学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

雪降る中の下校

 予報通り、お昼ごろから雪が降り始めました。子どもたちは給食の時から、窓の外の様子に興奮気味でした。
 雪がまだ小粒でぬれやすいため、昼休みは残念ながら教室で過ごすことにしました。
   
 1~3年生の下校時には、少し降る量が減ってきましたが、子どもたちは雪を見ると自然と触りたくなったようです。学年下校の1~3年生は、6年生のお兄さんお姉さんが雪遊びを始めたのを見て、小さな雪玉を作ってニコニコしていました。
 さくら連絡網でお知らせしたように明日の朝は、1時間遅れの登校となります。安全に気を付けるよう家を出る際にはお声がけください。

第3回学校運営協議会を行いました

 本年度最後となる学校運営協議会を行いました。今回は、学校評価の結果をもとに、たくさんの意見をいただきました。特に、先生たちが授業改善に向けて意欲的に取り組んでいることをほめていただきました。また、あいさつができるようにするために家庭との連携や、小中一貫教育の取組を進めてほしいとの意見をいただきました。
     

     
 学校評価の質問がわかりづらいので、児童や保護者がイメージしやすいように工夫することや、学校経営の重点的な取組の理解を図るように工夫することなどアイデアをたくさんいただきました。
 さらに、来年度の学校経営方針や卒業式、とちぎ未来アシストネットや子ども食堂などの地域のつながりについても話題になりました。委員の皆様、1年間ありがとうございました。

ひらかわ幼稚園年長さんの小学校見学

 ひらかわ幼稚園から来年入学する予定の年長さんが見学にきました。校長先生からイメージキャラクターの「夢まると夢っち」を紹介すると、かわいいと喜んでいました。
   
 4階から見学を始め、音楽室では1年生の授業の様子を見ることができました。1年生と同じように鍵盤ハーモニカの指の動きを確かめるお子さんもいました。5年生の授業では、一人一台タブレット端末を活用している様子、外国語科で英語でコミュニケーションしている様子、図書室ではたくさん本があることを見て驚いていました。
 最後に、質問をして元気いっぱいの見学を終えました。笑顔がすてきな皆さんの入学をまっています。

ようこそ大北小へ~入学説明会~

 来年度に入学する予定のお子様の保護者を対象とした入学説明会を実施しました。
 校長から学校経営の取組を説明し、1年主任から学習や生活、持ち物などについて説明をしました。
 続いて、事務主任から集金等の説明をしました。
   
 その後、通学路の地域別に下校班編成を行いました。PTA本部役員の方々が話合いをリードしていただき大変助かりました。保護者同士の連携、地域の連携を強く感じられた説明会となりました。
 4月に入学される児童、保護者の皆様、在校生・教職員一同心から入学をお待ちしております。

防災対応能力を育む避難訓練

 地震発生やそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を実施しました。教頭先生から落ち着いて身を守るように指示があると、黙ってすばやく机の下に入ることができました。
 次に、火災発生と校庭への避難が指示されると、先生の指示を聞き「おさない かけない しゃべらない もどらない」を守ってすばやく行動できました。



 校庭でも、だまって整列し、速やかに人数確認を行うことができました。担当の先生や校長先生からは、元旦に起きた能登半島での地震を例に、いつ、どこで起こるかわからないけれど、今日のように自分で考え、身を守るための行動をしっかりとできる力を発揮してくださいと話があり、子どもたちは元気に「はい。」と答えていました。
 訓練後、教室に戻るときは環境委員会の5・6年生が用意してくれたぞうきんで上履きを拭きました。

新登校班の編成をしました

 業間の時間に第2回分団集会を行いました。今回は、自分たちの班に入ってくる来入児の名前を確認し、来年度の登校班の名簿を作成しました。
     
 班ごとに、集合場所や時刻を確認し、登校時の通学路を地図に書き込みました。6年生が、新しい班のために一生懸命に関わってくれたので、安心して活動することができました。
 また、分団担当の先生から、安全な登下校の仕方や見守りでお世話になっている方々へあいさつすることを指導しました。

校内学力テストを実施しました

 1年間の学習の成果を確認するために、全学年で国語と算数の学力テストを行いました。1年生にとっては、初めてのことなので少し緊張していたようです。国語では、CDの内容を聴きとってから答える問題から始まるので、どの教室もすぐに集中して取り組めていました。
    
 算数では、問題用紙の余白を使って計算したり、定規を使ったりする問題が出題されたりしましたが、一生懸命に考えて答えを書くことができていました。

みんなのためにがんばる子どもたちに感謝

 始業式では、「感謝」を伝え合うことを大切にしようと伝えました。意識している子どもたちからは、「ありがとう」が自然と言葉に出てきています。
   
 清掃の時間には、家庭科室や図書室、理科室のように他の学年の子どもたちが使う教室でがんばる姿が見られました。
 窓を拭いたり、いすの脚の底をきれいにしたりするなど「誰でも気持ちよく使えるように。」という気持ちが伝わってきて「ありがとう」が自然と出てきました。
 本校の多くの子どもたちは、とても素直でやさしい気持ちをもっています。その気持ちを伝え合える学校にしていきたいと思います。

登校してすぐに

 登校してすぐに1年生の教室を訪れると、元気のよいあいさつに出迎えられました。入学したころに比べ、ランドセルから必要なものを取り出したり、宿題を決められたところに提出したりするなど、自分の力でできるようになりました。   
 2年生の教室を訪れると、やはり元気なあいさつができました。とても落ち着いた雰囲気の中、朝の学習に備えて、漢字ドリルを出して練習を始めている子もいました。
      
 子どもたちの成長に、自然とニコニコしながら階段を降りると、夢まるが「おはようございます。」と出迎えてくれていました。子どもを育てる環境づくりに感謝し、さらにニコニコになりました。

先生も一緒に遊ぶ昼休み

 3学期も2日目となり、子どもたちも少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきています。昼休みには、校庭で先生と一緒に楽しく遊ぶ姿が見られました。
 一緒に笑ったり、ドキドキしたりする経験は、子どもの安心を支えるエネルギーになっています。