学校ニュース

学校ニュース

おもちゃ発表会

12月2日(木)生活科『おもちゃ発表会』
 2年生が作ったおもちゃを1年生に紹介し、一緒に遊ぶ活動を行いました。2年生は楽しく遊べるように、作ったおもちゃの動作を何回も確認・修正して、発表会に臨みました。1年生に優しく遊び方を教え、一緒に楽しむ姿は“さすが一年先輩”と思わせてくれる頼もしさを感じました。
   

臨海自然教室

11月30日(火)~12月1日(水)5年臨海自然教室
 5年生の宿泊学習は今年から市内の小学校と同様にとちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に行くことにしました。今年度はコロナのリスクを考慮して一泊二日の日程での実施しました。1日目はまず『海浜ビンゴオリエンテーション』を行いました。道に迷ったり急斜面に遭遇して立ちすくんだりしましたが、班で協力して課題をクリアしていました。その後体育館で行った楕円形の大型ボールを使ったヘルスバレーボール大会も盛り上がっていました。2日目は壺で焼いたサツマイモに海水を蒸発させて作った自作の塩を付けて食べました。
 活動をとおして5年生の大いなる成長の見られた2日間でした。
   
   

和太鼓出前授業

11月29日(月)4年生和太鼓出前授業
 4年生が和太鼓の出前授業を受けました。講師の先生の模範演奏を聴いたり実際に演奏する体験をとおして、子どもたちは授業が終わる頃にはすっかり、重厚な迫力ある音色の和太鼓の虜になっていました。
   

修学旅行

11月17日(水)~18日(木)修学旅行
 今年の修学旅行は、コロナの感染状況で県外移動の自粛が出ても対応できるよう、予め全行程を栃木県内にして実施しました。初日は那須ハイランドパークをグループで楽しみました。アトラクションはほとんど待ち時間無しの貸し切り状態で、天候にも恵まれ子どもたちは大喜びでした。二日目は最初に東武ワールドスクエアでミニチュア版世界一周の旅をしました。午後は日光華厳の滝と東照宮を見学し、自然と歴史・文化に触れて学びの多い一日となりました。参加者全員が体調を崩すことなく健康・安全に過ごすことができて本当に良かったと思います。
   
   
   

サツマイモ掘り

11月11日(木)低学年芋掘り
 1校時に1年生、2校時には2年生がサツマイモの収穫をしました。毎年、畑作りから植え付け、収穫前の下準備と収穫当日まで瓜畑自治会の農園ボランティアさんにお世話になっているのですが、それも今年で13年目になります。昨年・今年とコロナの影響で児童とボランティアさんのふれあいができない時期が長くありましたが、この日は久しぶりに子どもたちが芋掘りについて直接教えていただいて、秋空の下、楽しく収穫することができました。1・2年生の笑顔がたくさん見られた活動となりました。
   
   
 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

3年授業参観

11月8日(月)3年授業参観
 国語の学習を行いました。『漢字の意味に気をつけて漢字を正しく使おう』という題材で、国語辞典使いながら漢字の意味を考え、正しく使えるように取り組みました。
   

2年生校外学習

11月5日(金)2年生校外学習
 生活科『みんなでつかう まちのしせつ』の学習に大平図書館に行きました。図書館についての説明を聞いたり自分の図書カードを使って本を借りたりしました。大平運動公園周辺の散策もして自然にも親しみました。
   

1年生授業参観

11月4日(木)1年生授業参観
 1・2組とも道徳の授業を見ていただきました。『はしの上のおおかみ』という題材で、役割演技をとおして身近にいる人に温かい心で接しようとする態度について考えさせました。おうちの人に見られていても、子どもたちは堂々と演技をすることができていました。
   

4年校外学習

11月1日(月)太平山校外学習
 今年も4年生はコロナ対応のため宿泊を回避して太平山に校外学習に行きました。太平山のハイキングでは自然を満喫して気持ちの良い汗をかきました。自然の家では、ススで顔を真っ黒にしながら杉板焼きに熱中しました。
 
   

みかも山公園校外学習

10月29日(金)1年生校外学習
 1年生は生活科『楽しい秋 いっぱい』の学習にみかも山公園へ行きました。爽やかな秋空の下、大いに自然に親しみ、たくさんの遊具で思いっきり楽しみました。