学校ニュース

学校ニュース

3年 そろばん教室

 22日(木)そろばんボランティアの先生をお招きし、3年生対象にそろばん教室が行われました。
 ご指導をいただいた木暮先生、磯部先生、根本先生です。
   
 

 わかりやすく教えていただき、積極的に発表することができました。
   
 

  「人間そろばん」をしました。 赤帽子の児童が「五だま」で白帽子の児童が「一だま」の役割です。
   
ボランティアの先生のおかげで、楽しみながらそろばんを使っての計算が、できるようになりました。ありがとうございました。

給食週間


 19日(月)~23日(金)の給食週間にちなんで、いきいきの時間に給食委員会による発表がありました。
 校内で配膳をしてくださっている先生に、全員で感謝の気持ちを伝えました。
 
 劇で「給食の大切さについて」発表をしました。赤津戦隊「給食レンジャー」が登場しました。
  
 給食委員の6年生5人が扮しました。     給食委員会のメンバーです。大人気でした。
 
 
  
 

 昼休みには、スマイル班で給食カルタ大会をしました。
  
  
 給食委員会のみなさんありがとうございました。
 かるた遊びを楽しみながら「食べることの大切さ」について考えることができました。

休み時間の避難訓練


 19日(月)今回の避難訓練は、休み時間に大地震、火災が発生したと想定して行われました。前回の避難訓練を受けて「自分の身は自分で守る」をテーマに、各自が判断をして、避難の方法を考えました。

 外で遊んでいた児童は、校庭の中央付近に集まりました。    
   
 
 

 いつもの避難場所へ移動をして、全体で振り返りをしました。
   
 
 近くに大人がいないときに、自分たちで判断をして、安全に避難をすることの大切さを感じたようでした。
 ご家庭でも、子どもだけで家にいるときの避難の方法などについて、話し合ってみてはいかがでしょうか。

避難訓練


 いきいきの時間に、避難訓練が行われました。防災ずきんを使った訓練を初めてしました。
 

 教室の様子です。   
   
 
 

 校庭に避難をしている様子です。
   
 「自分の身は自分で守る」「ともに助け合う」という2つの合言葉をみんなで確認しました。

登校班編成


 14日(水) 来年度の登校班編成をしました。班長、副班長の役割を引き継ぎました。
 最初に、今年度の反省をして、来年度に生かしました。
    

 次に、全員で来年度の班に並びました。今日から1週間、新登校班でお試しの登下校をします。
   
 6年生には、最後尾から様子を見守ってもらい、新しく班長になる4、5年生をサポートしてもらいます。
 ご家庭でも、登下校の様子などを話題にしていただけるとありがたいです。

2年生 綿収穫!

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。


 さぁ、2015年1発目の記事は……やっぱり生活科です♪
年末には、クリスマスツリーになっていた綿の木。
  こちらです。

今日は、この木からふわふわの綿を収穫しました。
そして、内職のように教室でひたすら綿の種を取り除くという作業を頑張りました!
  見てみて、山みた~い!
  ふわふわで気持ちいいね☆
  こんなに種が出てきたよー!!
  サンタのおひげみたいでしょ!?笑
細かくて大変だったけれど、そんな中でも楽しいことを見つける天才の2年生です♪

最後に、綿を使って来年度入学する1年生のためにかわいいバッグを作りました。
喜んでくれるといいね!
 

第3学期 始業式


 子ども達の元気な声が、学校に戻ってきました。第3学期が始まりました。
 

 始業式では、1年生と5年生の代表児童の発表が行われました。
   
 

 校長先生からは「あいさつやありがとうが、しっかりと言える子でいて欲しい」などのお話がありました。
   

 それぞれが新たな目標をもち、今年度の締めくくりに向けて、よいスタートが切れたようです。

第2学期 終業式

  25日(木)第2学期の終業式が行われました。
    
  
  
  
  最初に、3年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。
  
    
    3年生代表の様子                  6年生代表の様子
  

  校長先生から、今学期のよかったところやこれから頑張って欲しいところなどについてのお話がありました。
    
  
  今学期は病気やけがが少なく、一人も欠席がなかった日が25日もあったことを褒められました。また「学びの姿」からだけでなく、自分自身でも今学期を振り返って欲しいとのお話がありました。
  保護者の皆様のご協力で、大きな事故もなく、無事に終えることができました。ありがとうございました。
  どうぞ、よいお年をお迎えください。

2年生 野菜パーティー&クリスマスパーティー

今日は、待ちに待った特別なイベントの日です。

  
昨日抜いたばかりの大根。しっかりと仕込みを行って………

みんなで考えためあて、
けじめをつけて 協力し、 思い出に残るパーティーにしよう!
を目標に、いよいよ野菜パーティーの始まりです!

  
大根の葉っぱでふりかけを作り、おでんを丁寧に器に盛りつけます。

  
たくさんの先生方にも来ていただきました。

  
はふはふ。熱くておいしいな~~。自分達で育てたから、いつも以上においしい

  
2年生は、洗い物やお片付けだってあっという間。

続いては…教室に移動して、クリスマスパーティーです!!
  
まずは元気に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌います♪

みんなで育てた綿の木でクリスマスツリーを作りました!

  
2学期に学習した九九を使ってビ・ン・ゴ!白熱した戦いでした!
プレゼント交換にダンスもして、盛りだくさんでした!

そして給食では、大根の葉っぱのふりかけでおにぎりを作りました。
  
じぶんで握るとおいしいね!たくさん食べておなかいっぱい☆

5時間目には学びの姿を手にし、2学期の振り返り、教室の掃除を行って、
とても良い気持ちで今年を終えることができました。

来年、良い笑顔で会えるのを楽しみにしていま~す。
良いお年をーー☆☆☆

3~6年生合同授業


19日(金)3~6年生合同で、音楽の授業が行われました。
「思いをもって歌を歌う」「きれいな声でハーモニーをつくる」をめあてに、全員で「この星に生まれて」を歌いました。
    
  全員の心が一つになりました。          指揮、伴奏も代表児童が務めました。
  
  

  学年ごとに発表をし、聞き合うことでそれぞれのよいところを見つけました。
    
  3年生の様子                     4年生の様子

  
      
  5年生の様子                    6年生の様子
 
  赤津小学校は、小規模校のよさを最大限に活用しています。学年の垣根がなく、いつでも他の学年と学び合いができるところがよいところです。      

3・4年 合同音楽発表会


 18日(木) 3・4年生が、これまでの音楽の学習の成果をお互いに発表しました。
  

  3年生は、グループごとにリコーダーの発表をしました。
    

  4年生は、全員で「茶色の小瓶」の合奏をしました。
    
  
  3年生は、この4月から習ったリコーダーがとても上手になりました。
  4年生は、息のあった合奏で3年生によいお手本を見せてくれました。

待ちに待った調理実習♪

 

  今日は家庭科の授業で、ご飯とみそ汁を作りました♪

  お米は、田植え・稲刈りでお世話になった茅島さんから
  いただいた新米です!!
  みんなとっても楽しみにしていました。
  
  みそ汁は、煮干しでだしを取り、材料は大根・玉ねぎ・豆腐・あおさ・・・など、
  班ごとで決めた具材です。

   火加減は、大丈夫かな・・・

   とっても美味しそう♪

   煮干しの香りが最高です♪

   早く食べたいなぁ♪

   
   
 
   
  「いただきまぁす!」  
  固いお米が、しっとり・ふっくら炊きあがりました。
  煮干しのだしが、美味しさを引き立ててくれました。

  美味しい実習の後は・・・美味しい給食(笑)
  大満足の1日でした♪
  
   

  茅島さん☆本当にありがとうございました♪

最近の2年生

 先週は、書写で年賀状を書きました。
宛名の書き方、新年を祝う言葉の書き方をしっかり学んで、
楽しみながら書くことができました。
  良い姿勢で真剣!
  素敵なイラストも添えて…
  これでいいかな? うん、すごくかわいい!
  みんな集めるととっても華やかです♪

 そして今日は、学期末のパーティーに向けて学級会。
  どうする、どうする~??
  よりよいものにするために、話合いは盛り上がります!
  いろいろなことが決まりました!

  さぁ、来週のパーティーに向けて、今度は準備を頑張るぞ~~~~★

あいさつ団 始動

  
 12月8日(月)2学期のあいさつ団の活動が始まりました。スマイル班の代表が「あいさつ団」になり、あいさつの気持ちよさを伝えています。

  
  笑顔で元気よくあいさつができると、ピンク色のカードがもらえます。
    
  
  みんな進んであいさつができました。     今回のあいさつ団のメンバーです
                              
  
  寒くなり、子ども達のあいさつが小さくなりがちな時期ですが、子ども同士で気持ちのよいあいさつができるよう、工夫して活動しています。

リサイクル品回収

  12月7日(日)リサイクル品回収が行われました。

  搬入の様子です。
    

  安全にも配慮しました。             活動の様子を振り返りました。
    
  
  早朝からの作業にもかかわらず、地域の皆様にはご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
  また、事前に準備を進めてくださった役員の皆様、全面的にご協力いただいた関口商事様、関口空瓶様、本当にありがとうございました。

持久走大会


 12月4日(木)持久走大会が行われました。厳しい寒さにも負けず、子ども達は半袖半ズボンで臨みました。

  開会式の様子です。               スタート前に気合いを入れました。
    
  
  
  ゴール目指して全力疾走です。         
    

  苦しくても最後までがんばりました。      
      
  
  
 
  
  大きなけがもなく、全員が最後まで走りきることができました。
  保護者の皆様には、健康管理等お世話になりました。また、交通整理をしていただきました大柿駐在所 君島様、交通指導員 田中様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

人権集会

  12月3日(水)人権集会が行われました。
  講師に栃木市人権擁護委員の池田先生をお迎えし、講話をいただきました。
    
  

  人権に関するビデオ「ココロ屋」を視聴して、感想とお礼の手紙を書きました。
    
  

  集会以外にも、今週は各学年の代表から人権作文の発表もありました。
  「すべての人に、人間らしく幸せに生きていく権利があること」についての意識が高まりました。

ありがとうコンサート

  
 12月2日(火)本校合唱部主催で「ありがとうコンサート」が開かれました。
 本年度の活動の締めくくりとして、たくさんの保護者の皆様に、これまでの練習の成果を披露しました。

  「校歌」 「この星に生まれて」 「ビリーブ」を歌いました。
   
  

  「ようかい体操第一」と「レット イット ゴー」を振り付きで歌いました。
    
  
  

  下都賀地区音楽祭 参加曲「シーラカンスをとりに行こう」
    

  サプライズで、子ども達から感謝の言葉と歌の贈り物がありました。
    
  合唱部の活動を通して、努力することの大切さ、みんなで一つのことを成し遂げるすばらしさを学ぶことができました。心が大きく成長しました。
 様々な場面でご支援いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

音楽鑑賞会


  11月28日(金)栃木県警察音楽隊をお招きし、音楽鑑賞会が開かれました。
  
  音楽隊の皆さんです。               楽器の紹介をしていただきました。
  
  
    
  
  
  防犯教室もしていただきました。合言葉は「いか・の・お・す・し」です。
    
  

  指揮者の体験をさせてもらいました。
    
  

  最後に「恋するフォーチュンクッキー」をみんなで踊りました。
    
  
  本物の演奏にふれることができ、子ども達はとても満足そうでした。防犯教室で教わったことも、しっかりと守って安全に生活します。県警音楽隊の皆様ありがとうございました。

スマイル班活動


  11月25日(木)卒業式の飾りにするために、1~5年生でパンジーの植え替えをしました。
  

  説明を聞いています。            土をやわらかくしているところです。
    
  色のバランスを考えて植えています。    きれいに仕上がりました。
    

  心のこもった卒業式になるように、在校生の準備が始まりました。環境美化委員を中心に、卒業式まで大切に世話をします。

全校集会


  11月26日(水)全校集会で、新任の交通指導員さんの紹介がありました。

    
  25日から交通指導をしていただいている田中清指導員さんです。
  これから毎朝お世話になります。よろしくお願いします。

全校集会(人権に関する講話)


  11月25日(火)全校集会が行われました。
  校長先生から人権に関する講話をいただきました。

    
  人権は「だれからも大切にされることであり、差別は絶対に許されない」ことを全員で共有しました。そのために「仲のよいクラスをみんなでつくって欲しい。」というお話をいただきました。

4年ひまわり訪問


 11月25日(火)に4年生は、総合的な学習で原宿にある特別養護老人ホーム「ひまわり」に行ってきました。 
    
 
  初めに、お話を聞きました。        手品をして交流しました。
    
  
  グループごとに紙芝居や絵本を読んで交流しました。
    
 
  「ようかい体操第一」と「ソーラン節」を見ていただきました。
    
  「この星に生まれて」を聞いていただきました。 お礼のあいさつをして学校に戻りました。
 自分達が考えた計画で交流できたことと、お年寄りの方々に喜んでいただいたことに、児童は充実感を感じていたようでした。また来年も頑張りたいと児童は目を輝かせていました。 
 このような機会を与えていただいた「ひまわり」の皆様、ありがとうございました。これからも赤津小学校の教育活動にご協力お願いします。

三年社会科校外学習11月20日

    
 いちご農家の田藤さんに、育てているいちごについてお話を聞きました。一粒一粒
大切に育てていることが分かりました。 赤くておいしそうなスカイベリーがなっていました。     
 
 
          

 JAつがの集荷場を見せていただきました。大きさなどいろいろ規準があり、検査を受けて
出荷されるそうです。最後には、とちおとめをいただきました。香りがよくて、甘くて、とっても
おいしかったです。
  
  
 

 いちご研究所にも行きました。何年もかけて、甘くておいしいいちごの品種を改良しているそう
です。いちごの香りのサンプルも嗅いできました。いちごの品種によって、香りに違いがあることに驚きました。
  

音楽集会(1年生)


  19日(水)いきいきの時間に、1年生による音楽集会の発表がありました。

  「白くまのジェンカ」「どんぐりさんのおうち」
    
  「白くまのジェンカ」はリズムに合わせて体を動かしながら歌い、「どんぐりさんのおうち」はいろいろな楽器で演奏しました。

  「ようかい体操第1」
    
  子どもたちの大好きな『ようかいウォッチ』の歌に合わせて、元気いっぱいにダンスを踊りました。

  アンコールの大合唱に応えて、2回目は全校児童で踊りました。
    
  たった15分間の短い音楽集会でしたが、1年生の発表のおかげで、全校児童が一つになることができました。

とちぎ秋まつり


 とちぎ秋まつりの「こども山車まつり」に赤津小の3年生と4年生が参加しました。

    
  3年生と4年生が力を合わせて山車を引きました。
  
   
    
  歴史と伝統を感じる素晴らしい山車でした。途中、赤鬼に会い驚きました。

    
  4年生の集合写真        3年生の集合写真 

  初冬の青空の下、子ども達は栃木の伝統ある山車を引けたことに満足したようでした。見学に来ていただいた保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。万町二丁目の方々には山車を引かせていただいた上、お土産までいただき、ありがとうございました。

避難訓練(起震車体験)


  13日(水) 地震から火事が発生したことを想定して、避難訓練が行われました。

    
  1、2年生は教室のベランダから避難しました。整列して待っているところです。

    
  避難完了の様子です。          防災ずきんを活用している子もいます。

 
  
  都賀分署の方から「しっかりと避難ができています。」と褒めていただきました。
  
  

  続いて起震車体験をしました。
    

      
  最初は立っていましたが、あまりの揺れの強さに、座り込んでしまいました。

  最後に都賀分署の方から、今日の避難訓練で学んだことを家の人に話し、実際に地震が起こったときに、家の中に危険がないかどうか確認して欲しいとのお話がありました。
  避難訓練の様子を聞きながら、家庭内に危険な箇所がないかどうか確認してみてはいかがでしょうか。

全校遠足


 12日(水) 明け方の雨で心配させられましたが、予定通り全校遠足を実施することができました。
     
  出発式の様子です。運営委員会が中心になって進めました。

  
    
  歩いて「つがの里」へ向かいました。6年生がよく面倒を見ていました。

    
    
    
  スマイル班ごとにゲームに挑戦しているところです。 
     
    
  昼食はファミリーパークプラザ内で食べました。

  
    
  昼食後は、班ごとに決めた遊びをしたり、自由遊びをしたりしました。

  
    
  学校に戻りながらゴミを拾いました。  たくさん拾って、きれいになりました。

  上級生は下級生の面倒を見て、下級生は上級生の姿を見習うなど意義のある異学年交流ができました。学校に戻ってからは、疲れた様子も見せずに活動の振り返りまでしっかりとできました。今日1日で、子ども達が大きく成長したように感じました。

5年 カルビースナックスクール☆


     ☆11月5日の学校開放日☆
  3・4時間目を使い、PTA学年行事として
    おやつの食べ方について学ぶ
  「カルビースナックスクール」を行いました!

  

  目の前にポテトチップが!!
  みんな、食べたそうに見つめていました♪
  
  
      「両手一杯くらいだ!」
  「1回の量は、これくらいなんだね。」
   「いつも、これ以上食べてたよ!」

  おやつの時間や量、使われている材料の見方など、
  わかりやすく教えていただきました。

  
  
  「おやつは200キロカロリーが目安です。」
  「飲み物との組み合わせを考えてみよう!」
  「クッキーとココアの組み合わせだと、クッキーの
   枚数を調節すれば問題ないね!」

  

  お母さんたちも、クイズに挑戦!!
  「200キロカロリーを消費するには、なわとびだと
  何分やればいいのかしら・・・」

  

  「キャッチボールだと、消費するのにかなりの時間が
  かかりそうね・・・」
  お母さんたちも、協力しながら、問題に答えていました!

  

    最後に、今日のまとめ☆
    ・おやつの量を守ろう♪
    ・おやつの時間を決めよう♪
    ・裏面の栄養成分表示を見よう♪

  
  親子で、楽しく勉強することができましたね☆

5年 理科実験!!


  流れる水のはたらきを調べるため、
  みんなで砂や水を運び、人工の川を作ります!!


  


  みんな、水遊び感覚で川作りをしていましたが・・・

  
     「外側が削れてきた!!」

  水の流れ方や砂の削れ方を実際に見ることができるので、
  目を輝かせながら取り組んでいました。

  
  「下に来ると川幅が広くなってきたよ!」 
       「砂がたまってきた!」


  実験を振り返り、教科書の内容を
  より深く理解できました☆ 

2年生 校外学習

今日は、生活科の学習で赤津郵便局、都賀分署、都賀図書館に行ってきました。
私たちの住む素晴らしい町「都賀町」にはどんな施設があり、どんな働きがあるのかな?
しっかり調査してきました!

赤津郵便局では ゆうびん・ちょきん・ほけん という3つの仕事があることを知りました。

局長さんが、分かりやすく教えてくださいました。
こんなにたくさんの種類の切手があるんだ~
お金を数える機械の速い動きにびっくり~~!!!

都賀分署では 人の命を守る仕事の大変さ を学びました。

消防士さんは重いのバーベルも軽々で、かっこいい☆
消防車のホースって、固くて長~~~~~~~い!
消防車の仕組みって難しい…
実際に触らせてもらって、ドキドキワクワクでした!

都賀図書館では 地域のみんなで使う施設でのマナー に気付きました。

たくさん質問をして、一生懸命メモをします。
資料の探し方も教えてもらいました!
自分でカードを使って本を借ります。
楽しい本にみんなの笑顔が溢れます!

半日に3つの施設を見学し、初めて知ったことがたくさんありました。自分から進んで質問したり、たくさんメモをしたり、めあてに向かって一生懸命な子ども達でした♪
赤津郵便局、都賀分署、都賀図書館のみなさん、お忙しい中たくさんのことを教えていただき、本当にありがとうございました!!

奉仕作業 6年生

 
 6年生は、卒業まで半年足らずとなりました。
 6日(木) いきいきの時間を利用し、下級生へのプレゼントとして学年の花壇へチューリップの球根を植えました。

   
 雑草を取っているところです。       はりきって耕しています。

   
 球根を植える位置を考えています。   仕上げをしています。

 「自分達の足跡を残そう」を合言葉に、集中して作業に取り組みました。
 このチューリップが咲く頃には、立派な中学生になっていることでしょう。

学校開放日


  5日(水) 学校開放日にあたり、朝から子ども達の様子を見ていただきました。   
  普段通りの授業に加え、食育の授業や学年PTA活動も実施しました。
   
 1年生の様子                 2年生の様子

   
 3年生の様子                 4年生の様子

   
 5年生の様子                 6年生の様子

 学年PTA活動(3年生 ドッヂビー)
   
 

 学年PTA活動(5年生 食育 おやつの食べ方)
   
 

 給食試食会(1年生)
   
  お忙しい時期にもかかわらず、参観いただきましてありがとうございました。
  今後とも、本校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2年生 ひまわり訪問

本日の5・6時間目、地域の施設「特別養護老人ホームひまわり」に訪問しました
個人的に訪れたことがある児童もいましたが、初めての児童がほとんどでした。

とても楽しみにしていた子ども達♪

 交通ルールを守って、歩いてきます!

 まずは、職員の方からお話を聞きました。

 お部屋を見せていただき…

 おばあちゃんからお話を聞くこともできました。

 とっても嬉しそう☆

 お手紙の音読劇では、拍手喝采!!!

 元気なダンスで

 笑顔が溢れました♪

 今日だけの特別ゲストが登場~~

 本当にありがとうございました!

高齢者の方々が生活するための工夫をたくさん見つけられました。
練習したことを一生懸命発表できました。
そして、おじいちゃんおばあちゃんの優しさや温かさをしっかりと感じることができました。


またひとつ、成長しましたね☆

♪都賀地区音楽祭♪


  10月29日(水) 都賀地区小中学校音楽祭に行ってきました!!

  7月からこの日の為に練習してきた日々・・・
  
  できるようになりたい!!という強い思いから、
  休み時間や昼休みなども使って、練習していた子ども達の姿が
  目に浮かびます。


  さぁ 本番!! 
  各学校の素晴らしい演奏を聴き、多くの観客に圧倒され、
  緊張が高まる中での演奏でした・・・

  

  でも、赤津小の5年生は、やる気が違います!!
  
  「情熱大陸」メインテーマを、「心を一つに・楽しく演奏する」を目標に、
  情熱的な演奏をしました。

  
   
  
  観客席との一体感を感じた子ども達・・・

  
  また一つ、大切な物を見つけることができましたね☆

家庭科「ミシン」に挑戦!!


 
   10月28日(火)の3・4時間目
   家庭科の授業で、初めてのミシンに挑戦しました!!

   みんなドキドキしながらの挑戦でしたが、
   
     ♪手縫いより早くて、簡単にできた~♪
    ☆キレイにまっすぐ縫えたぁ~☆
   みんな とっても真剣で 楽しそうでした!

  
   全員が、短時間でスムーズにできたのは・・・
   
   ボランティアティーチャー☆のおかげなんです♪
   

   お忙しい中、お手伝いに来て下さったお母様方、
   ありがとうございました!!

  
   
   
   
   ボランティアティチャー 藤平さん

  
  ボランティアティーチャー 谷原さん

  
  ボランティアティーチャー 岡野さん

  次回からは、エプロン作り☆
  ステキなエプロンをつくろうね ♪

持久走練習 開始


  持久走大会に向けて練習が始まりました。
  いきいきの時間に1、2年生は5分間、3~6年生は7分間走ります。 
  
  トラックを3コースに区切り、低、中、高学年ごとに分かれて走っています。
    

    
  苦しくても、最後まで走り続けます。
    
  
  11月26日の大会に向けて、毎日練習します。
  学校では、汗の始末やうがいなどについて話をしていますが、ご家庭でも、睡眠を十分に取るなどの健康管理をお願いします。

音楽集会


  27日(月)音楽集会が行われました。
  29日に行われる都賀地区小中学校音楽祭に向けて、5・6年生が校内で発表をしました。
  
 

  5年生による合奏「情熱大陸」 メインテーマ
  
    
    

  6年生による合奏「GUTS!」
    
    
  

  5・6年生による合唱「あすという日が」
    
  下級生たちは、上級生の発表に聞きほれていました。
  音楽祭当日も、これまで練習してきた成果が十分に発揮できるよう応援しています。

学校保健委員会


  24日(金)4~6年生と保護者を対象に、学校保健委員会が開かれました。
  「食物アレルギーって何だろう?」と題し、栃木市教育委員会より中田智子先生をお招きし、講話をいただきました。

    
  最初に、養護教諭から「本校の健康診断の結果のまとめ」についての話を聞きました。

    
  中田先生の講話              緊急時のシミュレーションの様子です。

    
  質疑応答では、児童や保護者から積極的に質問が出されました。
  

 食物アレルギーに対する理解が深まるとともに、アナフィラキシーショックなどが起きたときの適切な対応の仕方についても学ぶことができました。

読み聞かせ会


  22日(水)お話しボランティアサークル「たんぽぽ」さんによる、読み聞かせ会が行われました。
    
  
  「たんぽぽ」のみなさんです。        エプロンシアター「おおきなかぶ」

    
  お話 「『ご』と言ったらさつまいもになれ」 お話「ねずみの嫁入り

  
    
  楽しいお話ばかりでした。          代表でお礼と感想を言いました。

 「たんぽぽ」のみなさんの話し方が上手で、子どもたちがお話の世界に引き込まれていました。お世話になりました。ありがとうございました。

1・2年生 宇都宮動物園

昨日からドキドキワクワクが止まらなかった1・2年生。
今朝は生憎の空模様でしたが、みんなが着く頃には雨もすっかりあがって
日頃の行いの良さを感じました!!

午前中は班別行動でたくさんの乗り物に乗りました☆
 いや~!怖いー!!
 くるくる回すぞー♪
 すごいスピード!先生も一緒だから安心だね。
 チケットも上手に買えました。礼儀正しい赤津の子!
 我ら仮面ライダーなり!!!
 スター誕生~…って子どもは知らないか(笑)
 シャキーーーンのポーズ!
 敬礼。 かっこいいーー♪
 The Beatles「Abbey Road」より

お昼ご飯は屋根のある場所で楽しくお話ししながらいただきました。
  

さぁ、午後はいよいよ動物園です。
動物さんたちと仲良くなれるかな?
 猛獣ゾーンはそーっとね。
 キリンのべろの長さにびっくり!!
 なが~い腕を伸ばしてレタスをひょいっ
 なかよしランドで馬にもタッチ!かわいいね。
 先生ー!あったかくて、ふわふわです!
 ほぅ、ほぅ、ほぅ…フクロウさんと会話中。。。
 ゾウさんといっしょにはいチーズ☆

1・2年生にとって初めての大きな校外学習。
期待と不安いっぱいで当日を迎えましたが、
自分たちで考えながら行動し、
素晴らしい一日を過ごすことができました☆

4年校外学習(ひまわり訪問)

  10月20日(月)、総合的な学習「福祉について」の学習で町内の福祉施設「ひまわり」を訪問しました。

   
 
  施設についての全体的な説明       施設内の説明
   
  施設内の見学                 お風呂場の説明
   
  4年生も体操に参加しての交流      お礼に「この星に生まれて」の合唱

  初めての施設見学でしたが、皆真剣に見学してメモを取ることができました。2学期は「福祉」をテーマに学習していく予定です。ご家庭でも福祉について話合いをしていただけると有り難いです。

図書委員集会


  本校では、20日(月)から24日(金)までを読書週間としています。
  図書委員から「読書の大切さ」についての発表と代表児童の読書感想文の発表がありました。
    
   図書委員会による発表の様子
 

    
  代表児童の発表の様子           真剣に聞いていました。

  次に、読書感想文、家読プリント、読書標語の表彰がありました。

  
  代表の6年生に賞状が渡されました。
  今週は、図書室を利用すると「特製しおり」がもらえます。親子で同じ本を読んで、内容について話合うことなどができると、さらに読書への興味が高まると思います。学校の図書室をどんどん利用してください。

4年校外学習 那須方面


 10月17日(金)に4年生は社会科の「地域は、どのように発展してきたの」という学習で、那須疏水の見学と体験学習をしてきました。
 
 
    
   最初に、那須野が原博物館で那須疏水の説明を聞きました。

 
       
   てんびん棒で水運び体験         2回目は上手に運べました。

   
  モッコで石運び体験             展示室での見学

   
  那須疏水本水路の見学          那珂川からの那須疏水の取り入れ口見学
  天候に恵まれた素晴らしい校外学習となりました。また、行くときはバスの中で歌を歌い、帰りのときは、クイズ大会をしてクラスの交流を深めました。
  保護者の皆様、親子下校ではお世話になり、大変有り難うございました。今後もご支援を宜しくお願いします。
   

    
 

2年生 English

台風19号が去り、1時間遅れで登校してきた本日の3校時。
頭がぼーっとしてしまうかな…と思いきや!
大好きな English ですから、やっぱり元気な2年生です。

Happy Halloween! という単元でまとめの学習です。
特別にたくさんの先生が見に来てくださり、学校全体で先生方も研究・研修です!

  
Hello songでウォーミングアップ♪     Let's review! 前時の復習も忘れません!
  
ALTの先生と。                お友だちと。
「Trick or Treat! ~please.」「Ok! Here you are.」
上手に英語でお話ができました!
  
楽しいHalloween songを元気いっぱいに歌ったら……
  
最後に先生たちから、嬉しいご褒美が!!
Smile(笑顔), Eye contact(目を合わせて), Cheerful voice(明るい声で)
今日は、2年生にとっての Happy Halloween day になりました☆

ふれあい交流活動


 10月3日から17日にかけて、地域の高齢者の皆様と交流会が行われました。 
 一緒の給食を食べ、昼休みには輪投げやグランドゴルフを楽しみました。
 1年生の様子
 
   
  
  
 2年生の様子

   
  
  
  
  

  3年生の様子
    
 
 
  4年生の様子
  
  
    
  
  
  
  5年生の様子
  
  
  
    

  6年生の様子
    

  
  天候にも恵まれ、楽しく交流をすることができました。交流の様子から、子どもたちに高齢者を敬う心が育っていることが伝わって来ました。
  地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

5年社会科見学 (日産自動車・栃木ケーブルテレビ)

  台風18号が過ぎ去ったおかげで、とっても秋晴れだった今日…。
 
 
  5年生が、社会科見学に行ってきました☆
  昨日まで体調が悪い人もいましたが、しっかり治して22名全員での参加♪
  本当によかったです!!
 

    
  日産栃木工場に到着!! 予定時刻よりも早く着いたので、ゲストホールにある
  展示車に乗ることができました。
  スポーツカー「GTR」、高級乗用車「シーマ」、電気自動車「リーフ」…。
  みんな、目をキラキラさせて運転席に乗り込みます。



       
  みんな、とっても嬉しそう♪                       工場内は、残念ながら撮影NG。
  バスに乗って工場内を見学したり、目の前で車の組み立て作業を見たり…
  忘れられない思い出になりました!
  


     
  
   ランチの後に、はい!チーズ♪       栃木ケーブルテレビでキューちゃんと☆
   壬生ハイウエイの芝生は          とってもキュートでした!!
   気持ちよかったぁ!!            「う~らら♪」やってきました。

     
  
  見たことのあるスタジオ…。         リポーター・カメラマン・ADさんになりました。
  みんなでキャスターを体験しました。 



  
  

  栃木ケーブルテレビさん。
  貴重な体験を、ありがとうございました…。

3年 社会科校外学習 イオン見学

10月2日 3年生が社会科の校外学習でイオンに行きました。
お店の中を見学したり、働いている人やお客さんにインタビューをしたり、スーパーマーケットの
便利なところをたくさん見つけてきました。最後には、お客さんになって買い物体験もしました。
       
 
  店長さんからお話を聞きました。        商品の表示の説明を聞きました。

      
  
  商品をならべる工夫を教えてもらいました。 お客さんにインタビューをしてみました。
 


     
 

  お寿司を作っている様子を見学しました。 お客さんとして、買い物体験をしました。          

2年生 大根・小松菜植えました!

本日は、晴天なり。
ということで、10月とは思えない暑さの中、大根と小松菜の種をまきました。

見て、びっくり!
大根の種は3~4mm、小松菜の種は1~2mm。
小さな小さな種が大きな野菜に成長することに感動した子どもたち。

  
吹き飛んだら大変!つぶしたら大変! ゆっくりゆっくり、慎重に…
「大きくなあれ。」「いっぱいなってね。」と話しかけながら種をまく姿が印象的でした。♪

  
野菜名人の関口さんと。はいチーズ☆

2年生 にんじん掘ったど~!

すっかり秋らしい陽気になった今日この頃。
春に植えたにんじんをやっと、掘りました!!
暑い夏を越え、台風に耐え、にんじんちゃんはいったいどんな姿を見せてくれるのか…
とても楽しみにしていた子どもたち。

  
Bigにんじん!!             うわ~!ねじねじにんじんだぁー

  にんじん、掘ったど~~~~~~!!

…明日は、大根と小松菜の種を植えます☆
畑仕事に慣れてきた2年生です♪笑

  

下都賀地区音楽祭に出場しました!

 

      
   演奏を終えての集合写真。

     赤津小合唱部が5月に結成してから早5ヶ月。
    昼休みや放課後、そして夏休みにも一生懸命練習に取り組んでき
  ました。
  曲名は「シーラカンスを取りにいこう」
  聴いている人たちが冒険に行きたくなるように気持ちをこめて
  歌いました。
  12月まで、まだまだ合唱部の活動は続きます。
  これからも応援よろしくお願いします。 

2年生 コロコロ大作戦!

 今日は、生憎の雨でしたが、2年生は元気です☆
「ものが転がる力を使って、コロコロ転がるおもちゃを作ろう!」
というめあてのもと、転がるおもちゃを作りました。
転がす力は、ビー玉かな、ゴルフボールかな、電池かな...
実験を繰り返しながら、作成したので見事全員のおもちゃをコロコロと転がすことができました。
さらなる改良に意欲を燃やす子もいました!

  
競争するのって楽しいね♪

     
速ーい! 大きい! 曲がって動くよ~! きゃー!

会議室に5つも滑り台を作って、昼休みに楽しく遊びました。
自分が作ったものが動く時というのは、心ときめく瞬間でした☆

合唱部壮行会


 下都賀地区音楽祭に向けて、合唱部の壮行会が行われました。 1学期から練習をした成果を校内で発表しました。

 曲目は『シーラカンスをとりに行こう』です。
 
    

 30日(火)の音楽祭当日には、練習で学んだことを存分に発揮して、よい演奏ができることを学校全体で応援しています。ご家族の方も応援よろしくお願いします。

2年生 あいうえお作文

運動会の練習で疲れている中、学習も頑張る2年生です。
あいうえお作文に挑戦しました!
名作が生まれましたので、ご紹介します☆


さをさして
んぽに行ったよ。
のしそうに かえるが
いていたよ。 W作

きになって
ちょうを見つけて
れしかったよ。
がおで
とうさんにわたしたよ。 O作

さひはね、
ちにちのさいしょの朝だけ
れしそうに
がおで
おきくかおを見せてくれるよ。 N作

るはね、
んやりとした冬のあとのきせつだけど。
んわりとしたベッドから、とびおきちゃうほどあったかい。
やの中に、ずっとなんていられない。
かほかの春だよ。 T作

とっても素敵ですよね。子ども達の感性に日々感動です。
写真を撮らなかったのが、悔やまれます...

2年生 国語☆発表会

木曜日、金曜日の2日間で、国語の発表会をしました!

「あったらいいな、こんなもの」
という単元で、それぞれが考えたひみつの道具について、話し方名人になって説明しました。

   

・ちょうどいいはやさで
・よく聞こえるこえで
・よいしせいで
・絵をゆびさしながら工夫して

それぞれのめあてに向かって、一生懸命発表する姿、進んで質問や感想を発表する姿
に大きな成長を感じる担任でした♪
2学期のお勉強も頑張ろうね!

運動会練習 開始


 さわやかな秋空の下、今月27日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。
 
 開閉会式などの全校児童に関わるものは、2時間目終了後の「いきいき」の時間を活用して練習をしています。
    
  開会式の練習の様子です。みんなよい姿勢で話を聞いていました。

    
  体操の隊形になる練習です。       練習の振り返りを聞いているところです。
  
 

  「心を一つに最後まで 赤津魂 ここにあり!」のスローガンの下、全力で練習に取り組んでいます。
  運動会当日の勇姿を、今から楽しみにしていてください。

アルミ缶回収


 
 いつもアルミ缶回収へのご協力、ありがとうございます。
 環境美化委員会が中心になり、回収作業を行っています。

  
    
  昇降口前で、環境美化委員の児童が回収をしている様子です。

    
  プルタブだけでも回収をしています。    今月分の回収量です。
  
  
  
 

  集まったアルミ缶はリサイクルに役立て、換金されたお金は、学校で育てる花の種や苗の購入に充てられます。毎月第1週目の火曜日から木曜日に回収を行っています。来月は7日から9日が回収期間になります。
 また、缶は中を簡単にすすいでから持たせていただけるとありがたいです。ご協力お願いいたします。

避難訓練(竜巻対応)


 8日(月)竜巻に備えた避難訓練を実施しました。
    
  窓とカーテンを閉め、帽子をかぶり、机を寄せてシェルターをつくるところです。

 
  
    
  クラス全体で振り返りをしました。     最後に一人一人が反省をしました。
  
  
  

  全員が真剣に取り組むことができました。

  これを機会に、万が一に備え、ご家庭でも避難の仕方などについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

2年 野菜パーティー♪

2学期が始まり一週間が経つ今日、夏野菜の学習総まとめ「野菜パーティー」が開催されました!

昨日のうちにきれいに飾り付けした家庭科室で、まずは、めあての確認です! 
「友だちと協力して野菜パーティーを成功させよう!」 
  

みんなで育てたトマトで作った先生特製ピザソースをぬりぬり!こぼさないように慎重です。

  

今度は、みんなで育てたナスとピーマンとオクラをのせのせ♪のせすぎ注意ですよ!笑


校長先生に手伝っていただいて、みんなニコニコです☆


うね作りから手伝ってくださった関口さんも来てくださいました!

  
  
 
で・き・あ・が・り~~~~!!!
  

おいしくて、ほっぺが落っこちそうでしたね!

5月から一生懸命育ててきた野菜でパーティーをして、育てる苦労や収穫の喜びだけでなく、みんなで味わう楽しい時間があることを学んだ2年生でした!

第2学期 始業式


 長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
 今日から第2学期のスタートです。
    
 3年生の代表の発表です。 6年生の代表の発表です。
   
     
 校長先生から、2学期に頑張ってほしいことなどについての話がありました。
 
 運動会や全校遠足など行事の多い2学期となります。保護者の皆様にもご協力いただく場面が増えると思いますが、よろしくお願いいたします。

都賀地区スポーツ交流会


 22日(火)に都賀地区の3つの小学校の6年生を対象に、スポーツ交流会が行われました。
 南部コミュニティセンターに集合しました。
 

 3つの小学校の児童の混合班を作り、班ごとにスポーツを楽しみました。
 
 グランドゴルフをしている様子です。
   

 ターゲットバードゴルフをしている様子です。
 
   

 帰るときに感想を聞くと「他の学校の子と友だちになれて、楽しかった。」など、口々に今日の楽しかった様子を話してくれました。
 中学校に進学することが、楽しみになってきたようです。

第1学期終業式


 18日(金) 第1学期終業式が行われました。
   
 校長先生から「大きな事故や病気がなく、安全で健康に過ごすことができました。」と褒めていただきました。
 「話を聞くときの姿勢、あいさつの大切さ、掃除がしっかりできていること」についてのお話がありました。
 
 続いて児童代表の発表がありました。
   
 2年生の発表の様子です。        4年生の発表の様子です。
 
 8月31日(日)まで、夏休みとなります。それぞれの計画に従って、事件や事故に巻き込まれることなく、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

5年生 海浜自然教室☆発表会!!


 海浜自然教室での活動や感想をまとめた発表会を行いました!
 今回は、来年の参考になれば…という思いを込めて、4年生を招待しました。

    
   「3日間を通して、仲間と協力し、     4年生も真剣に聞いています!!
    絆を深めることができました。」  
                    
    
  「自然と触れ合うことで、環境を守り、     食事の様子について発表しています。
   大切にしようと思いました。        「給食の三唱をしっかりと行い、
                             マナーを守って食事をしました。」

    
  「ふれあい交流では、家中小と      「アクアワールドでは、探検ツアー
   合戦場小の3校でドッジボールをし、   に参加し、普段見ることができない
   新しい仲間ができました。」        水族館の裏側を見学しました。」

    
  「2日目には、雨天のためユニホックと  ☆来年の海浜自然教室が楽しみに
  いうスポーツをしました。体育館で行う   なりましたね☆
  ホッケーです。指導員の先生がとても
  わかりやすく教えてくださいました。」

  自然について学び、仲間と協力して活動することで、一人一人が大きく
  成長した3日間になりました。

あさがおのたたき染めと色水づくり


  1年生は1人1鉢のあさがおを育てています。

  朝きれいに咲いていたと思ったら、夕方にはしおれてしまうあさがおの花。
  このあさがおを形に残そうと「たたき染め」と色水を使ったお絵かきを行いました。

  
  画用紙にきれいな花の模様がうつりました。

  
  「すごい色!」「ワインみたい!」
  
  
  綿棒を使って絵を描きました。

   活動のあとには「夏休みにもやってみたい!」「早く次の花咲かないかな」と次の花を
  早速楽しみにしていた様子でした。

2年生 ぷかぷかゆらゆら

7月17日、2校時。
図工で作った「ぷかぷかゆらゆら」の作品を片手に、
ドキドキワクワク、期待に胸を膨らませ、プールに向かいました。

果たして作品たちは、ぷかぷかゆらゆらしてくれるのでしょうか!?


重さやバランスを工夫して………

  
ぷかぷか。。。ゆらゆら。。。しました~~~!! うん、いい気持ち♪


楽しい楽しい学習でした☆

2年生 暑中見舞い

7月16日水曜日、5校時。
書写の授業で暑中見舞いを書きました。

はがきの書き方、暑中見舞いの形をしっかり学んで、
夏らしいメッセージと挿絵を添えて。

  

季節を感じるすてきな作品が出来上がりました!!

交流給食

 本日7月14日は、待ちに待った交流給食の日です!
先日一生懸命掘ったじゃがいもが、夏野菜カレーとして給食に登場。
5名のお客様と教頭先生をお迎えして、楽しい楽しい時間の始まりです。

まずは、「この星に生まれて」の歌。心を込めて歌いました。


「みんなで楽しく食べましょう 好き嫌いしないで食べましょう 感謝しながら食べましょう 
 いただきま~~~す!!!」

  
楽しくお話しながら、もりもり食べました☆ じゃがいも、ほっくほく~♪

そろそろお腹もいっぱいです。
  
感謝の気持ちを伝えたら、みんなが笑顔になりました。

多くの人が関わって、一人一人のもとに届く給食です。
これからも、感謝の気持ちを忘れずに食べたいなと思った2年生でした!

親子ふれ合い奉仕活動(中学年)


 7月5日(土)の8:00から親子ふれ合い奉仕活動が行われました。雨模様の天気で、できるかどうか心配されましたが、時々小雨の降る中、行うことができました。

   
 3年生と4年生の児童と保護者が中心となり、校庭の除草作業が行なわれました。
 抜いた草の根についた泥を丁寧に落として集め、とてもきれいな校庭となりました。

   
 伸びていた樹木や「赤津の丘」の雑草もきれいに刈り取られました。
 
   
 最後に校長先生からの感謝の言葉がありました。児童は最後まで頑張りました。
 時々小雨が降るにもかかわらず、保護者の皆様と児童の皆さん、最後まで校庭をきれいにしていただき、ありがとうございました。校舎内のトイレ掃除をしていただいた学年委員の皆様もありがとうございました。
 今後も、赤津小学校のPTA活動のためにご協力をお願いします。

音楽集会(4年生)


 9日(水)4年生による音楽集会が行われました。
 「冒険物語」という題で進められました。
   
 「友達シンドバット」「あの青い空のように」「君をのせて」を歌いました。

   
 「子どもの世界」の合唱・合奏をしています。最後に全校児童で「県民の歌」を歌いました。
 
 曲と曲の間に入れたセリフも工夫されていました。
 「冒険物語」という題にふさわしく、全員が明るく生き生きと取り組むことができました。   

あいさつ運動


 
  
 
 赤津小伝統のひとつ、あいさつ運動!(6月30日~7月4日)
 第1回目は、運営委員があいさつ団です。
 みんな明るい笑顔であいさつしていました。

1年生 外国語活動


 30日(月)1年生で外国語活動の研究授業が行われました。
 「数を数えよう」という内容で、1~10までの数の言い方を使い、歌を歌ったりゲームをしたりしました。
   
  ALTと一緒に「10steps」という歌を歌っています。

   
 箱の中にボールがいくつあるか想像し、英語で答えています。
 
 子どもたちからは、「明日の1時間目に続きをやりたい。」など、意欲のある感想が多数挙げられました。

元気いっぱい、じゃがいも掘り♪

 最近は天気が不安定ですが...
 晴れすぎず、雨も降らず、絶好のじゃがいも掘り日和となりました!

 
 1200人分のじゃがいもを掘ると聞いてびっくり!いよいよ出発です。
   
 とっても広い~~~~~~、ドキドキ。 こぶしより大きいじゃがいもは、給食用だよ!
  
 めあて…「最後まであきらめず、全員で協力してじゃがいもを掘ろう!」
 がんばるぞーー!おーーーーーーーー!!!!!
   
 見て見て~!すっごく大きいの♪     掘ったら仕分け。これは大、これは小かな?
   
 とったど~~~~~!!!        じゃがいもの秘密、教えてもらいました☆
 
 ありがとうございました!

 学校に帰って、今日の給食のありがたさを嚙み締めた2年生。
 全員完食できました。
 本当に素晴らしい体験でしたね!

地域探検(1・2年)


 遅くなりましたが!!
 6月13日(金)に1年生と2年生で、地域探検に行きました。
 
 安全に歩けるかな
 礼儀正しくあいさつできるかな
 たくさん質問できるかな
 地域のいろいろを発見できるかな etc...
 
 ドキドキしながらも、1・2年生で協力して多くを学んだ日になりました☆

    

    

5年生 宿泊学習


 23日(月)本日から、5年生は「とちぎ海浜自然の家」での宿泊学習が始まりました。
 欠席者がなく、全員で出発しました。

   
 出発式の様子です。
 子どもたちの表情から、海浜自然の家での様々な活動を楽しみにしているのが伝わってきました。

委員会集会(飼育委員)

 18日(水)飼育委員による集会がありました。
   
 飼育委員のメンバーです。       うさぎに関するアンケート結果を発表しました。

   
 正しいうさぎの世話の仕方について、劇による発表がありました。子どもたちは「うさぎは、タンポポの葉が好き。」という話を聞き、「当番になったときには用意したい。」と、意欲にあふれていました。

校内すもう大会

 17日(火)に、学校開放日の一環として校内すもう大会を実施しました。
 
    
 体育委員会の進行で進めました。    校長先生の話を真剣に聞いています。

   
 トーナメント制で、2回戦行いました。白熱した取り組みばかりで、とても盛り上がりました。
 
   

   
 勝っても負けても、お互いの健闘をたたえ合うことができました。
 たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

国際交流員派遣事業

 12日(木)に、6年生を対象にした、国際理解教育の授業を実施しました。講師は栃木県産業労働観光部国際課よりお招きした方倩(ホウセイ)先生です。中国浙江省のご出身です。
 
   
 中国の伝統行事や祝日の紹介です。  伝統的な工芸品「切り紙」の紹介です。
 
   
 パンダの切り紙を体験しています。    最後に記念撮影をしました。

 子どもたちは、中国の文化に関心が高まり、興味深く聞いていました。

心肺蘇生法講習会


 プール開きと同じ11日に、心肺蘇生法講習会を行いました。本校職員に加え、PTA本部役員・保健安全委員・受講を希望された方の多数の出席のもと実施しました。

   
 分署長様を含め、都賀分署から5名講師の先生をお招きしました。

   
 講習を受けている様子です。予定した時間を過ぎるほど、真剣に実技に取り組んでいました。
 都賀分署の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。

プール開き


 11日(水)にプール開きが行われました。プールサイドを予定していましたが、雨のため体育館で実施しました。

   
 校長先生から、プールを使用するに当たっての心構えのお話がありました。
 みんな真剣に聞いていました。

   
 各学年で、水泳学習の目標の発表しました。

 今後は、水温や気温等で適否を判断しながら水泳学習に取り組みます。ご家庭でも、お子さんの健康管理をお願いします。

委員会集会(体育委員会)


 6月9日(金)体育集会が開かれました。内容は17日(火)に行われるすもう大会の説明と練習です。

   
 体育委員のメンバーです。         蹲踞(そんきょ)の手本を示しています。

   
 各自練習をしているところです。     勝敗にかかわらず、あいさつをして終わります。

 大会は、来週17日(火)学校開放日に合わせて実施します。2校時9:15~10:20を予定しています。
 雨天時や校庭がぬかるんでいるようなときには、20日(金)に延期になります。
 是非ご来校くださり、ご声援をいただきますようお願いいたします。

4年 宿泊学習


 6月5日(木)~6日(金)にかけて太平少年自然の家を使わせていただいて、4年生が宿泊学習をしました。

         
 出発式                    ハイキングの始まり

        
 随神門近くの階段             どの班も「ぐみの木峠」まで到着しました。

         
 大中寺めざして出発            大中寺で七不思議を聞きました。

       
 「開かずの雪隠」の見学          謙信平をめざして出発

            
 謙信平で美味しい昼食           楽しかったオリエンテーション

         
  杉板を焼きました。             たわしできれいにこすりました。
       
 色を塗って仕上げました。         バイキング形式の夕食 
        
 部屋ごとにおいしくいただきました。   班で協力してカードをさがしました。
         
 班会議の様子                協力してふとんの片付けをしました。
        
 火おこしの説明               カレー作り
        
 炎に気をつけて野菜を炒めました。   カレーのルウを入れかきまぜました。
         
 みんなでおいしくいただきました。    協力して片付けました。
         
 みんなで記念写真             赤津小での解散式
 
 多くの先生方と保護者の皆様のご協力で怪我や病気をすることもなく、素晴らしい思い出ができました。これからもご協力をお願いします。 

委員会集会(保健委員会)

 6月4日(水) 保健委員会による集会が行われました。
 歯と口の健康週間に合わせて、しっかりと噛んで食べることや歯みがきの大切さについての話がありました。

   
 保健委員会のメンバーです。       本校の実態についての発表です。

   
 むし歯になりやすいところの説明です。 みんなよく聞いていました。

   
 クイズを出題しているところです。    みんな正解がわかったようです。
 
 お昼の放送では、歯と口の健康に関する作文の発表をしています。子どもたちは、歯を大切にする気持ちが高まってきています。ご家庭でも、歯の大切さについて話し合ったり、磨き残しがないかの確認をしたりしてはいかがでしょうか。

1年生を迎える会


 5月30日(金)1年生を迎える会が開かれました。
 「さんぽ」の曲に合わせて、1年生と6年生が手をつないで入場しました。
   

 スマイル班ごとに自己紹介をしました。班長が中心になって進行をしました。
   
 
 学校に関する○×ゲームをしました。1年生だけが参加する問題と全校生が参加する問題がありました。
   
 
 先生方に関する問題が出されて、インタビューに答えているところです。
 (左 校長先生 右 教頭先生)
   

 手作りの下敷き(校歌・メッセージ入り)が1年生に送られました。
   

 今日の感想を1年生が答えました。
   
 
 運営委員が中心となって企画をして5、6年生全員で準備をしました。下敷きには、2年生から6年生までの全員が心のこもったメッセージを書きました。1年生もとても楽しそうでした。
 
 今日の給食は、班ごとに集まっていただきました。昼休みにする遊びの計画をみんなで相談しました。
 ドッヂボールやへびおになどをして遊びました。
   
 1年生が楽しめるようにと、上級生が力を加減しながら遊ぶ様子が見られました。

音楽集会

 5月21日(水)に音楽集会が行われました。
 2年生の発表がありました。

   
 「メッセージ」の合奏です。

   
 「アイアイ」を踊りながら歌いました。

   
 今年度の赤津小学校のテーマソング「この星に生まれて」を全校児童で歌いました。

   
 集会終了後、2年生にメッセージが送られました。

新体力テスト


 5月14日(水)新体力テストが行われました。
 自分の最高記録を目指して、全力で取り組みました。

   
 体育館に集合しました。          準備運動をしています。

   
 上体起こし運動               反復横跳び

   
 50m走                    立ち幅跳び
 よい記録が出せたようで、教室に戻ってから、楽しそうに話し合う姿が見られました。

読み聞かせ


 本校では、朝の「読書タイム」に読書ボランティアの皆さんの協力を得て、読書の楽しさに触れるようにしています。本日、第1回目の読み聞かせが、2~5年生で行われました。
    
  2年生の様子                3年生の様子

    
  4年生の様子                5年生の様子

 子どもたちは、ボランティアの皆さんの読み聞かせを集中して聞いていました。
 ボランティアの皆さんには、今後ともお世話になります。よろしくお願いします。

4年校外学習(とちぎクリーンプラザ)

 5月8日(木)の午前中、4年生は、栃木市の「とちぎクリーンプラザ」へ校外学習に行きました。

   
 初めに、施設の説明をお聞きしました。 リサイクルされる物の説明をお聞きしました。
 メモを上手に取りました。

   
 プレスされた缶を持ってみました。    スラグなどをさわってみました。

   
 施設の見学をしました。          25人の体重を量らせていただきました。
                         なんと910㎏でした。先生も乗ると・・・㎏でした。
 
   
 スラグの山                  プレスされたスチール缶

   
 最後に質問をしました。          最後まで、真剣に学習しました。
 
 お忙しい中、赤津小学校の児童のために丁寧な説明をしていただき、まことにありがとうございました。お陰様で、ごみの処理について詳しく学習することができました。

全校集会


 5月7日(水)全校集会が行われました。校長先生から講話をいただきました。

     
  登下校時に、1年生を気づかい、ゆっくり歩くことができているところがとてもよいと褒めていただきました。また、あいさつの大切さと規律ある態度についてのお話を聞きました。

    
  1年生から6年生まで、みんなよい態度で話を聞くことができました。

授業参観 PTA総会 掲額式

 4月23日(水)
 今年度、第1回目の授業参観が行われました。
   
 1年 国語「どうぞよろしく」        2年 算数「何人いるかな」
 
   
 3年 国語「きつつきの商売」       4年 学活「4年生になって頑張りたいこと」

   
 5年 算数「合同な図形」         6年 体育「リレー」

 続いてPTA総会が行われました。

   
 校長先生の話                議長による進行

   
 本部からの説明              滞りなく進行しました。

   
 旧役員の皆様ご苦労様でした。     新役員の皆様、お世話になります。

 氏家PTA前会長の掲額式が行われました。

   
 校長先生による紹介            飯島会長による除幕

  
 氏家前会長より、あいさつをいただきました。副会長として1年、会長として2年、計3年間にわたり、本部役員としてご尽力いただきました。ありがとうございました。
 

避難訓練

  4月14日(月)避難訓練が行われました。
 火災が発生したと想定して、避難をしています。
   

 校長先生のお話              みんな真剣に聞いています。
   
 「おかしも(おさない かけない しゃべらない もどらない)」の合言葉を守って、真剣に避難ができました。学校での訓練をきっかけに、家にいるときの避難の約束などを話し合ってみてはいかがでしょうか。

入学式


 4月9日(水)入学式が行われました。17名の新1年生を迎えました。
   
 みんな希望にあふれた表情です。    2年生から「新入生を迎える言葉」がありました。

 1年生を迎え、139名の赤津小学校の教育活動が始まりました。

新任式・始業式


 4月8日(火)に新任式と始業式が行われました。まず初めに、新任式が行われました。昨年度お別れした先生に代わり、7名の先生方が赤津小学校に赴任されました。

   
 校長先生による紹介。            今年いらした7名の先生方です。

   
 赴任された先生のお話。          6年生代表児童によるお迎えの言葉。
 今年いらした先生方は、赤津小学校に来たばかりなので、保護者の皆様、ご支援・ご協力をお願いします。

 続いて、第1学期始業式が行われました。
   
 校長先生のお話。
 規律ある態度と「スマイル班、読書、音楽」の活動をこれからもしっかりと続けて欲しい
とのお話がありました。みんな真剣に聞くことができました。 
   
 2年生と4年生が児童代表の言葉を発表しました。
 
 平成26年度がスタートしました。今年度も、赤津小学校の教育活動へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

修了式


 3月24日(月)の2校時に修了式が行われました。

    
 1年代表者に修了証が渡されました。
   
 2年代表者に修了証が渡されました。
   
 3年代表者に修了証が渡されました。
   
 4年代表者に修了証が渡されました。
   
 5年代表者に修了証が渡されました。
   
 1年生による児童代表作文の発表    5年生による児童代表作文の発表
   
 校長先生のお話               皆、真剣に聴くことができました。
   
 校歌斉唱                   閉式の言葉
 1年間の学習や生活について振り返りをして、新学年への意欲と希望が感じられる修了式となりました。春休みを利用して、荷物の整理をして新学年を迎える準備ができるように保護者の皆様のご支援をお願いします。
 1年間、赤津小学校の教育にご協力をいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

交通防犯感謝の会


 2月19日(水)の5校時に「交通安全・防犯感謝の会」を行いました。

   
 運営委員による始めの言葉        6年生のトーンチャイムによる「ふるさと」演奏
                          心を込めて演奏しました。 
   
 児童によるお礼の言葉           お礼の歌「いっぱいありがとう」の斉唱
 感謝の気持ちを伝えました。
   
 お礼のプレゼント              招待者のお話

   
 運営委員による終わりの言葉      招待者の皆様
 交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、安全支援ボランティアの皆さん、お忙しい中お出でいただきありがとうございました。これからも赤津小学校の児童のためにご協力をお願いします。

音楽集会(3年)


 2月19日(水)いきいきの時間に3年生による音楽集会が行われました。

   
  運営委員による始めの言葉。       3年生代表の言葉。

   
 リコーダー演奏「山のポルカ」       リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏
                           「ミッキーマウスマーチ」 

   
 3年生全員による斉唱「学校坂道」    児童たちは、皆真剣に聴きました。 
 
      
 全校生で、「さようなら」の合唱をしました。心を込めて歌いました。
 3年生の皆さん、きれいな演奏と歌声を聞かせてくれてありがとうございました。
 今回で、学年による音楽集会は終わりますが、「6年生を送る会」や「卒業式」に向けて大きな声で歌えるように頑張っていきたいと思います。

3年校外学習(消防署・警察署)


 2月7日(金)午前中は消防署、午後は警察署に行き、どのような仕事をしているかを学習してきました。
 初めに、栃木消防署に行きました。
   
 消防署の方の説明を真剣に聞きました。
   
 事前に考えた質問を代表児童がしました。 メモを上手にとれました。
   
 通信司令センターの見学をして、説明も聞きました。
   
 救助工作車の道具見学         消防自動車見学
   
 はしご車に全員乗せてもらいました。
  
 はしご車の前で記念撮影。       最後にお礼の挨拶をしました。
   
 警察署の方のお話を真剣に聞いて、疑問に思ったことを進んで質問しました。
   
 パトカーの前で敬礼。
 栃木消防署と栃木警察署では、お忙しい時間を割いて赤津小学校の児童のために丁寧に説明をしていただき、誠にありがとうございました。お陰様で、人々を守るためにどのような仕事をしているかがよく分かりました。これからも、赤津小学校の児童のためにご協力をお願いします。

愛鳥活動〈3年、4年)


 2月5日(水)の午前中に、日本野鳥の会栃木県代表の高松先生をお招きして、3年生と4年生で愛鳥活動が行われました。
 初めに、3年生の愛鳥活動が行われました。
 
   
 初めに野鳥の観察について説明を聞きました。そして、観察を始めました。
   
 雪の中の観察では、見つけた野鳥の数は、いつもより多くはありませんでした。しかし、雪の中で見る野鳥は、大変きれいでした。

 次に、4年生の愛鳥活動が行われました。
   
 友達と協力しながら、仲良く観察ができました。
      
 見つけた野鳥は、プリントに記録できました。
 今回で、今年度の愛鳥活動は終了しました。毎回、高松先生から、野鳥の名前や特徴を分かりやすく説明していただいています。おかげで赤津小の児童は、野鳥を通して自然への関心が高まっています。 高松先生ありがとうございました。これからも赤津小の児童をよろしくお願いします。

愛鳥活動(1年、6年)


 2月3日〈月)の午前中に、日本野鳥の会栃木県代表の高松先生をお招きして1年生と6年生で愛鳥活動が行われました。初めに、1年生の愛鳥活動が行われました。

   
 校門を出て、すぐに野鳥を見ることができました。

     
 望遠鏡と双眼鏡で野鳥を見つけました。

    
 学校に戻って、見つけた野鳥の説明をしていただきました。
 
 次に6年生が愛鳥活動を行いました。
   
 6年生も校門を出てすぐのところで、野鳥を見つけることができました。

   
 観察した野鳥は、すぐ記録し、次の野鳥の観察をしました。さすが、6年生です。
 高松先生、朝早くから、遠くからお越しいただきありがとうございます。また、赤津小学校の児童のためにご指導をいただき、誠にありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

鼓笛引継ぎ集会

 1月29日〈水)の「いきいき」の時間に6年生から4・5年生に鼓笛の引継ぎが行われました。 
   
    運営委員による開式の言葉       6年生代表挨拶
   
  5,6年生による「さんぽ」の演奏
   
  副指揮の移譲               楽器の引継ぎ
   
 5年生代表挨拶               4,5年生による校歌の演奏  
   
 4,5年生による校歌の演奏
   
 校長先生のお話               1,2,3年生による校歌斉唱
   
 4,5年生による鼓笛演奏と1,2,3年生による校歌斉唱で6年生は体育館から退場しました。6年生の皆さん、赤津小学校の伝統である鼓笛を今まで演奏してくださって、ありがとうございました。
 今年で最後になる鼓笛を4年生と5年生が立派に引き継ぎました。地域の皆様の、ご支援をよろしくお願いします。

給食委員会集会・食育カルタ大会


 1月24日(金)の「いきいき」の時間に給食委員会による集会が行われました。

   
 始めの言葉                 給食委員長によるお礼の言葉

   
 毎日給食の準備と片付けをしてくださっている福富先生と塩田先生ありがとうございます。

   
 給食委員による食べ物の説明
 
   
 校長先生のお話

   
 終わりの言葉                給食委員の皆さん、ご苦労様でした。
 
 昼休みには、スマイル班ごとに食育カルタ取り大会が体育館で行われました。
   
 給食委員が読み始めると、どのグループも真剣に取り合いました。
   
 中には、下級生に取り札をゆずる上級生もいました。
   
 楽しく食育の勉強もできました。    給食委員の皆さん、ご苦労様でした。