学校ニュース

学校ニュース

5年生 食育授業

 9月13日(火)に学校栄養士の村田先生をお迎えして、食育の授業を行いました。

 臨海自然教室を間近に控え、バイキングスタイルの食事の方法について教えていただきました。

 

 まず、バイキングに行ったと仮定して好きなように夕食のメニューを選びました。

 品数の多い子、お米とパン、ラーメンを組み合わせた子、おかずをたくさん選んだ子、野菜をたくさん選んだ子、「こんなに食べられないか~!」とみんな思い思いにおぼんにのせました。

 そして、主食、主菜、副菜、牛乳、果物を組み合わせた栄養のバランスがよくなるメニューの選び方について教えていただき、一人一人が自分の選んだメニューを振り返りました。

 その後、栄養バランスを考えて、増やしたり減らしたりしながら、バランスの良いメニューを選び直しました。

 最後にはバイキング形式の食事のマナーについて学びました。

 臨海自然教室では、今日の授業を生かして、栄養バランスのよい食事に心掛け、元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

令和4年度 第2学期始業式

 約1か月半の夏休みが終わり、子供たちの声が学校へ戻ってきました。元気にあいさつする子やまだ眠いのか目をこする子など様子は様々でした。

 

 

本日は第2学期始業式をオンラインで実施しました。

 

本日の校長講話を一部抜粋します。

「おはようございます。長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。終業式に先生が話した「自主学習」「読書」「早寝・早起き・朝ごはん」は実行できましたか?今日、こうして皆さんが元気に登校してくれたことが、とっても嬉しいです。皆さん、元気に登校してくれてありがとう。」

「さて、2学期は1年の中で一番長い学期です。その中で特に力を入れてほしいことが『あいさつの大切さについて考え、実行してほしい』ということです。実は、あいさつというのは『あなたが、ここにいることに気づいていますよ。』という意味が込められています。例えば、今日の朝起きてから学校に来るまでに、誰と会いましたか?家族、登校班のメンバー、旗当番のお家の人、地域の方に交通指導員さん、おまわりさん。学校では先生たちやお友達。皆さんはこの人たちにあいさつができましたか?もし、目の前にいるのにあいさつされなかったら、その人たちはどう思うかな?校長先生なら『無視されたのかなぁ』と思い、悲しくなります。でもあいさつをしてもらえれば、『あ、気づいてくれた!』『お話して仲良くなりたいな』と思うのではありませんか?私たちの周りにいる人たちは、自分とは全く関係がないという人はいません。いろんな形で皆さんを支え、見守ってくれています。だからこそ、『あなたがここにいることに、私は気づいていますよ』という気持ちを込めてあいさつすることが大切なのです。」

 

 

 全学年の教室では、子供たちが教室へ入ると担任からのメッセージが書かれていました。今学期も子供たちが『楽しい!』と思える学校にしていきます。今後とも御理解と御協力をお願い申し上げます。

SDGs都賀箒プロジェクト 3回目

 

 7月19日(火)に、栃木農業高校の生徒さんと行っているSDGs都賀箒プロジェクトの3回目を行いました。 

 まず始めに、ミミズがどんな働きをしているのかビデオを見て学習しました。初めて見る大きいミミズや伸びるミミズに驚いたり、ミミズが落ち葉を食べることにより栄養のある土になることを学んだりしました。

  

 その後に、今日の最後に行うホウキモロコシの間引きの仕方を教えていただいたり、赤津小で毎年行われている愛鳥活動で、鳥を守るためにどんなことができるのかSDGsの取り組みと併せてアドバイスをいただいたりしました。

  

  

 そして、育てているホウキモロコシの間引きを行いました。よいホウキモロコシを育てるために周りのホウキモロコシをとる作業です。一生懸命頑張りました。

  

  

 今日は1学期最後の活動でしたが、SDGsについて理解を深めることができました。2学期は、収穫したホウキモロコシで手箒を作ります。とても楽しみです。

代表委員会1回目 運動会スローガン決め

 

 7月12日(火)の昼休みといきいきの時間に、3年生以上の代表委員と運営・放送委員会で運動会のスローガンを決める話し合いをしました。

  

 各学年で話し合って出されたキーワードを黒板に表示し、どんな言葉が挙げられているか全員で確認しました。その後、3年生から6年生までの代表委員と運営・放送委員を3つのグループに分け、6年生を中心にスローガンにふさわしい言葉を選びました。

  

  

 その後、全体で検討した後、さらにもう一度話し合いを重ね、どんなスローガンがいいか意見をまとめることができました。まとめたものを全学年で投票を行い決定します。どんなスローガンになるのかとても楽しみです。

  

5,6年 親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」

 

 7月8日(金)に5、6年生が親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講座」で、インターネットの使い方について学習しました。

  

 そして、自分がスマートフォンを持っていると仮定して、どんなことが必要か考え、グループで交流したり、インターネットのよい使い方とよくない使い方についてお話を聞いたりしました。

  

  

 最後の感想では、「自分の生活習慣を振り返って、これからは自分を高めるためによい使い方をしていきたい。」などと、これからのインターネットの使い方について考えることができました。インターネットが欠かせない時代になってきていますので、使い方には十分気を付けてほしいと思います。

第1・2学年 町たんけん

 6月7日(火)に1・2年合同で町たんけんに行ってきました。

 

 引率をしていただいた保護者の方と一緒に地域の施設や農家等を巡りました。普段の学校生活では見ることのできない機械や商品を前にして、子どもたちはとてもわくわくしていました。自分で考えた質問を施設や農家の方に伺い、答えていただいた内容を一生懸命メモをとりました。

 

 

 御協力いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。

6年生 修学旅行

 

 6月21日(火)22日(水)に日光・鬼怒川方面に修学旅行に行きました。

 1日目は、日光東照宮や日光駅周辺散策、日光江戸村、鬼怒川大吊橋に行きました。

 〈日光東照宮〉

  

 〈日光駅周辺散策〉

   

  

 〈日光江戸村〉

  

 〈鬼怒川大吊橋〉

  

  

 1日目の活動が終わった後、ホテルに行き、おいしい夕食を食べたり部屋で友達と楽しく過ごしたりしました。

 〈夕食の様子〉

   

  

 〈部屋での様子〉

   

   

  

 2日目は、午前中、華厳の滝を見たり、中禅寺湖の遊覧船に乗ったりして自然を感じた後、午後は日光彫の体験をしました。

〈華厳の滝〉

  

  

  

 〈中禅寺湖遊覧船〉

  

 

 〈日光彫体験〉

  

  

 2日間、友達と仲良く、楽しく過ごすことができました。「グループ活動が楽しかった」「遊覧船にまた乗りたい」などと、子ども達にとっていい思い出になったと思います。この二日間で学んだことを生かし、今後の学校生活で、学校のリーダーとして成長してほしいと思います。保護者の皆様、準備から送り迎えなどお世話になりました。

  

  

マイチャレンジ事業~都賀中3名の職場体験~

 6月14日(火)から16日(木)にかけて、中学校の職場体験事業として本校に都賀中学校生3名が体験に来ました。

 3名とも2年前の本校の卒業生でもあり、小学校の時の様子を知る職員たちは懐かしい気持ちになりながらも大人になった姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。

 

 中学生と交流することになった学年は、1年生、3年生、6年生の3学年です。1年生は「大きなお姉さんが来た!」ととても喜んでいました。また、3年生と6年生は久しぶりに会えたお姉さんとの再会を喜び、たくさん話しかける子もいれば、その当時は話せていたのに今は少し恥ずかしそうにしている子も数名いて、とても微笑ましい光景でした。

 

 授業中は、子供たちの誤字脱字などをやさしく教えたり、授業をしている教員の補助としてアドバイスしてくれました。また、給食指導も一緒にエプロンと三角巾をして行ってくれました。

 時には、休み時間中に廊下へ出て、走ってしまった子に優しく「走らないんだよ。」と自ら進んで行動する場面も見られ、さすが中学生!と職員一同感心しました。

 

 卒業時に担任をしていた職員は既に異動してしまったため、3名が来ることを伝えたところ、本校を職場体験の場に選んでくれたことを喜んでいました。また、「その3人はしっかりやってくれます。元担任として保証します。」とも言っており、正にその通りとなった3日間でした。

 3名は自分の就きたい仕事や将来についてもしっかりとした考えをもっており、中には、小学校の先生を目指している子もいます。今後の人生の中でこの3日間の経験をどこかの場面で生かしてくれたら嬉しいです。

 

 職場体験に来てくれた3名の皆さん、3日間とっても素晴らしい姿でした。また、久しぶりに再会できて、とっても嬉しかったです。是非この経験を生かして今後も頑張ってください!

5年生 田植え

6月20日(月)天気に恵まれ、田植え体験をしてきました。

最初、苗の植え方を説明していただき、その後、横一列になり苗を植えました。慣れない作業でぬるぬるする田に足をとられながらも黙々と作業し、米作りの大変さを肌で感じた5年生でした。田植えが終わった時、「植え方がとても上手にできました。」とお褒めの言葉をいただきました。今から稲刈りが楽しみです。

貴重な体験をありがとうございました。

人権の花贈呈式

 

 6月9日(木)に人権の花贈呈式を行いました。

 人権擁護委員の方から人間が平等に生活したり、友達同士が思いやりをもっていじめをなくしていったりすることの大切さを教えていただいた後、人権の花を受け取りプランターに植える作業を行いました。

【人権の花贈呈式の様子】

  

  

 【花を植える様子】

  

  

  

 人権の花を育てながら、人権について全校で考え、明るく楽しい学校になるように一人一人が行動できるようにしていきたいと思います。

R4.06.08 第1回授業参観

 令和4年6月8日(水)に今年度初となる第1回授業参観を実施しました。今回の実施は2年ぶりとなり、1年生の保護者の方同様、2年生の保護者の方も初めての授業参観となりました。

 今回は、感染症対策として3時間目に各学年の出席番号が前半の児童の保護者、4時間目には後半と分散させていただきました。

 低学年の児童は、朝からそわそわした様子で、「早く見に来て欲しいな。」という声が聞かれました。各担任も初めての授業参観で緊張していたようですが、元気に発表し取り組んでいる子どもたちを目の前にして、普段通りの授業をすることができました。

 

 また、今回は1人の職員の発案として、図工室と家庭科室でスライドショーを流しました。御覧いただけたら幸いです。

 

 授業参観は、日頃子供たちがどのような教室、雰囲気、職員に囲まれて過ごしているのかを見ていただく、学校としても重要な機会の場であり、2年ぶりに実施できたことを嬉しく思っております。保護者の方には、様々なところを見ていただき、貴重な御意見をいただければと考えております。

 また、地域の方々へも少しずつですが、子どもたちの活躍の様子をお見せできる場を作っていけることを目標にしていますので、御協力と御理解の程、よろしくお願いいたします

 

 保護者の皆様には、お忙しいところ2時間に分けての授業参観にご協力いただきありがとうございました。

6年 租税教室

 

 6月13日(月)に租税教室を行いました。

 税金の種類やその使い道等を学びました。税金がなくなったらどんな社会になるのかが分かるビデオを見たり、クイズをしたりしながら身近な問題として楽しく学ぶことができました。

   

 1億円のレプリカを持ち上げる体験も行いました。子ども達は「重い」などと、その重さに驚いていた様子でした。

  

  

 普段できない体験を通して税金について詳しく学べました。自分たちの生活に直結する税金です。これからの自分たちの生活に生かしてほしいと思います。

 

プール開き

 

 6月7日(火)に各教室からリモートでプール開きを行いました。体育委員を中心に進行を行いました。校長先生にプールに入るときに気をつけることや目標に向かって頑張ることなどお話をいただいた後、各学年が水泳の目標を発表しました。

【各教室での様子】

  

  

  

  

 これから水泳の授業が始まります。安全に気をつけ、楽しい水泳学習になるようにしていきます。

 

第3学年 社会科 校外学習 「わたしたちの住んでいるところ」

 令和4年5月30日(月)に校外学習を実施しました。栃木市の地形や土地利用の様子、歴史のある施設などの場所と働き、交通などの様子について見学に行きました。渡良瀬遊水地湿地資料館や山車会館、蔵の街などの施設や町並みを見て回りました。

プール清掃

 

 6月3日(金)に4、5、6年生でプール清掃を行いました。汚れていたプールでしたが、みんなで力を合わせてきれいにすることができました。

  

  

  

  

 6月7日(火)にプール開きを行い、水泳学習が始まります。プールに入れるのがとても楽しみです。

1年生を迎える会

6月1日(水)に「1年生を迎える会」を実施しました。

運営・放送委員会が中心となって企画し、縦割り班(スマイル班)ごとに自己紹介やゲーム、宝探しをしました。

上級生の力で1年生の笑顔をたくさん見ることができ、すばらしい会となりました。     

第3学年 社会科 校外学習 「いちごづくりの秘密を調べよう!!」

社会科見学でJAしもつけ様と泉田様のいちご農園を見学させていただきました。JAしもつけ様では、いちごの種類や収穫の仕方などを教えていただきました。泉田様では、紙芝居でいちごの育て方を教えてくださったり、いちごジャムの作り方を実演してくださったりしました。子供たちは熱心に学んだことを書いていました。

新体力テスト

 

 5月25日(水)に、新体力テストを行いました。

 各学年、今日のために一生懸命練習をしてきました。練習してきたことを発揮し、いい記録を出そうと精一杯取り組みました。

 (新体力テストの様子)

  

  

 

 新型コロナウイルス感染症の対応の中ですが、これからも体力をつけられるように精一杯取り組んでいきます。  

SDGs都賀箒プロジェクト 2回目

 

 5月23日(月)に、SDGsのプロジェクトの2回目を行いました。

 今回の活動のめあては、「ミミズの働きを知り、ミミズ堆肥を作ろう」です。

 最初に、ミミズがどんな働きをするのかを教えてもらいました。普段、目にするミミズですが、土の栄養になったり、土をフカフカにしてくれたりする働きがあります。知らなかったことを知り、とても驚いた様子でした。楽しいクイズをみんなで考えながら、学ぶことができました。

  

 次に、4月に植えた箒モロコシの間引きを行いました。芽が少しだけ出ていました。これから成長していくのが楽しみです。

   

 最後に、堆肥になるミミズを集めました。グループごとに楽しく、一生懸命取り組むことができました。

  

   

  

 太いミミズがいたり、たくさんのミミズがいたりして、驚いていました。いい堆肥ができるのがとても楽しみです。

除草作業(教育相談日課)

 5月16日(月)から6月の上旬にかけて教育相談を実施しています。子供たち一人一人と担任が話をすることで、教育的な支援を行い、学校生活をより豊かにより充実したものにすることなどを目的としています。

 

 その教育相談を実施している時、その日教育相談をしない児童は校庭の除草作業を行っています。気温も上がってきているので、必ず帽子をかぶること。また、間隔をあけて会話をしないことを前提に任意でマスクを外してもいいことにしています。各学年には必ず教職員がついており、草の回収や一人一人の様子をなどを見ています。

 

 子供たちは、話をすることなく黙々と時間いっぱいまで除草作業を行うことができました。普段使用している校庭の環境整備をすることで、身の回りの環境に関心を持つことになるきっかけになることを期待しています。

飼育集会

 5月6日(金)飼育集会をオンラインで開きました。ウサギに関するクイズに楽しく参加しており、クイズの正解が発表されるたびに、歓声が上がっていました。飼育委員が休み時間を中心に準備し、素晴らしい集会にすることができました。

ありがとう2年生

 入学式のために、1年生の教室の掲示物を作ってきれいに飾り付けをしてくれた2年生に、感謝の気持ちを込めて、メッセージをプレゼントしました。

 

第3学年 社会科 校外学習 「わたしたちの住んでいるところ」

 3年生になって初めての校外学習に行きました。社会科の学習でわたしたちのまちを探検して、見つけたことや気付いたことをまとめる学習です。子どもたちは当日まで、まちのようすや地図記号、方位を一生懸命に勉強しました。

 改めて歩いて見学すると、新しい発見がありました。

第1回クラブ活動

 今年度のクラブ活動は、ものづくりクラブ・タブレットクラブ・スポーツクラブの3つとなります。今日は4年生にとって初めてのクラブ活動です。3年生の時に一度クラブ見学を行いましたが、一人一人がやりたいクラブを見つけ、ワクワクしながらも少しだけ緊張している様子でした。

 

 さて、第1回となった本日の活動は、今年度の活動内容などを6年生が中心となって相談・決定しました。早いところは少しだけ活動も始めていました。

 6年生は最高学年としての意識を持ち、司会の児童を中心に全体の意見をまとめて話し合いを進めていました。

 

【ものづくりクラブ】

 

 

【タブレットクラブ】

 

【スポーツクラブ】

 

 クラブ活動は12月までとなります。それぞれのクラブが充実した活動になることを期待しています。

SDGs都賀箒プロジェクト 1回目

 

 4月19日(火)栃木農業高校の生徒さんと先生をお招きして、SDGs都賀箒プロジェクトの1回目の活動を行いました。SDGs都賀箒プロジェクトとは、SDGs(持続可能な開発目標)について学びながら、箒を作ろうという計画です。今日は、1回目でSDGsとはどんなことなのかを学んだり、箒になるホウキモロコシの種まきを行ったりしました。

       

   

   まず最初に、SDGsについての説明を分かりやすく教えてもらったり、ホウキモロコシとはどんなものなのか観察したりしました。

     

     

 その後、ホウキモロコシの種まきをしました。優しく教えていただき、楽しみながら学ぶことができました。次回の活動が楽しみです。

令和4年度 入学式~はじめの一歩!~

 本日4月11日(月)に入学式を実施しました。新1年生は、保護者の方と登校しましたが、その表情は少し緊張気味だったり楽しみにしてそうだったりと様々でした。

 

 まずは担任の先生と顔合わせ。起立, 礼や呼名の返事の練習を教室で行いましたが、すでに息ぴったり!今年の1年生もたくましく優秀な学年になることを予感できる瞬間でした。

 

 さぁ、会場である体育館に入場です。本校の校長やPTA会長様より挨拶がありましたが、子どもたちはあまり姿勢を崩すことなくしっかりと話を聞いていました。

 

 また、児童代表のお迎えの挨拶として、2学年児童1名が発表をしました。昨年1年生として迎えられていた子が、1年経ち、お兄さんお姉さんとなって迎える立場になり、時の流れの早さと成長を感じる場面でした。2年生が1年生に少しずつ色々なことを教えている所を見られることが職員としても楽しみです。

 

 入学式を無事終えると、保護者の方を対象にPTA入会式と入学にあたっての説明を職員3名で行いました。

 

 さぁ、今日が1年生にとってこれから始まる6年間の小学校生活の「はじめの一歩」です。先月、卒業生の立派な姿が印象に残っています。その姿に近づくには、とても長い道のりになると思いますが、きっと1年生も卒業生のようになると予感するような1日でした。そのためにも職員一同、しっかりと地域の方と一緒になって子どもたちの成長に向き合っていきますので、御協力と御理解をお願い申し上げます。

 

 そして1ねんせいのみなさん、にゅうがく おめでとうございます。これからいろいろなことを、いっしょににがんばっていきましょう!

令和4年度 始業式/新任式~新年度のスタートです!!~

 4月に入り、桜の花びらが本校を彩る中、早くもその中に緑が少しずつ現れ始めました。春は別れの季節と言われますが、出会い、そしてこれからの1年の始まりの鐘を鳴らす季節でもあります。

 赤津小学校は本日から新年度がスタートします。静かだった学校も子どもたちが登校してくるだけで、学校は活気に溢れ、それまでの雰囲気が嘘だったかのように明るくなりました。

 

 そんな中、実施した新任式と新任式は、新型コロナウイルス感染症対策として修了式同様、リモート開催となりました。本校には12名の職員が新たな仲間入りをし、本日はその中で10名の職員が子どもたちへ挨拶をしました。

 

児童代表の挨拶では、新6年生児童が新たな職員へのお迎えの挨拶をしました。その姿勢と内容は、早くも最上級生として、学校のリーダーとしての責任を感じるものでした。今年の6年生も素晴らしい学年になると思います。

 

 そして新校長からも子どもたちに向けて、新年度を迎えるにあたっての話をしました。

 

 

 その後、新任式として校長より新担任の発表がありました。子どもたちはどの先生でも迎える姿勢ができており、自分の学年の発表があると「どんな先生なんだろう?」「楽しみだな!」なんて声が聞こえてきました。

 

 

 新任式が終わると、ついに子どもたちと新担任の対面です。ある学年では、新担任が教室へ入室すると拍手で迎える学年もありました。どの学年も子どもたちが新担任へ質問をする声で溢れていました。また、新規採用の先生はパワーポイントをテレビに映して、自己紹介をしており、子どもたちの心をグッと掴んでいました。

 

 新体制がスタートし、次は1年生を迎えます。子どもたちは、学年が一つ上になったことでの心構えなどを新担任と一緒に共通理解を図り、準備万端です。さぁ、どんな1年生が入ってくるのでしょう。学校全体で気持ちよく迎え入れたいと思います。

 

 御家族を始めとする地域の方々には、今年度も様々な形で御協力や御支援、御理解をいただく機会が多くあると思いますが、「開かれた学校づくり」を推進し、子どもたちにとってもよりよい教育活動を進めていきます。

 今年度もよろしくお願いいたします。

令和3年度 離任式

 3月31日(木)に離任式を体育館で実施しました。今年度は11名の教職員が異動・退職となりました。

 

 児童代表の作文として5学年児童が、作文用紙6ページにわたる別れの言葉を述べてくれました。今回の異動で一番長い職員で5年在籍となります。今年度5年生だった子が1年生の時からずっとお世話になった先生ともお別れするため、長年の思い出が込められていました。とても心温まる言葉であり、児童代表にふさわしい内容でした。

 

 最後に異動する職員から児童へ挨拶がありました。

 

 半分以上の教職員が異動となりますが、その先生方は、これからの子どもたち多くの励ましの言葉や歴史を残してくれました。令和4年度 教職員一同、それを絶やすことなく、また進歩させていき、教育活動を発展させていきます。

 

 保護者の皆様を始めとする地域の皆様、来年度もよろしくお願いします。

令和3年度 修了式

 3月24日(木) 令和3年度 修了式を行いました。今回も卒業式同様、オンラインでの実施となりました。

 

 各学年でオンライン参加後、まず表彰式を行いました。素晴らしい成績を収めた児童がたくさんおり、本校としても誇らしく思います。

 

 その後、児童代表として2名が作文にて「1年間で思い出に残ったこと」「3学期を振り返って」を発表をしてくれました。ひとつひとつの話に思いが込められた素晴らしい作文でした。

 

 その後、校長より修了式の挨拶をしました。内容を一部抜粋してお伝えします。

「リレーでバトンを次の人へ渡すことを”バトンタッチ”と言いますね。今、季節も冬から春へバトンタッチしています。先日の6年生を送る会や卒業式でも、6年生から皆さんへ赤津小学校の伝統がバトンタッチされました。そしてこの時期、皆さん一人一人もしっかりとバトンタッチをしてほしいのです。今の自分から次の学年に進級する自分へのバトンタッチです。今日、先生からいただく学びの姿(通知表)をよく見て、またこの1年間をよく見直して、次の学年では新しい進化した自分になれるように考えてみてください。4月からの新しい自分にバトンタッチをしっかりしましょう。約束ですよ。」

 

 オンラインでの修了式が終えると、校長と教頭で各学年教室へ行き、修了証を代表児童へ渡しました。子どもたちは、修了式からこの時まで姿勢を崩すことなく、素晴らしい態度で臨んでおり、1年間の集大成を見ることができました。

 

 この1年間、卒業した6年生を含め、子どもたちはコロナ禍の中、多くの経験を積み、大きく成長してきました。学校行事を含め、できなかったことも多々ありました。学校としても対応に苦慮する中、各学年ごとに現状を見ながらできることを一生懸命に考え、自分たちの可能性に向き合い、挑戦し続けてきました。その結果が卒業式あるいは修了式で見た子どもたちの姿だったのだと思います。

 

 改めまして、御家族を始めとします本校の教育活動およびPTA活動に御協力いただいた皆様、深く感謝を申し上げます。そして本日まで前へ進んできた子どもたちを讃え、また来年度大きく成長してくれることを願い、本校も精進いたします。変わらず御理解と御支援をよろしくお願いいたします。そして、1年間ありがとうございました。

令和3年度 卒業式

 3月18日(金)に令和3年度 卒業式を実施しました。

 今回は卒業生と在校生代表として5年生が会場参加で、そのほかの学年は各教室にてリモート参加となりました。

 

 

 来賓の本校PTA会長様より温かい祝辞もいただきました。

 

 別れの言葉では、卒業生による6年間の思い出の言葉、6年生から5年生へ赤津小の伝統を引き継ぐ力強い言葉がありました。

 歌では「旅立ちの日に」と「赤津小学校 校歌」で、今までの思い出や想いが詰まった美しい歌声が響き渡りました。

 

 

 体育館を一旦退場後、6年生教室がある2階から1階にかけて各学年の教室の間を通り、在校生はお見送りとして拍手で見送ることができました。

 

 最後に体育館へ戻り、記念写真を撮影しました。その際、保護者の方々から本校の職員へ花束をいただきました。本当にありがとうございます。また、多くの祝電をいただき、深く感謝申し上げます。在校生からもメッセージを掲示ました。

 

 今年度は28名の6年生が次へのステップとして、中学校への一歩を踏み出します。6年間という長い道のりの中、子どもたちは家族をはじめとする地域の方々のおかげで、大きく大きく成長できたのだと感じます。それまで関わってきた教職員は、その大きく成長を遂げていく姿に喜びなどを感じながら向き合っていくことができました。

 節目となる6年生の旅立ちの日になりますが、6年間、本校の教育活動に御理解と御協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 そして、6年生のみなさん、素敵な思い出と感動をありがとう。

卒業式予行

 3月15日(火)に5・6年生で、卒業式の予行練習を行いました。

 

 入場から退場までとおして練習をしました。6年生は今までの証書の受け取りや歌などの練習の成果を発揮しており、すぐにでも本番を迎えることができるくらいの完成度でした。

 5年生は長い時間座っているにも関わらず姿勢を崩すことがなく、素晴らしい様子でした。

 

 

 当日は新型コロナウイルス感染症対策のため、会場に出席するのは5年生のみとなり、その他の学年は教室でリモート参加となります。職員と児童が一丸となり、6年生にとって思い出に残る卒業式にするため準備を行っていきますので、御理解と御支援をお願い申し上げます。

6年生を送る会

 

 2月22日(火)にリモートでの6年生を送る会を行いました。

 

 各教室でリモートで行うのは初めてです。5年生中心に進行をし、〇✕ゲームや一つ一つの文字を並べ替える暗号ゲームで楽しみました。

〈ゲームの様子〉

 

 

 

 

 在校生からのプレゼントは、各学年で作ったものが入っているお楽しみ袋と折り紙で作った花束です。そして、6年生に向けたビデオメッセージも発表しました。素敵なプレゼントがもらえて、嬉しそうな6年生でした。また、6年生からは、お返しの劇の発表もありました。

 

 

 

 

 赤津小学校の中心として活躍してきた6年生への感謝の気持ちが伝わった送る会でした。

 

 

 

愛鳥活動

 毎冬恒例となっている、野鳥の観察を行いました。
 初めての1年生から、もうしっかり慣れた6年生まで、各学年ごとに地域の自然について考えます。







 日本野鳥の会より講師の先生にお越しいただき、野鳥の種類や生態を教えていただきました。オオタカやトビ、カワセミなど、今回の観察で見つけた野鳥は22種類。学校周辺が自然豊かであることを改めて実感しました。

5年生 金融教室

 1月25日(火)に栃木県金融広報アドバイザーの方々をお迎えして、金融教育の授業を行いました。席の間隔をあけるなど感染対策をとりながら行いました。
 サイコロをふって行う「おこづかいゲーム」では、おこづかいをもらって好きな物を買ったり、お金を銀行に預けたりするなど、自分で考え、楽しみながら学ぶことができました。





ネットトラブルと対処法

5・6年を対象に、栃木市消費生活センター相談員の方による「ネットトラブルと対処法」についての講話が行われました。具体的なゲームを取り上げたり、クイズをしたりしながら、インターネットに潜む危険性をわかりやすく教えていただきました。今日学んだことをお家の人と話すように伝えてあります。配られた資料を参考にしながら、今一度、オンラインゲームやSNSについての約束などを家族で話してください。子ども達の安全を守るために、ご協力をお願いいたします。

第3学期始業式

 静かだった学校に、子どもたちの明るい声が戻ってきました。本日より令和3年度 第3学期のスタートです。

 本日の業間の時間に、始業式を行いました。冬期休業中、新型コロナウイルス感染症の県内等の感染者が増加気味であったため、校内放送で実施しました。


 子どもたちは各教室にて放送を聞きました。本校の校長や教頭より「今年は寅年」、「再度の感染症対策について」を話しました。



 3学期は6学年を中心に年度の締めとなる行事が多くあります。感染症対策の徹底、学習面や生活面での指導を行い、それぞれが新年度へ向けてのステップとなる学期にしていけるよう努めていきます。

 保護者の皆様を始めとする地域の皆様には、多様な形で御協力や御支援をいただくことになると思います。変わらず、信頼される学校づくりを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 12月24日(金) 第2学期終業式を行いました。

 児童代表の作文では、児童2名が2学期での出来事や印象に残った行事等、3学期に挑戦したいことなど素晴らしい発表をしてくれました。


 また、校長先生より、2学期の振り返りを行った上で3学期が元気に迎えられるようにと講話があり、児童指導主任からは冬期休業中の防犯を含めた過ごし方やタブレットでの使用上の注意点等を話しました。


 子どもたちは、自分たちが迎える冬休みをどのようにして安全に過ごすかを真剣に考えており、校長先生や児童指導主任からの質問に対して積極的に手を挙げていました。


 また、表彰式も行い、素晴らしい実績を挙げた児童が多くいました。 



 2学期は1年の中で一番長い期間のため、多くの行事もあり、内容の濃い学期になりました。そしてそれを無事に終えることができたのは、保護者の方を始めとする地域の方々、各行事の関係者、なにより子どもたちが一生懸命に向き合い成功させたいという強い思いがあったからこそだと思います。
 
 2学期が無事に終わりましたことを改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。3学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

音楽鑑賞会!

 12月21日(火) 3~4校時にて、栃木県警察音楽隊31名の方をお招きし、体育館で音楽鑑賞会を実施しました。

 警察音楽隊の演奏を聴ける貴重な機会に、児童・職員ともに楽しみにしていました。

 子どもたちが体育館へ入り、並べられた楽器を見て、これから始まる演奏に胸を高鳴らせている様子でした。警察音楽隊の方が入場され、最初にカラーガード隊の方々も交えた演奏でスタートです。
 
子どもたちは生で聴く演奏の迫力に最初は驚いていましたが、徐々に夢中になっていました。




 楽器の紹介では、本校の音楽室にない楽器も多くあったため、全楽器の説明をしていただいたり、実際の音色を響かせていただいたりしました。


 
 次も演奏かと思いきや、なんと今まで演奏していた3名の方が児童、警察官、不審者のそれぞれの役に扮して演奏を交えた防犯教室も実施していただきました。子どもたちは防犯教室を実施済みであったため、自分たちが学んだことを思い出し、復習しながら楽しんでいました。




 次には子どもたちの人気アニメソングをカラーガード隊1名の方の歌唱を交えながら演奏いただき、口ずさむ子どもたちもいました。




 また、児童2名が実際に指揮者となり、演奏を指揮する機会を与えていただきました。
 手を挙げて指名された児童には、

「なぜ、指揮者をやってみたかったの?何か習ったりしているからかな?」

という警察の方の問いに対して、

 「初めてだけどやってみたかった。」

と答える子もいました。実際に演奏を聴いた児童がどれほど魅力を感じ、感動していたかが分かる一面でもあります。

 
 そして迫力ある壮大なパフォーマンスでラストを飾ってくれました。今回、演奏を始めとするパフォーマンス等で貴重な経験をさせていただいた警察音楽隊の方々へ感謝申し上げます。

第5学年 臨海自然教室


 12月8日~10日にとちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に行きました。
 「ルールをしっかり守り、みんなが笑顔で終われるような宿泊学習にしよう。」の       
 めあてのもと、過ごすことができました。

 〇1日目の様子
 塩作り・壺やきいも作り
  
 
 
 
 貝の根付け
 
 
 〇2日目
 かくれ家づくり
 
 
 
 オリエンテーリングビンゴ                ナイトハイク
 
 
 アスレチック
 
 
 
 〇3日目
 BCモトクロス
 
 
 
 部屋での様子
 
 
 
 
 子ども達は3日間、楽しく過ごし、いい経験につながったと思います。
 保護者の皆様には、宿泊等の準備や送り迎えお世話になりました。ありがとうございました。

タブレットによるオンライン接続確認~ICT教材を活用した実践~

 今年度より栃木市教育委員会からタブレットが配布され、また1つICT教育の分野では前に進みました。今回は子どもたちの実践を紹介します。

 配布されたタブレットには、学習用ソフトMetaMoJi(メタモジ)とMicrosoft(マイクロソフト)365が格納されています。Microsoft365には、Word(ワード)やExcel(エクセル)などといったソフトの他、Teams(チームズ)という機能があります。

 Teamsとは、それぞれのチームを任意で作成でき、そのチームの中でメッセージのやり取りや授業教材の配布、オンラインでの顔合わせができる機能です。

 本校では、新型コロナウイルス感染症により万が一、栃木市あるいは本校が臨時休校になった場合に、自宅での子どもたちの様子の確認や学習支援が行えるよう、オンライン会議(顔合わせ)を事前に練習する取組を行いました。


まずは、各学年ごとに練習をして、実施までの手順や注意事項等を伝えます。



 その後、実施日の決定後、1週間前および前日に保護者通知を行い、実施をしました。

 実施日に自宅へ下校した児童は自宅から参加、学童保育の児童は学校の特別教室より分散して参加しました。


 10月から12月までの3か月の間で、無事に全学年が実施できました。


 情報化社会が進む中、子どもたちが自分たちの力で未来を切り拓ける1つの力になることを願い、今までの取組も行いながら新たなものも組み込めていけたらと考えています。

3年生 クラブ見学!

 12月2日(木)6時間目、3年生が来年に向けて、4~6年が活動しているクラブの見学をしました。

 ものづくり、手芸、パソコン、バドミントンの4つのクラブを班ごとに分かれて見学しました。上級生の活動に飛び入り参加して一緒に楽しむ姿もありました。





 3年生たちは、来年自分たちが活動することを想像しながら、楽しみつつ真剣に見学・体験をしているように見えました。

 来年どのようなクラブに入って活動するのか今から楽しみです。

6年生 食育の授業

 令和3年12月1日(水)に食育の授業をしました。小学校の食育授業の集大成として、バランスを考えながら、給食の献立を考えました。最初はどんなメニューにするか悩んでいた子供たちでしたが、友達と意見を交わしながら、思い思いの献立を立てることができました。
〈授業の様子〉










 3学期には、代表の児童の献立が給食になる予定です。誰のどんなメニューが赤津小学校のリクエスト献立になるのか楽しみです。

学力向上推進リーダーの先生!

 実は、今年度より授業のスペシャリストである「学力向上推進リーダー」の先生が都賀地区の小学校3校に配置されています。

 都賀地区の小中学校は、栃木市より学力向上の指定地区として様々な取組を昨年度から行ってきました。

 そして今年度は実際に週1~2日のペースで本校にも来校して、子どもたちの学びの向上のため、授業参観等をしていただいています。その後、授業の振り返りを授業者の先生といっしょに行い、指導方法について熱く話し合っています。

 学力向上推進リーダーの先生の一日は早いです。まずは、1時間目が始まる前に、校内の教員へ「おもち通信」と名付けた刊行紙を作成し、配布していただいています。内容は、授業に関すること、学びに関することと毎回盛りだくさんの内容です。



 次に様々な学年の授業を参観し、随時授業を行っている教員と情報共有を図ってくれます。



 そして時には直接児童に声をかけ指導していただく場面も!



 予定されていた授業参観が終わると、早速資料作り。



 放課後、参観をした授業を行った教員と振り返り等を行います。



今年度、実際に授業を参観してもらい、振り返り等の話し合いを行った教員からは、

「経験豊富な知識や様々な角度から見てもらえるので有り難い。」
「おかげで授業の幅が広がっていきます。」
「直接的な学びの向上に繋がっているので、とても勉強になる。」

など多くの声が職員室から聞こえてきます。

 今後も学力向上推進リーダーの先生に授業参観をしていただき、子どもたちの直接的な学びの向上に努めて参ります。

 今回は、赤津小の子どもたちの学力向上に向けた授業力アップに関わっている学力向上推進リーダーの先生の紹介をさせていただきました。

5年 食育


 12月1日(水)に食育の授業を行いました。
 今回の授業では、「バイキングの時の栄養バランスのとれた食事」について、
 都賀地区の学校栄養士の村田先生に教えていただきました。




 


  バイキング形式で料理のカードをとった後、栄養バランスのとれた食事について
 学習しました。自分の選んだメニューはバランスがとれているか確認すると、野菜
 が少なかったり、主食が多くなっていたり、偏った食事になることが分かりまし          
 た。
  学習した後に、もう一度選び直すと、栄養バランスの良い料理のメニューを選ぶ        
 ことができました。
  今回学んだことを生かして、今後も自分の健康のために栄養バランスの良い食事
 を心がけてほしいと思います。



1,2年生 校外学習

 11月30日(火)に、1,2年生で宇都宮動物園に行きました。
 各班ごとに乗り物に乗ったり、動物とふれあったりしながら楽しい一日を過ごすことができました。

 
 午前中は乗り物に乗りました。




 
 お昼は班ごとに輪になって楽しくお弁当を食べました。

 
 午後は動物とふれあいました。


 ワンワンショーも見ました。

 
 2年生が1年生をリードする姿には頼もしさを感じました。


4年生 社会科校外学習

 11月24日(水) 晴天に恵まれ、4年生が社会科校外学習に行ってきました。
 まずは、大谷資料館です。大谷石の採石跡を見学し、先人の苦労や文化の発展を学びました。音が響く、ひんやり冷たい空気感の幻想的な空間に感動しました。
   

 次は、栃木県防災館です。地震から身を守る動画を視聴したり、大風・煙・地震体験をしたりしました。いざという時のために、とても大切な体験となりました。
   

 午後は、陶芸の町、益子町へ行きました。おいしいお弁当を食べ、益子焼の買い物もしました。
そして、「窯元よこやま」でのろくろ体験です。とても丁寧に教えていただき、あっという間にコツをつかんだようです。様々な形にどんどんチャレンジして、お気に入りの作品を作りました。焼き上がりが待ち遠しいです。
   

教職員 ICT(タブレット)研修

 11月24日(水)に富士電機ソリューションの方をお招きし、教職員のタブレット研修を行いました。

 今年度より本格的に動き出したタブレットを活用したICT教育。大きな可能性を秘めていますが、未知数な部分もあります。

 少しずつですが、上学年を中心に様々な授業で活用を進めており、子どもたちも手慣れた手つきで操作できるようになってきました。

 今回の研修を機に今後も子どもたちにとってより良い教育の可能性を広げ、充実した学校教育を展開していきます。





令和3年度 校内持久走大会

 令和3年11月12日金曜日に校内持久走大会を行いました。雲一つない快晴の中、晴れ晴れとした気分で臨むことができました。子供たちも短い練習期間ではあったものの、練習の成果を存分に発揮することができました。
〈大会のようす〉
  
  
  
  
  
  
  
 一生懸命に走る子供たちの姿に感動した一日でした。

あいさつ運動


 11月10、11日に都賀中学校の生徒と赤津小学校の運営・放送委員会の子供達であいさつ運動を行いました。
  
  



 朝から「おはようございます。」という元気な声が響いていました。
 挨拶を元気な声ですると、とても気持ちがいいです。
 挨拶の大切さを学んだ子ども達でした。

  

10月23日 秋季運動会

 10月23日土曜日に秋季運動会を行いました。コロナウィルス感染症に細心の注意を払いながら、子供たちが日々頑張っている姿をたくさん見せることができました。
 〈開会式〉
  

 〈Top of the 赤津〉
  

  
 〈チェッコリ 玉入れ〉
  
 〈赤津タイフーン!!〉
   

 
 〈運命の旗〉
  
 
〈全校リレー〉
  
  
〈大空へ届け Rainbow dance〉
  
  
 
 〈赤津ソーラン〉
  
  

 〈閉会式〉
  
 応援していただいた保護者の方々につきましては、テントや机、椅子の片付けを手伝っていただきましたことをこの場を借りて改めてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。来年も青空の下、元気に活動する子供たちを見ることができるとうれしいですね。

10月18日 稲刈り


 5年生が稲刈り体験に行きました。
   
  
 6月に田植えをしてから、稲刈りをするのをとても楽しみにしていた子供達。
 一つ一つ、一生懸命稲を刈ることができました。
    
 稲を刈った後は、機械にいれます。全員で協力して、機械まで運びました。

 「手作業でやるのは大変だったけど、楽しかった」や「ご飯を残さずに食べるようにしたい。」など、田植え稲刈りの大変さや楽しさ、食の大切さなどを学ぶことができました。
 貴重な体験をありがとうございました。
 

5年生 田植え


 6月21日(月)に、田植え体験をしました。
 
 

一つずつ、丁寧に植えることができました。



 振り返りでは、「まっすぐに苗を植えるのは大変。」「こんなに大変な思いをして、お米は作られているんだ。」など、お米を作ることの大変さを学び、普段食べられることの感謝の気持ちをもつことができました。
 秋の稲刈りがとても楽しみです。

6年生 租税教室

 令和3年6月11日(金)に栃木市役所の方をお招きして、税金の使い道や税金の大切さなどを学ぶための租税教室を行いました。
クイズに挑戦したり、DVDを視聴したりするなどして、税金について詳しく知ることができました。1億円のレプリカなども触ることがき、お金のいろいろな意味での重さや大切さを学ぶことができました。
       

4年宿泊学習

 6月3日(木)~4日(金)に、4年生が太平少年自然の家での宿泊学習を行いました。
 初めての宿泊学習に緊張気味でしたが、どんなことにも友達と協力して挑戦し、楽しく過ごすことができました。


【一日目】
 心配していた天候にも恵まれ、ハイキングに行きました。急な上り坂では、木の根やむき出しの岩をまたぎながら歩きました。自分の足でたどり着いた頂上からの景色は絶景です。お弁当もぺろり。一段と美味しく感じたようです。


 大中寺で七不思議のお話を聞いたり、太平山神社でお参りをしたりしました。


 自然の家に到着し、杉板焼きを行いました。マッチを使って火をおこして、板を焼きます。すすだらけになりながら一生懸命みがいた杉板に、思い思いの絵付けをしました。


 夜はナイトハイキングです。班ごとに励まし合いながら、暗いあじさい坂を上りました。そして、昼とはまた違った頂上からの景色を味わいました。


 部屋でも感染症対策を行いながら過ごしました。


【二日目】
 マイスプーンを作りました。一本一本表情の違う木の枝と、一人一人の工夫が掛け合わされて、世界に一つだけの素敵なスプーンができました。


 美味しいカレーをいただいたり、室内ゲームを体験できたり、最後まで充実した二日間でした。
 
 保護者の皆様には、準備からお迎えまでお世話になりました。ありがとうございました。

1年生 つがの里

5月24日(月)生活科の校外学習で、つがの里へ歩いて行きました。
公園のマナーを守り、遊具や虫取りをして元気いっぱい遊びました。
予定より1週間遅れの校外学習となりましたが、無事に行くことができ、1年生の笑顔をたくさん見ることができました。

交通安全教室

 5月25日火曜日に、大柿駐在所の三島さんや交通総務課の佐々木さんをお招きして、交通安全教室を行いました。
 2時間目は下学年が、歩行するときの注意点や横断歩道の渡り方を講話と実技を通して学びました。
 3時間目には、上学年が自転車の乗り方について、講話やDVDを見ながらクイズなどを通して安全な自転車の乗り方について学びました。
 日頃の自分自身の行動を振り返るよいきっかけとなりました。
〈交通安全教室のようす〉
        

新体力テスト

 令和3年5月20日木曜日に新体力テストを行いました。コロナウィルス感染症で例年とは違った実施方法の種目もある中でしたが、各種目に全力で取り組む姿をたくさん見ることができました。自分のことを知るよいきっかけとなりました。
〈新体力テストの様子〉
        

令和3年度修学旅行

 令和3年5月13(木)、14日(金)に修学旅行に行ってきました。
 13日の午前中には、戦場ヶ原や華厳の滝を見学しました。日光の自然の雄大さを感じることができました。
〈戦場ヶ原での様子〉
   
〈華厳の滝での様子〉
  
 午後は、日光江戸村で班別活動をしました。体験活動をしたり劇場や喜劇で演劇を鑑賞したりするなど、班で楽しく協力して行動しました。
〈日光江戸村での様子〉
     
 班別活動の後には、子供達一番楽しみのホテルに行きました。ホテルでは、感染症対策を綿密に行いながら過ごすことができました。初日の疲れもあってか、全員ぐっすりと眠りにつきました。
〈ホテルでの様子〉
    
 2日目の午前中は、鬼怒川の大吊り橋の見学と日光彫りの体験をしました。吊り橋見学では、高い所に足がすくんでなかなか渡ることができない児童もいましたが、勇気を出して、なんとか全員渡ることができました。日光彫り体験では、初めて使う道具戸惑いながらも、楽しく体験できました。
〈吊り橋での様子〉
  
〈日光彫り体験の様子〉
  

 午後には、日光東照宮を見学した後に、日光駅までの間を班別活動しました。日光東照宮では、世界遺産の荘厳な景観にを食い入るように見ていました。グループ活動では、日光のお土産を楽しそうに選びながら、観光地の景色を楽しむことができました。
〈日光東照宮での様子〉
     
〈日光駅でのグループ活動〉
  
 この2日間で、小学校での思い出をたくさん作ることが出来ました。コロナウィルス感染症が広がっている中でしたが、一人一人が感染症対策をきっちりと行い、行動が制限されている中、「できることを楽しもう」とみんなで考え行動することができました。赤津小学校の代表として、とてもすばらしい6年生でした。また、修学旅行に無事に行くことができたのも、保護者の皆様の支えがあってこそだと思います。この場を借りてお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。
 この経験を、今後の学校生活に生かして行ければと思います。

令和3年度 入学式


        
 令和3年度の入学式が行われました。今年度は、2年生、6年生のみの参加となりましたが、1年生を温かく迎え、全員が揃っての新年度がスタートしました。
 入学式での担任からの呼名に対して、元気いっぱいで答えることができました。早く赤津小に慣れて、お兄さんお姉さんと楽しく勉強や運動をしていきましょう。

心をこめて…卒業式が終わりました

3月19日(金)、赤津小学校令和2年度卒業式が行われました。保護者、教職員、在校生に見守られ、6年生20名が赤津小学校を卒業いたしました。式典は、感染症対策のため、マスク着用、来賓招待の自粛、下学年のリモート参加など、例年のようにはいかない部分も多々ありましたが、それでも、赤津小学校ならではの厳かのなかにもとても温かい雰囲気で執り行われました。
卒業生の皆さんの今後の活躍とご多幸をお祈りしています。

 
 
 
       

シェイクアウト訓練を実施しました

3月11日、東日本大震災から10年が経ちました。
~みんなで参加しよう とちぎシェイクアウト訓練~の呼びかけを受け、赤津小でもシェイクアウト訓練を実施しました。模擬の「緊急地震速報」を受けて、その場で約1分間、身を守るための行動をとりました。学級では、防災についても考え、話し合い、実践するよい機会となりました。
14時46分には、全校児童で黙祷をし哀悼の意を表しました。
 
   ただいまは授業中…        緊急地震速報がありました
 
  教室は机の下が安全です       だれもが真剣なようすです
 
 机の脚をつかみじっとしています…   やっとゆれが終わりました…

赤津川クリーン作戦

3月9日、3年生から6年生により赤津川のクリーン活動を行いました。1月に行われた愛鳥活動の後、子どもたちから「ぜひ赤津川をきれいにしたい」「これからも地域の自然を大切にしたい」との意見から実現した活動です。当日は、赤津川を管理する県の土木事務所の許可を得て河川敷や土手のゴミを拾いました。2年前の大洪水の際に流されてきたゴミも多く見られました。短時間ではありましたが、「みんなでふるさとをきれいにできた」大切な時間となりました。


  
 

六年生を送る会

 令和3年2月24日水曜日に、六年生を送る会を行いました。一年生の挨拶からスタートし、スマイル班で3つのゲームを楽しみました。在校生からのプレゼントとして、5年生が演奏するパプリカで、歌とダンスのプレゼントをしました。6年生からはお返しとして、レミオロメンの3月9日を演奏してもらいました。笑顔の絶えない、楽しい会となりました。6年生との貴重な時間を過ごすことができました。
〈入場の様子〉
 
〈1年生のあいさつの様子〉
 
〈ゲームの様子〉
        
〈演奏の様子〉
     
〈退場の様子〉
 

金融教室

 令和3年1月14日(木)に金融教室を行いました。お金の上手な使い方や、お小遣い帳の付け方などをゲームを通して学びました。


 体験の通して、「お小遣い帳の使い方がわかったので、今後お小遣い帳を付けたい」や「ゲームでは残金がなくなってしまったので、実生活ではお金の使い方に十分気を付けたい」など、お金の大切さを感じることができました。

3学期、スタートしました!

  3学期始業式 学校長の話より
2021年、令和3年、新しい年になりました。学校は、いよいよ3学期、令和2年度のまとめの時となります。そして3学期は、よく0学期とも言われます。6年生は中学校に向けて…、5年生は最高学年に向けて…、どの学年も次の新しい学年に向けた準備が、もう始まっているということです。
さて、今日は3学期に一番使われるだろう「言葉」についてお話をします。3学期に一番使われるだろう言葉…、「ありがとう」という言葉です。
世界中に「ありがとう」という感謝の気持ちを表す言葉があります。英語の「ありがとう」は、「サンキュー(Thank you)」です。「あなたのことを思ってますよ」とか「あなたの親切を忘れませんよ」といった意味があります。
韓国語で「ありがとう」は、「カムサ・ハムニダ」と言います。「カムサ」は「感謝」、「ハムニダ」は「します」という意味です。
中国語の「ありがとう」は、「シエシエ」と言います。漢字で言うと、感謝の謝の字を二つ重ねて書き、この「謝」とい漢字には、「ありがとう」や「すみません」という二つの意味があるそうです。
それでは、日本語の「ありがとう」の由来はなんでしょうか。それは、次のような話です。
 ある日、お釈迦様がお弟子さんに尋ねました。
「そなたは人間に生まれたことをどう思っているか。…それでは、人間に生まれることはどれほど有難いか、たとえをもって教えよう。」
「果てしなく広がる大きな海。その底深くに、目の見えいない一匹の亀が棲んでいます。その亀は100年に一度だけ、海面に顔を出すのです。一方、一本の丸太が浮いています。その丸太の真ん中には拳くらいの大きさの穴が空いています。さてこの広い海で、この盲目の亀が、浮かび上がったとき、この浮いている丸太の穴に、ひょいと頭を入れることはあるだろうか?」
弟子は答えました。「さようなことはとても考えられません。無いと言ってもよい くらい難しいことです」
お釈迦様は弟子に向かって言いました。「ところが人間に生を受けることは、この亀が、丸太ん棒の穴に首を入れることが有るよりも、難しいことなんだ。有り難いことなのだよ」

例えば、地球上の昆虫は、1兆の1万倍にあたる百京いると言われます。あなたが人間に生まれたのは、一億分の一の確立ということです。他の動物たちをいれると、人間に生まれ、たった一人の自分として生きているということは、「本当に奇跡」なのです。
「有り難い」とは「有ることが難しい」ということで、めったにないことをいいます。人間に生まれることは、それほど喜ばねばならないことだと、お釈迦様は教えさとされているのです。これが「ありがとう」の語源だそうです。
「ありがとう」の反対の言葉は「あたりまえ」です。「あたりまえ」という心から「ありがとう」の感謝は生まれませんね。
この3学期、「ありがとう」の気持ちを表す機会がたくさんあります。給食への感謝、ボランティアさんへの感謝、6年生への感謝、卒業に向けた感謝、友達への感謝。どうぞ、心を込めた「ありがとう」の感謝の気持ちを相手の人に伝えましょう。
それでは、6年生は卒業まであと48日、1から5年生は新しい学年まであと51日です。学習や運動はもとより、友情を深めたり、感謝の気持ちをいっぱいにしたり…、令和2年度、みんなで最高のまとめをしていきましょう。
  

2学期終業式 今年もお世話になりました

  
終業式学校長の話
91日間という長い、2学期が終わります。
新型コロナウイルスの流行、拡大が心配されているなかですが、作文を発表してくれた二人のように、赤津小学校のみんなはとても充実した2学期となりました。
11月の集会の時に、「あいさつ」の大切さについてお話をしました。次の日から、本当に、明るいあいさつが聞かれるようになりました。赤津小学校のみんなは、本当に素晴らしいですね。だけど、油断してはだめですよ。気を緩めるとすぐあいさつはできなくなります。それは、まだまだ「相手のためにあいさつをする」ということができないからです。
年末から、お正月にかけて、使われるあいさつがあります。
「どうぞ、よいお年をお迎えください」という挨拶です。
今日は、「どうぞ、よいお年を!」という、挨拶が出てくる「いっぱいのかけそば」というお話をします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北海道の札幌というまちにある、「北海亭」という一軒のお蕎麦屋さんのお話です。
-途中略-
 「いらっしゃいませ!お待ちしておりました。こちらへどうぞ。二番テーブル、かけ三丁!」
「あいよ、かけ三丁!」店主は、顔を涙で濡らしながら答えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年末のいまごろ使われる、「どうぞよいお年をお迎えください」というあいさつも…
新年を迎えた時に使われる、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくおねがいします」というあいさつも…
あいさつは、相手のことを思いやって、つかわれます。
自分と相手をつなぐ、大切な「言葉」です。
自分がして欲しいと思うことを 他人に進んでしてみましょう

それでは、赤津小の子供たち一人一人が頑張った2学期でした。
みなさん、どうぞよいお年をおむかえください。そして、新しい年もよろしくお願いします。  

 

6年生 家庭科 調理実習

12月8日に調理実習をしました。
今回みんなで作るのはスクランブルエッグと野菜炒めです。
野菜の切り方、火加減に気をつけながら作ります。

      

いただきます!!


おいしいスクランブルエッグと野菜炒めができました。
今回の実習で、料理の腕を上げた6年生でした。

6年生 算数「地上絵をかこう」

12月8日の算数の時間に、算数で学んだことを生かして校庭に地上絵をかきました。

班ごとに分かれて作業開始です!

   

 みんなで力を合わせて、地上絵をかくことができました!
   学校              流れ星             オリジナルキャラクター
   

赤津小ビオトープ、完成までの道のり その⑤

完成式典が終わった昼休み、子どもたちがたくさんビオトープに集まってきました。
「ビオトープのきまり」も全校で次のとおり、確認しました。

休みじかんは 先生が いるときに つかいます

まわりの 石には のぼりません

はしの上では あしもとにきをつけ 「みつ」になりません

いきものを たいせつにします

休みの日も おとなの人と つかいましょう

学童の活動中は ビオトープにいきません

 
 


赤津小ビオトープ、完成までの道のり その④

12月9日、株式会社ローソン、とちぎ環境・みどり推進機構の代表の方々、施工業者の株式会社ワタナベ土木様、ビオトープづくりの顧問としてアドバイスをいただいているNPO法人アニマネットの皆様をお招きし、ビオトープの完成と植樹(エノキ、ヒメシャリンバイ)の式典を行いました。4年生以上の児童が参加し、完成を祝いました。
 
 
   

赤津小ビオトープ、完成までの道のり その②

ビオトープの造成に向けて、関係者の皆様との綿密な打合せを行い、運動会終了後、いよいよ施工開始です。
  
   10月16日       11月16日       11月17日

石積み作業には、4・5・6年生も働きました。モルタルをこねて…、石を選んで…運んで…積んで…。人工池がみるみる天然のビオトープへと進化です。ワタナベ土木の皆様が、子どもたちに優しく丁寧に教えてくださいました。初めての体験にみんな真剣です。

赤津小ビオトープ、完成までの道のり その①

「ローソン緑の募金」を基とした、とちぎ環境・みどり推進機構による「学校環境緑化モデル事業」の助成を受けて、赤津小ビオトープづくりに取り組んできました。
令和元年9月の計画申請から、助成決定、そして令和2年9月、いよいよ施工開始となりました。

         子どもたちと考えた「赤津小ビオトープ設計図」


     施工をお願いした「(株)ワタナベ土木」様によるイメージ画

12月1日 家庭科の一日

 12月1日(火)の5年生の授業は、調理実習に食育の授業と、家庭科の一日でした。調理実習では、ゆで野菜サラダを作りました。ゆでる野菜と、野菜に合うソースを班で相談し、調理実習に臨みました。野菜によっては、ゆでる時間が思った以上に掛かることに驚いている様子でした。どの班も、時間内に終えることができ、みんなで協力して調理実習を終えることができ、とても満足そうでした。
 調理実習の後は、都賀給食センターの栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を行いました。5年生の食育の授業は、「バイキングの利用の仕方」をもとに、主食や主菜など、「栄養バランスを考えた食事をしよう」というのをテーマに授業を行いました。最初は好き勝手に食べたいものを取っていた子ども達も、栄養教諭の先生の授業を聞いて、最後には、バランスの取れた食事を心掛けていました。作って、食べて、考えて、食について深く考えることのできた一日でした。
〈調理実習の様子〉
     

〈食育の授業の様子〉
     

校内持久走大会

 令和2年11月11日(水)に校内持久走大会を行いました。今年一番の寒い朝でしたが、レースの時間には、暖かい日差しの中、ほとんど風もなく絶好の持久走日よりでした。子ども達も、毎日がんばった練習の成果を存分に発揮できたことだと思います。また、保護者の方々も忙しい中、応援にかけつけてくださりありがとうございました。
〈準備運動の様子〉
  

〈レースの様子〉
        

〈閉会式の様子〉
  

小中連携 あいさつ運動

11月9日より小中一貫教育の一つとしてあいさつ運動を実施しています。
9日は都賀中学校の1年生が、10日は2年生が来校しています。

中学生の元気なあいさつに刺激を受けて、小学生もあいさつを頑張っています。
明日は3年生が来校予定です。
明日も、そしてこれからも、元気なあいさつを続けていきましょう。

全校遠足

10月30日
全校遠足でつがの里に行きました。

スマイル班ごとに整列して、出発です!

交通ルールを守りながら、つがの里までみんなで歩いて行きます。

つがの里に到着!赤津オリンピックに挑戦です!
スマイル班対抗で片足立ちゲームや空き缶つみゲームをしました。

スマイルタイムでは、つがタワーやアスレチックのある広場で班ごとに遊びました。

クリーン活動をしながら学校に帰りました。
みんなで力を合わせてたくさんのゴミを拾いました。

1年生から6年生まで、みんなで仲良く活動することができました。

5年生 「学校で楽しもう会」

 10月23日(金)に「学校で楽しもう会」を行いました。おやつ作りから始まり、先生方とのドッチボール対決、担任とのかくれんぼ対決、そして夕食をいただきながらの映画鑑賞と盛りだくさんの一日でした。「クラスの全員が楽しめる会にしよう」をテーマにアイデアを出し合いながら、1から作り上げたこの会は、5年生にとって思い出深い物になりました。保護者の皆様にはお忙しい中、夜遅くに迎えに来ていただき、ありがとうございました。

〈おやつ作りのようす〉
         

〈ドッチボール対決のようす〉
     

1、2年地域探検


 10月16日、生活科の授業で1、2年生が地域探検に行きました。
 1,2年生で一緒に校外学習に行くのは、初めてです。2年生が1年生を優しくリードして探検に行きました。
 探検では、いつもは見ることができないものを見せていただいたり、お店のお話を聞いたりして、子ども達はとても楽しそうでした。

   
   
  
 見学にご協力いただいたお店の方々、ありがとうございました。

6年生 修学旅行(日光)

10月13日、14日に修学旅行に行きました。
全員がけがや病気をすることなく、元気に楽しく活動することができました。

1日目は湯ノ湖でハイキングをしました。
山の木々が色づき始めていて、日光の自然を満喫しました。


遊覧船に乗って・・・・


立木観音や華厳の滝を見学しました。

日光の自然や歴史を学んだ1日目でした。

2日目は日光彫り体験をしました。みんな真剣な表情で彫っています。


最後に日光東照宮に行きました。美しい建造物に感動。ガイドさんのお話も真剣に聞いて、日光の歴史を学びました。

日光の文化や歴史を深く学んだ2日目でした。

修学旅行を通してまた大きく成長した6年生。学校ではできない体験をたくさんすることができました。楽しい思い出がまた1つできました。

 5年生 稲刈り体験

 令和2年10月16日(金)に稲刈り体験を5年生が行いました。
 〈稲を刈る様子〉





 
 〈刈り取った稲をコンバインに運ぶ様子〉




 コンバインに乗せてもらったり刈り取った稲を乾燥させる様子を見学したりなどの体験もさせてもらうなど、貴重な体験をたくさんすることができました。子ども達も体験ができることへの感謝の気持ちを感じながら、一生懸命に活動していました。関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。

3・4年生ビオトープ講話 

 10月9日(金)、アニマネットの方に来ていただいてビオトープに関する講話をしていただきました。
 
   

 
 最後には森のシンガーソングライターの証さんに歌を聴かせていただきました!

 今日のお話を参考に、昆虫園設置のためにやるべきことが見えた4年生。
 今後は、「生き物調査」をするための昆虫園設置に向けて準備を進めていきます。

4年生 出張陶芸教室


 10月6日(火)、益子陶芸倶楽部の講師の方をお招きして手びねり教室をしていただきました。
 社会科で益子町を学習中の子どもたち。「どんなものをつくろうかな」「難しそう」と楽しみにしていました。

 まずは講師の方にコップやお皿を作る実演をしていただきました。
 
 

 先生の鮮やかな手つきに子どもたちも拍手。
 まずは粘土の塊を丸めて大まかな形を作ります。
  

 だんだん、自分の作ろうとした形に近づいてきました。
 焼いたときに割れないよう、微調整をして完成です。
 
 皆、納得いく作品ができました。 

 講師の先生方に一度益子まで持ち帰ってもらい、完成したものがとどくのは約1ヶ月後。完成が楽しみです。

第41回赤津小運動会

早朝、校庭にも水たまりが浮かぶほどの激しい雨が降り、開催が心配されましたが、その後は、曇り空の絶好の運動日和となりました。コロナ禍の本年度は、午前中開催、種目を厳選しての実施。場面に応じたマスクの着脱、手袋の活用、備品の消毒など、細かい配慮に努めました。
 
  
 
 
スローガンの「心一つに 最後まで ベストを尽くせ 赤津魂」を体現した
すばらしい運動会となりました。子どもたちの笑顔と、たくましさが光った一日でした。

ベリーの会による読み聞かせ

1学期は感染症拡大防止のため実施できなかった朝の読み聞かせでしたが、9月4日、今年度第1回となる読み聞かせを行いました。ベリーの会から4人のボランティアの方々をお招きし、児童もボランティアの方々も、検温や健康観察、マスク着用、十分な換気、アクリル板活用などの対策を講じました。
 
 
久しぶりの読み聞かせに、子供たちの集中力も抜群。朝の短い時間でしたが、みんながお話の世界に引き込まれる楽しい時間となりました。

4年生 認知症サポーター養成講座を実施しました

9月3日、4年生は総合的な学習の時間、福祉教育の活動として、都賀地域包括支援センター の方々を講師に、「認知症サポーター養成講座」を実施いたしました。
活動では、ロールプレイングや相手の気持ちを考える活動を取り入れ、楽しく学ぶことができました。学習後の振り返りでは、認知症について正しく理解ができ、「困っている人に優しく手を貸してあげたい」「さがしものをしていたら一緒にさがしてあげたい」など、相手を思いやる言葉が多く聞かれました。
 
 

耳鼻科検診を実施しました

1学期に実施できなかった各種検診でしたが、8月26日(水)に歯科検診を、本日9月2日(水)は耳鼻科検診を行いました。検診にあたっては、校医の先生と十分に連絡を取り合い、事前の準備、検診方法の共通理解に努めました。検診当日は、3密の回避と安全や衛生管理の徹底を図り、計画どおりに実施することができました。
   

ひまわりのシーズンも間もなく終わります…

5月の末、校庭南側フェンス沿いに植えたひまわりの花。今年度取り組んでいる、日産財団理科教育助成事業の一環として「ひまわりの小径」と名付け栽培してきました。8月17日の2学期スタートには満開となり、子供たちを元気に迎えてくれました。ひまわりの花言葉にはたくさんの意味があると言われますが、赤津小のひまわりの花言葉は、「あなたはすばらしい」です。山本有三の「心に太陽を持て」のように、真夏の間、明るく元気な赤津小の子供たちの象徴となってくれました。
 
フェンス沿い100mに約千個の種をまきました。
 
元気な芽を選んで、400本のヒマワリが育ちました。
 

8月29日(土) PTA奉仕活動を行いました

残暑厳しいなかでしたが、PTA奉仕活動を実施いたしました。今年度は、感染症予防として子供たちの参加は見送り、保護者についても希望者としましたが、それでも多くの方々にご協力いただきました。
  
 
 
学校南北のフェンス周りは、お父さんたちの草刈り機が大活躍です。
これから造られるビオトープ(観察池)の予定地、農園周辺もお母さんたちが中心となりきれいに除草してくださいました。
先生たちも、トイレのサンダル洗いや草の回収・運搬に活躍しました。
集まったごみはその日のうちにクリーンプラザに運搬され、1時間半程の活動でしたが、運動会に向けて「きれいな赤津小」となりました。ご協力いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

赤津川の生き物調査

 令和2年8月25日火曜日に、総合的な学習の時間の一貫として、赤津川の生き物調査を行いました。本日の活動は、NPO法人自然史データバンクアニマnetの渡辺秀昭さんや富張地区地域保全会の坂田利夫さんなど、たくさんの方に協力していただき調査をしました。
 調査に関する注意点などを受けて、早速川の中へ
 
 
 たくさん泳いでいる魚を見て、網を一生懸命振り回すも、なかなか捕まえることができず悪戦苦闘していました。講師の先生にコツを聞いて何度も挑戦していくうちにだんだんとコツをつかむことができ、たくさんの魚を捕まえることができました。
 
 
 
 調査の後には、捕まえた生き物を集め、どんな種類がいたのかや、魚の特徴などを詳しく説明してもらいました。捕まえた魚を食い入るように見つめながら、真剣に話しを聞いていました。
 

 
 たくさんの生き物を見つけることができ、とても満足した様子でした。捕まえた生き物についてまだまだ知らないことがたくさんあるので、今後の学習で詳しい生態について調べていこうと思います。
 
 
 また、今回の調査では、たくさんの方々に協力していただき活動できたことを本当にありがたく思います。暑い中、ご協力していただき、ありがとうございました。

5年生 田植えに関する講話

 7月8日水曜日に、茅島さんをお招きして、お米に関する講話を聞きました。お米作りに関することを中心に、資料や映像を使い、分かりやすく説明していただきました。
 

 講話が終わった後には、田んぼに見立てた簡易ケースを用意してもらい、田植えの体験をしました。泥の感触に戸惑いながらも、柔らかい土の感触を楽しんでいました。
 

 最後に、田植えをした後には、豊作を祈って赤飯を炊くということで、赤飯のお裾分けをいただきました。お米の大切さや感謝の気持ちを感じながら、味わって食べていました。とてもいい体験をすることができました。

最終回赤津小『プレバト』作品紹介

分散登校2週目を迎え、子供たちは、2グループに分かれての登校ではありますが、緊張感もとけ、学校生活のリズムを取りもどしつつあります。来週からはいよいよ学校も本格的に再開となります。そんな思いを表すお題に寄せられた作品を紹介します。


・もうやだー♡ あそこにいるの 私じゃない? -by6年生-

・ランドセル わくわく学校 友だちみんなに会いたいな -by2年生-

・ランドセル 教科書たっぷり重いけど 心は弾むよ♪ -by1年生-

・楽しみだ みんなに会うの 久しぶり^_^  -by4年生-

・田んぼにね カエルの合唱 聞こえたよ -by2年生-

・赤津の子 苦難に負けじと たくましく -T先生-
・昨日より今日 今日より明日 小さな一歩が希望に続く -マリオ先生

・会えるとも 指折り数え 初ほたる -by校長-
★★★★★★★★★★★★
管理者からの投稿御礼
学校に子供たちが登校する。これまで当たり前であったことが、いかに尊いことであるかをこの状況から教えられています。後ろ姿の肖像権をないがしろにしておりました<(_ _)> 2年間の成長をほほえましい作品で返していただき感謝です。
何はともあれ、学校が再開します。明るい「おはようございます!」の声が、西門にも、東門にも、昇降口にも、教室にも、いっぱいとなることを楽しみにしています。5回の『ブレバト』ではありましたが、多くの方々に参加いただき感謝申し上げます。

ジャガイモ日記5/25


ジャガイモが、少しずつ大きくなってきました。そして、ついに花が咲きました。
白いかわいらしい花です。
わきにもう一つ新しい芽が出てきました。
丈27.5cm 幅約30cm 葉の大きさ 6.8cm

第5回(最終回)『プレバト』お題発表

段階的な学校再開として、今週から分散登校が始まりました。Aグループの今日は、学校南方面の児童約半数。久しぶりの学校での再開に、みんな、緊張と喜びの表情です。
学校の始まりに合わせ、赤津小『プレバト』も最終回のお題とします。
子供たちの久しぶりの登校に合わせた一枚。(お題写真は2年前の4月ですが…)上手に季節と合わせて、学校再開の思いを詠んでください。〆切りは、28日です。最後の投稿お待ちしております!



会えるとも 指折り数え 初ほたる by校長

第4回『プレバト』作品発表

田植えのシーズンとなりました。あちらこちらの田には水が張られ、水面に映る里の風景がとてもきれいです。田んぼをのぞき込むとオタマジャクシやカエル、小さな生き物たちも元気いっぱいです。第4回プレバトにも、たくさんの作品を寄せていただきました。それでは、「ほっこりあたたかい」作品を紹介します。



・あっという間に夏が来る 今年はプールに入れるのかな-by2年生-

・かえるの学校 始まる前に 早くおいでね赤津の子-by4年生-

・つうがくろ 早くみんなと あるきたい -by2年生-

・なみなみと水をたたえて苗を待つ 田んぼにうつる我らの願い-by I先生-

・カエル小 赤津小 どっちが先に歌声聞けるかな-by6年生-

・水田に うつるみどりが きれいだな-by1年生-

・祖父が育てたコシヒカリ 孫が美味しく炊きあげる-by5年生-

・緑萌え 命の営み 水面鏡 -byマリオ先生-
里かえる 水面に若葉 田植え待つ -by校長-

★★★★★★★★★★★★
管理者からの投稿御礼
赤津小(地区)のイメージは、自然の緑と水の青、カエル(何色?)に、生命力あふれる生き物、そして元気な子供たち。農作業に励む地域の方々にも見守られ…、あたたかい風景が浮かんできます。今回の作品は、自然と生物と子供と地域、ほっこりあたたかい名作ばかりです。ありがとうございました。第5回をとりあえず最終回とし、5月20日配信予定です。

ジャガイモ日記5/13


順調に大きく育っています。
先週まで気付かなかった所に、かわいい芽が出てきていました。昨年の採り忘れのジャガイモから出てきたと思われます。植物の生命力ってすごいですね。
背丈約20cm 横幅約25cm 葉の長さ約6cm


第4回『プレバト』お題発表

田んぼに水が張られる季節となり、水面に映る赤津の山々など、里の風景が、とてもきれいです。カエルの鳴き声、野鳥の鳴き声、木々や草花だけでなく、小さな生き物たちも元気いっぱいです。そこで、第4回プレバトのお題は、学校正門から本郷橋を臨んだ一枚です。写真には写らない小さな命を感じてみましょう。


写真に合わせ、俳句や一行詩(20字程度)の作品をお寄せください。投稿〆切りは5月20日です。どうぞ皆様の"ほっこり温かい作品"をお待ちしております。

作品例  
里かえる 水面に若葉 田植え待つ  by校長

第三回『プレバト』作品紹介

5月も半ばとなり、学校周りの緑も日に日に濃くなってきました。
第3回の作品、うさぎ小屋を舞台に"ほっこり温かい作品”をいただきました。投稿ありがとうございました。寄せられた作品を紹介します。



・1羽2羽 タワーマンション 住むうさぎ -6年生-
・うさぎ はやくモフモフしたーい! -1年生-
・うさぎさん おうちのなかで しずかだね  -1年生-
・うさぎさん ながいみみが かわいいね ふわふわせなかも かわいいね -2年生-
・うさぎちゃん もうすぐいくから まっててね -1年生-
・まっててね にんじんキャベツにクローバー いっぱいいっぱいもってくね -2年生-
・まるまりて 若葉のごとく とびはねり -2年生-
・コロナに負けるな   私もうさぎも STAY HOME -6年生-
・ピョンピョンと 外で伸び伸び 遊びたい  -1年生-
・僕たちも みんなが来るの 待ってるよ -4年生-
・元気な子 若葉おいおい はねまわり  -校長-
・ぼくらは毎日 自宅待機 タブレットがあれば みんなに会えるね! -マリオ先生-

★★★★★★★★★★★★
管理者からの投稿御礼
1・2年生からの投稿が多く見られました。入学式の校長式辞では最年長のしろ吉(指人形)が登場しました。赤津小のみんなを毎日見守り続けてくれているうさぎたち。きっと元気な子供たちが戻ってくるのを楽しみに待っているでしょう。STAY HOMEが終わり、伸び伸びとびまわれるのをみんなが待ってます。第3回のお題は、5月14日配信予定です。

第3回『プレバト』お題発表

5月の連休も過ぎ、いつもであれば、学校に慣れた1年生も、お兄さんお姉さんと「うさぎの世話」のデビューの時期となりました。今年は、先生方が飼育当番をしています。どうぞご安心ください。
そこで、第3回プレバトのお題は、今朝の「飼育小屋のうさぎ」の一枚です。

写真に合わせ、俳句や一行詩(20字程度)の作品をお寄せください。投稿〆切りは5月13日です。
季節感は感じられませんが、想像をふくらませ、どうぞ皆様の"ほっこり温かい作品"をお待ちしております。


作品例  
元気な子 若葉おいおい はねまわり  by校長