掲示板

学校ニュース

小小連携授業(6年生)

王冠6年生が合戦場小に行き、都賀地区の3校の6年生と交流を行いましたグループ。緊張を解すために、始めにグループ作りゲームを行い、司会の先生の笛の合図の数だけ集合し、自己紹介や好きな食べ物など、テーマに沿った話をしました会議・研修。だんだん緊張も解れ、楽しく会話するグループや発表ごとに拍手するグループもあり、和やかな雰囲気で交流を図っていました笑う。(キラキラ初めての人と会話するのは緊張しますね!でも、勇気を出して他の小学校の6年生に声を掛けたり、話したりと頑張っていました花丸。素晴らしいです学校!!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書道教室(6年生)

キラキラ6年生が体育館で書道教室を行いました星。条幅の半紙に自分が選んだ言葉(卒業への決意)を一筆一筆に思いを込めて書きました花丸。書き終わった後には体育館の壁に貼り、遠くから眺めて字形や文字のバランスを確認しました虫眼鏡。確認後は講師の先生のアドバイスも生かしながら、再度書きましたグループ。(真剣に取り組んでいる6年生の姿がとても頼もしかったです了解。)

イベント6年生のみなさん、これからも練習する機会があります王冠。自分にとって満足できる作品ができるよう、自分で考え、修正し、素晴らしい作品に仕上げていきましょう笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「た~こ~ た~こ~ あ~がれ ②」(1年生の授業から)

晴れ今日は風もあり、絶好の凧揚げ日和キラキラ。1年生が校庭で自分で作った凧を揚げました音楽。凧の様子を見ながら、徐々にひもを伸ばしていき、校舎の3階まで凧を揚げる児童もいました学校

グループ1年生のみなさん、素敵な凧ができましたね笑う!凧の揚げ方もとても上手でした花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室へ出発(5年生)

キラキラ今日から2泊3日で5年生が臨海自然教室のため「とちぎ海浜自然の家」へ出発しましたバス。欠席者もなく全員元気にバスに乗り込み、8時25分に学校を出ました急ぎ

グループ「ルールや決まりを守る」「仲よく過ごす」「自然に親しむ」の3つをめあてに、楽しい思い出を作ってほしいと思います花丸。5年生ならできると信じています笑う。2日後、全員が元気に笑顔で戻ってくることを楽しみにしています音楽。いってらっしゃい了解

王冠5年生を温かく見送ってくれた6年生、保護者の皆様、ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学説明会

王冠来年度(令和7年度)に入学される児童の保護者の方を対象に入学説明会を実施しましたキラキラ。「入学説明会のしおり」をもとに、主に入学までに準備いただくもの、学校生活をする上で知っていただきたいことを担当職員が説明しました会議・研修。保護者の方は話を聞きながら、熱心にメモをとっていました鉛筆

お知らせ説明の後には、お迎え当番やPTA役員や学年委員さんを決めましたグループ。お迎え当番や学年委員さんに立候補いただいた保護者の皆様、ありがとうございます笑う

音楽4月に入学されるお子様を職員一同心よりお待ちしておりますお辞儀。また、保護者の皆様には、本校教育活動にご理解とご支援をよろしくお願いします花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小小連携授業(3年生)

王冠3年生が都賀地区の2校の小学校(合戦場小・家中小)とオンラインによる交流を行いました携帯端末。それぞれ自分の住んでいる地区の歴史や施設、お店などの紹介をしました会議・研修。どの学校もプレゼンテーションソフトを使って自分の調べたことをまとめ、グループで分担しながら発表していましたグループ。調べたことをクイズにして、他の小学校の3年生との交流も図っていました花丸

キラキラ3年生の皆さん、調べたことをまとめて、しっかりと伝えることができて、素晴らしかったです了解。また、自分の気になることを質問したり、相手の質問に答えたりすることもよくできました笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はげみ学習

お知らせいきいきタイムの時間に「はげみ学習」を行いましたキラキラ。教科書やワーク、ドリル、プリントなどを使って、算数の学習をしました鉛筆。早く終わった児童がミニ先生となり、友だちに教える姿も見られましたグループ。いきいきタイムの時間は15分ですが、こつこつ続けることで、学習内容の定着を図ることができます本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい英語授業(5年生の授業から)

王冠4時間目に何やら賑やかな声が…お知らせ。声のする教室に向かうと5年生が大きな声で英語で歌を歌っていました音楽。英語の授業ですグループ。しばらく様子を見ていると、今日は英語で道案内をするとのことキラキラ!全体で学習した後、グループに分かれて英語で道案内をしました虫眼鏡。(どのグループも楽しそうに絵地図を使って道案内をしていました笑う。迷わずに目的の場所に到着できたようですね了解。英語で道案内ができて、素晴らしいです花丸!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国学校給食週間(世界の国の料理)

お知らせ1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」となっています。

家庭科・調理日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で提供されたのが始まりとされていますキラキラ。今月は給食週間に合わせて、世界の国の料理が給食で提供されています。その一部を紹介します音楽

【1月14日】

《献立名》ごはん 牛乳 チキンアボド ゆで野菜のサラダ 春雨スープ

《一口メモ》チキンアボドはフィリピンの家庭料理です。アボドとは「漬け込む」という意味で、鶏肉を酢やしょうゆで漬け込んでから、煮込む料理です。

 

 

 

 

 

 

【1月15日】

《献立名》せわりコッペパン セルフお魚ドッグの具 牛乳 シーザーサラダ チキンビーンズ

《一口メモ》シーザーサラダはメキシコ発祥のサラダです。メキシコのティファナにあるホテル「シーザーズ・プレイス」のオーナーのシーザーさんがレタス、クルトン、チーズなどの食材をかき集めて作ったサラダが評判になり、「シーザーサラダ」として世界に広がったと言われています。

 

 

 

 

 

 

【1月20日】

《献立名》ごはん 牛乳 チキンカレー 小松菜ときのこのソテー いちごのジュレ

《一口メモ》カレーは1868年イギリスから日本の伝えられました。日本では、イギリスのカレーに小麦粉を加えたとろみのあるカレーが普及しました。現在は、様々にアレンジされたカレーがあります。スープアレーやカレーうどん、ドライカレー、カレーパンなどです。

 

 

 

 

 

 

【1月27日】

《献立名》ごはん 牛乳 セルフビビンバの具 ナムル たまごとわかめのスープ いちごゼリー

《一口メモ》ビビンバは韓国料理の一つで、ごはんの上にナムルや肉、卵などの具をのせ、混ぜて食べる料理です。「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんのことを言います。

 

 

 

 

 

 

  

 

タブレットを活用した学習(6年生の授業の様子)

お知らせ6年生が社会科の時間にタブレットを活用し、「アジア・太平洋に広がる戦争」について調べたことを発表しました会議・研修。インターネット等から情報を集め、プレゼンテーション機能を使いながら、分かりやすく資料にまとめていました鉛筆。その資料を使って今日は3名の児童が発表しましたグループ。発表を聞いて、自分が調べたことを比べ、初めて知ったことや驚いたこと、発表のよさについて感想をまとめました携帯端末。(感想もタブレットを使って書き込み、全員で他の児童の感想が見られるようになっていました期待・ワクワク。すごいですね興奮・ヤッター!!)

キラキラ自分の考えを「伝える」方法は声に出して伝えるだけでなく、自分の考えをまとめ、文章にして伝える方法もあること、「話す」・「書く」それぞれの良さがあることを感じました虫眼鏡。6年生のICT機器使用の技能の高さにも驚きました花丸