学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

社会とつながり、考える力を育むNIE教育

 本校では、特色ある教育活動として、新聞を活用したNIE教育に取り組んでいます。毎月14日の「家族団らんの日」に合わせて、3年生以上でKODOMO新聞を使った学習をしています。
    
 今日は、朝の学習前に新聞を配付しました。子どもたちは、気になる記事を探しながら夢中で読んでいました。
 一番気になる記事を見つけたら、切り取ってワークシートに貼りました。どんなところが気になったか自分の考えを書き込むことで、社会の出来事と自分のつながりを意識させています。

熱中症対策をとりながらの活動

 今日は、朝から暑さ指数(WBGT)が31を示しているため、校庭や体育館での活動を中止しました。
 プールについては、時間を短縮して活動することや、水筒を持参させ、こまめに水分補給を行うなどの対策をとりました。(暑さ指数が33を超えて、熱中症警戒アラート発令時は中止にします)
   

   
 2年生は、教室で準備運動を行い、プールではすぐにシャワーを浴びて水慣れを行いました。先生の指示で10分おきに水分補給をしました。プールサイドで待つ時間も減らし、プール内で説明を聞きながら活動しました。
 子どもたちは、気持ちよさそうに練習に取り組めました。

暑さの中でも「楽しさ」を発見

 今日も暑さ指数(WBGT)が高い日になりました。昼休みは、教室で過ごす子どもが増えていました。
 それでも外で遊びたい子どもたちは、複数の先生たちが、しっかりと観察する中で楽しく過ごしていました。
   
 飼育水槽のそばに集まった子どもたちは、メダカはどんなものを食べるのか興味をもって話していました。
 水道には、水を出しながら気持ちよさそうにしている子どもがいました。日陰を選んで自分たちで工夫して遊ぶ子どもたちの姿を見ると「楽しみ方」を上手に考えていると感心しました。

PTA本部役員会が開催されました

 昨日、PTA本部役員会が開催されました。松井会長さんはじめ本部役員の皆様、学校からは校長、教頭、教務主任、事務主任が参加しました。 
 今回は、夏休み中の奉仕作業や2学期のスポーツフェスティバル、PTA祭について協議しました。
   
 会議の他に、栃木市教育委員会生涯学習課の山口様より「とちぎ未来アシストネット事業」について説明をいただきました。本校での取組の様子を確認するとともに、PTAを含めたさらなる連携について知る貴重な機会となりました。

 先生の情報セキュリティ研修

 放課後に、富士電機ITソリューションによる教職員を対象とした「情報セキュリティ研修」を行いました。
 学校では、ICT化が進み、教職員は、様々な情報を扱っています。その中には、細心の注意を必要とする個人情報があります。
   
 今回の研修では、個人情報が漏洩した事例を通して、学校で取り組むセキュリティ対策について学ぶことができました。先生たちは、ICT機器を使用する際のセキュリティチェックポイントについて「これはいつもやっている。」「忙しいときにこそ気を付けよう。」と考えていました。改めて、情報の適切な取扱いを徹底したいと思います。
 

熱中症に気を付けながら楽しく過ごそう

 今日も、気温や暑さ指数(WBGT)が高く、熱中症対策が必要な日になりました。
 エアコンのない体育館での活動は3校時以降中止としました。休み時間は、できるだけ教室等で過ごしたり、校庭に出る場合は、日陰を選び、水分補給を必ずするようにしました。
    
 筆休みは、図書室を利用したり、教室で友達とカードゲームをしたり、タブレット端末で教室に掲示するイラストを作成したりするなど工夫して過ごしていました。

本年度、最初の避難訓練

 2校時に全校一斉に避難訓練を実施しました。緊急地震速報のチャイム音が流れると、子供達はすぐに机の下に入って身を守ることができました。
   

   
 続いて、火災発生の放送を聞き、校庭への避難を行いました。「おさない」「かけない」「はしらない」「もどらない」を守りながら、素早く避難することができました。
 担当の先生からも、落ち着いて行動できたことを褒められました。

清掃がんばり週間スタート

 学期末を控え、自分の分担場所をいつも以上にきれいにしようとする態度を育てるために、今週は「清掃がんばり週間」です。火、木、金の3回の清掃では、普段手の届かないところまできれいにしようとがんばっています。
   

   
 教室では、窓の拭き掃除や出入り口のレールのごみ取り、トイレや階段、昇降口などもいつもより丁寧に清掃していました。

学校の花壇を花いっぱいに

 みどり委員会の子どもたちが、休み時間を使って花壇の除草をしてくれました。
    
 花壇に植えるきれいな花々が届いたので、まずは除草が必要です。暑い中でも、声をかけあって一生懸命に草をとってくれました。花いっぱいの花壇になったら、みんなが喜ぶと思います。ありがとう、みどり委員会の皆さん!!

よりよい授業にするために~校内研修~

 放課後に栃木市教育研究所の松本所長様をお迎えして、校内研修を実施しました。
 まず、担任の先生たちが、普段から工夫していることや課題と感じていることをグループで話し合いました。さらに、他のグループでの記録をタブレット端末を通して確認しました。
    
 その後、松本所長様からの講話を聴きました。子どもたちが成長し合う集団をつくる「学級経営」と子ども一人一人の成長につながる「授業」は一体的なもので、それらは、一体となってこそ効果があることがわかりました。
 他にも、今後の指導改善につながるヒントをたくさんいただきました。これからも教師の学び合いを大切にして、子どもたちの成長につなげていきます。