学校ニュース

学校ニュース

昔遊び会(1年)


 1月23日(木)に保護者や祖父母、地域の方に来ていただき、昔の遊びを体験しました。

   
  初めの挨拶                 お世話になった皆様

    
 メンコ                     竹とんぼ飛ばし

   
  お手玉                   こま回し 

 
    
 竹馬                     歌と踊りのプレゼント(「アイアイ」)
   
 昔遊びの感想発表             
 1年生は、楽しく昔遊びを体験できました。ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。 これからも赤津小学校にご協力をお願いします。

愛鳥活動(2年、5年)


 1月22日(水)の午前中に、高松先生をお招きして2年生と5年生で愛鳥活動が行われました。まず初めに、2年生が行いました。

   
 初めに、全体説明を聞きました。     赤津川に沿って歩き野鳥を見つけました。
   
 高松先生に教えていただきながら、いろいろな野鳥を観察しました。
   
 自分の目で野鳥を確認しました。     学校に帰って、観察した野鳥をプリントにチェックしました。

 次に、5年生が行いました。
   
 初めに、全体説明を聞きました。     赤津川にいる野鳥を観察しました。
   
 見つけた野鳥を教えていただいたり、見させていただきました。
   
 学校に戻って、見つけた野鳥の説明を受けたり、プリントにチェックをしたりしました。
 高松先生、朝早くから赤津小学校の児童のためにご指導をいただき、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
 

3年 珠算教室


 1月22日(水)3校時と4校時に珠算教室が3年生を対象に行われました。
 
   
 磯部先生と根本先生に教えていただきました。初めにそろばんについて説明していただきました。

   
 そろばんで数を表したり、説明を真剣に聴いたりしました。

   
 自分達の体を使って、そろばんの一だまと五だまを表し、計算しました。足したり、ひいたりして最後は、「ごめいさん」となりました。
 磯部先生と根本先生、赤津小学校の児童のためにありがとうございました。今後も赤津小学校児童のためにご協力をお願いします。

竜巻が接近したときの避難訓練


 1月20日(月)2校時後半から、竜巻が赤津小学校に急接近した場合の避難訓練を行いました。

   
 緊急放送で、窓とカーテンを閉めました。素速く、壁際に机でシェルターを作り、避難しました。
   
 外側の児童は、ランドセルで体を保護しました。
   
 どの学年もシェルターを作り、避難行動が取れました。
 
 竜巻が去った放送を聞いて、先生方は児童の安全確認をしました。
 全児童の安全を確認してから、校長先生のお話を聞きました。
 いついかなる時にどのような自然災害があるか分かりませんので、避難方法などについてご家庭でもお話し合いをしてください。

新登校班編成


 1月14日(火)の2校時に来年度の登校班についての話し合いがありました。
 
   
 交通指導係の先生から、話し合うことについて説明がありました。

   
 新登校班ごとに集合時刻と集合場所の話し合いを新班長を中心に行われました。6年生は、話し合いを見守ってくれたり、助言をしてくれたりしました。新班長は、名簿を書いたり、地図に通学路を赤鉛筆で書いたり大切な仕事をしました。その後、今までの登校について反省をし、発表をしました。
 1月15日の下校から、1月22日の下校まで新登校班で登下校します。この期間中に不都合があった場合は、校内で話し合いをします。
 学区が広く、児童数が減少していますので、保護者の皆様のご協力をお願いします。
 

第3学期始業式


 1月8日(水)に、第3学期始業式が体育館で行われました。

   
 教頭先生による開式の言葉       児童のみなさんの真剣な態度

   
 1年生による代表作文の発表       5年生による代表作文の発表
 3学期にがんばりたいことなどを堂々と発表しました。
 
   
 校長先生のお話              真剣に聴く6年生
 校長先生は、3つのことをお話してくれました。一つ目は、「あいさつとありがとう」のあふれる学校。二つ目は、「先生の話や友だちの話をしっかりと聞き、自分の考えをもとう」。三つ目は、インフルエンザ予防と「なわとび」の奨励についてでした。
 3学期も児童のために全職員で励んでいきますので、引き続き保護者の皆様のご協力をお願いします。

第2学期 終業式


 12月25日(水)4校時に第2学期終業式が行われました。

   
 3年生による児童代表作文発表      6年生による児童代表作文
 
   
  校長先生のお話。2学期を振り返り、良くできたところと改善すべきところについて話していただきました。 

   
 最後に、元気いっぱいの大きな声で校歌を歌いました。
 冬休みは、ゆっくり休み、病気や怪我をしないで、元気な姿を3学期の始業式に見せてください。
 

ふれあい学習 1年

 12月19日(木)のお昼休みにふれあい学習が行われました。今回は、富張と中郷・野上の老人クラブの方々と1年生との交流です。悪天候のため、体育館で行いました。
 
    
 元気に輪投げをしました。

   
 みんなで楽しくお手玉をしました。

   
 上手にこまを回せるようになりました。
 
   
 お世話になった老人クラブの方にお礼を言って、記念撮影をしました。悪天候の中、お出でいただき、誠にありがとうございました。
 今回で老人クラブの方々とのふれあい学習が終わりますが、これからも赤津小学校の児童をよろしくお願いします。
 

ふれあい学習 5年


 12月18日(水)のお昼休みにふれあい学習がありました。今回は、南嶺と十文字の老人クラブの方々と5年生との交流です。いつもは校庭でしたが、天候が悪かったので体育館で行われました。
    
 輪投げで交流しました。
    

   
 夢中で剣玉をしました。

   
 こま回しを教えてもらいました。      最後に、みんなで記念撮影をしました。

   
 お寒い中来て頂き、ありがとうございました。心を込めて、お礼を言いました。
 これからも、赤津小学校の児童をよろしくお願いします。

ふれあい学習 4年


 12月11日(水)のお昼休みの時間にふれあい学習がありました。今回は、深沢と仲坪の老人クラブの方々と4年生との交流です。
   
 初めにグランドゴルフの説明をしていただきました。

   
 次に、旗のついたゴールにねらいをつけて、スティックを振りました。 

   
 高得点をねらって、輪を投げました。

   
 投げた得点を数えました。30点を超える児童が何人もいました。

   
 笑顔の記念撮影。             最後に、心を込めてお礼を言いました。

 これからも赤津小学校の児童をよろしくお願いします。
 

鼓笛練習開始


 12月9日から鼓笛引き継ぎの練習が始まりました。下級生は上級生から楽器の取り扱い方や演奏のしかたを教えてもらっています。たくさんの先輩方が築いてくださった伝統を引き継ぐという責任を感じながら、一人一人真剣に練習に取り組んでいます。

   
 赤津小の伝統である鼓笛の説明     中太鼓の練習

   
 小太鼓の練習                大太鼓の練習

   
 シンバルの練習               グロッケンの練習

   
 キーボードの練習              指揮の練習

   
 鍵盤ハーモニカの練習
 
 下級生は上級生からの説明を真剣に聞いて、練習に励んでいます。家で自主的に練習することもあると思います。その時は、どうぞ励ましのお言葉をかけてあげてください。

学校保健委員会


 12月6日(金)の午後、体育館で学校保健委員会が行われました。講師は、学校医の百瀬先生でした。
 
       
 内容は、学校における感染症の予防でした。 児童はメモをとって真剣に聞きしました。

       
 感染症の予防には、手洗い、うがい、マスクの着用が大切だと教えていただきました。そして、手洗いの時には石鹸をつけて丁寧に洗い、きれいに流すことが重要だということです。
 ご家庭でも、感染症の予防に手洗い、うがいをするようにお話しください。

あいさつ団の引継ぎ式


 12月6日(金)のいきいきの時間に、あいさつ団の引継ぎ式がありました。
 
       
 挨拶団長からの話。                 委嘱状の贈呈。

       
 10班から13班へのたすきの引き継ぎ。     校長先生のお話。挨拶とありがとうの
 10班の皆さん、挨拶ご苦労様でした。      ことばが大切と話されました。 

  3学期は、13班の皆さん、挨拶運動をお願いします。

人権集会


  12月4日(水)、3校時に栃木市の人権擁護委員の先生方をお迎えして、人権集会が開かれました。

     
 初めに、通行の時、ぶつかった場合と挨拶を交わしたときの気持ちの違いを教えていただきました。児童は、進んで意見を発表しました。

   
 人形劇「Oちゃんとおともだち」では、仲間はずれにされたOちゃんの気持ちを考えました。
 
     
 違いがあってもいい、いろんな人がいるから楽しいということと、認め合い、励まし合うことが大切だと教えていただきました。一人一人が毎日、もっと楽しくなることが人権だとも教えていただきました。
 
   
 児童代表の感謝の言葉。         人権教育主任人見先生からのお話。
                         
 赤津小学校では、今週人権週間として、2回人権集会を開きました。一人一人が書いた人権標語を廊下に掲示したり、人権作文を校内放送で発表したりして、人権意識を高めています。ご家庭でも相手の気持ちを考えて行動できるようにお話しください。

車椅子体験


4年生が、12月3日に特別養護老人ホーム「ひまわり」の方を講師にお招きし、車椅子体験を行いました。

一人で車椅子を操作して、難しさを体験しています。
  

段差があると、一人では乗り越えられません。 
そこで、今度は車椅子を押す体験もしました。
どのような配慮が必要か考えて、押す役、乗る役を体験しました。
  

車椅子体験をして、車椅子の大切さを知るだけではなく、相手を思いやる心が育ったようです。

あいさつ運動


 11月26日(火)から12月4日(水)まで、あいさつ団と運営委員によるあいさつ運動が行われています。1学期のあいさつ運動で上手な挨拶ができたスマイルチーム10班が今回あいさつ団に任命されました。
   
 あいさつ団と運営委員が登校してきた児童に進んで挨拶をして、笑顔で大きな声であいさつできた人にはピンクのカード(15点)を渡します。

   
 あいさつ団と運営委員の皆さん毎朝ご苦労様です。最後に運営委員長による振り返りを行っています。
 普段から、大きな声であいさつができるように指導しています。ご家庭でも明るい挨拶を! 

人権集会12月


 12月2日(月)、全校集会で人権についてのお話を中野校長先生がしてくださいました。

   
 人権週間の説明をしていただきました。 差別についても教えてくださいました。

   
 「たった一言が人の心を傷つける     「口は人を励ます
  たった一言が人の心を温める」      言葉や感謝の言葉を言うために使おう」 
 言葉の大切さを教えていただきました。
 ご家庭でも、人権について話し合っていただけると、幸いです。これからも、赤津小学校では、差別やいじめのない学校づくりを目指していきます。ご協力をお願いします。

ふれあい学習3年


 11月29日(金)、お昼休みの時間を利用して、ふれあい学習がありました。今回は、臼久保と富張の老人クラブの方々と3年生との交流です。

   
 ルールを教えていただいてから、グランドゴルフのスタートです。
   

   
 輪投げをして、得点を競いました。
   
 最後にみんなで記念撮影。 3年生との交流活動、ありがとうございました。
 これからも、赤津小学校の児童をよろしくお願いします。

研究授業


 11月27日(水)、3年1組で研究授業が行われました。学習内容は、算数の「円と球」でした。指導者は、長教諭と鈴木教諭です。
   
 形の復習をしてから、学習のねらいを、ノートに丁寧に書きました。

   
 フリーハンドで丸をかいたり、道具を使って丸をかいたりしました。
 
   
 丸の特徴を発表しました。        工作用紙と画鋲で丸を描く方法を考えました。
 
   
 円と円の中心を学習してから、授業で分かったことをノートに書きました。
 どの児童もきれいに円をかき、分かったことをノートに書きました。良く学習に取り組めていると、参観した先生方からお褒めの言葉がありました。これからも、赤津小学校では、学力向上を目指して、学習指導の研究をしていきます。
                      

ふれあい学習2年


 11月27日(水)、お昼休みの時間を利用して、ふれあい学習がありました。今回は、木の西と桜内の老人クラブの方々と2年生との交流です。

   
 
   
 楽しいグランドゴルフ。
   
 ねらいを定めて投げた輪投げ。
   
 最後に、みんなで記念撮影。       2年生との交流活動、お世話になりました。
 これからも、赤津小学校の児童をよろしくお願いします。

持久走大会


 11月27(水)、校内持久走大会が行われました。

   
 体育委員による持久走大会の開会式。  全児童真剣に話を聞いて、気合い十分です。

   
 準備運動をして、いよいよ出発です。
     
   
   
 
   
 優勝者の皆さん、おめでとう。       校長先生のお話。
 すべての児童が、力いっぱい走り抜くことができました素晴らしい持久走大会となりました。保護者の皆さん、温かいご声援ありがとうございました。また、PTA役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

リサイクル品回収


 11月24日(日)、リサイクル品回収が行われました。

    
 多くの新聞紙や段ボール、雑誌が集まりました。
 
   
 
   

   
 氏家PTA会長さんの挨拶で、無事終了することができました。PTA本部役員の皆様、先生方ご協力ありがとうございました。児童の皆さん、お手伝いご苦労様でした。地域の皆様には、多くのリサイクル品と車のご協力をいただき、誠にありがとうございました。

学校評議員会

11月20日(水)第3回学校評議員会を開催しました。
  

第3回めは、子供たちの授業の様子を参観していただきました。



その後、学校や児童の様子について情報交換を行いました。
学校の状況について貴重なご意見をいただきました。
今後の運営に関して参考にさせていただきます。

学校評議員の皆様、お忙しいところ、参加していただきありがとうございました。

ふれあい学習6年


 11月20日(水)、昼休みの時間を利用して、6年生と木の東と木の北の老人クラブの方々とのふれあい学習がありました。
 
   
 初めに、自己紹介をして頂きました。   楽しい交流活動の始まりです。

   
 輪投げをしました。

   
  グランドゴルフをしました。        見事、一回で入れた児童もいました。

   
 最後に、お礼の挨拶をして、記念撮影をしました。
 老人クラブの皆さん、寒い中来て頂き、大変ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

4年音楽集会


 11月20日(水)、4年生による音楽集会が開かれました。    

  
 二部合唱「もみじ」            リコーダーによる「陽気な船長」

   
 きれいな音の出る楽器で「オーラリー」  歌と合奏による「冬の歌」

   
 最後に校歌についての相田先生のお話  みんな真剣にお話を聞くことができました。
  きれいな歌声と上手な演奏、ありがとうございました。

6年租税教室

11月19日
6年生は、都賀総合支所の税務課の方から、税金についての話を伺いました。
「マリンとヤマトの不思議な日曜日」(税金のある世界とない世界)というDVDを視聴し、
租税の役割や納税制度の仕組み、納税者の権利や義務について考えました。

  

納税が築く明るい社会について理解できました。
お忙しい中、教えていただき、ありがとうございました。

学校開放日


 11月15日(金)学校開放日でした。
 午前中に、影絵による演劇鑑賞会が行われました。
    
  校長先生のお話。              スタジオライフの方のお話。
   「あらしのよるに」と「100万回生きたねこ」の影絵による演劇鑑賞が行われました。
    
 影絵のワークショップで、いろいろな影絵を教えてもらいました。

   
 6年生による児童代表のお礼の言葉。  1年生による児童代表の花束贈呈。
 
 午後から、各学年で授業参観が行われました。
   
 1年食育「給食はどのようにできるのかな」   2年算数「掛け算九九」

   
 3年「3年とうげ」               4年社会「地図帳で学習」

   
 5年算数「三角形や四角形の角」      6年学活「人権について考えよう」

 授業参観の後には、不審者を想定した避難訓練が行われました。
  
 
避難後、大柿駐在所片山さんと警察スクールサポーター大門さんのお話を聞きました。
 防犯ブザーは、必ず持たせ、月に一度は、音が出るかを点検することが大切だと言われました。

   
 最後に、児童を保護者に引き渡す訓練が行われました。
 保護者の皆様、悪天候の中、来校頂き誠にありがとうございました。
 不審者対策のため、防犯ブザーの点検のご協力をお願いします。
 
 
 

全校遠足


 11月6日に、全校遠足が行われました。1年生から6年生が一つのグループになり、ゲームをしたり、遊んだり、クリーン活動をしたりしました。

   
 出発式での校長先生のお話。      運営委員会からの説明。

   
 班ごとのゲームの開始。 輪投げ。   缶積みゲーム。

  
 水くみゲーム。               早口言葉。

  
 ペットボトルPK               ストラックアウト。

  
 葉っぱ探し。                宝探し。
 
  
 ジャンケン。                 ゲームの後のお弁当は格別。

  
 お昼休みは班ごとに楽しく遊びました。

  
 友達とも仲良く遊びました。

  
 帰り道のクリーン活動の説明。      班ごとのクリーン活動。

 1年生から6年生までが1つの班になり、ゲームをしたり、遊んだり、クリーン活動をしたりと大変充実した一日となりました。都賀地区がきれいになって良かったですね。

合唱部発表会


11月1日(金)に合唱部の発表会が行われました。

    
  1曲目は、「校歌」。             2曲目は、「ふるさと」。 

    
  3曲目は、「Tomorrow」。          4曲目は、「あすという日が」。

夏休みや放課後などを利用して、練習した成果を十分に発揮し、聞く人の心に感動を与えました。多くの感動をありがとうございました。

5,6年生による音楽集会


 10月29日(火)、5,6年生による音楽集会が行われました。

   
   5年生によるラテンメドレー(「mambo №5」他2曲)は、合奏と合唱でした。
 
   
 6年生は、「剣の舞」の合奏でした。
     
 最後に、5,6年生による「あすという日が」の合唱でした。
 とても上手な歌声と演奏だったので、下級生は真剣に聴いていました。
 当日の発表を頑張ってください。

授業研究会


 10月28日(月)に、国語科の授業研究会が4年1組で行われました。

   
 「アップ」と「ルーズ」の写真について、その良さが伝わる説明文を考えました。

   
 初めは個人で考え、次にグループで話し合いをしました。

   
 話し合ったことをもとに、各自説明文を書きました。
 参加された先生方から、落ち着いて良く学習に取り組めていると褒められました。これからも、子どもの伝え合う力を高めるために、授業研究をしていきます。

読み聞かせ会


 10月24日(木)にお話ボランティア「たんぽぽ」さんによる読み聞かせ会が行われました。
    
  始めに、パネルシアター「若返りの泉」のお話を聞かせて頂きました。
  
   
 次に、エプロンシアター「3匹のヤギのがらがらどん」のお話を聞かせて頂きました。

   
 最後に、パネルシアター「さるかに合戦」のお話を聞かせて頂きました。

   
 お話を聞いた感想を発表しました。     
 お忙しい中、赤津小学校の児童のために来て頂き、ありがとうございました。

4年校外学習(那須)


10月18日に4年生が那須方面に校外学習に行ってきました。
 
那須野が原博物館では、もっこかつぎや水運びの体験をしてきました。

 
疎水や取水口を見学しました。

 

2年 ひまわり訪問


 10月18日(金)、2年生は生活科の学習「もっとしりたいなわたしのまち」の学習で、特別養護老人ホーム「ひまわり」を訪問しました。
 
   
 あいさつをして、体験学習を始めました。 グループに分かれて、活動しました。

   
 「ふれあい隊」は、折り紙をしたり、お手玉をしたりしました。

   
 「てつだい隊」は車いす体験をし、散歩に行きました。「しらべ隊」は、学校との違いを見て回りました。
 みんなよく、見学や体験ができました。

1年 音楽集会


 10月17日に1年生による音楽集会が行われました。
   
  初めに、楽器の影絵クイズをまじえた歌と合奏でした。

   
 次に、「おむすびころりん」の歌と影絵でした。
 みんな元気な声で歌ったり、上手に演奏したりできました。1年生の皆さん、ありがとうございました。

3年校外学習イオンへ

 10月3日(木)3年生は、社会科「店の人は、どんなくふうをしているの」の学習で、イオン栃木店へ行きました。
  
 お店の人のお話を聞いて、上手にメモすることができました。

   
 スーパーマーケットで商品が運ばれたり、保存される場所を見学したりしました。

  
 商品の説明を聞いた後に、お買い物をしました。いろいろな品物を300円以内で買うことができました。
 

授業研究会


 10月2日(水)に5年1組で坂井教諭による理科の「ふりこのきまり」を調べる授業研究会が行われました。

   
 一人一人が自分の予想を確かめるために進んで実験に取り組みました。

   
 グループで協力して作業用紙にまとめました。どの班も振り子の長さによって、1往復する時間が変化することを発見しました。
 これからも赤津小学校では、「伝え合う力を高める児童の育成」の研究を進めていきます。
   

 

宿泊学習のまとめ発表

10月1日に4年生が3年生に向けて、宿泊学習で学んだことを発表しました。
宿泊学習を行ったのは、6月ですが、その後、来年宿泊学習をする3年生にアドバイスをしたいという思いをパネルにして表現しました。
 

 

 

秋季大運動会

 9月28日に秋季大運動会が行われました。さわやかな天候のもと、児童の活躍で、大いに盛り上がりました。
     
   力強い入場行進          開会式の様子

     
  校長先生のお話         紅組と白組による選手宣誓

   
  全校生によるラジオ体操     心を一つに!あかづ天国

  
  大変素晴らしかった鼓笛パレード

   
 力いっぱい走った全校リレー    417点で紅組白組ともに優勝

   
 最後まで一生懸命頑張りました。 6年生ご苦労様でした。
 保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
 

5年宿泊学習

9月9日から11日まで5年生がとちぎ海浜自然の家で宿泊学習をしてきました。
  
魚市場の見学                  みなと公園
  
1日めの夕食                  砂浜活動
  
塩づくり                      自由遊び

水族館

充実した3日間を過ごしました。
子供たちは、協力し合い、自主的に活動する姿が見られました。
貴重な体験活動が子供たちの成長を促しています。

洗濯板でお洗濯

9月10日に4年生が、洗濯板を使って洗濯をしました。
社会の学習で、昔のくらしを調べています。
その一つとして、手洗いを体験しました。
 

 

学級園の除草作業

 2学期になり、いきいきタイムに全校児童による学級園の除草作業が行われました。伸び放題になっていた草を引き抜くのは大変でした.

    

        

        

  
  みんなで協力することで、とてもきれいになりました。ご苦労様でした。

スマイルタイム

9月4日 今日は異学年のグループで食事をしてから遊ぶスマイルタイムの日でした。
あいにくの天気でしたが、室内で高学年が上手にリードし楽しく活動しました。
  
いすとりゲーム                 ハンカチ落とし
  
なんでもバスケット               かるたとり
あちらこちらの教室から「明るい笑顔」が見られました。

5年食育授業

9月9日から11日まで5年生は宿泊学習を実施します。そこで、バイキングの食事で気を付けることなどを学校栄養士の山根先生から教えていただきました。

  
栄養バランスの話                  あれれ?副菜がないっ!
  
どんなはたらきがあるのかな         再度チャレンジ 上手に選択できるかな

説明を聞いて主食、主菜、副菜などバランス良くとること、マナーを守ることを理解しました。

宿泊学習が楽しみです。

PTA奉仕作業


 8月31日にPTA奉仕作業が行われました。朝早くから、児童と保護者の方が赤津小学校をきれいにするために頑張りました。

      
 高学年を中心とした奉仕作業です。      樹木の枝の片付け作業

      
 校庭の除草や落ち葉などを拾い、とてもきれいになりました。
      
 赤津の丘の除草作業              側溝掃除

 
 作業の後の一杯は、格別ですね。
 夏休みの終わりに、多くの方の参加をしていただきありがとうございました。お陰様で、気持ちよく2学期を迎えられます。

2学期 始業式

9月2日(月) 今日からいよいよ2学期の始まりです。

   
  皆、真剣に始業式に臨みました。       立派な児童代表作文の発表でした。

     
 校長先生は、心と体の健康、学びの大切さ  教育実習生の早乙女祐規先生です。
 について話されました。              4年1組で約1ヶ月間勉強します。

 久しぶりに見る児童たちは、たくましく成長していました。2学期も、学習と運動、学校行事に全力で取り組んでいきますので、保護者の皆様のご協力をお願いします。

1学期 終業式

7月19日 終業式でした。
全員静かに集合し、黙って待っていました。
集合の時に静かに待てる、これが赤津小の子どもたちです。
友達の発表や校長先生の話を聞いて自分たちの成長を確認しました。


  



1学期、色々頑張りました。だからこそ、充実した1学期になったのですね。
夏休みを事故0で、元気に過ごして欲しいです。
楽しい思い出を作ってください。

1・2年朗読発表

7月27日(土)朗読フェスティバルに1,2年生が参加します。
今まで一生懸命練習してきた「じゃんぐるじむのうた」「なつとあき」の2つの詩を 
全校生の前で発表しました。
    
とっても大きく元気いっぱいの声が体育館に響き渡りました。上手でしたよ。
本番も練習の成果を出し切ってほしいです。頑張れ(^O^)/
                                                                     

2年 ふれあい給食

7月11日 今日は先日掘ったジャガイモを生産者の皆様と一緒に会食しました。
2年生が、クラスの歌や「かっこう」の演奏をして給食に携わる方々へ感謝の気持ちを伝えました。その後、会食です。収穫したジャガイモは、「にくじゃが」に調理されていました。
  
クラスの歌を元気いっぱい歌いました。   一緒に会食しました。
                           じゃがいもがほくほくしてとってもおいしかったです。

  
栄養士さんのお話です。             先日作った手作りの風鈴も風に揺れて
                           一緒に感謝の気持ちを表してくれました。

いつも、おいしい給食、ありがとうございます。

PTA親子ふれあい奉仕作業

7月6日、酷暑の中 第2回PTA親子ふれあい奉仕作業を実施しました。
今回は中学年の児童と保護者の皆様に作業をしていただきました。
大変暑い中の作業でしたが、子供たちも最後まで頑張って働きました。

   
お疲れ様でした。
校庭が大変すっきりしました。
ご協力ありがとうございました。