学校ニュース

学校ニュース

下都賀地区音楽祭に出場しました!

 

      
   演奏を終えての集合写真。

     赤津小合唱部が5月に結成してから早5ヶ月。
    昼休みや放課後、そして夏休みにも一生懸命練習に取り組んでき
  ました。
  曲名は「シーラカンスを取りにいこう」
  聴いている人たちが冒険に行きたくなるように気持ちをこめて
  歌いました。
  12月まで、まだまだ合唱部の活動は続きます。
  これからも応援よろしくお願いします。 

2年生 コロコロ大作戦!

 今日は、生憎の雨でしたが、2年生は元気です☆
「ものが転がる力を使って、コロコロ転がるおもちゃを作ろう!」
というめあてのもと、転がるおもちゃを作りました。
転がす力は、ビー玉かな、ゴルフボールかな、電池かな...
実験を繰り返しながら、作成したので見事全員のおもちゃをコロコロと転がすことができました。
さらなる改良に意欲を燃やす子もいました!

  
競争するのって楽しいね♪

     
速ーい! 大きい! 曲がって動くよ~! きゃー!

会議室に5つも滑り台を作って、昼休みに楽しく遊びました。
自分が作ったものが動く時というのは、心ときめく瞬間でした☆

合唱部壮行会


 下都賀地区音楽祭に向けて、合唱部の壮行会が行われました。 1学期から練習をした成果を校内で発表しました。

 曲目は『シーラカンスをとりに行こう』です。
 
    

 30日(火)の音楽祭当日には、練習で学んだことを存分に発揮して、よい演奏ができることを学校全体で応援しています。ご家族の方も応援よろしくお願いします。

2年生 あいうえお作文

運動会の練習で疲れている中、学習も頑張る2年生です。
あいうえお作文に挑戦しました!
名作が生まれましたので、ご紹介します☆


さをさして
んぽに行ったよ。
のしそうに かえるが
いていたよ。 W作

きになって
ちょうを見つけて
れしかったよ。
がおで
とうさんにわたしたよ。 O作

さひはね、
ちにちのさいしょの朝だけ
れしそうに
がおで
おきくかおを見せてくれるよ。 N作

るはね、
んやりとした冬のあとのきせつだけど。
んわりとしたベッドから、とびおきちゃうほどあったかい。
やの中に、ずっとなんていられない。
かほかの春だよ。 T作

とっても素敵ですよね。子ども達の感性に日々感動です。
写真を撮らなかったのが、悔やまれます...

2年生 国語☆発表会

木曜日、金曜日の2日間で、国語の発表会をしました!

「あったらいいな、こんなもの」
という単元で、それぞれが考えたひみつの道具について、話し方名人になって説明しました。

   

・ちょうどいいはやさで
・よく聞こえるこえで
・よいしせいで
・絵をゆびさしながら工夫して

それぞれのめあてに向かって、一生懸命発表する姿、進んで質問や感想を発表する姿
に大きな成長を感じる担任でした♪
2学期のお勉強も頑張ろうね!

運動会練習 開始


 さわやかな秋空の下、今月27日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。
 
 開閉会式などの全校児童に関わるものは、2時間目終了後の「いきいき」の時間を活用して練習をしています。
    
  開会式の練習の様子です。みんなよい姿勢で話を聞いていました。

    
  体操の隊形になる練習です。       練習の振り返りを聞いているところです。
  
 

  「心を一つに最後まで 赤津魂 ここにあり!」のスローガンの下、全力で練習に取り組んでいます。
  運動会当日の勇姿を、今から楽しみにしていてください。

アルミ缶回収


 
 いつもアルミ缶回収へのご協力、ありがとうございます。
 環境美化委員会が中心になり、回収作業を行っています。

  
    
  昇降口前で、環境美化委員の児童が回収をしている様子です。

    
  プルタブだけでも回収をしています。    今月分の回収量です。
  
  
  
 

  集まったアルミ缶はリサイクルに役立て、換金されたお金は、学校で育てる花の種や苗の購入に充てられます。毎月第1週目の火曜日から木曜日に回収を行っています。来月は7日から9日が回収期間になります。
 また、缶は中を簡単にすすいでから持たせていただけるとありがたいです。ご協力お願いいたします。

避難訓練(竜巻対応)


 8日(月)竜巻に備えた避難訓練を実施しました。
    
  窓とカーテンを閉め、帽子をかぶり、机を寄せてシェルターをつくるところです。

 
  
    
  クラス全体で振り返りをしました。     最後に一人一人が反省をしました。
  
  
  

  全員が真剣に取り組むことができました。

  これを機会に、万が一に備え、ご家庭でも避難の仕方などについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

2年 野菜パーティー♪

2学期が始まり一週間が経つ今日、夏野菜の学習総まとめ「野菜パーティー」が開催されました!

昨日のうちにきれいに飾り付けした家庭科室で、まずは、めあての確認です! 
「友だちと協力して野菜パーティーを成功させよう!」 
  

みんなで育てたトマトで作った先生特製ピザソースをぬりぬり!こぼさないように慎重です。

  

今度は、みんなで育てたナスとピーマンとオクラをのせのせ♪のせすぎ注意ですよ!笑


校長先生に手伝っていただいて、みんなニコニコです☆


うね作りから手伝ってくださった関口さんも来てくださいました!

  
  
 
で・き・あ・が・り~~~~!!!
  

おいしくて、ほっぺが落っこちそうでしたね!

5月から一生懸命育ててきた野菜でパーティーをして、育てる苦労や収穫の喜びだけでなく、みんなで味わう楽しい時間があることを学んだ2年生でした!

第2学期 始業式


 長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
 今日から第2学期のスタートです。
    
 3年生の代表の発表です。 6年生の代表の発表です。
   
     
 校長先生から、2学期に頑張ってほしいことなどについての話がありました。
 
 運動会や全校遠足など行事の多い2学期となります。保護者の皆様にもご協力いただく場面が増えると思いますが、よろしくお願いいたします。

都賀地区スポーツ交流会


 22日(火)に都賀地区の3つの小学校の6年生を対象に、スポーツ交流会が行われました。
 南部コミュニティセンターに集合しました。
 

 3つの小学校の児童の混合班を作り、班ごとにスポーツを楽しみました。
 
 グランドゴルフをしている様子です。
   

 ターゲットバードゴルフをしている様子です。
 
   

 帰るときに感想を聞くと「他の学校の子と友だちになれて、楽しかった。」など、口々に今日の楽しかった様子を話してくれました。
 中学校に進学することが、楽しみになってきたようです。

第1学期終業式


 18日(金) 第1学期終業式が行われました。
   
 校長先生から「大きな事故や病気がなく、安全で健康に過ごすことができました。」と褒めていただきました。
 「話を聞くときの姿勢、あいさつの大切さ、掃除がしっかりできていること」についてのお話がありました。
 
 続いて児童代表の発表がありました。
   
 2年生の発表の様子です。        4年生の発表の様子です。
 
 8月31日(日)まで、夏休みとなります。それぞれの計画に従って、事件や事故に巻き込まれることなく、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

5年生 海浜自然教室☆発表会!!


 海浜自然教室での活動や感想をまとめた発表会を行いました!
 今回は、来年の参考になれば…という思いを込めて、4年生を招待しました。

    
   「3日間を通して、仲間と協力し、     4年生も真剣に聞いています!!
    絆を深めることができました。」  
                    
    
  「自然と触れ合うことで、環境を守り、     食事の様子について発表しています。
   大切にしようと思いました。        「給食の三唱をしっかりと行い、
                             マナーを守って食事をしました。」

    
  「ふれあい交流では、家中小と      「アクアワールドでは、探検ツアー
   合戦場小の3校でドッジボールをし、   に参加し、普段見ることができない
   新しい仲間ができました。」        水族館の裏側を見学しました。」

    
  「2日目には、雨天のためユニホックと  ☆来年の海浜自然教室が楽しみに
  いうスポーツをしました。体育館で行う   なりましたね☆
  ホッケーです。指導員の先生がとても
  わかりやすく教えてくださいました。」

  自然について学び、仲間と協力して活動することで、一人一人が大きく
  成長した3日間になりました。

あさがおのたたき染めと色水づくり


  1年生は1人1鉢のあさがおを育てています。

  朝きれいに咲いていたと思ったら、夕方にはしおれてしまうあさがおの花。
  このあさがおを形に残そうと「たたき染め」と色水を使ったお絵かきを行いました。

  
  画用紙にきれいな花の模様がうつりました。

  
  「すごい色!」「ワインみたい!」
  
  
  綿棒を使って絵を描きました。

   活動のあとには「夏休みにもやってみたい!」「早く次の花咲かないかな」と次の花を
  早速楽しみにしていた様子でした。

2年生 ぷかぷかゆらゆら

7月17日、2校時。
図工で作った「ぷかぷかゆらゆら」の作品を片手に、
ドキドキワクワク、期待に胸を膨らませ、プールに向かいました。

果たして作品たちは、ぷかぷかゆらゆらしてくれるのでしょうか!?


重さやバランスを工夫して………

  
ぷかぷか。。。ゆらゆら。。。しました~~~!! うん、いい気持ち♪


楽しい楽しい学習でした☆

2年生 暑中見舞い

7月16日水曜日、5校時。
書写の授業で暑中見舞いを書きました。

はがきの書き方、暑中見舞いの形をしっかり学んで、
夏らしいメッセージと挿絵を添えて。

  

季節を感じるすてきな作品が出来上がりました!!

交流給食

 本日7月14日は、待ちに待った交流給食の日です!
先日一生懸命掘ったじゃがいもが、夏野菜カレーとして給食に登場。
5名のお客様と教頭先生をお迎えして、楽しい楽しい時間の始まりです。

まずは、「この星に生まれて」の歌。心を込めて歌いました。


「みんなで楽しく食べましょう 好き嫌いしないで食べましょう 感謝しながら食べましょう 
 いただきま~~~す!!!」

  
楽しくお話しながら、もりもり食べました☆ じゃがいも、ほっくほく~♪

そろそろお腹もいっぱいです。
  
感謝の気持ちを伝えたら、みんなが笑顔になりました。

多くの人が関わって、一人一人のもとに届く給食です。
これからも、感謝の気持ちを忘れずに食べたいなと思った2年生でした!

親子ふれ合い奉仕活動(中学年)


 7月5日(土)の8:00から親子ふれ合い奉仕活動が行われました。雨模様の天気で、できるかどうか心配されましたが、時々小雨の降る中、行うことができました。

   
 3年生と4年生の児童と保護者が中心となり、校庭の除草作業が行なわれました。
 抜いた草の根についた泥を丁寧に落として集め、とてもきれいな校庭となりました。

   
 伸びていた樹木や「赤津の丘」の雑草もきれいに刈り取られました。
 
   
 最後に校長先生からの感謝の言葉がありました。児童は最後まで頑張りました。
 時々小雨が降るにもかかわらず、保護者の皆様と児童の皆さん、最後まで校庭をきれいにしていただき、ありがとうございました。校舎内のトイレ掃除をしていただいた学年委員の皆様もありがとうございました。
 今後も、赤津小学校のPTA活動のためにご協力をお願いします。

音楽集会(4年生)


 9日(水)4年生による音楽集会が行われました。
 「冒険物語」という題で進められました。
   
 「友達シンドバット」「あの青い空のように」「君をのせて」を歌いました。

   
 「子どもの世界」の合唱・合奏をしています。最後に全校児童で「県民の歌」を歌いました。
 
 曲と曲の間に入れたセリフも工夫されていました。
 「冒険物語」という題にふさわしく、全員が明るく生き生きと取り組むことができました。   

あいさつ運動


 
  
 
 赤津小伝統のひとつ、あいさつ運動!(6月30日~7月4日)
 第1回目は、運営委員があいさつ団です。
 みんな明るい笑顔であいさつしていました。

1年生 外国語活動


 30日(月)1年生で外国語活動の研究授業が行われました。
 「数を数えよう」という内容で、1~10までの数の言い方を使い、歌を歌ったりゲームをしたりしました。
   
  ALTと一緒に「10steps」という歌を歌っています。

   
 箱の中にボールがいくつあるか想像し、英語で答えています。
 
 子どもたちからは、「明日の1時間目に続きをやりたい。」など、意欲のある感想が多数挙げられました。

元気いっぱい、じゃがいも掘り♪

 最近は天気が不安定ですが...
 晴れすぎず、雨も降らず、絶好のじゃがいも掘り日和となりました!

 
 1200人分のじゃがいもを掘ると聞いてびっくり!いよいよ出発です。
   
 とっても広い~~~~~~、ドキドキ。 こぶしより大きいじゃがいもは、給食用だよ!
  
 めあて…「最後まであきらめず、全員で協力してじゃがいもを掘ろう!」
 がんばるぞーー!おーーーーーーーー!!!!!
   
 見て見て~!すっごく大きいの♪     掘ったら仕分け。これは大、これは小かな?
   
 とったど~~~~~!!!        じゃがいもの秘密、教えてもらいました☆
 
 ありがとうございました!

 学校に帰って、今日の給食のありがたさを嚙み締めた2年生。
 全員完食できました。
 本当に素晴らしい体験でしたね!

地域探検(1・2年)


 遅くなりましたが!!
 6月13日(金)に1年生と2年生で、地域探検に行きました。
 
 安全に歩けるかな
 礼儀正しくあいさつできるかな
 たくさん質問できるかな
 地域のいろいろを発見できるかな etc...
 
 ドキドキしながらも、1・2年生で協力して多くを学んだ日になりました☆

    

    

5年生 宿泊学習


 23日(月)本日から、5年生は「とちぎ海浜自然の家」での宿泊学習が始まりました。
 欠席者がなく、全員で出発しました。

   
 出発式の様子です。
 子どもたちの表情から、海浜自然の家での様々な活動を楽しみにしているのが伝わってきました。

委員会集会(飼育委員)

 18日(水)飼育委員による集会がありました。
   
 飼育委員のメンバーです。       うさぎに関するアンケート結果を発表しました。

   
 正しいうさぎの世話の仕方について、劇による発表がありました。子どもたちは「うさぎは、タンポポの葉が好き。」という話を聞き、「当番になったときには用意したい。」と、意欲にあふれていました。

校内すもう大会

 17日(火)に、学校開放日の一環として校内すもう大会を実施しました。
 
    
 体育委員会の進行で進めました。    校長先生の話を真剣に聞いています。

   
 トーナメント制で、2回戦行いました。白熱した取り組みばかりで、とても盛り上がりました。
 
   

   
 勝っても負けても、お互いの健闘をたたえ合うことができました。
 たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

国際交流員派遣事業

 12日(木)に、6年生を対象にした、国際理解教育の授業を実施しました。講師は栃木県産業労働観光部国際課よりお招きした方倩(ホウセイ)先生です。中国浙江省のご出身です。
 
   
 中国の伝統行事や祝日の紹介です。  伝統的な工芸品「切り紙」の紹介です。
 
   
 パンダの切り紙を体験しています。    最後に記念撮影をしました。

 子どもたちは、中国の文化に関心が高まり、興味深く聞いていました。

心肺蘇生法講習会


 プール開きと同じ11日に、心肺蘇生法講習会を行いました。本校職員に加え、PTA本部役員・保健安全委員・受講を希望された方の多数の出席のもと実施しました。

   
 分署長様を含め、都賀分署から5名講師の先生をお招きしました。

   
 講習を受けている様子です。予定した時間を過ぎるほど、真剣に実技に取り組んでいました。
 都賀分署の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。

プール開き


 11日(水)にプール開きが行われました。プールサイドを予定していましたが、雨のため体育館で実施しました。

   
 校長先生から、プールを使用するに当たっての心構えのお話がありました。
 みんな真剣に聞いていました。

   
 各学年で、水泳学習の目標の発表しました。

 今後は、水温や気温等で適否を判断しながら水泳学習に取り組みます。ご家庭でも、お子さんの健康管理をお願いします。

委員会集会(体育委員会)


 6月9日(金)体育集会が開かれました。内容は17日(火)に行われるすもう大会の説明と練習です。

   
 体育委員のメンバーです。         蹲踞(そんきょ)の手本を示しています。

   
 各自練習をしているところです。     勝敗にかかわらず、あいさつをして終わります。

 大会は、来週17日(火)学校開放日に合わせて実施します。2校時9:15~10:20を予定しています。
 雨天時や校庭がぬかるんでいるようなときには、20日(金)に延期になります。
 是非ご来校くださり、ご声援をいただきますようお願いいたします。

4年 宿泊学習


 6月5日(木)~6日(金)にかけて太平少年自然の家を使わせていただいて、4年生が宿泊学習をしました。

         
 出発式                    ハイキングの始まり

        
 随神門近くの階段             どの班も「ぐみの木峠」まで到着しました。

         
 大中寺めざして出発            大中寺で七不思議を聞きました。

       
 「開かずの雪隠」の見学          謙信平をめざして出発

            
 謙信平で美味しい昼食           楽しかったオリエンテーション

         
  杉板を焼きました。             たわしできれいにこすりました。
       
 色を塗って仕上げました。         バイキング形式の夕食 
        
 部屋ごとにおいしくいただきました。   班で協力してカードをさがしました。
         
 班会議の様子                協力してふとんの片付けをしました。
        
 火おこしの説明               カレー作り
        
 炎に気をつけて野菜を炒めました。   カレーのルウを入れかきまぜました。
         
 みんなでおいしくいただきました。    協力して片付けました。
         
 みんなで記念写真             赤津小での解散式
 
 多くの先生方と保護者の皆様のご協力で怪我や病気をすることもなく、素晴らしい思い出ができました。これからもご協力をお願いします。 

委員会集会(保健委員会)

 6月4日(水) 保健委員会による集会が行われました。
 歯と口の健康週間に合わせて、しっかりと噛んで食べることや歯みがきの大切さについての話がありました。

   
 保健委員会のメンバーです。       本校の実態についての発表です。

   
 むし歯になりやすいところの説明です。 みんなよく聞いていました。

   
 クイズを出題しているところです。    みんな正解がわかったようです。
 
 お昼の放送では、歯と口の健康に関する作文の発表をしています。子どもたちは、歯を大切にする気持ちが高まってきています。ご家庭でも、歯の大切さについて話し合ったり、磨き残しがないかの確認をしたりしてはいかがでしょうか。

1年生を迎える会


 5月30日(金)1年生を迎える会が開かれました。
 「さんぽ」の曲に合わせて、1年生と6年生が手をつないで入場しました。
   

 スマイル班ごとに自己紹介をしました。班長が中心になって進行をしました。
   
 
 学校に関する○×ゲームをしました。1年生だけが参加する問題と全校生が参加する問題がありました。
   
 
 先生方に関する問題が出されて、インタビューに答えているところです。
 (左 校長先生 右 教頭先生)
   

 手作りの下敷き(校歌・メッセージ入り)が1年生に送られました。
   

 今日の感想を1年生が答えました。
   
 
 運営委員が中心となって企画をして5、6年生全員で準備をしました。下敷きには、2年生から6年生までの全員が心のこもったメッセージを書きました。1年生もとても楽しそうでした。
 
 今日の給食は、班ごとに集まっていただきました。昼休みにする遊びの計画をみんなで相談しました。
 ドッヂボールやへびおになどをして遊びました。
   
 1年生が楽しめるようにと、上級生が力を加減しながら遊ぶ様子が見られました。

音楽集会

 5月21日(水)に音楽集会が行われました。
 2年生の発表がありました。

   
 「メッセージ」の合奏です。

   
 「アイアイ」を踊りながら歌いました。

   
 今年度の赤津小学校のテーマソング「この星に生まれて」を全校児童で歌いました。

   
 集会終了後、2年生にメッセージが送られました。

新体力テスト


 5月14日(水)新体力テストが行われました。
 自分の最高記録を目指して、全力で取り組みました。

   
 体育館に集合しました。          準備運動をしています。

   
 上体起こし運動               反復横跳び

   
 50m走                    立ち幅跳び
 よい記録が出せたようで、教室に戻ってから、楽しそうに話し合う姿が見られました。

読み聞かせ


 本校では、朝の「読書タイム」に読書ボランティアの皆さんの協力を得て、読書の楽しさに触れるようにしています。本日、第1回目の読み聞かせが、2~5年生で行われました。
    
  2年生の様子                3年生の様子

    
  4年生の様子                5年生の様子

 子どもたちは、ボランティアの皆さんの読み聞かせを集中して聞いていました。
 ボランティアの皆さんには、今後ともお世話になります。よろしくお願いします。

4年校外学習(とちぎクリーンプラザ)

 5月8日(木)の午前中、4年生は、栃木市の「とちぎクリーンプラザ」へ校外学習に行きました。

   
 初めに、施設の説明をお聞きしました。 リサイクルされる物の説明をお聞きしました。
 メモを上手に取りました。

   
 プレスされた缶を持ってみました。    スラグなどをさわってみました。

   
 施設の見学をしました。          25人の体重を量らせていただきました。
                         なんと910㎏でした。先生も乗ると・・・㎏でした。
 
   
 スラグの山                  プレスされたスチール缶

   
 最後に質問をしました。          最後まで、真剣に学習しました。
 
 お忙しい中、赤津小学校の児童のために丁寧な説明をしていただき、まことにありがとうございました。お陰様で、ごみの処理について詳しく学習することができました。

全校集会


 5月7日(水)全校集会が行われました。校長先生から講話をいただきました。

     
  登下校時に、1年生を気づかい、ゆっくり歩くことができているところがとてもよいと褒めていただきました。また、あいさつの大切さと規律ある態度についてのお話を聞きました。

    
  1年生から6年生まで、みんなよい態度で話を聞くことができました。

授業参観 PTA総会 掲額式

 4月23日(水)
 今年度、第1回目の授業参観が行われました。
   
 1年 国語「どうぞよろしく」        2年 算数「何人いるかな」
 
   
 3年 国語「きつつきの商売」       4年 学活「4年生になって頑張りたいこと」

   
 5年 算数「合同な図形」         6年 体育「リレー」

 続いてPTA総会が行われました。

   
 校長先生の話                議長による進行

   
 本部からの説明              滞りなく進行しました。

   
 旧役員の皆様ご苦労様でした。     新役員の皆様、お世話になります。

 氏家PTA前会長の掲額式が行われました。

   
 校長先生による紹介            飯島会長による除幕

  
 氏家前会長より、あいさつをいただきました。副会長として1年、会長として2年、計3年間にわたり、本部役員としてご尽力いただきました。ありがとうございました。
 

避難訓練

  4月14日(月)避難訓練が行われました。
 火災が発生したと想定して、避難をしています。
   

 校長先生のお話              みんな真剣に聞いています。
   
 「おかしも(おさない かけない しゃべらない もどらない)」の合言葉を守って、真剣に避難ができました。学校での訓練をきっかけに、家にいるときの避難の約束などを話し合ってみてはいかがでしょうか。

入学式


 4月9日(水)入学式が行われました。17名の新1年生を迎えました。
   
 みんな希望にあふれた表情です。    2年生から「新入生を迎える言葉」がありました。

 1年生を迎え、139名の赤津小学校の教育活動が始まりました。

新任式・始業式


 4月8日(火)に新任式と始業式が行われました。まず初めに、新任式が行われました。昨年度お別れした先生に代わり、7名の先生方が赤津小学校に赴任されました。

   
 校長先生による紹介。            今年いらした7名の先生方です。

   
 赴任された先生のお話。          6年生代表児童によるお迎えの言葉。
 今年いらした先生方は、赤津小学校に来たばかりなので、保護者の皆様、ご支援・ご協力をお願いします。

 続いて、第1学期始業式が行われました。
   
 校長先生のお話。
 規律ある態度と「スマイル班、読書、音楽」の活動をこれからもしっかりと続けて欲しい
とのお話がありました。みんな真剣に聞くことができました。 
   
 2年生と4年生が児童代表の言葉を発表しました。
 
 平成26年度がスタートしました。今年度も、赤津小学校の教育活動へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

修了式


 3月24日(月)の2校時に修了式が行われました。

    
 1年代表者に修了証が渡されました。
   
 2年代表者に修了証が渡されました。
   
 3年代表者に修了証が渡されました。
   
 4年代表者に修了証が渡されました。
   
 5年代表者に修了証が渡されました。
   
 1年生による児童代表作文の発表    5年生による児童代表作文の発表
   
 校長先生のお話               皆、真剣に聴くことができました。
   
 校歌斉唱                   閉式の言葉
 1年間の学習や生活について振り返りをして、新学年への意欲と希望が感じられる修了式となりました。春休みを利用して、荷物の整理をして新学年を迎える準備ができるように保護者の皆様のご支援をお願いします。
 1年間、赤津小学校の教育にご協力をいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

交通防犯感謝の会


 2月19日(水)の5校時に「交通安全・防犯感謝の会」を行いました。

   
 運営委員による始めの言葉        6年生のトーンチャイムによる「ふるさと」演奏
                          心を込めて演奏しました。 
   
 児童によるお礼の言葉           お礼の歌「いっぱいありがとう」の斉唱
 感謝の気持ちを伝えました。
   
 お礼のプレゼント              招待者のお話

   
 運営委員による終わりの言葉      招待者の皆様
 交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、安全支援ボランティアの皆さん、お忙しい中お出でいただきありがとうございました。これからも赤津小学校の児童のためにご協力をお願いします。

音楽集会(3年)


 2月19日(水)いきいきの時間に3年生による音楽集会が行われました。

   
  運営委員による始めの言葉。       3年生代表の言葉。

   
 リコーダー演奏「山のポルカ」       リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏
                           「ミッキーマウスマーチ」 

   
 3年生全員による斉唱「学校坂道」    児童たちは、皆真剣に聴きました。 
 
      
 全校生で、「さようなら」の合唱をしました。心を込めて歌いました。
 3年生の皆さん、きれいな演奏と歌声を聞かせてくれてありがとうございました。
 今回で、学年による音楽集会は終わりますが、「6年生を送る会」や「卒業式」に向けて大きな声で歌えるように頑張っていきたいと思います。

3年校外学習(消防署・警察署)


 2月7日(金)午前中は消防署、午後は警察署に行き、どのような仕事をしているかを学習してきました。
 初めに、栃木消防署に行きました。
   
 消防署の方の説明を真剣に聞きました。
   
 事前に考えた質問を代表児童がしました。 メモを上手にとれました。
   
 通信司令センターの見学をして、説明も聞きました。
   
 救助工作車の道具見学         消防自動車見学
   
 はしご車に全員乗せてもらいました。
  
 はしご車の前で記念撮影。       最後にお礼の挨拶をしました。
   
 警察署の方のお話を真剣に聞いて、疑問に思ったことを進んで質問しました。
   
 パトカーの前で敬礼。
 栃木消防署と栃木警察署では、お忙しい時間を割いて赤津小学校の児童のために丁寧に説明をしていただき、誠にありがとうございました。お陰様で、人々を守るためにどのような仕事をしているかがよく分かりました。これからも、赤津小学校の児童のためにご協力をお願いします。

愛鳥活動〈3年、4年)


 2月5日(水)の午前中に、日本野鳥の会栃木県代表の高松先生をお招きして、3年生と4年生で愛鳥活動が行われました。
 初めに、3年生の愛鳥活動が行われました。
 
   
 初めに野鳥の観察について説明を聞きました。そして、観察を始めました。
   
 雪の中の観察では、見つけた野鳥の数は、いつもより多くはありませんでした。しかし、雪の中で見る野鳥は、大変きれいでした。

 次に、4年生の愛鳥活動が行われました。
   
 友達と協力しながら、仲良く観察ができました。
      
 見つけた野鳥は、プリントに記録できました。
 今回で、今年度の愛鳥活動は終了しました。毎回、高松先生から、野鳥の名前や特徴を分かりやすく説明していただいています。おかげで赤津小の児童は、野鳥を通して自然への関心が高まっています。 高松先生ありがとうございました。これからも赤津小の児童をよろしくお願いします。

愛鳥活動(1年、6年)


 2月3日〈月)の午前中に、日本野鳥の会栃木県代表の高松先生をお招きして1年生と6年生で愛鳥活動が行われました。初めに、1年生の愛鳥活動が行われました。

   
 校門を出て、すぐに野鳥を見ることができました。

     
 望遠鏡と双眼鏡で野鳥を見つけました。

    
 学校に戻って、見つけた野鳥の説明をしていただきました。
 
 次に6年生が愛鳥活動を行いました。
   
 6年生も校門を出てすぐのところで、野鳥を見つけることができました。

   
 観察した野鳥は、すぐ記録し、次の野鳥の観察をしました。さすが、6年生です。
 高松先生、朝早くから、遠くからお越しいただきありがとうございます。また、赤津小学校の児童のためにご指導をいただき、誠にありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

鼓笛引継ぎ集会

 1月29日〈水)の「いきいき」の時間に6年生から4・5年生に鼓笛の引継ぎが行われました。 
   
    運営委員による開式の言葉       6年生代表挨拶
   
  5,6年生による「さんぽ」の演奏
   
  副指揮の移譲               楽器の引継ぎ
   
 5年生代表挨拶               4,5年生による校歌の演奏  
   
 4,5年生による校歌の演奏
   
 校長先生のお話               1,2,3年生による校歌斉唱
   
 4,5年生による鼓笛演奏と1,2,3年生による校歌斉唱で6年生は体育館から退場しました。6年生の皆さん、赤津小学校の伝統である鼓笛を今まで演奏してくださって、ありがとうございました。
 今年で最後になる鼓笛を4年生と5年生が立派に引き継ぎました。地域の皆様の、ご支援をよろしくお願いします。

給食委員会集会・食育カルタ大会


 1月24日(金)の「いきいき」の時間に給食委員会による集会が行われました。

   
 始めの言葉                 給食委員長によるお礼の言葉

   
 毎日給食の準備と片付けをしてくださっている福富先生と塩田先生ありがとうございます。

   
 給食委員による食べ物の説明
 
   
 校長先生のお話

   
 終わりの言葉                給食委員の皆さん、ご苦労様でした。
 
 昼休みには、スマイル班ごとに食育カルタ取り大会が体育館で行われました。
   
 給食委員が読み始めると、どのグループも真剣に取り合いました。
   
 中には、下級生に取り札をゆずる上級生もいました。
   
 楽しく食育の勉強もできました。    給食委員の皆さん、ご苦労様でした。