学校ニュース

学校ニュース

学校運営協議会

 2月20日(水)に学校運営協議会が開かれました。
 今年度の学校評価について話合いが行われました。あいさつや読書、情報モラル、小中一貫教育等々、様々なご意見をいただきました。
 その後、31年度の学校経営方針について仮承認をいただき、来年度の学校行事についても確認しました。
 1年間、よりよい学校経営になるよう支援してくださりありがとうございました。
   

平成30年度愛鳥活動

 赤津小学校の恒例行事である「愛鳥活動」。
 今年も、日本野鳥の会栃木 代表の高松健比古先生をお迎えして実施しました。

 

〈1年生の活動の様子〉

 
 
〈2年生の活動の様子〉

 
 
〈3年生の活動の様子〉

     

〈4年生の活動の様子〉

 
 
〈5年生の活動の様子〉

 

〈6年生の活動の様子〉

 
 
 赤津小学校の近くにはたくさんの鳥がやってくるので、子供達はこの愛鳥活動をとても楽しみにしています。
 今から、来年はどんな鳥に出会えるか楽しみです。

6年生 イングリッシュスピーチ

 2月18日の英語の授業に、「中学校に行ったらやってみたいこと」についてスピーチしました。校長先生や教頭先生にも来ていただき、6年生の英語の総仕上げとして個人の思いを英語で発表しました。
     
 スピーチの後には、今日の学習を振り返りとして中学校の行事を表す英単語を使ったゲームに取り組みました。
 
 スピーチやゲームを通し、英語にたくさん親しむことができました。中学校に向けて、自信にもつながったようです。

1年生 生活科「昔あそび」

2月13日の4時間目に、凧あげをしました。
 
 
空高く凧をあげることができました。


5時間目は、昔あそび会をしました。
10名のボランティアの方々にご協力いただきました。
一緒に遊んだり、遊び方のコツを教えていただいたりして、楽しい時間を過ごしました。

紙ひこうき
 

こま・ベーゴマ
 

ゴムとび             めんこ
 
はねつき
 

ビー玉・おはじき
 

学校保健委員会 

 2月13日(水)の2時間目、4~6年生を対象とした「薬物乱用防止教室~薬物乱用防止についてみんなで考えよう~」と題した学校保健委員会を実施しました。

講師は、学校薬剤師の近藤裕先生です。わかりやすく薬物の持つ危険性について教えていただきました。



 
 シンナーに発砲スチロールを入れてどうなるかを実験してみました。溶けて無くなっていることにみんな不思議そうな顔をしていました。

 
 薬を様々な飲料で溶かす実験です。グレープフルーツジュースに入れると黒く濁ったり、コーラに入れると中身が吹き出していく様子にびっくりしていました。薬を水以外の飲料で飲むことはよくないということが分かりました。


 保護者対象の講話もしていただきました。様々な質問に対して、ユーモアを交えながら詳しく丁寧に教えてくださいました。
 ありがとうございました。

3年生☆しょうゆ博士の出前授業


 2月13日(水)、しょうゆ博士の出前授業がありました。
 以前、国語「すがたを変える大豆」の学習で大豆からしょうゆが作られることを勉強した3年生。
 今回の授業では、大豆からどのようにしてしょうゆができるのかを知ることができました。
 
 ホットプレートにしょうゆを塗ると、香ばしくていい香りがしてきます。

 
 しょうゆの主な材料は大豆、小麦、塩です。

 
 コウジカビと酵母の力で諸味(もろみ)にすがたを変えます。
 「なんだか、しょうゆっぽくなってきました!」

 
 諸味、諸味をしぼった生のしょうゆ、売っているしょうゆの3種類を味見させてもらいました。

 家でも、食卓に登場することの多いしょうゆ。
 しょうゆを作るのには、色々な手間や時かかっているのですね。

第3回 学校開放日

 2月13日(水)に、今年度最後の学校開放日を実施しました。
 大勢の保護者や祖父母の方に、子どもたちのがんばりを見ていただきました。
 授業の様子をご覧ください。

 2時間目
 1年 国語            2年 国語           3年 図工
    
 
 4~6年生 学校保健委員会「薬物乱用防止教室」
   

 3時間目
 1年 算数            2年 算数           3年 学活
   

 4年「学年PTA活動」     5年 国語           6年 社会
    
 
 4時間目
 1年 生活            2年 図工          3年 国語
   
 
 子どもたちの作品
   

   
 
 5時間目
 4年 算数           5年 図工           6年 総合
   
 
 保護者の皆様には、授業参観だけでなく、懇談会にもご参加いただきありがとうございました。今後とも、子どもたちや学校の応援をどうぞよろしくお願いします。

アルミ缶回収

2月5~7日にアルミ缶回収をしました。
環境美化委員の児童があいさつ運動をしながら、アルミ缶回収をしました。

 
 
2月は、2袋分のアルミ缶が集まりました。
平成30年度のアルミ缶回収はこれで終わりです。
1年間、ご協力ありがとうございました。

地域ボランティア感謝の会

 日ごろ様々な面でお世話になっているボランティアの方々をお招きし、地域ボランティア感謝の会を開催しました。

  
 児童代表の言葉に合わせて、全校生で感謝の言葉をお伝えしました。

 
 感謝の気持ちを込めて、学年ごとに音楽やダンスを発表しました。また、ボランティアの方と一緒に校歌も歌いました。

    
   
 集合写真を記念品としてお贈りしました。

   
 ボランティアの皆様、赤津小学校をこれからもよろしくお願いいたします。

3年生☆クラブ見学


 来年度から始まるクラブ活動に向けて、2月7日にクラブ見学を行いました。

 グループ毎に、活動の様子を見学させてもらいました。

   

   

 

 質問したり体験させてもらったりしながら、見学を終えることができました。
 見学から戻った3年生達は、「全部のクラブに入りたいです!」「体験したら、入ってみたくなりました!」と嬉しそうでした。
 来年度に向けて、さらにわくわくが高まったようです。楽しみですね。

一日入学

在校生と元気にあいさつをした後、新登校班での顔合わせをしました。

    
保護者説明会では、「赤津小の教育について」、「一年生の生活について」、「PTA活動について」など、説明しました。

     
交流会では、2年生が新入児とペアになって、1年生が開くお店やさんを訪れながら交流しました。

           
歌やプレゼントなども贈り、すっかり頼もしくなった1・2年生。そして、交流をとても楽しんだ新入児のみなさんでした。

新登校班編成

 1月31日(木)、いきいきの時間に新登校班の編成を行いました。
来年度の登校班ごとに集まって、班のメンバーや集合場所などを確認しました。
また、登校時刻に合わせて集合時刻の変更も行いました。

   

 3月上旬から新しい登校班での登下校を開始します。
地域の皆様、今後とも安全な登下校にご協力をよろしくお願い致します。

民生委員さん・主任児童委員さんとの懇談会

 1月30日(水)に、地区の民生委員さん・主任児童委員さんとの懇談会が行われました。
 5時間目に授業参観をしていただき、その後、情報交換を行いました。本校児童の良さや最近の学習内容等について、話題になりました。
 貴重なご意見や感想をありがとうございました。

   

  

小中交流会・中学校紹介

 1月25日(金)に都賀中学校より昨年度の卒業生を迎えて、小中交流会・中学校紹介を行いました。
 
 始めにかるた大会を行いました。久しぶりに会ったので、お互いに緊張している様子でしたが、かるたを通して緊張もほぐれていきました。
 
 次に、中学生による中学校説明会がありました。先輩方に詳しく教えてもらいました。6年生も真剣な様子で聞いていました。
 
 中学校へ進学するにあたり、心配や不安があった6年生でしたが、先輩方との交流をとおして、心配や不安は徐々に解消されていきました。
 
 今の6年生が中学生になり、来年度先輩として来校すると思うと今から楽しみです。

国際理解教育

 1月22日に国際理解教育の一環で、栃木県産業労働観光部国際課の国際交流員のカエル・ダントさんを迎えて授業を行いました。
 
 最初は緊張していた6年生でしたが、アメリカと日本の学校の違いなどのクイズを通して徐々に緊張もほぐれ、日本とは違うアメリカの文化についてたくさん知ることができました。
 
 アメリカについて聞きたいことを質問し、「アメリカについてもっと知りたい。」、「アメリカに行ってみたい。」という思いを抱いていました。

アルミ缶回収

1月15~17日にアルミ缶回収をしました。
環境美化委員の児童があいさつ運動をしながら、アルミ缶を回収しました。
 

 
 
1月は、3袋分のアルミ缶が集まりました。
ご協力ありがとうございました。

給食集会


 1月16日(水)、いきいきの時間に給食集会が行われました。
 
 まずは、給食委員会からの話です。
 
 
 豆、魚、牛乳、きのこの持つ栄養を紹介しました。
 この4つは、赤津小で苦手としている児童が多い食品です。
 それぞれ、育ち盛りの小学生には欠かせない栄養がたくさん含まれています。


 
 次に、赤津小で取り組んでいる完食カウントの表彰です。
 6年生は、カウント期間中93回も主食(ご飯や、パン)を完食していました。
 
 給食週間の作文、ポスター、標語の優秀者も表彰されました。
 
 
 校外のサッカークラブでの活動も表彰されました。
 
 最後に、校長先生から給食の歴史についてのお話がありました。
 
 今日のスマイルタイムは、スマイル班で食育カルタ大会を行いました。
 皆仲よくカルタで遊びました。
 18日まで、給食週間は続きます。この機会に、家庭でもバランスよく食べる意味や食べ物への感謝の心について話し合ってみてください。

嘔吐物処理対応研修

 教室やトイレなど学校内で嘔吐してしまった場合の処理とその対応について、職員が研修を行いました。万が一に備えて、どう対応したらよいのかを具体的に学びました。
  

『避難訓練』実施しました!

1月11日(金)の昼休みに、『避難訓練』を実施しました。

今回は『事前通告なし』で行いました。
突然の緊急放送に対して、適切な行動ができるかどうかがポイントの一つでしたが、放送を静かに聞き、指示に従い素早く避難することができました。
 

金銭教育 5年

 1月11日(金)に、栃木県金融広報アドバイザーの方々をお迎えして、金銭教育の授業を行いました。
 『おこづかいゲーム』をしながら、学んでいきました。

6~7人のグループになり、ゲームの説明を受けました。
お小遣い帳の付け方、預金の仕方などの話を、みんな真剣に聞いていました。

早速ゲーム開始です。
各自3,000円を持って始まりました。
サイコロを振りカードを引いて買い物をしたり、預金をしたりと、めいめいがお金の使い方を考えていました。

最後に、感想を発表しました。
子どもたちは、お金の大切さを考える機会になりました。

第3学期 始業式

1月8日(火)新しい年を迎え、本日から第3学期が始まりました。

 
 始業式では代表児童から、今学期にがんばりたいことの発表がありました。

  
 校長先生からは、亥年についての説明と今学期がんばって欲しいことについての話しがありました。
 
 教室に戻ってからは、冬休み中の出来事について友達同士楽しそうに話し合う姿が見られました。
 学習面や生活面での締めくくりをしっかりと行い、学年のまとめにつなげます。今年も本校の教育に、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

第2学期 終業式

12月25日(火)第2学期の終業式が行われました。

  
 校長先生からは、2学期全体の振り返りと素直な気持ちをもつことの大切さについて、お話がありました。

  
 児童代表の発表がありました。    式終了後に、各種の表彰を行いました。

 13日間の冬休みが始まります。安全で有意義にお過ごしください。1月8日(火)の始業式には、楽しかった出来事をたくさん聞かせてください。

PTA研修 簡単料理教室

 12月21日(金)に、都賀給食センターの山根先生を講師にお迎えして、PTA研修「簡単料理教室」が行われました。
 メニューは、ごはん、鶏肉の四川風焼き、野菜のナムル、とうもろこしスープ、フルーツきんとん です。
 保護者の皆さんは、さすが手慣れた手つきで、あっという間に作り終えました。ちょっとひと工夫するだけで、違った味が楽しめ、料理のレパートリーも増えたようでした。
 山根先生、お忙しい中、ありがとうございました。

    
 
   

音楽体験・鑑賞会(和太鼓)

音楽体験・鑑賞会(和太鼓)を開催しました。
和太鼓奏者 過足 雅之先生、照沼 啓子先生にご指導いただき、全員が和太鼓の演奏体験をしました。

    

そして、お互いに体験した成果を発表し合いました。体育館に和太鼓の音色と子どもたちの元気な掛け声が響き渡りました。

  

お二人の迫力ある演奏も聴かせていただきました。

  

5・6年生は、講師のお二人と給食も一緒に楽しみました。

 

体罰防止研修会

 2学期まとめの時期、先生も研修に励んでいます。
    
都賀地区小中学校の先生方と一緒に、体罰防止研修会で、アンガーマネジメント(「怒り」の感情との上手なかかわり方)について学びました。

臨海自然教室(5年)

 12月12日(水)から14日(金)に、茨城県の「とちぎ海浜自然の家」に行きました。
 
【1日目】12月12日(水)
 
 あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは、これからの2泊3日にわくわくどきどき・・・です。
 
 海浜自然に家に到着し、入所式をしました。
 自然の家の先生の話を真剣に聞いていました。
  
 昼食です。バイキングも勉強したことを思い出しながら、上手にできました。
 
 「塩作り」と「焼き芋作り」をしました。 
 海から海水を取ってきて、煮詰めていきます。焦がさないようにかき混ぜながら、2時間かけて塩を作りました。
 壺で焼いた「焼き芋」は、格別おいしかったです。
 寒さの中、おなかも心も温まりました。
 
 夕食後は「ナイトハイキング」をしました。
 懐中電灯の明かりだけを頼りに、波の音をききながら、歩きました。

【2日目】12月13日(木)
 
 朝食後、海岸を散歩しました。
 海風が冷たかったけれど、朝の空気は新鮮でした。
 
 「大なべ力うどん」です。
 火をおこす人、材料を切る人と分担をしながら、調理を進めていきました。
 煙に目をこすりながら、2時間かけて仕上げました。
 どの班もおいしくできました。
 
 おなかいっぱいになった後は、アスレチック広場で遊びました。寒さもどこ吹く風!子どもは風の子!
 
 午後は「かくれ家作り」に挑戦。自然の家の先生の説明を聞いて、作業開始。
 自然林を利用して柱を作り、ささ竹や草木を集めて屋根や壁を作りました。
3時間かけて、立派な「かくれ家」ができました。

【3日目】12月14日(金)
「アクアワールド大洗」です。
 
 まず、水族館の裏側(バックヤード)を見学しました。
 その後は、班別行動です。
 事前に計画を立てて、班ごとに展示を見たり、イルカショーを見たりしながら楽しい時間を過ごしました。
 昼食も、思い思いのメニューを選びました。
 
 あっという間の3日間でした。
 家族のお迎えに、ほっとする顔、顔、顔・・・。
 楽しい思い出がたくさんできました。

租税教室 6年


 12月14日に栃木市財務部資産税課の方をお招きして、租税教室を行いました。
 
 税金によって建てられた施設などを写真を見て確認したり、税金が無くなったらどうなるのだろうか?をDVDを見て勉強したりしました。
 税金について、理解が深まりました。
 
 授業の後に、ジュラルミンケースに入った一億円(レプリカ)を実際に見たり触れたりしながら、よりよい税金の使い方について友達と話し合っていました。
 

食育授業 5年


 12月5日(水)に都賀学校給食センター栄養教諭の山根先生をお迎えて、食育の授業を行いました。
 臨海自然教室を間近に控え、バイキングスタイルの食事の方法について教えていただきました。

 まず、バイキング夕食に行ったと仮定して、子どもたちに好きなようにメニューを選ばせました。
 そして、何種類のメニューを選んだか。バランスの良い選び方ができているのか。
・・・など、振り返りました。
 品数が少なかった子、たくさん取り過ぎてしまった子。一人一人が自分の選んだメニューを振り返りました。

 栄養バランスを考えて、増やしたり減らしたりしながら、バランスの良いメニューを考えました。
 臨海自然教室では、今日の授業を生かして、栄養バランスのよい食事で元気に活動してほしいと思います。

3年生☆そろばん教室


 12月6日、2・3時間目にそろばんボランティアの先生方によるそろばん教室を行いました。
 そろばん初体験の3年生も多く、「そろばんは、どう使うのかな?」と前々から楽しみにしていました。

 
 まずは、大きなそろばんを見ながら玉の動かし方を学びました。

  

 みんな、真剣に取り組んでいました。

 
 後半、人間そろばんに挑戦しました。

 1+1の簡単な計算から、最後には繰り上がり、繰り下がりのあるたし算・ひき算までできるようになった3年生。家に使っていないそろばんがあった、という児童も多かったので、ぜひ御家庭でも機会があったら親しんでいただければと思います。

合唱部 「ありがとうコンサート」

 12月4日(火)の夕方5時から、合唱部による「ありがとうコンサート」が開かれました。今までお世話になった方々に対して、今年練習してきた曲を、「ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命に歌いあげました。
 体育館に美しい歌声が響き渡り、みんなが温かい気持ちになりました。合唱部の皆さん、すてきな歌をありがとう!

   

   

2年生 校外学習市内巡り


12月3日に都賀分署、4日に赤津郵便局と都賀図書館に行ってきました。
 都賀分署では、消防署の中を見たり、実際に消防服を着たりする体験をしました。
  

 赤津郵便局では、郵便局での仕事の内容を聞いたり、お金を仕分けする機械を見たりしました。また、自分ではがきをポストに投函することも行いました。

        

 都賀図書館では、図書館の仕事について聞きました。また、自分の図書カードを使って本を借りることも行いました。
  

 子どもたちにとっては、聞いたことのない話や見たことのないもの連続で、興味津々の二日間でした。ご協力、ありがとうございました。
 生活科の授業で、学んだことをまとめていきたいと思います。

3年生☆校外学習(いちご作り)

 11月30日、3年生が社会科の校外学習で「いちご農家」、「JAつが」、「いちご研究所」に行って来ました。
 まずは、学区内にあるいちご農家の方にお話を聞きました。
 おいしそうないちごが実った苗がたくさんありました。
 
 ハウスの中はなんと30度!上着がいらないくらいでした。
 太陽の力でこんなにも温かい環境になるのですね。

 次に、農家の方が真心込めて作ったいちごを運んでいくJAの集荷場へ。
 
 
 機械を使い、5箱ずつひもでまとめていました。
 見渡す限りのいちごに驚く3年生でした。

 最後に、いちご研究所へ。
 ここでは、専門的ないちごの研究が行われています。
 いちごの新種を作るために、世界中から何百種類ものいちごの苗が集められているそうです。
 
 展示室には、栃木のいちごを使った加工食品などが展示されていました。
 いちご作りをたくさん学んだ3年生。
 学んだことをこれから新聞にまとめていきます。

委員会集会(飼育委員会)

 11月28日(水)に、飼育委員会がウサギの世話の仕方などについて、クイズや劇で発表しました。
 委員会の子どもたちは、昼休みに何度も練習をして本番を迎えました。全校児童の前で、堂々とそして楽しく発表することができました。
 これまでよく知らなかたことも分かり、ウサギについて少し詳しくなりました。
 飼育委員会の皆さん、頑張りましたね!

   

リサイクル品回収

 11月25日(日)、3連休最後の日に、リサイクル品回収が行われました。
 各地区で、新聞紙や段ボール、雑誌、アルミ缶などのリサイクル品を回収し、運んでいただきました。今年もたくさんのリサイクル品が集まりました。
 地域の皆様、PTAの皆様、朝早くから、大変ありがとうございました。収益金につきましては、本校の子どもたちの教育に、大切に使わせていただきます。
 
   

6年生校外学習について

 11月22日に6年生は校外学習に行ってきました。
 最初に国会議事堂を見学しました。
 
 国会を見学した後、バスに乗って上野公園に行き、昼食を食べたり公園内を散策したりしました。
 
 その後、国立科学博物館を見学しました。
 
 教室では学ぶことができない体験をたくさんすることができました。

まかせてね今日の食事

 11月21日(水)に、6年生が、家庭科の時間に調理実習を行いました。
 単元名は、「まかせてね今日の食事」です。1食分の献立を考え、おかず作りに挑戦しました。
 野菜のベーコン巻きとジャーマンポテトを、各班で協力して作りました。「おいしくなれ!おいしくなれ!」と、みんなで楽しく工夫しながら作ることができました。
 
    
   

第3回学校運営協議会

 11月19日(月)に、第3回学校運営協議会が行われました。
 5時間目に授業参観をしていただき、その後、協議や情報交換を行いました。運動会や本校児童の学力、募金活動、授業時間の確保など、様々なことが話題になりました。
 委員の皆様には、この後、本年度の学校の取組について学校評価をしていただくことになっています。

   

6年生食育授業

 11月20日に都賀中学校の栄養教諭である山根先生をお迎えし、6年生の食育の授業を行いました。
 
 思い出の給食ということで、みんなで食べたい給食の献立作りをしました。
 
 これまでの給食を思い出しながら、自分が食べたい献立を考えていました。皆が考えた献立の中からいくつかの献立を、給食センターの方々が実際に作ってくださるとのこと。献立に出るのは、1月の予定です。お楽しみに。
 

まる³ごとつがまつりボランティア当日のようす

 11月18日のまる³ ごとつがまつりに、今年も都賀中学生と6年生の有志が協力して、かわいい小物作り屋さんを出店しました。
 

 
 
 最初は緊張している様子でしたが、事前に小枝を利用したマスコットの作り方を中学生から教えてもらっていたので、来場者に上手に教えて対応していました。地域の方々との関わりを深める良い経験ができました。
 

第2回学校開放日

 11月14日(水)に、第2回学校開放日が実施されました。
 2時間目には、校内持久走大会が行われました。子どもたちは、練習の成果を十分に発揮しました。
 3時間目からは、授業参観や学年PTA活動(2・5年生)、懇談会が行われました。
 保護者の皆様には、1日、大変お世話になりました。
 
<1年生> 
 親子で給食を食べ、5時間目は、都賀給食センターの山根先生を講師に迎え、食育の授業を行いました。
   

<2年生>
 3時間目にはPTA活動として親子でドッジボール大会を行いました。大いに盛り上がりました。
   

<3年生>
 5時間目には、養護教諭と一緒に、「身の回りを清けつに」の学習をしました。手の汚れが分かる養護教諭手作りの「手洗いチェッカー」に手を入れ、調べました。洗ったはずの自分の手が、まだまだ汚れていることに気付き、びっくりしていました。
   

<4年生>
 5時間には、図工の時間に1弦ギターを作りました。作りたいという気持ちを高めるために工夫をこらした授業で、創作意欲十分で作り始めました。
   

<5年生>
 5時間目には、学年PTAで、「親子ドッジボール大会」を行いました。お父さん方が投げるボールはびっくりするくらい速かったようです。
   

<6年生>
 都賀地区音楽祭で発表した合奏曲を、演奏しました。音楽祭に来られなかった保護者の皆様にも聞いていただくことができました。
   

まるまるまるごとつがまつり事前練習会

 11月14日に都賀中学校から2名の生徒が来校し、まるまるまるごとつがまつり事前練習会を行いました。赤津小学校からは、3名の児童がボランティアで参加します。
 
 まずは、木や小枝などを使ったアクセサリー作りを教わりました。悪戦苦闘しながらも、どんなものが作れるか考えていました。
 
 次に、バルーンアートを教えてもらいました。
 
 最初は加減が分からず風船を割ってしまうことが多かったけれども、だんだん慣れてくると思い思いの形を作れるようになってきました。当日がとても楽しみです。
 

校内持久走大会

 11月14日に校内持久走大会を行いました。
 
 低学年は700メートル、
 
 中学年は1100メートル、
 
 高学年は1500メートル走りました。
 
 日ごろの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に走る姿に感動しました。
 忙しい中合間を縫って応援に来てくださった保護者の皆様、沿道で見守ってくださった地域の方々などから応援していただきました。子どもたちはいつも以上に、力を発揮することができていたようです。ありがとうございました。

あいさつ運動

 11月12日(月)より、小中一貫教育の一つとしての、今年度2回目のあいさつ運動が始まりました。
 今回は、都賀中学校の3年生と1年生が2名ずつ来校しています。
   
「あいさつ日本一」を目指す中学生から刺激を受けて、元気よくあいさつが出来ました。
明日もよろしくお願いします。

らんらんタイム

 11月12日(月)の「らんらんタイム」の様子です。
 持久走大会が水曜日にありますので、子どもたちも真剣です。当日は、それぞれの目標に向かって、頑張ってくれることでしょう。ファイト!!

   
 

3年生 食育授業


 11月7日(水)、都賀学校給食センター栄養教諭の山根先生に来ていただいて、「食べ物のひみつ」についての授業を行いました。
 
 最初に、大豆や米が様々な方法で姿を変え、工夫して食べられていることを確認しました。
 
 次に、グループでその理由を考え、発表しました。
 大豆や米に含まれる栄養が、古くから色々な方法で食べられている理由だと分かりました。
 最後に、食べ物が長い消化器官を通り栄養として吸収されていくことを教えていただきました。
 
 授業の後も給食のメニューを見ては、大豆や米で使われた食材を探す3年生です。

 ご家庭でもぜひ、大豆や米から作られている食品を探してみてください。

全校遠足

11月2日(金)
全校遠足で「つがの里」へ行き、活動をしました。

  
  
「赤津オリンピック」と題して、縦割り班対抗のゲームをしました。

  
 昼食も、班ごとにお弁当をいただきました。
 
  
 つがの里ならではの遊具を使って遊べるのも、全校遠足のよいところです。
 
  
 各方面に別れて、クリーン活動をしながら学校へ帰りました。

 異学年の交流が深められ、さらに地域のよさを再確認することができました。よい一日となりました。

小中一貫教育乗り入れ授業を行いました。

 平成30年10月31日に小中一貫教育乗り入れ授業を行いました。
都賀中学校より鈴木先生が来校し、6年生と跳び箱の授業をしました。
 
最初に体力作りでサーキットトレーニングをし、
 
次に、開脚跳び、台上前転の練習をしました。
 
 
鈴木先生が見ている中、緊張している様子もありましたが、どの児童も一生懸命に練習していました。中学校入学に向けての良い交流ができました。
 

合唱部 「新そば祭り」に参加

 10月27日(土)に合唱部が、つがの里で行われた「新そば祭り」に参加しました。
 子どもたちは、この日のために一生懸命に練習してきました。
 「校歌」、「ビリーブ」、「トゥモロー」、「スマイルアゲイン」、「世界が一つになるまで」、「栃木市民の歌」の6曲を歌いました。
 きれいな声で堂々と歌い、観客の方から大きな拍手をいただきました。
 
  

  

高学年 安心安全教室

 10月26日(金)に安心安全教室を行いました。
 テーマは『安全な街ってなんだろう』です。
 
 まずは、パネルを見ながら、グループごとに、危ない場所とその理由について話し合いました。

 踏切りや、信号のない交差点、駐車場、うっそうとした林の中の小道など、危ない場所とその理由を見つけることができました。

 次に、『夕方の暗い道』『夜の繁華街』での危険対応方法を話し合いました。
 「道草をしないで帰る。」「一人で歩かない。」などの意見が出されました。

 隊長さんから、「夜の暗い道」では、物音に気を付けること。
        「夜の繁華街」では、人の動きに注意すること。
 が大切であるという話をいただきました。

 子どもたち自身が街に潜む危険な場所や場面などで、どのようなことに気を付けて行動すればよいのか、意見を出し合いながら考え、学ぶことができました。

安心安全教室(1・2年生)

10月26日(金)
 安心安全教室が行われました。
 低学年は、「安心な登下校の仕方」を学びました。

 登下校で注意することを「いかのおすし」というキーワードで教えていただきました。

 いかない
 
 のらない

 大声を出す

 すぐ逃げる

 知らせる

 グループごとにロールプレイを交えながら登下校時などの危険や、万が一の対処法について考えました。

 自分の身は自分で守ることをしっかり学んだ1、2年生でした。

安心安全教室☆中学年


 10月25日(木)、安心安全教室が行われました。
 今日は、中学年。「安全な留守番の仕方」です。

 
 
 まずは、留守番する前に注意することを「いいゆだな」の頭文字で教えていただきました。
 いえのカギを見せない
 いえのまわりをよく見る
 ゆうびんポストをチェック
 だれもいなくても「ただいま-!」という
 なかに入ってすぐとじまり

 グループごとにそれぞれ理由を考えて発表しました。
    
 

 次に、留守番中に電話がかかってきたときにどのように対応したらよいかを教えていただきました。
 実際に、電話を使い練習しました。
 緊張しながらも、上手に対応することができていました。
   

 最後に、留守番中の火の取り扱いについても話がありました。
 ご家庭でも、安全な留守番の仕方を子どもたちと再度確認していただけたらと思います。

都賀地区小中学校音楽祭 

 10月24日(水)に、5・6年生が都賀地区小中学校音楽祭に参加しました。
 この音楽祭は、毎年開催されており、今年は第63回目になるそうです。
 
 今日のこの日のために、5・6年生は、合奏曲を一生懸命に練習してきました。
 5年生は「名探偵コナン」のメインテーマを、6年生は「春よ、来い」を堂々と演奏しました。ちょっぴり緊張をした児童もいたようですが、保護者の方や他校の先生方から、「上手でしたね!」とおほめの言葉をいただきました。5年生、6年生、頑張りましたね! 
 保護者の皆様にも、楽器の搬入や搬出では大変お世話になりました。そして、今まで、子どもたちへの温かい応援をありがとうございました。

  

校内読書週間!

 10月15日(月)~10月19日(金)までの校内読書週間に、様々な行事が
行われました。

  16日(火) お話ボランティア「たんぽぽ」さんによる読み聞かせ
           ・「ジャックと豆の木」 ・「たのきゅうと大蛇」
           ・「へんしんトンネル」 ・「もちもちの木」

        
  
  17日(水) 図書委員による読み聞かせ
            「あいさつ番長」

  15(月)~19日(金)まで、読書郵便の実施
           おすすめの本を友だちに紹介しました。


     

  また、図書室は石丸先生&図書委員の力で素晴らしい空間に変身しました。
  デザイン性に長け、まさに読書の秋を感じさせる部屋に様変わりしました。
  まさに、『大改造!! 劇的ビフォーアフター(笑)』でした。(パチパチ)

ハッピー子育て講座

 10月19日(金)に、栃木市が各学校で毎年実施しているハッピー子育て講座がありました。
 今年は、都賀家庭教育オピニオンリーダー会の「らっこっこクラブ」の方にお越しいただき、「親子の会話って かける言葉が大切、知的好奇心をはぐくみます」というテーマで、お話を伺ったりグループで話合いをしたりしました。
   
 親子の会話が、子どもの健全な成長に大変重要であること、また、コミュニケーションの仕方も、単に「聞く」ではなく「聴く」ことが、そして、子どもの気持ちに寄り添った「言葉掛け」が大切であることも教えていただきました。

下都賀地区図画工作部会研修会

 10月18日(木)に、下都賀地区から、約120名の先生方が研修のために赤津小学校に集まりました。
 そこで、1年生の図画工作科の授業を参観しました。
 単元名は「ちぎって あわせて へーんしん」です。

たくさんの先生方に囲まれても、いつもとおり、伸び伸びと自分の考えを発表していました。
 
 お花紙などをちぎってできた偶然の形を、円い画用紙に貼り付けて、くるくる回しながら、「何に見えるかな?」と想像しました。
 「ねずみに見える!」
 「こっちにすると、きつねに見えるよ。」
と、お友達のちぎった作品を見ながら、みんなで思いを伝え合いました。

 次に、クレヨンで書き加えていきました。思い思いにクレヨンをはしらせます。友達と話したり、図鑑をみたりとみんな真剣です。


 子どもたちの手から、うさぎ、ねずみ、とり、くじらなどたくさんの生き物が飛び出してきました。
 次の時間は、『へんしんワールド』をつくります。どんな『へんしんワールド』ができるのか楽しみです。

トップアスリート等学校訪問(陸上 齋藤仁志さん)

 栃木県オリンピック・パラリンピック教育推進事業のトップアスリート等学校訪問で、陸上の齋藤仁志さんにご指導いただきました。

 お迎えセレモニー「ようこそ赤津小へ」では、学校紹介や5・6年生の合奏を披露しました。
  
 齋藤先生のお話から、自分が興味をもったこと、やってみたいと思ったことは、楽しみながら努力をすることが大切だということを教えていたいただきました。
        
 交流体験では、速く走るためのいろいろな体の使い方を一緒に運動しながら学ぶことができました。
 
 楽しかった感想をたくさんの児童が発表しました。
  
 2020の東京オリンピックが、一層楽しみになりました。

4年 校外学習(那須野が原)

10月5日(金)に「那須野が原」に校外学習に行ってきました。
全部で3か所立ち寄りました。

まず、『那須野が原博物館』では、130年前の開拓の歴史について
ビデオやジオラマを見たり、説明を受けたりしながら学びました。
その後、開拓の労働体験を2種類行いました。
   ①てんびん棒による水運び
   ②モッコかつぎ      
これが、かなりきつかったようで、子どもたちはあまりの重たさに
悲鳴を上げていました(笑)
当時の人たちは、これで4㎞も歩いていたというのですからビックリです(驚)

       



『千本松牧場』では芝生の上で大自然を満喫しながら、昼食を食べました(笑)
           


最後に、実際の疎水を見学し校外学習を終えました。
その土地に行って、直接見学できたことは大変有意義で良かったです。

稲刈り

 10月5日(月)富張の茅島さんにご協力いただき、稲刈りをしました。
 6月中旬に、泥だらけになって頑張った田植えから4か月。
 黄金色に輝く稲穂を前に、子どもたちは、わくわくどきどき!
 まず、稲の刈り方を教えていただき、「さあ!やるぞ!」


一株一株、丁寧に刈っていきます。
1時間かけ刈りあげました。

刈った稲穂は、コンバインで脱穀してもらいました。

手作業の大変さと、お米のありがたさを感じることができた一日でした。

1.2年生 校外学習

  10月13日(金)1.2年生で宇都宮動物園に校外学習に行きました。
  午前中はグループ別に乗り物に乗り、楽しみました。
   
        
   
 
     お弁当をみんなで食べました。
   

  午後は、動物を見学しました。
   
  
    

    
  この後、図工の学習につなげたいと思います。
 


  

地域ふれあい交流活動

 本校では、毎年秋に、地域のお年寄りの方々と輪投げやグランドゴルフを楽しんだり給食を食べたりして、交流を深めています。
 今年も、たくさんのお年寄りの方々にお越しいただき、楽しく温かい時間を過ごすことができました。活動の様子をご覧ください。

 1年生 10月10日(水)「錦シニアクラブ(木の西)」の皆様と。
    


 2年生 10月2日(火) 「木の東寿会」の皆様と。
   

 3年生 10月5日(金) 「富張富久寿会」の皆様と。
   
 
 4年生 10月2日(火) 「木の東寿会」の皆様と。
   

 5年生 10月1日(月) 「桜内長寿会」の皆様と。
   

 6年生 10月9日(火) 「南嶺寿会・仲坪桜会」の皆様と。
   

5年生 理科の実験


 10月9日(火)「流れる水のはたらき」を調べる実験をしました。

  
 斜面に溝を掘り、カーブの内側と外側の流れの違いを調べました。

  
 水の量を増やした実験もしました。   内側と外側の違いが分かりました。

 今後は、実際の川の流れについて、視聴覚教材を使いながら学習する予定です。

5学年 校外学習

 10月4日(木)に、「栃木県防災館」「鬼怒グリーンパーク」「Jバス宇都宮工場」へ校外学習に行きました。
 午前中は「栃木県防災館」で、災害が起きた時、どのような行動を取れば良いかについて、話を聞いたりDVDを見たりしました。

 次に、「地震体験」「煙迷路体験」「大風体験」「大雨体験」をしました。

 大風体験では、風速30メートルを体験しました。樹木が根こそぎ倒れるほど大風です。

 大雨体験では、滝のような豪雨を体験しました。大雨の水量と勢いで、周りの声が聞こえない、身動きもとれない状況を体験しました。

 煙迷路体験では、誘導灯を頼りに、体を低くして、ハンカチを口に当てて避難しました。

地震体験では、震度7を体験しました。つかまっていないと立っていられないほどの揺れでした。
 
 展示コーナーでは、災害があったときの生活用品などを見ることができました。
 
 昼食は、鬼怒グリーンパークで楽しく過ごしました。
 
 午後は「Jバス宇都宮工場」を見学しました。製造、組み立て、出車までの工程を見ることができました。社会科の学習に生かしていきたいと思います。

3年生☆校外学習(イオン)


 10月1日(月)、イオン栃木店に校外学習に行ってきました。
 まずは、商品をたくさん売る工夫や地域貢献のための取り組みについてお話をいただきました。

 次に、売り場の裏側にある倉庫や作業場を見学させていただきました。
 
 
 商品の搬入口です。ここからお店に並ぶたくさんの商品が運ばれてきます。

 
 倉庫の中です。迷子になってしまうくらいたくさんの商品が箱に入って置かれています。
 
 売り場の見学をしながら、買い物体験やインタビューをさせていただきました。
 
 お店の方にインタビューしています。
 

 家の人から頼まれた物を実際に買いました。レシートも忘れずに!

 普段よく利用するスーパーの方のお仕事の様子を少しだけ知ることができました。
 これから、まとめ学習に取り組みます。
 御協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

全校集会


10月1日(月) 
本日から2名の新しい先生をお迎えし、全校集会で紹介しました。
   

 
佐久間宣人先生
古山浩子先生の研修(内地留学)の期間中、お世話になります。
  
 
中島知哉先生
教育実習生として、主に5年生と一緒に勉強します。
よろしくお願いいたします。

竜巻を想定した避難訓練

 9月28日(金)に、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
 2年生以上は、毎年実施しているので、どこにどう避難したらよいか分かっており、素早く真剣に避難することができました。1年生も、先生の指示をよく聞いて、上手に避難することができました。

   

平成30年度秋季大運動会

 9月16日に「平成30年度秋季大運動会」を行いました。荒天により1日延期となりましたが、次の日には天候にも恵まれ、ご来賓や保護者・地域の方々の声援の中、「心を一つに 全力で 笑顔いっぱい 赤津の子」のスローガンのもと、いろいろな競技に全力で取り組む児童の姿をたくさん見ることができました。

  
 〇 開会式の様子
  
 〇 低学年の競技の様子
  
 〇 中学年の競技の様子
  
 〇 高学年の競技の様子
     
 〇 上学年・下学年のダンスの様子
  
 〇 全校リレーの様子
  
 〇 閉会式の様子 今年度は白組が優勝しました。

 今年も大きなけがや事故もなく、無事に運動会を終えることができました。また、保護者や地域の皆様、卒業生など、たくさんの皆様方が準備や片付けを手伝ってくださいました。ありがとうございました。
  

5年 食育授業

 9月7日に、都賀学校給食センター栄養教諭の山根先生をお迎えして、「朝食をバランスよく食べよう」という内容で授業を行いました。
  
 朝食を食べると ①頭のスイッチ ②体のスイッチ ③おなかのスイッチ の「3つの目覚ましスイッチ」が入ることを学びました。
 
 食べ物には、「エネルギーのもとになるもの」「体をつくるもとになるもの」「体の調子をととのえるもの」の3つに分けることができ、バランスよく食べることが大切なことを学びました。
  
 自分の朝食について振り返ったり、これからの自分の生活の中で工夫したいことをワークシートにまとめました。
 正しい生活習慣のもと、朝食を食べることの大切さについて学ぶことができました。

第2学期 始業式

 9月3日(月) 第2学期の始業式が行われました。

  
 全員で夏休みの過ごし方を振り返り、2学期の見通しを立てました。

  
 代表児童から、2学期の抱負についての発表がありました。

 本校では、早速運動会の準備や練習が始まりました。まだまだ残暑が予想されますので、熱中症対策としてエアコンのある特別教室も活用しています。
 学校の生活リズムが早く取り戻せるよう、ご家庭でも体調管理にご配慮ください。

第2回親子奉仕活動

 8月25日(土)、台風一過の夏晴れのもと、第2回親子奉仕活動が実施されました。
 2学期をきれいな学校で迎えられるように、校庭の草むしりや草刈り、藤棚の枝きり、トイレ清掃などを行いました。
 蒸し暑い中、一生懸命取り組んでいただき、見違えるほどきれいになりました。大変ありがとうございました。
 
   

   

都賀中学校部活動見学

 
  8月6、7日に都賀中学校で部活動体験がありました。

 
 7日は雨が降ってしまいましたが、両日とも過ごしやすい天気の中で、楽しそうに部活動を体験していました。中学生に向けていい交流ができました。

夏休みの図書室

 夏休みの図書室の様子です。
 たくさんの子どもたちが、本を借りたり勉強をしたりして過ごしています。
 夏休み前半の図書室開放は終わりましたが、後半にも開放していますので、ぜひ利用してください。

   

   

プール開放最終日


 8月3日(金)夏休みのプール開放も、最終日を迎えました。
 今シーズンは、特に熱中症が心配されたため、水温・気温や休憩の取り方に十分注意をして実施をしました。
 

  

 無事に水泳のシーズンを終えることができました。
 プール開放にあたりお手伝いをいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

都賀地区スポーツ交流会


 7月の23日(月)に都賀地区のスポーツ交流会で赤津小、家中小、合戦場小の6年生が合戦場小学校に集まりました。
   
 前半は体育館で、3校混合チームでドッジボールを行いました。
 後半は、冷房の効いた教室で、紙ちぎりゲームや5秒ぴったりゲームなどをして交流しました。中学校に向けて親睦を深める、良い機会となりました。

放課後教室

 今年度も、放課後教室を開催しています。
 今年は、18名の子どもたちが、月曜日の午後4時から5時まで、頑張って勉強をしています。2人の先生が、教えてくださっています。年間22回実施する予定です。

 前半の30分は、宿題や自主学習をやり、後半の30分は、物語や説明文の読み取りや漢字の読み、計算問題などに取り組んでいます。
 難しい問題にチャレンジして、分かったときは本当にうれしそうです。
 7月の放課後教室の様子です。ご覧ください。

   

第1学期 終業式

 7月20日(金) 第1学期終業式が行われました。熱中症対策のため、1校時に変更して実施しました。

  
 児童を代表して、3年生の作文発表がありました。
 
  
 校長講話をとおして、今学期を振り返りました。

 長い夏休みを迎えます。安全で楽しくお過ごしください。たくさんの思い出話が聞けることを楽しみにしています。

ネットトラブル防止教室

7月17日(火) 5・6年生を対象に、ネットトラブル防止教室か行われました。
講師として、栃木市消費生活センターの方にお越しいただきました。
 1 ゲーム、インターネットの基本的な利用方法と注意点
 2 SNSの仕組みと注意点
 3 SNS等のトラブル事例
以上3点についての話を、していただきました。
      
 授業の最後には、「家の人にフィルタリングを設定してもらおう。」や「メールアドレスで安全なサイトか確認してから使いたい。」等、様々な感想をもつことができました。
 身近なゲーム機器からもネットトラブルに巻き込まれる危険性があることを知り、夏休みを迎える子どもたちにとって、有意義な学習になりました。

2年生 交流給食

 7月5日(木)に、2年生が、じゃがいも掘りでお世話になった皆さんと一緒に、給食を食べました。
 メニューは、もちろん、じゃがいも料理!! 子どもたちが掘ったじゃがいもを使った「肉じゃが」を、おいしくいただきました。
 いつも好き嫌いせずたくさん食べる2年生です。その上、今日は、自分たちが掘ったじゃがいもで、しかもお世話になった方々と一緒に食べられるとあって、全員、あっという間に完食しました。
 お世話になった生産者の方々、JAの職員の方々、市の職員の方々、そして、都賀地区給食センターの方々、おいしい給食をありがとうございました。

   

   

第1回 PTA親子奉仕活動

 7月7日(土)に、PTA親子奉仕作業が行われました。
 雨模様だったので、予定していた除草作業でなく、室内掃除を行いました。
 親子で楽しく協力しながら、教室の窓ふきや廊下のそうじをしました
 外では、小雨の中、5名のお父さん方に、草刈り機を使って草刈りもしていただきました。
 
 おかげさまで、学校中が、とてもきれいになりました。みなさん、ありがとうございました。
 
   

   

「あいさつ運動」開始


 7月2日(月)都賀中学校の「マイ・チャレンジ社会体験学習」が始まりました。赤津小学校では、5名の生徒が朝から職場体験学習に取り組み始めました。

  
 本校の運営委員会の児童と一緒に「あいさつ運動」を行いました。中学生らしい、清々しいあいさつで小学生を迎えていました。今日から3日間よろしくお願いします。

つがの里ハスまつり


  6月30日(土) つがの里ハスまつりに、合唱部の有志が参加しました!
  たくさんのお客さんの前で、堂々と歌声を披露しました。
  まずは、ふれーずファミーユの皆さんと
  「栃木市民の歌」「この星に生まれて」「ビリーブ」の3曲を歌いました。
  
   
  次に、合唱部有志のメンバーで「Tomorrow」「少年少女冒険隊」を発表しました。
   

  「少年少女冒険隊」はダンスも練習しました!
     

   最後の曲、「花は咲く」には、職員も参加して全員で合唱しました♪
  

   暑い中でしたが、元気な歌声をたくさんの方に聞いていただくことが出来ました。

  

歯と口の健康週間

 6月に、「歯と口の健康週間」に関わる様々な行事が実施されました。
 
 まず、1年生から6年生までの全学年で、学級活動の時間に、歯と口の健康について学びました。

 1年生「むし歯0(ゼロ)巡回指導」
  歯科衛生士さんに、むし歯を0(ゼロ)にするためにどんなことに気を付けたらよいか話を聞き、
 上手な歯みがきの仕方を教えていただきました。
  授業の後、参観された保護者の皆さんが、本校歯科医の添野先生から歯の健康についてお話を伺いました。
   
 
   

 2年生「六才臼歯を大切にしよう」  
   

 3年生「歯によいおやつの取り方」 
   

 4年生「かむことの大切さ ~ひみこのはがいーぜ~」
   

 5年生「かむことの大切さ ~ひみこのはがいーぜ~」
   

 6年生「歯肉炎について」
   

 また、保健委員会の児童が、歯みがきの時間に各クラスに行き、歯ブラシチェックを行いました。
     
 
 昇降口横の廊下には、「歯と口の健康週間」の作文・標語・ポスターの作品が掲示されています。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
    

6月の図書室

 6月の図書室の様子をお知らせします。
 廊下や図書室の中には、6月らしい梅雨の季節をイメージした様子がディスプレイされています。
   

 また、雨の日の昼休みには、図書委員会の児童が本の読み聞かせを行いました。
   

 7月になったら、どんなディスプレイになるのでしょうか。お楽しみに。
 

3年生図工の授業

 6月27日(水)、3年生の図工「キラキラの世界へようこそ」の授業を行いました。
グループごとにテーマを決めて、友達とアイディアを出し合いながら、きらきらの世界を作り上げました。
  
 みんなで持ち寄った材料の中から、自分たちの「キラキラの世界」のイメージに合う材料を選んで作りました。
 大きな厚紙の上に、協力して作り上げた作品が所狭しと飾られました。
    
保護者の皆様、子どもたちのために材料を集めていただき、ありがとうございました。

学校運営協議会

 6月20日(水)に、第2回学校運営協議会が行われました。
 まず、業間活動の時間に行った、「音楽集会」の様子を見ていただきました。次に、各クラスの授業(3時間目)の様子を見ていただきました。
 協議会の情報交換では、子どもたちのがんばりをたくさんほめていただきました。
また、学校の現状と課題等について、話し合いを行いました。子どもたちの姿勢や登下校の安全、小中一貫教育などが主な話題となりました。学校経営の参考になる貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
 
   

調理実習

 6月21日(木)に、5年生が「カラフルコンビネーションサラダゆで卵付き」を作りました。
前日に、用具の準備をしておいたので、スムーズに調理開始!
  
 にんじん、ブロッコリー、キャベツを上手に切ってゆでました。
 
 ゆで卵もゆであがり、サラダの一品に。

 ドレッシングも、手作り。酢とサラダ油は1:2!
 味見もしっかりしました。
  
 思い思いに盛り付けてできあがり。
 ドレッシングもかけて、おいしくいただきました。

第2回 音楽集会


 6月20日(水)、いきいきの時間に第2回音楽集会がありました。
 今回は、3年生の発表、4年生の発表、今年度のテーマソングの紹介です。
 
 まずは、3年生の発表です。
 
 
 「ゆかいなまきば」
 「ドレミの歌」
 リコーダーやトーンチャイムの伴奏が、合唱とうまくマッチしていました。

 続いて4年生の発表です。
 
 「はじめの一歩」
 「早口ことば」
 「エーデルワイス」
 ラップ調のリズムに乗った早口言葉が、好評でした!

 最後に、合唱部によるテーマソングの発表です。
 
 
 「世界がひとつになるまで」を発表しました。

 これから、全校児童で練習して1年間歌っていきます。

田植え体験

 6月14日(木)、富張の茅島さんに御協力をいただき、田植えの体験をしました。
 最初に、苗の植え方を教えていただき、早速、田んぼの中へ!!
   
 最初は、泥に足を取られそうになっていた子どもたちも、いつの間にか上手に苗を植えることができるようになっていました。
    
 田植えを通して、食の大切さと協力することの大切さを学ぶことができました。
 秋の稲刈りが楽しみです。

3年生☆市内めぐり


 6月13日(金)社会科「私たちの市のようす」の学習として、校外学習に出かけました。主な見学先の様子をお知らせします。

〇渡良瀬遊水地
  
 渡良瀬遊水池の自然についてのお話をしていただき、谷中胡のほとりを歩きました。絶滅危惧種に指定されている植物や動物が多く生息しているそうです。

〇栃木市役所
  
 栃木市役所には、本庁だけで800人の職員の方が働いているそうです。とち介もあちこちで見つけました!

〇山車会館
  
 
 あいにくの天気ではありましたが、教室で学習したことを自分の目で確かめることができ、大変有意義な1日となりました。今日の学習の成果を、これからのまとめの学習に生かします。
 見学にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

4年 宿泊学習

5月31日~6月1日の二日間、太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
初めての宿泊学習で、行く前は不安になっていた子もいましたが、終わってみると
「とても楽しかった!」
「また、宿泊学習に行きたい!」
そんな声がたくさん聞こえてきました。

特に、人気だったのは2日目の午前中に行った
「小枝のマスコット作り&マグネット作り」でした。
本物の木の枝を使って作ったものは、生涯忘れることのできないくらいの宝物だったようです。

       
 

2年 じゃがいも掘り

 6月12日(火)に、2年生がじゃがいも掘りに行きました。
 これは、給食センターに納入される野菜を2年生の児童が収穫するという事業で、給食センターやJA、市の産業振興課の方々にお世話になりました。
 歩いてじゃがいも畑に行きました。掘れば掘るほど、ごろごろとじゃがいもが出てきて、みんなうれしそうでした。一人2個ずつ、じゃがいもをお土産にもらいました。収穫したじゃがいもは、7月5日の給食の肉じゃがとして調理されるとのこと。子どもたちは、今から待ち遠しいようです。お世話になった皆様、大変ありがとうございました。

   

   

   

1・2年生 地域探検

6月5日 1・2年生で地域探検に行きました。
地域の自然や施設などについて調べました。

さあ、出発です!
 
〇 磯部商店
 
〇 川津板金
 
〇 大橋材木
 
〇 大栗花屋
 
〇 大沢デンキ
 
〇 長福寺
 
〇 ファミリーマート
 
安全に気をつけて協力して活動できました。
初めての1・2年生合同での校外学習。暑い中、とても頑張りました。

学校開放日

 6月13日(水)は、学校開放が実施されました。
 2校時から5校時まで、たくさんの保護者や祖父母の皆さんが学校の様子を参観されました。また、5校時終了後には、引き渡し訓練も行われました。
 子どもたちは、家の人が来てくれるとあって、朝からそわそわしていましたが、すもう大会や授業では、とても張り切り頑張りました。
 参観者の皆様、子どもたちや学校への温かい応援をありがとうございました。
 
 1年               2年              3年
   

 4年               5年               6年
   

 1学年懇談会           昼休み~共遊   
   

3学年PTA活動~親子ドッジボール大会   引き渡し訓練
   

すもう大会


 6月13日(水)学校開放日の恒例行事、「すもう大会」が行われました。これは赤津小学校の開校を記念して始められた、伝統ある行事です。

  
 低・中・高の3つのブロックに別れて行いました。
  
  1年生の様子             2年生の様子

  
  3年生の様子             4年生の様子

   
  5年生の様子             6年生の様子
 たくさんの保護者の方々に見守られながら、赤津小学校の伝統行事に楽しく取り組むことができました。ご声援ありがとうございました。

H30年度 修学旅行

 5月30、31日に修学旅行で鎌倉市と横浜市に行ってきました。
 初日は高徳院からスタートし、ゴールの鶴岡八幡宮まで班別での活動をしました。天気予報は「雨」でしたが、実際は、ほとんど傘をささずに活動できました。

 夜には、中華街で中華料理を堪能しました。本場の中華の味に戸惑いながらも、楽しく食事をすることができました。

 2日目は、横浜の山下公園にある氷川丸を見学しました。その後、カップヌードルミュージアムでチキンラーメン作りを体験してきました。



 2日間、学校ではできない体験をたくさんすることができました。そして、小学校生活の思い出の1ページがまた増えました。

プール開き


 6月11日(月)プール開きが行われました。雨天のため、体育館で実施しました。

  
 校長先生から「めあてをもってがんばってください。」というお話がありました。
 学年毎に、泳力や安全についてのめあての言葉を唱え、誓いの言葉としました。

心肺蘇生法研修会


 6月6日(水)PTA本部役員、保健安全委員と本校教職員との合同で、心肺蘇生法の研修会が開かれました。
 
  
 都賀分署の皆様に、全面的にご協力いただきました。

  
 研修用の人形だと分かっていても、緊張してしまいます。
 
 分署長様より「皆さんの勇気ある行動が命を救います。万が一の場合は、心肺蘇生のご協力をお願いします。」とお話がありました。参加者一同、身の引き締まる思いでした。

プール清掃


 6月5日(火)4,5,6年生がプール清掃をしました。

  
 汚れたプールが、すっかりきれいになりました。プール開きに向けて、これから水を入れます。

  
 水道の周りから、低学年用プールまでていねいに磨きました。

 梅雨の時期を迎え、天候は心配されますが、8月までルールを守って安全に使います。

体育集会(すもう集会)

 6月4日(月)体育委員会による「すもう集会」が行われました。

   
 大会に向けてルールの確認をしました。  体育委員会の児童が、手本を見せました。
 
 開校以来の伝統ある行事です。6月13日の学校開放日に実施します。当日は、盛大な応援をお願いします。

3年生☆ひまわり訪問


 3年生にとっては2回目のひまわり訪問。
 事前に、利用者の方々に楽しんでいただけるように準備していきました。
 ひまわりでは、マジックを披露したり、おりがみやあやとり、お手玉を利用者の方々と一緒に楽しんだりして交流しました。
 最後の体操では、ノリノリで踊って楽しみました。
 今回の訪問で、またひとつ大きく成長した3年生。今から来年の訪問にやる気満々です。
 
 
 

 
 お手玉を披露しました。
 
 栃木市民の歌を歌って、喜んでいただきました。