学校ニュース

学校ニュース

赤津小第2回『プレバト』作品紹介

例年とは違うゴールデンウィークが終わります。暦の上では夏となりました。
第2回の作品でも新緑の季節の生命力あふれる"ほっこり温かい作品”をいただきました。投稿ありがとうございました。あかづの丘は、日に日に生命力に満ちています。



・じゆうにそらをとび じゆうにうたをうたい あかづのおかが ぼくらの マイホーム
  byごじゅうから先生

・そだちます あかづのおかの こもる子ら byT先生

・ウイルスが 去るのを待ってる 丘の木々  by6年生

・ツバメの子 巣立つ前には 会えるかな by6年生

・新緑の中 吹き抜ける風 みんなとかけっこしたいな by1年生

・新緑の間で待つは 校庭で遊ぶ子供と主人かな by2年生

・行けずとも みんなの大事な 秘密基地 by5年生

・青い巣箱に どんな小鳥 来るかしら すずめかな つばめかな by2年生

・鳥たちも 子がかえるのを まっている by3年生
・青色の  とりのす 先生  ありがとう by2年生


★★★★★★★★★★★★
管理者からの投稿御礼
作品から、新緑の萌える「あかづの丘」を舞台に、「鳥になった気持ちで…」「大人の眼線で…」「子供の眼線で…」など、明るく前向きな生命力あふれるようすがいっぱいです。「巣箱」に重ねて「見守る」あたたかい心が、どの作品からも伝わってきます。第3回のお題は、5月7日配信予定です。

第2回『プレバト』お題発表

今日から5月、赤津の地域は新緑に囲まれています。校舎の軒下に、ツバメが集まり巣作りの準備に励んでいます。鳥たちのいきいきとした姿が見られる季節にもなりました。
そこで、第2回プレバトのお題は、今朝の「赤津の丘」の一枚からです。
写真に合わせ、俳句や一行詩(20字程度)の作品をお寄せください。投稿〆切りは5月6日です。

作品例  
せっかくの しんりょく すばこ しじゅうから  by校長

第1回赤津小「プレバド」作品最終発表

急な企画に対し、作品を寄せてくださいました皆様ありがとうございました。昨日の中間発表を更新して、『第1回プレバト』11作品を紹介します。どれも「ほっこり温かい作品」をありがとうございました。

•かえるさん ウイルス去るの 待っている -1年生-
•さくらちる はやくがっこう いきたいな -1年生-  
•ちはやぶる 神代の昔 黄金の 我が子見守り 桜盛りなり -byマリオ先生-
•できるさ くらきさきゆき かえること -byT先生-
•ぶじがえる まるで門番 何見てる -6年生-
•みんながカエル日まで キラキラ目印 待っててね -1年生-
•新入児 こがねに映える 門出かな -2年生-
•来年は みんな笑顔で 会えるかな -4年生-
•金太の好きな赤津の子 花を咲かせて待ってるよ♥️-6年生-
•金太はね みんなの笑顔を 待ってるよ -6年生-
•金太はね 早く元気な姿が見れますようにと 毎日願うよ -4年生-


★★★★★★★★★★★★
管理者からの投稿御礼
作品には、桜の季節にありながら「子供たち不在」のようすが伝わってきます。しかし、どの作品にも前向きにさがあり、いつか元気な子供たちが戻ってくる、期待や希望といった明るさが感じられます。金太には、「無事帰る」に加え「変える」の意味があるのは、発見です。第2回のお題は、5月1日配信予定です。

赤津小『プレバト』参加者求む!

臨時休業中、いかがお過ごしでしょうか。
さて、本来ならば、春の花々に新緑と…、赤津は最高のシーズンでありますが、不要不急の外出自粛の現在、その「季節感」を味わう機会がありません。
そこで、子供たちや保護者の皆様と学校を「つなぐ」手段として、「赤津小『プレバト』」を企画しました。
「心と頭をつかい、言葉で表す…」この取組により、学年かかわらず、子供も大人も、豊かな感性でつながりましょう。

★★赤津小『プレバト』ルール★★
参加は、自由です。もちろん成績には一切、かかわりません。
お題(学校内外の素材写真)をメールで配信します。
お子様による作品はもちろん、保護者作品、親子やご家族共同作品、大歓迎です。
写真に合わせ、俳句や一行詩(20字程度)の作品をお寄せください。
寄せられた作品は、学校HPにて紹介します。
作者名は、学年・イニシャル等とし、個人名の掲載はしません。
寄せられた作品は、人権に十分配慮し、優劣をつけず、原則、全作品を紹介します。

この時期、なかなかご家庭と双方向の交流ができません。お題へ親子で取り組んでいただくとともに、作品提出ができない場合も、学校HPをご覧いただき、赤津のみんなをつなぐ一助となれば幸いです。心温まる「ほっこり作品」をお待ちしています。

赤津小 第1回『プレバト』お題

作品例  
おそ桜 こんじきはえる 無事かえる  by校長

臨時休業延長にあたっての諸連絡(お願い)

栃木市小中学校においては、新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業期間の延長が決定されました。
延長休業期間 令和2年4月27日(月)~令和2年5月17日(日)
※市発出文書については、『おたより』コーナーに掲載※

つきましては、本校の対応としまして「担任によるご家庭への連絡」及び「各学年の課題内容」「健康調査の一部変更」についてご連絡いたします。

【担任によるご家庭への連絡】
27日からの週において、各学級担任よりご家庭に電話連絡をさせていただきます。内容は健康状態や学習の進み具合等の確認などです。お子様や保護者の方々の元気な声が聞かれ、少しでも心のケアとなりましたら幸いです。
27日(月)1年・5年 28日(火)2年・6年 30日(木)3年・チャレンジ1組 1日(金)4年・チャレンジ2組
日中のご連絡となりますが、時間帯によりご都合が悪い場合など、上記指定日にご家庭から学校までご連絡(8:00~12:00)いただけますと幸いです。さらに不都合な場合は、あらためてご連絡できるよう努めます。

【4/27~5/8の課題について】
課題内容について、『おたより』コーナーに掲載いたしましたのでご覧ください。

【課題確認日について】
「これまでの課題の提出」及び「追加課題の配付」の機会として、『課題確認日』を設定することとしました。
1 期日 5月8日(金)
2 内容 (1) これまでの課題の提出
     (2) 5/8~5/17までの課題の配付
3 方法 (1) 時 間 7:45~8:15
     (2) 場 所 赤津小東駐車場
     (3) 方 法 課題の回収と配付をドライブ・スルー方式で実施
     (4) 来校者 原則、児童は在宅とし、保護者による来校
     (5) その他 この時間帯にご都合が合わないなど、支障がある場合は学校にご連絡ください。

【健康調査の一部変更】
毎日の検温をしていただきありがとうございます。今後は、体温だけではなく、体のだるさ・のどの痛み・味覚嗅覚の異常等の健康調査を市保健給食課より依頼されています。新様式は8日に配付いたしますが、今後ともお子様の体調管理について確認をお願いいたします。

栃木市非常事態宣言発令中

18日に非常事態宣言が出され、栃木市の小中学校では臨時休業の延長が決定されました。長い期間に渡り、ご家庭にはご不安をおかけしますが、どうぞ子供たちの健康と安全のためにご協力をお願いします。






学校西門の八重桜とぼたんの花が見頃となってきました。ミニ金太君との組合せもばっちりです。天候も安定しない日が続きますが、みなさまご自愛の程を。

臨時休業1週目が終わります

子供たちがいない間も、学校の花壇はきれいに春の花を咲かせてくれています。
職員室前花壇のポピー

昇降口のパンジーは卒業式、入学式に活躍しました

秋に植えた学年花壇のチューリップも満開です

保健室前花壇に植えたニンジン、2cm程、芽をだしました

自然はいそがない by山本有三

臨時休業3日目

臨時休業3日目、おだやかな天気が続いています。
本来、4月末に実施していた家庭訪問。3月の臨時休業を受け、学習の時間確保のために、今年度は当初から居住地確認だけを行うこととしていました。
この休業の期間、各地の校外指導を含め、新担任により各地区めぐりをさせていただいております。保護者の皆様とは、安心・安全となった折に、ゆっくりとご挨拶ができるよう心待ちにしております。
1年教室の廊下掲示も春満開です!

臨時休業2日目です!

昨日は、冷たい雨に強風と春の嵐となりました。一転、今日は空気は冷たいですが晴天に恵まれた一日となりました。本来ならば子供たちの明るい声が響く赤津小学校ですが、いまはじっと辛抱の時期です。

各学年教室は、子供たちの元気な声が帰ってくるのを待っています!

学校西の赤津川には、最近、つがいのカモが仲よく泳ぐ姿が見られます。
やっぱり、元気な子供たちの声は 地域のたからものです! byよりお

4月13日-キッズ学童のようす

学校は臨時休業に入りました。赤津の「キッズ学童保育」には、23名の児童が通っていました。(登録児童の半数)この期間、市の要請を受けて、学校職員も見守りボランティアとしてお手伝いしています。
 
お弁当風景 間隔をとり「もぐもぐタイム」を心がけ、衛生に十分留意しています。
我々が、学校の…地域の…安全・安心を守る気概をもって! byよりお