学校ニュース

学校ニュース

授業参観・学年懇談会では大変お世話になりました!

 4月17日(水)5校時に全校一斉の授業参観を行いました。今年度初めて実施した授業参観。たくさんの保護者の方にお越しいただき、子供たちは張り切って授業に臨んでいました。

 担任の先生からのアドバイスを真剣に聞き、学習に生かしています。

 グループの中に、保護者の方にも入っていただくことで、話合いがさらに深まりました。

  授業参観後の学年懇談会も大変お世話になりました。今年度もどうぞよろしくお願いします!

はじめまして!スマイル班のお友達。

 4月16日(火)のいきいきタイムで、スマイル班の顔合わせ会をしました。

 本校では縦割り班を「スマイル班」といいます。日頃の清掃活動をはじめ、行事などでも「スマイル班」を活用しながら他学年との交流を行い、みんなとっても仲良しになります。

 5月2日(木)に、本校ならではの学校行事である「全校遠足」が予定されています。今年度は、新入生歓迎会を兼ねた全校遠足!スマイル班で楽しく活動できるよう、今日は顔合わせをしました。

 はじめに、班ごとに自己紹介をしました。みんな、ちょっぴり緊張しているようです。

 

 

 その後、班ごとにちょっとしたレクリエーションをしました。

 じゃんけん大会で盛り上がります。誰が一番強いかな?

 ようやく笑顔が見えました。

 これから、このメンバーで仲良く活動しましょう。まずは、「新入生歓迎全校遠足」で班のメンバーとの仲を深め、思い出に残る遠足にしましょうね!

登下校安全教室

 4月12日(金)のいきいきタイムにおいて、全校児童で「登下校安全教室」を実施しました。 

 まず、交通指導担当の先生から、今日のめあてについて話を聞きました。途中、栃木県内の交通事故に関する問題が出され、みんなで考える場面がありました。

 

 子供たちは近くに座っている友達と真剣に考えています。そのうち、「あっ。分かった!」と挙手する子がたくさん見られました。

  全体での話が終わると、登校班ごとに集まり、交通事故防止のために気を付けることなどを話し合いました。

  その後、交差点で事故に遭わないよう、班長さんを中心に横断歩道の正しい渡り方を練習しました。

 今日の「登下校安全教室」で学んだことを生かし、“自分の命は自分で守る”ことができる赤津小の子供たちになってくださいね。

令和6年度入学式

 令和6年4月9日(火)入学式を行いました。今年度の新入生は13名。全校児童・新入生保護者・PTA会長・教職員が見守る中、胸を張って堂々と入場しました。 

 「開式の言葉」、「国歌斉唱」に続き、担任による「新入生呼名」を行いました。自分の名前を呼ばれると、元気に「はい!」と返事をして、その場に起立する姿は、大変立派でした。

 その後の、「学校長式辞」、「来賓(PTA会長)祝辞」、「祝電披露」、「担任発表並びに職員紹介」も落ち着いた態度で静かに聞くことができました。

 6年生の代表児童による「新入生を迎える言葉」では、これから始まる赤津小での楽しい学校生活について話を聞き、うれしそうな表情をしていました。

 最後は、全校児童による「校歌斉唱」。2年生から6年生が歓迎の気持ちを込めて、体育館中に響き渡る歌声を披露しました。

 今日はちょっぴり緊張気味の新入生でしたが、明日からは担任の先生やお兄さん・お姉さんがいろいろなことを優しく教えてくれますよ。一日も早く学校生活に慣れて、ニコニコ笑顔で過ごしましょうね!

令和6年度新任式・始業式

 令和6年4月8日(月)、新任式と始業式を行いました。

 まず、はじめに新任式を行い、新しく2名の先生を迎えました。 

 新任者が一人ずつあいさつをした後、6年生の代表児童が「歓迎の言葉」を述べました。

 一日も早く赤津小学校に慣れ、児童一人一人と仲良くなれるよう頑張ります!児童の皆さん、赤津小学校のことをたくさん教えてくださいね。 

 

 続いて、第1学期始業式を行いました。

 はじめに、学校長の話。

 今年度も、教育目標「勉強する子」「思いやりのある子」「元気な子」に基づき、子供たちに頑張ってほしいことを話しました。「勉強する子」については、「話し合う力」を高める。「思いやりのある子」については、「友達のことを知ろうとする」ことの大切さを学ぶ。「元気な子」については、「自分の命だけでなく、周りの人の命も守れるような行動」を心掛ける。今日も、良い姿勢で真剣に話を聴くことができました。今後の成長がとても楽しみです!

 次は、「担任・職員発表」です。子供たちは誰が担任の先生になるのか、ドキドキワクワクしながら待っています。

 担任の先生の名前が呼ばれる度に、子供たちの表情が明るくなり、うれしそうにしていました。

 今年度も担任の先生と素敵な思い出をつくりましょう!