学校ニュース

学校ニュース

「地区別登校日」の実施見合わせ

4月11日 14:23一斉メール配信内容~再掲~
福田富一知事より、4月10日、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、4月22日(水曜日)まで、県内全域における不要不急の外出を控えるようメッセージがありました。
つきましては、臨時休業中実施でお知らせしました赤津小「地区別自由登校日」は、不要不急の外出自粛の観点から、実施を見合わせることとしました。
本来ならば、週一度の半日、少しでも「心と健康のケア」ができればと、計画・調整してきた機会ではありましたが、オールとちぎで県民一人ひとりが、感染から自分を守る、家族を守る、そして社会を守るための施策であると理解し、学校からもあらためて「不要不急の外出の自粛」について、皆さまのご協力をお願いいたします。
【確認】4/15(水)の検尿回収7:45~8:15の間にお願いします。4/24(金)の1年生心臓検診8:40~に予定されています。検尿・1年生心臓検診は、予定どおり行います。

臨時休業中、お子様にかかわることなど、心配なことがありましたら、遠慮無くご連絡ください。あらためて相談の機会を個別に設けてまいります。また新たな情報・連絡に関しましては、一斉メールにて発信してまいります。
登校日に係る10日付けの通知、一斉メールなどを発信しておきながらの急な対応変更となりますが、ご理解ご協力の程、どうぞよろしくお願いします。

※キッズ学童に関する対応については、担当課「栃木市子育て支援課」またはキッズ学童担当者にご確認願います。 

臨時休業に関する赤津小の対応について

4月13日から4月24日は、市内小中学校臨時休業となります。
本日「地区別登校日」について通知いたしました。感染症へのリスク管理を十分に行った上で、週に一度(午前中)できるだけ少人数の登校の機会を設け、児童の安否確認と心のケアを目的としたものです。なお登校はお子様が健康な状態であることが確認されており(定期検温の実施、咳、だるさ等の症状が見られない)、かつ、ご家庭の同意がある場合に限るものとします。自宅待機を望まれる場合は、その旨、ご連絡ください。この期間、お子様が安心・安全な環境で過ごされることが何より最優先です。
どうぞ、それぞれのご家庭においてお子様と相談の上、ご対応願います。

金太は赤津の無事カエルの守り神です

子供たちの新学期の貴重な時間が失われないように byよりお

おめでとう、26名の新入生のみなさん!

4月9日(木)、令和2年度の入学式が行われました。
新年度は、26名の一年生。5年生にならび、学校で一番児童数の多い学年となります。全校児童126名、昨年度より6名の増加となりました。
あかるく元気いっぱいの26名。これからどうぞよろしくお願いします。

☆☆☆学校長式辞より抜粋☆☆☆
実は、みなさんの入学を祝って、お客さんを呼んでいます。ご挨拶してもらいましょう。新入生のみなさん、おめでとうございます。ぼくは、うさぎの白きちと言います。白きちはね、赤津小のうさぎ小屋にいるうさぎの中でも一番おじいちゃんのうさぎです。白きちはね、毎日、赤津小の子供たちをうさぎ小屋から見守ってくれています。白きち、赤津小の子供たちの良いところを教えて。いいよ。赤津小の子供たちは、みんななかよしなんだ。男の子も女の子もみんな仲良し。上級生のお兄さん、お姉さんもみんなやさしいよ。すぐにみんな仲よくなっちゃうんだ。それからね。みんな、あいさつもとってもよくできるんだ。おはよう。さようなら。ありがとう。ごめんなさい。あいさつが世界で一番できる赤津小のみんなだよ。

「赤津の子って…本当にみんなやさしいよね」 by職員室の会話より

令和2年度始業式

赤津小では新任の先生がいないため、始業式からのスタートです。感染予防のため校庭で実施。新しい担任の先生の発表では、みんな満面の笑みでした。たがいにどうぞよろしくお願いします。

☆☆☆以下、学校長式辞より☆☆
今日から、いよいよ新学期です。6年生、今日からあなたたちが赤津小の最高学年、リーダーです。2年生、明日からは、新しい1年生が入学してきます。みんなもお兄さん、お姉さんになります。
どうぞ赤津小学校のみんなが、これまでより、もっとかしこくなって、やさしくなって、たくましくなって、「明るい笑顔で今日もいい日」の毎日が続く、自分を、仲間を、クラスを、学校をつくりましょう。

さて、もう一つ話しておかなければいけません。
始まった学校も、来週の月曜13日から、2週間後の24日まで、新型コロナウイルス感染症の拡大を予防するために、栃木市の小中学校ではお休みになります。
とても心配している人も多いかと思います。いま日本中の人、世界中の人が、自分の命を守ること、そして他人の命を守ること、命は一つしかない、とても大切なものなのだと改めて学んでいるときなのだと強く思います。

みんなも闘っている一人です。自分ができること、人のためにできることをどうぞ、考えて実行してください。

「教室はまちがうところだ そんな教室みんなでつくろうや」 byよりお

 

明日から、いよいよ新学期…


8日始業式、9日入学式。いよいよ令和2年度のスタートです。
学校の桜は、子供たちの登校を待ち望むかのようにまだまだ花を残し、例年になく長くきれいな姿を見せてくれています。この数日、赤津の里山を背後に添え、風に乗り転がる桜の花びらの音が何とも幻想的でもあります。


栃木市では4月13日から24日までの臨時休業が決定しました。新学期スタートの3日間。まさに学年始めの「黄金の3日間」とすべき赤津小教職員、全力でがんばります。
「自利利他」-相手を幸せにすることで自分が幸せになれる こんな時期だからこそ、みんなのためになることを心がけよう byよりお

小さな命、大切な命…

4月3日、桜にとまるシジュウカラの解答です。

このシジュウカラ1羽が1年間で食べる虫の量はおよそ10万との調査結果があります。1日に換算すると300匹。赤津の桜には、アメリカシロヒトリなどの害虫がほとんど見られません。これは赤津の野鳥たちのおかげであるのでしょう。


シジュウカラへの恩返しに、2月、学校のケヤキの木に6年生と巣箱を設置しました。これからのヒナを育てる時期、使ってくれるとうれしいのですが。
赤津のいのち 尊いいのち 希望のいのち byよりお

赤津地区は春爛漫!-地域編-


赤津の学区には、長福寺やつがの里など、花の名所に恵まれています。早朝のためかコロナウイルス予防のためか、人出は見られませんが、いずこも春はまっさかり。
ところで、赤津小学校では今年度、ふるさと学習にも力を入れて、より一層地域に根ざした教育を目指しています!
ふるさとを愛する心が世界を拓く力となるのです byよりお
 
クイズです!! 下の桜の花のなかに、シジュウカラが1羽います。見つかりますか?答えは明日!
 

赤津地区は春、爛漫です!


学校の桜が満開となりました。赤津川の菜の花とのコントラストは絶妙です。赤津の里山の木々の新芽、淡い花景色と、赤津の地区は萌える春いっぱいです。
学校の職員会議では、今年度の教育についてみんなで熱心に話合い中です。
例年どおりにも「キラリと光るプラス・ワン」を工夫して! byよりお

令和2年度、新スタート!


4月1日、いよいよ令和2年度を迎えました。子供たちは、まだ春休みではありますが、教職員にとっては大切な学校開きの日です。本年度の転入教職員はありませんが、であるからこそ実態にあった計画づくりと今年度の方針について十分に話し合うことができました。
誰もがうらやむ赤津小に勤めるからには、赤津の子供たちを「感じの良い人に育て上げる」のが我々の使命です!
By よりお

離任式


令和元年度の離任式が行われました。この度、お別れする先生はお一人。1年生から6年生まで、通学班で集合、今回は校庭に広く整列した形での式となりました。
「みんなにとっても、先生たちにとっても、とっても大きな存在であった先生とお別れするのはとても悲しい気持ちではありますが、明日からの新しい学校でのご活躍を心よりお祈りしております。」