学校ニュース

学校ニュース

持久走記録会!

 11月下旬から12月中旬にかけて、学年・ブロックごとに持久走記録会を行いました。今年度は感染症予防のため、大会としての実施はできませんでしたが、子供たちは自分の定めた目標に向かって一生懸命練習し、日々の努力を記録会という場で存分に発揮しました。達成感や充実感、喜びや悔しさがさらなる学びにつながることを期待します。

第2学年 生活科校外学習(赤津郵便局、栃木市都賀図書館)

 11月21日(火)に赤津郵便局と栃木市都賀図書館に行ってきました。お仕事についてのお話を聞いたり、質問をしたりして、子供たちはしおりいっぱいにメモを取ることができました。この度、ご協力いただいた赤津郵便局と栃木市都賀図書館の皆様、ありがとうございました。

1・2年生 校外学習(宇都宮動物園)

11月2日(木)に1、2年生で宇都宮動物園に行きました。

班ごとに動物とふれあったり、遊園地の乗り物に乗ったりして、楽しい一日を過ごすことができました。

午前中は動物とふれあいました。

昼には班ごとに楽しくお弁当を食べました。

午後は遊園地の乗り物を楽しみました。

1年生を優しくリードする2年生を見て、一層の成長を感じました。

保護者の皆様には、当日の持ち物やお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

第5学年 校外学習

 11月13日(月)5年生は、モビリティリゾートもてぎに校外学習に行ってきました。今回の校外学習では、社会の自動車工業と総合の環境学習について学んできました。5年生は9月に臨海自然教室に行きましたが、その時に課題となった「先を見通して自分で考えて行動すること」を目標にして行きました。

 最初に電動カート体験教室を行いました。タイヤの堅さの違う2台の電動カートに乗り、その乗り心地を比べました。

 次に、クイズラリーという活動を行いました。様々な自動車やバイクが展示してあり、クイズに答えながら見学をしました。        

 昼食は、バイクのレースを見ながら、観戦席で食べました。

 午後は、キャストウォークという森の中を歩く活動を行いました。植物や生き物たちが育つ環境について考えました。 

 今回の校外学習では、見学先で係の方の話をよく聞き、進んでメモをとるなど、先を見通して自分で考えて行動ができていました。

 2学期はたくさんの行事がありましたが、5年生は行事をやるたびに成長し、6年生になったらどのように行動していきたいか考えることができています。どんな6年生になるのか、今から楽しみにしています。

第4学年校外学習!

 11月10日(金)第4学年校外学習として、大谷資料館とベルテラシェ大谷、子ども総合科学館に行ってきました。雨の予報でしたが、元気あふれる4年生の晴れパワーで雨に濡れずに活動することができました。 大谷資料館では、大谷石の特徴や地下採掘場で行われていた手堀りと機械堀りについて学びました。採掘場という大きな空間と先人の方々の苦労を感じ、ほとんどの児童が息をのんでいました。「わあ!」「すごい!」という声の大合唱!

 ベルテラシェ大谷では、大谷石を使ったコースター作りを行いました。大谷石の特徴を生かしつつ自分の「好き」が詰まった作品は思い出に残るものになりました。使おうかな?飾ろうかな?

 お昼から雨の予報でしたが、雨に降られることなく無事に外でお弁当を食べることができました。おうちの方の愛情たっぷりお弁当をうれしそうに食べていました。おなかいっぱいになったかな?

 午後は子ども総合科学館で展示場の見学とプラネタリウム鑑賞を行いました。展示場ではグループごとに班別行動をし、自分たちで決めた計画に沿って、体験したい場所に行き活動していました。中には、「なんで電気が点くの?」「モーターが回っているからだよ!」という疑問や教え合いが見られ、知見を深めるグループもありました。プラネタリウムでは既習事項である月や星の動きを確認し、天に浮かぶ星々の光にうっとりする姿が見られました。知ったことや学んだことをより深め、他に生かし、知識と知識が繋がっていくよう、引き続き支援してまいります。学ぶことは楽しかったかな?

1025グローバルデー

  10月25日(水)にグローバルデーがありました。栃木市に在籍するALT(外国語指導助手)11名が来校し、朝から下校までの一日中、英語でのコミュニケーション活動や異文化体験活動を行ったり、高学年の外国語科の授業に参加したりしました。

 まずは、オープニングセレモニーです。Teamsを使って、各教室にTV画面からご挨拶。それぞれの出身国や得意なことなど、楽しく自己紹介してくれました。校長先生からは、「教室は、まちがうところです。自信がなくても、思い切ってやってみましょう。」とお話がありました。

 そして、メインイベントのステーションアクティビティ。1~6年生までの交流班で、校内9会場に分かれて活動しました。フィリピン、ドイツ、オーストラリア、ケニアの遊びやスポーツを、ALTの先生方が英語で丁寧に教えてくださいました。各班が交代で、計4つのアクティビティを楽しみました。

 

 子どもたちの感想の一部です。「少し失敗したこともあったけど、先生がとても優しくてかっこよかったです。」「物を作ったり体を動かしたりしていろんな国の文化を体験できました。」「こんなにたくさんの外国の人たちがくるのはめったにないし、初めて会ったALTの先生となかよくなれたのがとても嬉しかったです。」

  4・5時間目は6年「Welcome to Japan~好きな日本の文化~」、5年「I’d like a pizza~オリジナル・メニューをつくろう~」という外国語の授業でした。

 6年生はALTの先生方にインタビューしたり、日本のよさを伝えたりする学習です。

 「フリートークで質問する時間には、詳しく答えてくれました。話が止まってしまったときでも話を変えてくれたり、向こうから質問してくれたりしました。」「先生方のリアクションで私たちも安心したし、ツッコミなどもしてくれて、とても面白かったです。」「インタビューでたずね方が学べて、聞き取る力もつきました。」

 5年生は、レストランで先生方をおもてなしする学習です。

  「毎日家で何回も練習して、本番にはすらすら言うことができたので、英語を話すことに自信がつきました。」「練習の成果が発揮できるか心配でしたが、思った以上に上手に言えました。」「レストランでの受け答えの仕方を覚えることができ、以前より英語に親しむことができました。」

 お昼の放送では、放送委員の4年生が3名のALTの先生方とEnglishトークを行い、事前に全校生からとったアンケートをもとに、英語でインタビューをしました。こちらも練習の甲斐あって、楽しい会話が弾みました。

 楽しい1日が終わり、下校時に行われたクロージングセレモニーでは、ALTの先生方がお別れの挨拶の中で赤津小の子どもたちのよさをいっぱい見つけて、褒めてくださいました。さよならまで一日中笑顔を絶やさなかったALTの先生方…。言葉や文化の違いはあっても、笑顔で心はつながるのだと改めて感じました。

 子どもたちは英語でコミュニケーションを取ることの楽しさ、喜びを味わうことができたようです。「毎週グローバルデーがいい!」とみんな口々に話していました。これからも、異なる文化や言語にも進んでチャレンジできる児童に育てていきたいです。

令和5年度赤津小学校運動会!

 10月14日(土)に運動会が行われました。この日のために、6年生が中心となって全体練習を計画し指揮したり、各種目で上の学年が下の学年に教え指導したりと、自主性と学び合いを大切にしながら子どもたちの手で運動会を創り上げていきました。そして、赤津小学校の全児童が一致団結し、自分たちの全力を出し切ったすばらしい運動会となりました。赤津JAPANで輝く児童の様子をぜひご覧ください!

 

全校遠足

 10月27日(金)全校遠足で「つがの里」に行きました。この日は、とてもお天気が良くて、全校遠足には最高の一日になりました。

 全校遠足のめあては「けがなく楽しんで、班のメンバーときずなを深めよう」です。学校で出発式をやり、交通安全に気を付けて、徒歩でつがの里に行きました。    

 つがの里に着きました。最初の活動は「ウォークラリービンゴ」です。スマイル班ごとに、ビンゴのお題をクリアするために協力して活動していました。秋をたくさん見つけられましたね。

  

 ビンゴのあとは、スマイル班ごとに遊びました。遊具で遊んだり、ケイドロやだるまさんの一日などの遊びをやったりしていました。上級生は下級生に声を掛け、みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

 たくさん遊んで、暑くなりましたね。みんな、にこにこ笑顔で学校に戻ってきました。班のメンバーとのきずなも深まったことでしょう。楽しい一日になってよかったね。

幼保小交流~ようちえんからのほうもん~

 栃木市の幼保小交流として、幼稚園から1名の先生が本校で1日交流を行いました。

 

 英語の時間には、一緒に踊ったり、ゲームに参加したりと子供たちと楽しみながら参加しました。また、他の授業でも小まめに声かけをして、子供たちの支援をしていただきました。

 

 休み時間になると子供たちはその先生の元へ集まり、お話や質問をし合ったり、腕相撲をしたりと楽しそうな笑顔を見せていました。

 

 給食の配膳や片付けの支援もしていただきました。

 

 

 昼休みには、一緒に鬼ごっこやドッジボールを行いました。また、「2年生や幼稚園の先生の楽しそうな姿を撮ってきて!」という職員のお願いに6年生が協力してくれ、撮影隊が校庭に出現です。撮影した写真を見てビックリ。見事な腕前でした。

 

 2年生にとっては思い出に残る楽しい1日になったことでしょう。交流に来ていただいた先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

第5学年 稲刈り体験

 5年生は、10月20日(金)に稲刈り体験をしました。6月に田植えをしましたが、その稲が大きく実り稲刈りの時期を迎えることができました。今年は暑い夏でしたが、無事に稲が育っていたので、子どもたちはうれしかったようです。

 稲は、鎌で一株ずつ刈っていき、刈ったあとはコンバインまで運んでいきました。子どもたちは、休むことなくあっという間に稲を刈り取り、運んでいました。田植えのときと同じように、今回も全て手作業でやりましたので、機械がなかった昔の人の苦労がよく分かりました。そして、お米は毎日当たり前のように食べていますが、お米を作るのは大変だということを実感したようです。これからは、家で農業をしているおじいちゃんやおばあちゃんの手伝いをやっていきたいと子どもたちは言っていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

   

校内読書週間~秋といったら読書!~

 9月15日(金)から9月22日(金)にかけて校内読書週間を実施しました。主な取組は2つです。

 

 1つ目に校内放送です。夏季休業中に読書感想文を書いてきた児童が、給食時に発表しました。一人一人が声を大きく、はっきりとした口調で読み上げ、中には抑揚をつけながら読む児童もいました。また、それを聞いている子たちの中には、ご飯を食べながら天井を見上げ、まるで本の内容を思い浮かべているような様子も見られました。

 発表してくれた子たちは、本当に上手でした!

 

 2つ目は読み聞かせです。普段は、毎週金曜日にベリーの会の方々が読み聞かせをしてくださっていますが、今回は図書委員の子たちが全学年の教室に行き、読み聞かせをしました。しっかりと本を選んで、無事に行うことが出来ました。

 様々なことに挑戦をして学校を楽しませてくれる図書委員会に感謝です!

全校集会(表彰・講話)

 10月17日(火)に全校集会をオンラインで実施しました。

 まず最初に表彰です。新体力テストや読書感想文、校外活動で優秀な成績を収めた児童がいました。本校として大変誇らしいです。

 

 次に校長講話です。一部抜粋します。

******************************************************************************************************

「皆さん、こんにちは。土曜日の運動会はどうでしたか?閉会式後に実行委員長の○○さん(6年児童)がたくさんの人たちの前で、自分の思いを堂々と話してくれましたね。あの場にいたすべての人たちに向けたメッセージだったことに、校長先生はとても驚き、そして感動しました。”自分たちの手で創り上げる運動会”を実現するために、色々な場面で自分たちで考え、仲間と話し合いながら判断し、行動してきたからこそ、あの場にいたすべての人たちに向けて、自分の思いや感謝の気持ちを伝えることができたのだと思います。」

「さて、2学期の始業式で「ぜひ、皆さんに頑張ってほしいこと」を話しました。それは「話し合う力を高めること」、そしてそのためにはまず、「聞き方名人」を目指しましょうということでした。運動会の練習をする中で、「話し合う」場面がたくさんあったと思います。「みんなが笑顔になる話合い」、「よりよい新しい考えが生まれ、みんなで喜ぶことができる話合い」、「みんなの意見を生かしながらまとめることができ、すっきりとした気持ちになれる話合い」ができていたら、「話し合う力」が身に付いてきた証拠です。」

「6年生は話合いがとっても上手ですので、ぜひ、いろいろな場面で、下級生に見本を見せてあげてください。よろしくお願いします。」

******************************************************************************************************

 

 運動会のニュースは後日、掲載しますが、この「話し合い」。子供たち一人一人がそれぞれの学年の立場で、運動会を成功させようと例年以上に「話し合い」をする姿を見ることができました。授業など様々な場面で応用を利かせ実践してくれることを楽しみにしています。

3年生の様子〜イオン栃木店への校外学習編〜

 先日、社会科の学習のため、イオン栃木店さんへ訪問し、校外学習を行ってきました。

 

 学習のめあては、「スーパーマーケットの工夫を見つけよう」。

 まず初めに、イオン栃木店の方々から会議室で全体説明をしていただきました。イオン栃木店さんが日々消費者にされている工夫をお聞きすることができました。

 

 

 次に、3班に分かれ、店内とバックヤードを見学させていただきました。

 

 

 

 最後に500円で買い物体験をしました。

 

 

 帰校してからびっくり!子どもたちはしおりにたくさんメモをしていました!

 

 

 今後は、スーパーマーケットの工夫をまとめ、保護者の皆様にお伝えする予定です。楽しみにしていてください。

 

第5学年 臨海自然教室

 5年生は、9月27日(水)~29日(金)に茨城県にある栃木県立とちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きました。4年生のときも宿泊学習を経験していましたが、今回は2泊3日ということで、とても楽しみにしていました。

 今回の宿泊学習では、「自分で考えて進んで行動しよう」「友達のいいところをたくさん見つけよう」というめあてを決め、取り組んできました。「友達のいいところ」は、毎日の学校生活でもたくさん見つけていますが、2泊3日を友達と過ごし、様々な活動を通して、普段見られない友達のいいところをたくさん見つけられました。「自分で考えて行動する」ということについては、1日目はめあてが達成できませんでしたが、2日目や3日目は、活動班の班長や生活班の室長が声を掛け、めあてを達成できるように努力していました。このことは、学校に戻ってからも5年生の課題として取り組んでいこうと話しました。

 宿泊学習では、活動班の班長や生活班の室長を全員経験しました。学校では、なかなか自信をもって行動できない子も、班長や室長になり、自信をもって行動する姿が見られました。宿泊学習で成長する姿が見られたのは、すばらしいことです。この貴重な経験をこれからの学校生活で活かしていけるようにしていきたいです。

【1日目の様子】

 10:00にとちぎ海浜自然の家に到着し、入所式をしました。午後は、塩づくり、ナイトハイキング、家の人に手紙を書きました。

【2日目の様子】

 午前中は砂浜活動・砂の造形、午後は海浜ウォークラリーをしました。貝の根付けという制作活動もしました。

【3日目の様子】

 9:00に退所式をしたあと、アクアワールド大洗水族館に行きました。

3年生の様子〜夏休みに読んだ本の紹介編〜

国語の「はじめて知ったことを伝えよう」では、夏休みに読んだ本の紹介を帯にまとめました。その後、完成した帯を見せながら、一人一人本の紹介を行いました。

  

「本の紹介は30秒以内」と伝えると、帯作りを終えた児童たちは「リハーサルしていいですか」と。

努力を惜しまない姿勢に成長を感じました。

 

 

 

 

 

本番は緊張感のある中、全員が堂々と本の紹介をすることができました。

発表する立ち位置や、クイズを入れる、余った数秒をアドリブで対応するなど、発表の仕方に個性が溢れていました。

リアクションやクイズへの返答など、聞く側としても臨む姿勢に温かさを感じました。

集団としての成長を感じた素敵な時間となりました。

 

児童の作品は児童用タブレット端末内のソフト「Teams」でご覧になれます。

3年生の様子〜ダンス練習編〜

運動会練習が始まりました。

運動会の競技の1つ、表現は1、2、3年生で踊ります。

今年は3年生が中心となり、表現練習を行っています。

 

2学期がスタートし、運動会練習が始まる段階で、3年生は休み時間を使って練習を始めましたので、振りを覚えた状態になりました。

 

 

今週から、手分けして、1、2年生に振りを教え始めました。

 

1、2年生の覚えが早い!

これも、3年生の教え方がすばらしいということなのだと思います。

毎日の練習でリーダーシップが高まってきています。

運動会本番、楽しみにしていてください。

6年生 租税教室

 9月7日(木)に栃木市役所の方をお招きして、租税教室を行いました。

 はじめに、税金とは何か、どのような種類があるのかなどの話を聞き、その後、税金の使い道をクイズ形式で楽しく学びました。

 

 

 また、税金がなくなったらどのような社会になるのかが分かるビデオを視聴し、子どもたちは税金の大切さを感じていました。

 

 

 1億円のレプリカを持ち上げる体験も行いました。目をきらきらさせて持ち上げ、想像以上の重さに驚いている様子でした。

 

 

 子どもたちは「税金があるから今の生活がある」「税金は生活を豊かにしてくれている」と感想を述べています。自分たちの生活に直結する税金。今日感じたことや思ったことをずっと忘れないでほしいと思います。

 

4年生 盲導犬講話~福祉に関する知識を高めよう~

 4年生の総合的な学習の時間として、盲導犬について講話をいただきました。

 講師としてお招きしたのは、学区内にお住まいで実際に盲導犬とともに生活をされている方です。まず、最初に盲導犬について学ぶDVDを視聴しました。

 視聴中も学んだことをしっかりと書き出しており、前向きに学習へ取り組んでいることが分かります。

 

 次に講師の方からのお話です。盲導犬との生活の仕方や道路の歩き方、盲導犬の特徴やその方がやられているスポーツなど身の回りについて詳しくお話ししてくださいました。

 子供たちは、講師の方の質問に対して積極的に手を挙げたり、発言したりと学びたい気持ちが前面に出ていました。

 

 盲導犬は全国で840頭、栃木県では15頭が活動しているそうです。子供たちは、今後自分の世界を広げて成長していく中で、きっと盲導犬のような福祉の世界と触れあい、関わっていく機会が増えていくと思います。自分なりの配慮、自分なりの優しさを伝えられるように指導していきます。きっと、心優しい大人になってくれることと思います。

始業式~行事が盛りだくさんの2学期~

 9月1日(金)、朝から蝉の声が響く中、本校にも子供たちの明るい声の響く日々が戻ってきました。

 教室では、夏休み中に旅行してきた場所や経験したことなどのお土産話が飛び交い、職員もその声を聞いて嬉しい気持ちになりました。

 本日から第2学期のスタートです。長丁場となりますが、学校や学年の行事は盛りだくさんです。学校にとってよい始まりとなるように支援していきます。

 

 本日行った始業式はオンラインで行いました。1か月半近くの間が空きましたが、子供たちは終始とってもよい姿勢でした。

 

 本日は校長講話のみ実施しました。一部抜粋してお伝えします。

「よりよい授業・よりよい行事を造り上げるために、是非身につけてほしいことがあります。それは「話し合う力を高めること」。では、上手くいくためのコツは何でしょう?「聞く力」です。みんなが安心して自分の意見を話すことができる雰囲気を作るために、2学期の挑戦は「聞き方名人」を目指そう!です。特に高学年の皆さんは、委員会活動や縦割り班、運動会で心掛けてみてください。その時に忘れてはいけないことが「何のために話し合うのか。目的に沿った話合いをすること」です。」

「さぁ、赤津小学校の主役は皆さんです!一人一人が「聞き方名人」になり、授業や行事などで話し合う力を高めましょう!校長先生も目指して頑張りますので、是非校長室に話をしに来て下さい!どんなお話でもOKです!校長室のドアを開けて待っていますよ。今日も真剣に聞いてくれてありがとう!」

 

 校長からも今学期の目標について話がありました。

 一人一人が主役です。117名が主役の物語が輝いたものになるよう教職員一同、精進していきますので、今学期もよろしくお願いします。

 

第1学期終業式~ここですこし一休み~

 7月20日(木)に1学期終業式をオンラインで実施しました。

 明日から夏休みとなる子どもたちは、夏休みになにをするか、どこにいくかなんて楽しみに満ちた声が聞こえてきました。

 

 まず最初に児童代表として3年生と5年生の1名ずつが作文発表をしました。1学期を振り返って学んだことや2学期に頑張りたいことを述べました。2名とも印象的だったのは、内容に周りのお友達や先生たちへの感謝の気持ちが込められており、心温まる素晴らしい発表でした。

 

 次に校長講話です。1学期を振り返り、子どもたちができたことや、夏休みにすべきことなどを伝えました。

 

 この後は、表彰式を行いました。今回も多くの子どもたちが標語や作画、校外の活動で素晴らしい功績を残しました。その中には表彰を2つ受ける子どももおり、積極的に勉強やスポーツなどに取り組んでいます。

 

 最後に児童指導主任から夏休みの過ごし方について話がありました。

 

 今学期中に新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行し、本校の教育活動も変化しました。なかには3年前の行事等が復活するものもあり、限られた時間の中で苦慮しながら最大限子どもたちにとって良い活動にしようと取り組み続けてきました。

 その大きな変化の中、変わらなかったことは、子どもたちが一生懸命に活動し、笑顔を見せてくれる姿でした。きっとこの先も教育活動の中で決して変わることはないでしょう。

 1学期に入学や進級をした各学年は、準備体操を終えました。2学期から遂に本領発揮です。様々な行事がある中で、子どもたちは変わらず素晴らしい姿を見せてくれると思うので、保護者の皆様や地域の皆様には、変わらず御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。