学校ニュース

第1回学校評議員会

今日は今年度初めての評議委員会がありました。
校長・教頭・教務・事務と評議委員さんとで話合いを行ったあとで授業参観していただきました。


  
初めてなのでいろいろな教室も案内させていただきました。農園やベランダにも関心を。

  1年生は【国語】ひらがなの学習

  
2年生は【算数】引き算・・・どちらの町で買うと安い買い物ができるか考え中。

  
3年生は【図工】友達と協力し合って動く仕組みを作っていました。

  
4年生は【理科】光電池で動く車を作成中

  
5年生は【算数】あまりのある小数のわり算

 
6年1組は【家庭科】見直そう食事と生活のリズムの学習で、今日の給食を分析し、給食のすごさを実感
 
6年2組は【社会】歴史・・・大仏を作ることについてのメリット・デメリットについてのディベートのための下調べが始まりました。どんなディベートになるか楽しみです。
ところで気になった方はいらっしゃいますか?6年生の担任が入れ替わっていますが、これは2クラスになっても2人で2クラスを見て育てていく考えからの時間割です。

学習相談教室2組でも臨海自然教室の3日目、お小遣いをどう使うか、お昼は何をいくらで食べるかなどについて考えを出し合っていました。

この後、今回は会議室で給食を食べていただき、終了です。

評議員さんからは、アシストネットの「お手伝い」の協力についてやAED等の研修、パワーアップタイム・ふれあい面談について、ICT機器活用について等のご意見や質問をいただきました。また、運動会では、出来映えもすばらしかったけれど、皆とてもいい表情で活動していたのが印象的だったとおしゃってくださいました。
貴重なご意見をいろいろありがとうございました。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。