呈式に臨みました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
    

図書委員会主催 「赤津かるた大会」

 図書委員会の児童が、6日間にわたり、昼休みに「赤津かるた大会」を実施しました。この大会は初めての企画で、図書委員の子どもたちによる提案で実施することになりました。どの学年の子どもたちも、楽しく参加しました。今回の「赤津かるた大会」はいろいろなかるたを使用したので、子どもたちも楽しみながら勉強になったようです。
 
 3月8日(木) 6年生対象 「歴史人物かるた」「天気のことわざかるた」
   

 3月9日(金) 5年生対象 「歴史人物かるた」「天気のことわざかるた」
    
 
 3月12日(月) 4年生対象 「ことわざかるた」「天気のことわざかるた」
  

 3月13日(火) 3年生対象 「ことわざかるた」「おはなしかるた」
   

 3月15日(木) 2年生対象 「行事かるた」「動物かるた」「おはなしかるた」
   

 3月16日(金) 1年生対象 「行事かるた」「動物かるた」「おはなしかるた」
   

最後のスマイルタイム

 3月7日(水)、今年度最後のスマイルタイムがありました。
 昼休みに、スマイル班(各学年1・2名の児童で結成された班)毎で、それぞれに考えた遊びを楽しみました。学年が違っても、みんな仲良くできるのは、赤津小の良いところです。赤津小学校の自慢の一つです。
 
   

   

今年度最後の読み聞かせ

 3月2日(金) 、今年度最後の朝の読み聞かせがありました。
 「ベリーの会」の皆様、一年間、大変ありがとうございました。
 子どもたちは、たくさんのお話を聞いて、泣いたり笑ったり、驚いたり考えさせられたり、いろいろな気持ちになりました。
 来年度も、どうぞ、よろしくお願いします。

   

   

   

   

  

ベンチのプレゼント

   3月2日(金)に、学校に素敵な木のベンチが届きました。このベンチは、保護者の方々が、夏に伐採した校庭のヒマラヤスギを材料にして作ってくださったものです。
 休み時間になり、昇降口に仮置きしたベンチを見て、子どもたちはびっくり!!「これ、どうしたの?」「なぜあるの?」と不思議そうな顔の子どもたち。「座ってごらん。」と言うと、「いいの?」と、みんなうれしそうに座ってくれました。
 この後、6年生が紙やすりをかけ、仕上げ作業をする予定です。みんなが楽しくおしゃべりをしたり、ゆっくり休んだりできるベンチが完成します。

     

六年生を送る会

 六年生を送る会を実施しました。在校生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 全校生がお礼の言葉や歌、ゲームなどいろいろな形で交流し、心温まる時間を過ごしました。

合唱部 「ふれあいの集い」参加

 本校の合唱部有志の児童5名が、都賀文化会館で行われた「ふれあいの集い」(都賀地区社会福祉協議会主催)に特別出演をしました。
 大勢のお客さんの前で、音楽物語「夢・希望・未来」を発表しました。堂々と歌ったり踊ったりして、たくさんの拍手をいただきました。
 ホームページからはきれいな歌声を聞いていただくことができず残念ですが、ステージの様子をご覧ください。

    

学校運営協議会

 今年度最後の学校運営協議会が、2月21日(水)に行われました。 
 本年度の教育活動を振り返りながら、学校評価の結果を確認し、成果と次年度への課題について話し合いました。その後、平成30年度の学校経営方針(案)について話し合いました。
 お忙しいところ、熱心なご討議をありがとうございました。

 

3年生 なわとび大会

 2月21日(水) 3年生のなわとび大会を行いました。
   
  
 自分の得意な種目を2種目選んで、参加しました。
 
   
 司会進行や賞状の作成など、大会の運営も児童中心で行いました。 

 学活と体育の授業を結びつけることで活躍の場が広がり、楽しい大会になりました。賞状を大切に持ち帰る姿が3年生らしく、かわいらしかったです。

5年お掃除教室

 2月19日(月)5年生は家庭科で、出前授業「お掃除教室」を行いました。
 始めに「どうしてお掃除をするのだろう?」ということについて、クイズに答えながらの楽しいお話を聞きました。
    
 次に「掃除用具を正しく使おう」というコーナーでは、ほうきの正しい使い方や机の拭き方、雑巾の洗い方など、きれいにするための正しい掃除の仕方を教わりました。
     
 日ごろ、自分たちが清掃の時間にやっていた様子を振り返り、ちょっとした工夫や身のこなしで、もっと効率よくもっときれいにできることに気付きました。
 
 最後に、講師の先生からお掃除教室修了証をいただきました。これからは「お掃除名人」になるべく、正しいお掃除を実際にやっていきたいと決意を新たにしました。

放課後教室 がんばりました!!

 本年度の放課後教室が、2月15日(木)に終了しました。
 4年生以上の11名の児童が、木曜日の放課後に22回、勉強を頑張りました。
 宿題や自主学習だけでなく、漢字検定や国語の長文読解、算数の応用問題など、様々な学習にチャレンジしました。勉強の楽しさを味わった放課後教室でした。
 お二人のボランティアの先生には、大変お世話になりました。

               勉強、がんばりました~!!

    

FMクララ生放送に出演

 2月15日(木)に「FMクララ857」の生放送「給食いただきます」に出演しました。
インタビューを受けた4人は、緊張しながらも上手に受け答えをしていました。
 たった15分でしたが、滅多にできない経験ができました。
    

3年生 珠算教室


 2月15日(木)
 栃木県珠算ボランティア協会から講師の先生をお招きし、珠算教室を行いました。

  
  
 
 初めてそろばんにさわる子も多く、数字の表し方や、計算の仕方に興味が高まった様子でした。

1年生昔遊び

 学校開放日の5時間目に、1年生が生活科の学習で昔遊びをしました。
 12名のボランティアの方々に御協力いただき、一緒に遊びました。遊びのコツを教えていただいたり、お話をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
 
 

 紙飛行機          こま・べーごま      竹馬
   

 けん玉          あやとり         お手玉        
   

 はねつき
 

今年度最後の学校開放日

今年度最後の学校開放が、2月14日に行われました。
大勢の保護者や祖父母の皆様が、子どもたちの様子を参観されました。

                   = 授業の様子をご覧ください =

 1年生 生活科(たこあげ)    生活科(昔遊び)
    

 2年生 音楽(オペレッタ 三枚のお札)             生活科(ありがとう発表会)
   

 3年生 音楽(合奏)       保健体育(正しい手洗い)
   

 4年生 総合的な学習(2分の1成人式) 学年PTA(ユニホック)
   

 5年生 英語(ランチメニューを作ろう)  算数(角柱と円柱)
   

 6年生 学年PTA(フォトフレーム作り)             家庭科(感謝の気持ちを込めて)
   
 
 教室内外の掲示物もご覧いただきました。
    

   

   

 盛りだくさんの長い1日でしたが、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。子どもたちも、日ごろの学習の成果を十分に発揮しました。
 これからも、子どもたちの応援をどうぞよろしくお願いします。

地域ボランティア感謝の会

 2月9日(金)地域ボランティア感謝の会を開きました。
 心温まる感謝の会をめざして6年生全員が役割を分担し、会を進めました。
 当日、ご都合がついた25名の地域ボランティアの皆様がお越しくださいました。
  
  
 児童代表によるお礼の作文に続き、全校生が「ありがとうございました。(これからも)よろしくお願いします。」と感謝の気持ちを声をそろえて伝えました。
  
 今年の感謝の会は、児童たちによる出し物を披露しました。
 1・2・3年生はダンス「友よ」、4年生は「恋」ダンス、5年生は合奏「世界に一つだけの花」、6年生は合奏「栄光の架け橋」を明るく、楽しく、美しく表現しました。
  
  
 
 出し物の後は、感謝の会の始まりに撮影したできたてホヤホヤの「集合写真」をプレゼントしました!
 地域ボランティアの皆様が、写真をにこにこしながらご覧になるお姿を見て、児童も職員も嬉しくなりました。
  
 平成29年度地域ボランティア感謝の会記念の集合写真です。
    
 地域ボランティアの皆様、今年一年、ありがとうございました。   

一日入学

2月7日(水)に一日入学を行いました。
初めは顔合わせ会。来入児の保護者の方に登校班のメンバーの自己紹介や集合場所・時刻をお知らせしました。
      
来入児さんたちは、お兄さん、お姉さんに囲まれて嬉しそう。保護者の方々も、その様子に表情が和らいでいました。
  
続いて、保護者の方々は説明会場へ移動。赤津小の行事や入学前の準備などについての説明を聞きました。平成30年度の学年委員3名も決まりました。
 
一方、来入児さんたちは、1・2年生と交流活動を行いました。1年生が用意した遊びのお店を面倒見のよい2年生の案内で、遊びながら回りました。
      
  
  
来入児さんは、最後に1年生から手作りメダルをもらって大喜び。「学校っで楽しい!」「お兄さんお姉さんって優しい!」と思えた一日になったことでしょう。来入児16名の皆さん、4月の入学を待っています♥♥

理科 砂鉄集め


2月7日(水)「じしゃくのふしぎ」の学習のまとめとして、砂場で砂鉄を集めました。

  
 
  
 夢中になって集めながらも「『きょく』のところにたくさん砂鉄が付いている。」などの感想が聞こえてきました。学習した内容を確かめることができました。

民生委員さん・主任児童委員さんとの懇談会

  1月31日(水)、赤津地区の民生委員さんと主任児童委員さんとの懇談会がありました。
 
  始めに、各クラスの授業を参観しました。
  
  1年生  国語          2年生 体育          3年生 国語      
      

  4年生 国語          5年生 算数          6年生 総合的な学習          
      

 45分で6学年を参観するので、1クラス5分ちょっとしか見られなかったのですが、子どもたちは、「発表するところを見てもらいたかったな。」「大縄を跳ぶところを見せたかったな。」など、もっとゆっくり見てもらいたかったようでした。

 参観後、会議室に戻り、学校や児童の様子について情報交換をしました。
 
     

 民生委員さんや主任児童委員さん、ありがとうございました。
今後も、よろしくお願いいたします。   

愛鳥活動


 1月25日、29日、31日の3日間、本校の特色ある教育の一つ「愛鳥活動」が行われました。

 日本野鳥の会より講師の先生をお招きして、赤津小学校周辺の野鳥の観察をしました。

1年生
    

2年生
    

3年生
    

4年生
    

5年生
    
 
6年生
    

 赤津小学校の周りは、山の野鳥と水辺の野鳥の両方が観察できる、よい環境だそうです。地域の皆様と協力しながら、この環境を大切にしていきたいです。

今年最後の音楽集会

 今年最後の音楽集会が、1月30日(火)にありました。

 かわいらしい1年生の発表です。

 始めに、手話をしながら「さんぽ」を歌いました。よく手話を覚え、歌も大きな声で歌いすばらしかったです。
 その後、鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」を演奏し、最後に、「おおきなかぶ」を演劇風に動作を付けながら歌いました。みんなで力を合わせ、やっと、大きなかぶががぬけました。  やった~!!
 
   

   
 
 


 

新登校班の編成

 24日(火)に、来年度の登校班の顔合わせを行いました。
 今年度と変わらない班もあれば、新しい1年生が入る班もあります。
 みんなで集合場所や集合時刻の確認をしました。

   


 そして、この新登校班で、24日の下校から31日の登校まで実際に歩いてみました。
  今日も、新しい班長さんを先頭に、6年生が後ろから温かく見守りながら、どの班も元気に登校していました。

     
 
 児童の皆さん。これからも、事故のないよう登下校してくださいね。 


 

小中一貫教育事業 かるた大会&中学校紹介

 26日(金)に、本校卒業生の都賀中学1年生が、寒風吹きすさぶ中、小学校にやってきました。
 6年生と一緒にかるた取りや腕相撲を楽しんだり、中学校についていろいろな話をしたりしてくれました。
 1年前までは一緒に過ごしていたのですが、最初のかるた取りの時は、お互い少々緊張気味でした。しかし、腕相撲が始まると、キャーキャーワーワー。すっかり昨年までの関係に戻った感じになりました。 
 後半の中学校紹介の部では、分かりやすくまとめてきた自作資料を使って説明してくれました。中学校の勉強や生活、先生のことなど興味深い話が聞けました。6年生の心の中に、「早く中学校に行きたい。」という気持ちが湧いてきたようでした。
 それにしても、中学1年生が大きくなったこと。身も心も成長した姿に、びっくりすると共に、うれしくなりました。

   

   

ひらかわ幼稚園生来校

 29日(月)に、ひらかわ幼稚園生10名が、赤津小学校にやってきました。  
 1年生と一緒に、校舎や校庭をゆっくりと見学しました。
 教室に入り、上級生の勉強の様子を見たり、理科室や音楽室などいろいろな教室を見たりして、学校の大きさを体験しました。
 4月になったら、一緒に勉強や運動をしましょうね。待ってま~す!!

   

   

5年家庭科ミシンボランティア

 1月23日(火)と30日(火)の5・6時間目にミシンボランティアの方々に協力をいただき、家庭科のエプロン作りを実施しました。一日目(23日)はミシンでの直線縫いや返し縫いに挑戦し、脇・裾などを仕上げました。

 二日目(30日)は袖ぐりやポケット部分の製作。前回よりちょっと難しいところも何とかクリアしました。ボランティアの先生方のお助けにより、ミシンの上糸通しや下糸出しも覚えることができました。

 袖ぐりにひもを通すと、オリジナルエプロンのでき上がり!!みんな大満足でした。ミシンボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

楽しかった雪遊び

 23(火)は、前日から降り続いた雪で学校は真っ白な雪景色!!
   
 
 2時間遅れで登校した子どもたち。午前中は、思う存分、雪遊びを楽しみました。
 

 まず、かわいい1年生がミニ雪だるま作り。
   
 
 休み時間の校庭。雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、本当に楽しそうです。
   

 おや、白い服を着た校長先生が狙われています!!
   

   

 ハイチーズ!! 
    

 校舎の後ろでは、低学年がこんなことを。
   

   
 
 先生も楽しみました。       よいしょ。よいしょ。
   

 子どもたちの、とびっきりの笑顔が見られた1日でした。

給食集会


1月15日から19日までが給食週間でした。
15日(月)に給食委員会による給食集会を行いました。
たくさんの人たちにお世話になって、おいしい給食をいただけることに感謝してほしいと考えて、劇やクイズをしました。
給食週間に合わせてかいたポスターや作文、標語の表彰も行いました。
これからも、給食に関わるたくさんの人たちに感謝をしながら、給食を食べましょう。  

突然!? 避難訓練

 休み時間に、事前通告なしで「突然!?」の避難訓練を実施しました。地震発生後、職員室(湯沸室)から出火という災害想定です。子どもたちは、訓練開始の放送にとても驚いていましたが、その場に応じた地震への対応と避難行動をとることができました。振り返りでの反省を生かして、「もしも」に備えたいです。

第3学期始業式

新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

1月9日(火)、子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。
いよいよ、3学期の始まりです。

始業式では、始めに、1年生と6年生の作文発表がありました。
二人とも、3学期の目標を力強く発表しました。他の子どもたちも、「自分も頑張るぞ!」と、真剣な表情で聞いていました。

その後、校長先生から、「今年は戌年。犬の鳴き声にちなんで、“ワンダフルな1年にしましょう”」と話がありました。


3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。
さあ、目標をしっかりもって、毎日が「明るい笑顔で今日もいい日!」になるよう、頑張りましょう。

感謝状贈呈

12月25日(月)終業式の後、地域ボランティアとしてお世話になった方へ感謝状をお渡しする贈呈式を行いました。

茅島さま(農業体験支援)・関口様(スクールバス乗車による安全支援や学年農園や校地内除草等の環境整備支援)・飯島様(校地内除草環境整備支援)・大橋様(校地内樹木管理支援)の4名の方々に学校長から感謝状をお渡しいたしました。

最後に、児童たち全員でお礼の言葉と心を込めた拍手を送りました。子どもたちのために本当にありがとうございました。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 12月25日(月)、2学期の終業式が行われました。酉年もあと6日すると、戌年にバトンタッチです。子どもたちは「酉年の締めくくりとして、学習も生活もよいまとめができた2学期でした。」と校長先生からお褒めの言葉をいただきました。

 1年と5年の代表児童2名による作文発表もありました。計算や漢字を頑張ったこと、運動面での技能が高まったこと、友達のよいところをまねしてがんばったらできるようになったこと、最上級生への心の準備をしていくことなど、頼もしい作文でした。

 その後、冬休みについて児童指導の先生から話がありました。夏休みと同じく「三つの輪」についてです。交通安全「タイヤの輪」、無駄遣いに注意!「お金の輪」、そして年末年始は「人の輪」、家族や親戚と温かいひとときを、という冬休みバージョンの話でした。

 最後に、2020東京オリンピックのイメージキャラクター投票の話をしました。イメージキャラクター投票についての話題が子どもたちから出るかもしれません。ぜひ家族みんなで盛り上げてください。
 今年の冬休みは14日間です。それぞれの家庭ならではの楽しい時間を十分に楽しんでください。皆様、よいお年を‥‥‥

PTA研修会「簡単料理教室」

 12月21日(木)に、昨年に続き、栃木市都賀学校給食センター栄養教諭の山根先生を講師にお迎えし、PTA主催の研修会「栄養満点簡単料理教室」を開催しました。
 12名の保護者の方が参加され、皆さんで料理を楽しみました。知っているようで知らなかった調理法も教えていただき、大変勉強になりました。
 作った料理は給食で人気の韓国料理で、ビビンバ、野菜のナムル、チンゲン菜と卵のスープ、フルーツヨーグルトの4品です。
 出来具合は、もちろん、大変おいしかったです。
 山根先生、大変ありがとうございました。

   

   

演劇鑑賞会

12月21日(木)演劇鑑賞会がありました。今年は劇団らくりん座をお招きしました。体育館は、見違えるようなお話のステージに大変身。子どもたちは入場と同時に「うわあ!」という歓声を上げました。


演目は「キツネとタヌキにだまされた」と「おこんじょうるり」の2つ。笑いあり、涙ありの心ゆさぶられる上演でした。「らくりん座さんの劇を見たい。」と言う地域の方々や保護者の方の参観もあり、総勢165名が生の演技を楽しみました。


上演終了後、児童代表によるお礼の言葉や花束贈呈を行いました。そして全員で元気に「ありがとうございました!」と言い、お礼の気持ちを伝え、楽しいひとときは幕を閉じました。

図書委員会による「クリスマスお話会」

 12月11日(月)、12日(火)、14日(木)に、図書委員会の児童が昼休みに、「クリスマスお話会」を開催しました。図書委員の子どもたちが、クリスマスに関係するお話などを学校のみんなに聞いてもらいたいとの思いから、実施した企画です。
 3日間とも、たくさんの友達が聞きに来ました。みんな、お話の世界に引き込まれ、一足早くクリスマスが来たような気分になりました。
 読み聞かせのために、委員会の子どもたちは一生懸命に練習したとのこと。図書委員の皆さん、頑張りましたね。すばらしい「クリスマスお話会」でしたよ。

 12月11日(月) 
    ☆ 1・2年生対象 
    ☆ 4年図書委員による読み聞かせ
    ☆ 読んだ本 「おもちゃびじゅつかんのクリスマス」
           「からすのパンやさん」
   

 12月12日(火) 
    ☆ 3・4年生対象 
    ☆ 5年図書委員による読み聞かせ
    ☆ 読んだ本 「サンタパスポート」
           「アレクサンダとぜんまいねずみ」
   

 12月14日(木) 
    ☆ 5・6年生対象 
    ☆ 6年図書委員による読み聞かせ
    ☆ 読んだ本 「サンタクロースと小人たち」
           「パパ、お月さまとって!」
   

  図書委員の皆さん。
                がんばりました!! 

5年掃除実習

 5年生の家庭科、2学期最後の学習は「整理整とん、汚れに合わせての掃除」についてでした。いつも使っている道具に加えて、場所に応じた用具の準備や掃除の仕方を考えて掃除の実践をし、学習のまとめをしました。

ひごを使って細い隙間のゴミ取りをする子、テーブルの上の絵の具の拭き残しを見つけ何回もこすって、きれいなテーブル面に仕上げる子、一つ一つの棚に積もった埃をほうきで掻き出す子、敷居の汚れを割り箸や歯ブラシを使って、丹念にこそぎ落とす子など、一人一人が自分の担当場所を自主的に考え、よく活動していました。


短い時間で、しかもちょっとした気配りできれいになったことが感じられ、気持ちよい感覚を実感できました。5年生は、年末の大掃除の頼もしい助っ人になりますよ!!

5年秋の味覚

 5年生は、毎年、富張在住の茅島さんの田んぼで田植え・稲刈り体験をさせていただいています。
  12月7日(水)に茅島さんが、5年生が稲刈り体験をした稲を精米して学校に届けてくださいました。さっそく炊飯器で炊いて、塩むすび作りに挑戦しました。

 白くつやつやとしていて、ふっくらとした炊き上がり。見ただけでもおいしそうなお米です。テーブルに広げたラップに塩をまぶし、カップを使ってご飯を置いてていきます。

 三角おむすびの形に整えるのにちょっと苦労しつつも、得意な子が仕上げをするなどして協力しながら活動しました。

 残ったお米は、持ち帰り用に計量して袋に詰めました。そのあとは、お楽しみの試食です。


 塩加減まちまち、握る固さもまちまちでしたが、新米の風味は十分に満喫しました。

合唱部「ありがとうコンサート」

 12月5日(火)の夕方5時から、合唱部による「ありがとうコンサート」が、体育館で行われました。
 合唱部の子どもたちが、今までの練習の集大成として、応援してくださった方々へ感謝の気持ちを伝えるために開いたものです。
 今まで発表してきた曲や、今回のコンサートのために練習した音楽物語「夢・希望・そして未来」を披露しました。子どもたちの透き通ったすてきな歌声が体育館中に響き渡り、会場のみんながなんとも言えない幸せな気分になりました。
 合唱部の皆さん、今まで練習をよく頑張りましたね。そして、すてきな歌を届けてくれてありがとう!!

   

   

   

人権集会

 12月4日(月)から8日(金)は、本校の人権週間として、「人権について考える」集会を行ったり、標語を書いたりしました。
 4日(月)には、人権擁護委員の田中光重様を講師に迎え、人権についてのお話を伺いました。中学生が自分の体験を書いた「立ち止まる」という作文のDVDを見てから、いじめについて考えました。「言葉は、『猛毒』にもなるし、『毛布』にもなる」という作文の中にあった言葉に子どもたちは共感し、いじめは絶対に許されない行為であるということをあらためて心に刻んでいました。
 田中先生、子どもたちにすてきなお話をありがとうございました。

   

4年 校外学習

 11月29日(水)に、4年生が社会科の学習で、栃木市警察署と栃木市消防署に行きました。
 警察署では、始めに警察署についてのDVDを見てから署員の方のお話を聞きました。その後、警察署員の方が使っている道具を実際に使わせてもらいました。手錠や警棒、盾にはみんな興味津々でした。最後にパトカーに乗車させてもらいました。中にあるいろいろな装置に目を奪われていました。

   

 お昼を運動公園で食べ、午後は、栃木市消防署を見学しました。話を聞いた後、通信指令センターを見学しました。短時間で火事の現場が分かり、消防自動車を出動させるしくみが理解できました。その後、様々な種類の消防自動車を見せてもらいました。起震車やはしご車に乗る体験もしました。百聞は一見にしかず、教室ではできない有意義な学習となりました。
 
   

2年 校外学習

 11月28日(火)に、2年生がバスに乗って校外学習に行きました。
 始めに、赤津郵便局に行きました。郵便局の仕事を聞き、中を見せていただきました。子どもたちは、たくさんのお金を数える機械を見せていただき、お札を数える速さにびっくりしました。最後に、前もって書いておいた家の人へのはがきを投函しました。

   

 次に栃木市消防署の都賀分署に行きました。子どもたちは、より早く出動する工夫や火事が起きた場所がすぐに分かるシステムがあることにおどろいていました。消防服を着せてもらい、ちょっぴり消防隊員になった気分になりました。
 
   

 最後に、都賀図書館に行きました。館内に、9万冊の本があることにびっくりしていました。2階には、本を読んだり勉強したりする部屋があることを知りました。学校は1回の貸出に1冊しか借りられませんが、都賀図書館は何冊も借りられることも分かりました。子どもたちは書架の中から読みたい本を3冊選び、貸し出し手続きをして学校に戻りました。

   

乗り入れ授業実施

 11月28日(火)に、中学校の先生が担任と一緒に、6年生の社会科の授業を行いました。これは、小中一貫教育事業の一環として実施したものです。
 子どもたちは、初めて会う中学校の先生に緊張していましたが、授業が進むにつれて、だんだんと打ち解けてきました。授業の最後に、「今日の授業中の姿のように、自信を持って中学校に来てください。」と話をいただきました。6年生にとって、中学校がより近くなったようでした。

     

とち介ランチ 好評でした!!  

 11月27日(月)の給食は、「とち介ランチ」でした。
 
 メニューは、次のとおりです。 

  〇 ご飯(栃木市産のコシヒカリ米)
  〇 牛乳(栃木県産)
  〇 とち介味付けのり(とち介スペシャルパッケージ仕様)
  〇 ソースカツ(栃木市産の豚肉使用)
  〇 ほうれん草ともやしのごま和え栃木県産のほうれん草と栃木市産のもやし使用)
  〇 にらとゆばのみそしる(栃木市産のにら、栃木県産のゆば使用)
  
 都賀産のにらが入ったゆば入り味噌汁は、栄養価満点。
 にらは、ビタミンAとCが豊富に入っているそうです。
  
 大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

  とち介ランチ
   おいしかったで~す

   
 1年生 「いただきまーす」   2年生 「おいしい!!」    3年生 「話がはずみます」

   
 4年生 「先生も一緒に」       5年生「もっと食べたい!」  6年生 「小学校の給食もあと少し」

PTAリサイクル品回収

 11月26日(日)に、PTAリサイクル品回収が行われました。
 各育成会毎に集めていただいた、新聞や雑誌、段ボールやアルミ缶などを、回収業者まで運んでいただきました。保護者や地域の皆様には、朝早くからご協力をいただき、大変ありがとうございました。収益金は、児童の教育のために使わせていただきます。重ね重ねありがとうございました。

   

6年 校外学習


 11月24日(金) 東京方面に、校外学習に行きました。
 午前中は、キッザニア東京で職業体験をしました。行きの高速道路では渋滞にはまってしまい、到着が20分程度遅れてしまいましたが、子どもたちは臨機応変に行動することができました。
     

 午後は、国会議事堂の衆議院を見学しました。
 子どもたちは、テレビで見たことのある国会議事堂が目の前にあることに感動していました。
 国会議員の秘書の方に説明をいただき、より詳しく見学することができました。
 3学期の学習に生かしていきたいと思います。
    

5年生 研究授業

 11月22日(水)に、市教育委員会の指導主事の先生を指導者に迎え、5年生の国語の授業研究会を行いました。都賀地区小中一貫教育研究の一環で、家中小、合戦場小、都賀中学校の先生方も数名参加しました。
 「天気を予想する」という説明文の単元で、文章構成のしくみを勉強しました。子どもたちは、大勢の先生方に囲まれて、最初は緊張気味でしたが、隣の子やグループで話し合うときには笑顔がもどり、一生懸命考え、自分たちの考えをまとめていました。
 研究授業参観後、他校の先生方も交えて授業について話し合いをしました。こちらも、児童に負けないくらいたくさんの意見が出て、充実した研修となりました。

   

3年生 音楽集会


 22日(水)音楽集会が行われました。今回は、3年生の発表です。

   
 最初にリコーダーで「レッツゴーソーレー」の発表をしました。
 
   
 次に「茶つみ」「十五夜さんのもちつき」の手遊び歌を披露しました。

   
 最後にトーンチャイムとベルを使って「ドレミの歌」を歌いました。

 繰り返し練習してきた成果が十分に発揮され、3年生らしく、明るく元気のある発表になりました。

4年 福祉体験学習(盲導犬)

 11月20日(月)、赤津地区に居住し、盲導犬を利用している視覚障害者の方に来ていただき学習しました。
 盲導犬と一緒の生活についてのお話を伺ったり、盲導犬・聴導犬・介助犬のDVDを見せていただいたりしました。
 その後、目を閉じて、白杖を使いながら教室の中を歩いてみる体験活動をしました。注意しながらおそるおそる歩いていましたが、テーブルや壁にぶつかってしまうことがありました。
 また、視覚障害者の方が盲導犬と一緒に歩く様子を見学したり、盲導犬に直接触れさせてもらったりしました。
 視覚障害者の方と盲導犬との絆の強さに感動すると共に、視覚障害者の方への接し方などを学ぶことができました。

   

   

食育

 11月17日(金)の3・4時間目に、都賀中学校の栄養教諭をお迎えして、食育の授業を行いました。
 子どもたちは、栄養のバランスを考えながら、一食分のメニューを一生懸命考えました。
 子どもたちの考えたメニューの中から何名かのメニューを、1月の給食の献立に採用していただけることになっています。
 子どもたちも今から楽しみにしています。
        

3年生 校外学習

 20日(月)社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で見学に行きました。

  はじめに、いちご農家の見学をしました。
   
 いちご栽培で工夫しているところや大変なところについて、説明を聞きました。

 次に、JAしもつけ都賀地区営農経済センターを見学しました。
   
 集荷や出荷の様子を見せていただきました。
  
   
 「とちおとめ」の試食もさせていただきました。おいしくいただきました。
 
 最後に、いちご研究所に行きました。
   
 栃木県は、いちご作りが盛んであることがよく分かりました。
 
 本日学んだことは、今後のまとめ学習に生かします。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

第3回学校運営協議会

 11月16日(木)に、第3回学校運営協議会が開かれました。
 5校時に各クラスの授業を参観していただき、その後、協議をしました。
 学校からは、子どもたちの学校での生活や学習の様子をお伝えし、委員の皆様から質問や感想等をいただきました。特に、最近の子どもたちの体力についてが、話題となりました。
 この後、委員の皆様には、学校関係者評価をしていただくことになっています。  

   

学校開放日

 11月15日(水)は、学校開放日で、朝からたくさんの保護者や祖父母の皆さんがいらっしゃいました。
 
 2校時は、校内持久走大会を実施しました。子どもたちは、今までの練習の成果を発揮し、一生懸命走りました。参加者全員が完走し、昨年度の記録を更新した児童が、たくさんいました。温かい応援をありがとうございました。
    

 3校時に2年生の学年PTA活動と5校時には5年生の学年PTA活動がありました。2年生は親子ドッジボール大会、5年生は親子ドッジビー大会を行いました。お父さんお母さん方は、子どもたちに負けないように、大奮闘でした。
   

 4校時は、学校保健委員会がありました。4年生から6年生と保護者が、保健委員会の児童による「姿勢について考えよう」の発表を聞きました。
 姿勢が悪いと体に悪い影響を与えることやよい姿勢を保つために必要な運動などを、実演しながら分かりやすく発表しました。
    

 給食の時間は、1年生の親子給食がありました。親子で楽しく会話をしながら、おいしく給食をいただきました。
   
 
 昼休みには、1年生の保護者に、都賀中学校の栄養教諭の先生から、食育の講話がありました。学校給食についてや朝ご飯の大切さについてお話をいただきました。

    
 
 5校時には、1年生が、食育の学習をしました。給食ができるまでの様子や食事の大切さについて学びました。
 
 盛りだくさんの一日でしたが、たくさんの保護者や祖父母の皆さんにお越しいただきました。子どもたちの学校生活の様子をご覧いただけたことと思います。

5年調理実習

11月14日(火)、5年生は家庭科で「ガラス鍋でのご飯炊き」に挑戦しました。お米と水の量を正しく量って、30分の給水時間もきちんと確保。炊飯器のスイッチボタンも押したことがないくらいの児童たちが、ガスの火を付け、炊飯開始です。

中火~強火で待つこと約10分。だんだんとガラス鍋の中が泡でいっぱいになりました。吹きこぼれないか、ひとしきり火加減やガラス鍋とにらめっこ。

炊き上がりのいい匂い(あれ、ちょっとこげくさい?)がしてきたら、火を止めて10分蒸らして、でき上がりです!!ん~、予想以上にいい感じ♪

試食タイム。三角おにぎりを作っていただきました。

小中合同あいさつ運動

 11月13日(月)から17日(金)まで、小中合同あいさつ運動が行われています。
 昨年から小中一貫教育の事業として実施しており、1学期も行いました。
 本校を卒業した中学生が、朝早く小学校に来て、本校の運営委員の児童と一緒に、登校してくる児童たちに、大きな声であいさつをしてくれています。
 1学期は、ちょっと声の小さかった小学生でしたが、2学期は、より大きな声が出るようになりました。中学生や運営委員の元気な声に、負けてはいられません。
 「おはようございます!!」のあいさつが、昇降口に響いていました。
 
   

 おはようございま~す!!

まるまるまるごとつがまつり

 11月5日(日)に、小中一貫教育事業の一環として、本校から2名の児童が、「かわいい小物作りとバルーンアート」のコーナーに、「笑顔の会」の一員として中学生と一緒に参加しました。お客さんがたくさんきてくださり、大忙しでした。
 また、飛び入りで、4年生の二人も、お客さんの呼び込みをしました。たくさんの人の前で、「いらっしゃ~い」と大きな声を張り上げ、本当によく頑張りました。

   

  

パンジー植え

 11月10日(金)に、1年生から5年生で、プランターにパンジーを植えました。
 このパンジーは、卒業式に体育館を飾る花になります。いつもお世話になっている6年生のお祝いになるようにと、スマイル班(縦割り班)で気持ちを込めて植えました。
 卒業式には、満開のパンジーで、体育館が飾られる予定です。楽しみです。

   
 
 下級生がパンジー植えをしているとき、6年生は、各学年花壇の草を取り、土を耕しました。後で、チューリップの球根を植える予定です。6年生が卒業した後に、花壇には色鮮やかなチューリップが咲き乱れ、進級を祝ってくれることでしょう。
   

3年生 食育授業


 11月6日(月)給食センターから2名の先生をお招きし、食育の授業が行われました。

  
 大豆や米などが、私たちの生活に深く関わっていることを学習しました。

  
 食べ物が栄養となって、体作りや健康に役立っていることを知りました。
 
  
 授業後も給食を一緒に会食していただきました。箸の使い方や食事のマナーなどについてのお話を伺いました。国語の学習にも関連した内容で、子どもたちは意欲的に学習に臨んでいました。

まるつが バルーンアート作りの練習

 10月31日(火)に、「まるごとつがまつり」の出店で作るバルーンアートと小物の作り方を、卒業生の中学生2名が教えに来てくれました。昨年までは中学生がボランティアでまるつがまつりに参加していましたが、今年から、小中一貫教育事業の一つとして小学生の希望者も参加することになりました。
 本校から参加する2名の児童は、本格的なバルーンアート作りは初めてでしたが、分かりやすく教えてもらい、作り方をすぐにマスターしました。
 本番では、お客さんに楽しんでもらうように、中学生と一緒に一生懸命に活動することと思います。11月12日(日)のお祭りが楽しみです。
 
   

   

笑顔いっぱい、全校遠足

 11月1日(水)つがの里への全校遠足がありました。学校から30分もかからずに、つがの里へ到着。運営委員から、ゲーム(チャレンジランキング)の内容と注意を聞いて、活動開始。

 ゲームは次の8種類。木の実運び、何人乗れるかな?、宝探し、箱の中身は何だろうな?、ペットボトルダーツ、木の実シャッフル、空き缶積み、ジャンケン。縦割り班(スマイル班)ごとに、どのゲームも100点獲得に夢中でチャレンジしました。

 お弁当を食べた後は、スマイル班ごとに相談してきた遊びをして、汗を流しました。   

 11月1日は防災の日。全国的に緊急地震速報を活用した訓練を実施することから、全校遠足の機会を利用して、学校以外の地でも避難訓練を行いました。子どもたちは、場に合わせた地震対応の身の守り方を確かめることができました。

 帰りは、ゴミを拾いながら学校へ戻るクリーン活動。子どもたちは進んでゴミを見つけていました。

 全校遠足の最後は、班ごとに集まり、「順番を守って仲良くできた」「チャレンジランキングで協力できた」などの感想を話し合い、今日の活動の振り返りをしました。今年も楽しい全校遠足になりました。

合唱部 新そばまつり(つがの里)に参加

 10月28日(土)に、合唱部の子どもたちが、つがの里で行われた「新そばまつり」に参加し、すてきな歌声を披露しました。
 「校歌」「栃木市民の歌」「翼をください」「大空賛歌」サウンドオブミュージックの「ドレミの歌」「お休みのうた」等を歌い、たくさんの拍手をいただきました。
    
  

2年生 ひまわり訪問

 10月27日(金)に、2年生が、学区内にある特別養護老人ホーム「ひまわり」を訪問しました。
 2年生は、今回の訪問が初めてです。「地区にはどんな施設があるのかを知る」「おじいさんやおばあさんに喜んでもらう」というめあてをもって、訪問しました。
 始めに、施設の中を案内していただきました。寝たまま入れるお風呂には、みんなびっくりしました。
 いよいよ、おじいさん、おばあさんたちとの交流です。喜んでもらえるかドキドキ。一生懸命に紙しばいを読み、昔遊びを一緒に楽しみました。おじいさん、おばあさんたちの温かい笑顔に、子どもたちも満足。
 最後に、校歌を歌い、2年生にとっては初めての、恒例の「ズンドコ体操」を行って、訪問が終わりました。
 これから、毎年、子どもたちは「ひまわり」を訪問します。関わりがどんな風に成長していくのか、楽しみです。
    
   

避難訓練

 避難訓練を実施しました。地震発生後、家庭科室から出火の災害想定でした。通報訓練や避難の様子を栃木消防署都賀分署の方々にご指導いただきました。

 全児童が煙体験をしました。煙から身を守るためにどんなことを注意したらよいのか、体験をとおして学ぶことができました。

5年 稲刈り体験

 5年生が稲刈り体験を実施しました。田植え体験に続き、富張の茅島さんにお世話になりました。
 鎌を使って稲束を刈り取る作業は、順調に進められました。でも、コンバインで脱穀するために稲束を運ぶ作業の繰り返しは、とてもたいへんでした。
 これまでの雨の影響で足場が悪い中での作業でしたが、子どもたちは収穫作業の大変さを実感することができた貴重な学びとなりました。
 摘みたてのイチゴなどのおやつもいただき、大満足の子ども達でした。

♪ 都賀地区音楽祭 ♪

 10月25日(水)に、5・6年生と合唱部の子どもたちが、都賀地区音楽祭で今までの練習の成果を発表してきました。
 子どもたちは、舞台に上がったときは緊張した面持ちでしたが、発表後は「今までで一番よくできた!!」と満足した笑顔を見せていました。
 楽器の運搬をお手伝いくださった保護者の皆様。観客席から温かい眼差しで応援してくださった保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
 

 5年生合奏

  「世界に一つだけの花」
     
  

 6年生合奏

  「栄光の架け橋」
    

 
 合唱部

  「大空賛歌」
    


 

音楽集会

 10月24日(火)、業間の時間に、音楽集会が行われました。
 始めに、合唱部が「大空賛歌」をきれいな声で合唱しました。この曲は、28日(土曜日)につがの里で行われる「新そばまつり」でも、歌う予定です。
 次に、5年生が「世界に一つだけの花」、6年生が「栄光の架け橋」の合奏を演奏しました。25日に行われる都賀地区小中学校音楽祭で発表する曲です。
 最後に、5・6年生と合唱部で、「あすという日が」を合唱しました。
 
 体育館中に、すてきな歌声や演奏が響き渡りました。

   

   

    

   

ハッピー子育て講座

 10月20日(金)に、栃木市ハッピー子育て講座(家庭教育学級)をPTA研修の事業として実施しました。
 今年は、栃木市子どもサポートセンターの佐藤直昭先生を講師に、「子どもの発達と心の理解」と題して、講話をいただきました。
 子どもが抱える問題には様々な原因があること、個性をよく理解して子どもと接することが大切なこと、子どものことで心配なことがあったら一人で悩まず周りに相談することなど様々なお話をいただきました。中でも、自分はどういうタイプかを知るエゴグラム・チェックでは、大いに盛り上がりました。
 分かりやすく話をしていただき、大変勉強になりました。佐藤先生、ありがとうございました。
 
    

図書委員による委員会集会

 10月18日(水)、校内読書週間の行事として、図書委員会の児童が本の紹介をしました。紹介したお話は、「十二支のおはなし」です。図書委員の児童が選んだ本です。大きなスクリーンに絵本を写し、気持ちを込めて朗読しました。登場してくる動物たちのそれぞれ個性的な言動に、興味深く聞き入っていました。

   

 お話の後に、クイズが3問出されました。
  第1問 「牛の背中に乗って御殿に行ったのは、誰でしょう。」
  第2問 「猫はなぜ、ネズミを追いかけているのでしょう。」
  第3問 「サルは、何番目に到着しましたか。」
 お話をよく聞いていたので、すぐに当てることができました。

  

 図書委員の皆さん、楽しいお話の紹介をありがとうございました。 

 校内読書週間中に、学校では他にも様々な活動を実施しています。
 まず、一つ目。 
 図書委員の児童が、自分の「おすすめの本」を給食時に紹介しました。紹介した本の内容は、図書室の廊下に掲示してあります。先生方の「おすすめの本」も同じように掲示してあります。
      

 二つ目。今年は、読書郵便を実施しています。おすすめの本を友達にはがきで伝え、もらった友達は、本を読んで感想をはがきで送るというものです。読書郵便の配達は、図書委員の児童が行っています。みんな、自分のおすすめの本を友達が読んでくれてうれしそうです。
    
  読書郵便のはがきを先生に見せています。  図書室にあるポストにはがきを入れています。

 他に、夏休みに書いた読書感想文の校内放送、夏休みに親子で書いた家読プリントの掲示、そして、本を借りた児童へのしおりのプレゼント等々。
 図書室の掲示物も、秋バージョンになりました。昼休みの図書室の様子をご覧ください。
   
                                  好きなしおりを探してます。
    

「たんぽぽ」さんによる読み聞かせ

 今週は、校内読書週間で、様々な活動を実施しています。
 今日は、お話ボランティアの「たんぽぽ」の方々が学校に来てくださって、体育館で、パネルシアターやペープサートを使っての読み聞かせ、手遊びなどをやってくださいました。
 子どもたちのよく知っている題材の読み聞かせで、笑ったり、考えさせられたりしました。子どもたちは、「欲張っちゃだめ!」「正直でないとだめ!」などの感想をもったようでした。
 「たんぽぽ」の皆様、すばらしい読み聞かせをありがとうございました。

   
  「たんぽぽ」の皆様         「おむすびころりん」       「金の斧」

  
  手遊び「ドレミの歌」        「さるかに合戦」

  

いざ 子ども総合科学館へ(1・2年生 校外学習)

 10月13日(金)、1・2年生が待ちに待った校外学習です。
 この日のために、「グループで楽しく活動する」「みんなで使う施設のことを知る」というめあてをもって、準備をしてきました。
 雨の中、駅で切符を買って改札を通るのも一苦労。練習した成果を発揮して上手に買うことができた子やお金を入れるのに一生懸命な子。一人一人自分の力で電車に乗ることができました。
 科学館では、様々な展示物に大興奮。2年生は1年生を優しくサポートし、1年生は班の一員として、みんなと一緒に楽しく一日を過ごすことができました。

   

    
    
    
   
 
   

       

               ハイ チーズ!!

4年那須疏水の見学

 10月5日(木)、4年生は社会科「地域の発展に尽くした人々」の学習で那須疏水の見学に出かけました。那須野ケ原博物館では那須疏水ができるまでのお話ビデオを見たり、水汲みやもっこ担ぎなどの体験したりして、那須野ケ原を開拓した人々の苦労を実感しました。

   
                                  水汲み体験

      
                         もっこ担ぎ

      
開拓者を苦しめた石をためたところ(石塚)     開拓者の暮らし
  
 那須疏水の取入口と下流の分水問との移動中には水なし川(蛇尾川)を見学し、那須野ケ原の土地を豊かにした那須疏水の役割についても学びました。

   

  

   体験いっぱい、楽しさいっぱいの校外学習になりました。

2年生 サツマイモ掘り

 10月12日(木)に、2年生が農園に植えたサツマイモの収穫をしました。
 長靴を履いて、いざサツマイモ掘りへ!!
 蔓を引っ張ったら、大きなサツマイモがごろごろついてきました。ちょっと硬い土を頑張って掘っていくと、でるはでるはサツマイモが。みんな大喜び!!たくさんのサツマイモが収穫できました。
 サツマイモは、野菜パーティーで料理する予定です。蔓はクリスマスリースにします。
 サツマイモを収穫した後の畑には、二十日大根と小松菜の種を蒔き、育てようと考えています。
 収穫の喜びを感じたサツマイモ掘りでした。農園活動ボランティアの皆様には、畑の耕運、苗植え、草取りと大変お世話になり、ありがとうございました。
   
   
   

ふれあい活動

 本校では、毎年、地区にお住まいのシニアクラブの皆さんと「ふれあい活動」を行っています。
 各学年毎に、シニアクラブの皆さんと給食を食べた後、一緒に輪投げやグランドゴルフを行います。子どもたちは、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊んだりお話をしたりして、楽しいひとときを過ごしていました。
 優しさあふれる光景があちこちで見られた、すてきな「ふれあい活動」でした。
 

1年生と「南嶺・仲坪」のシニアクラブの皆様

   
       

2年生と「原宿」のシニアクラブの皆様

   
       

3年生と「木の東」のシニアクラブの皆様

   
       

4年生と「木の西」のシニアクラブの皆様

   
       

5年生と「桜内」のシニアクラブの皆様

   


 6年生と「富張」のシニアクラブの皆様
   
 
 
 
 

アルミ缶回収

 10月10日(火)から、12日(木)まで、アルミ缶回収を実施しました。
 毎月第2週目に、子どもたちに家からアルミ缶をもってきてもらい、環境美化委員の児童が昇降口で回収しています。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございます。収益金は、学校の環境美化に活用させていただいています。
 
    
   環境美化委員、がんばってま~す!!