学校ニュース

学校ニュース

回れ回れかざぐるま!!

 先日,生活科「外で遊ぼう」の学習で,かざぐるまを作りました。完成したかざぐるまをもってみんなで校庭で遊びました。「速く走るとたくさん回るよ!」「羽を少し曲げるとよく回るね!」「風がふくと走らなくても回るよ!」「ここは,かぜの通り道だね!」子どもたちはたくさんの発見をしていました。
 ぜひ,ご家庭でもこんなおもちゃを作ってお子さんとの時間を共有してみてください。

    

給食に感謝して・・・

 1月の最終週は,給食週間でした。1年生にとって初めての給食週間で,給食カルタを作ったり,栄養の歌を歌ったり,他学年の作品を見たりと,改めて食について考えるとてもよい機会となりました。給食委員会による集会もとても楽しかったようです。
 担任以外の先生との会食では,いつもとはまた違った雰囲気で,会話を楽しみながら給食をいただきました。
   

税金って大切なんだね!

 1/25 6年生は、社会科の学習として、租税教室を行いました。講師の方は、栃木市の商工会議所の方々。子どもたちは身近な消費税や所得税など、いろいろな税金があることがわかりました。また、税金の使われ方も教えていただき、私たちの生活に欠かせないこともわかりました。
 
                         

校外学習に行ってきました!

 1月22日(金)に、3年生は西山田にあるおおひら歴史民俗資料館・郷土資料館・大中寺に校外学習に行きました。歴史民俗資料館のスタッフの方々、大平町観光ボランティアの会の方々には、子どもたちに分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。資料館や戸長屋敷では、先人の知恵や工夫のつまった道具、農具、家のつくりなどを見学したり、麦茶を作ったりしました。大中寺では、七不思議の由来が分かる紙芝居を聞かせてもらったり、七不思議を見学したりしました。昔のくらしは今のくらしとどう違うのか、子どもたち一人ひとりが興味をもって調べることができました。
  
  

風邪やインフルエンザに負けないぞ!

 寒さも厳しくなり,風邪やインフルエンザの流行が心配される時期になりました。そこで,1年生は養護教諭から,正しい手洗いやうがいの仕方について学びました。
 せきやくしゃみのウイルスはどこまでとぶのかやうがいの効果についてなどを手作りの視覚的に分かる教材を用いて勉強しました。
 最後に正しい手洗いの仕方を楽しい歌に合わせて勉強し,手洗いにおいて大切な6つのポーズをしっかり覚えました。
 「3学期も正しい手洗いうがいをして,風邪に負けずに元気に学校に登校します!」と子どもたちは元気よく話していました。
        
            

3学期スタート!!

 冬休みも終わり,教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに友達に会い,子どもたちはとても嬉しそうでした。52日という短い3学期ですが,1年のまとめの大切な学期です。1日1日を大切に,2年生に向けて全員で頑張っていきたいと思います。
 3学期始業式。話を聞く姿勢・礼や拍手の仕方・起立のはやさなどすばらしいところがたくさんあり,とてもよいスタートが切れました。
 授業も始まりました!今学期もみんなで学び合い・励まし合い・助け合って頑張ります!
            1年1組  算数の様子   米粒を数えています。
                 
      「数えた物と数えていないものが        「10のまとまりをつくると」
          混ざらないようにしないと!!」           正しく数えられるよ!!
          1年2組  図工の様子   版画に取り組んでいます。
           
  「オクラで丁寧に色を重ねたよ!       「細かい所は綿棒でとんとんとん。
   本物のクワガタみたいでしょ!」          もうすぐ完成!楽しみ!」  

    

森おばけの音読を発表しました

 今日は,クリスマス。
 先月,楽しい秋祭りに招待をしてくれた2年生に,お礼のお手紙と音読のプレゼントをしに,教室を訪問しました。国語の時間に「くじらぐも」と並行してみんなで読んできた「森おばけ」のお話。1年生みんなが大好きなお話の1つです。2年生に感謝の気持ちを伝えようと,一所懸命に練習を積み重ねてきました。2年生がとても熱心に聞いてくれて,1年生は嬉しそうでした。
    

   

   

    今日で,2学期も終わりです。76日間,一人一人とてもよく頑張りました。来年もすばらしい1年になりますように。

楽しかったよ 秋まつり

 11月27日(金)に、秋まつりがありました。
 1年生やおうちの人達、先生方を招待して秋まつりをひらくために、はりきって準備をしてきました。
 当日は、おみこしをかついだり、群読をしたり、お店を開いたりしました。たくさんのお客さんの前でドキドキしていましたが、大きな拍手をもらったり、「楽しい絵文字:笑顔」と一年生に言ってもらったりして、今まで頑張ってよかった…と、とても嬉しそうな笑顔があふれるおまつりとなりました絵文字:良くできました OK

 

NEW 日光へ校外学習!

11月20日(金)に、4年生で日光へ校外学習に行ってきました!
紅葉シーズンは終わりに近づいていましたが、大勢の観光客でにぎわっていました。

日光東照宮で子ども達は、しおりにメモを一生懸命とっていました。
宿泊学習での経験を活かし、グループ活動もしっかりできるようになり、成長を感じました。

親子学習・給食試食会を行いました!

 11月16日に,1年生の親子学習と給食試食会を行いました。親子学習では,歴代PTA会長さんを講師にお招きし,「空き缶ぽっくり」と「ぶんぶんごま」を作りました。親子で協力して,素敵な手作りおもちゃができあがり,子どもたちもとても嬉しそうでした。
        
ぶんぶんごまづくりです!     「ぼくも やってみるよ!」   「すごーい!回ってる!!」
 「おかあさん上手!!」      「がんばって!!」
    
 あきかんぽっくり作りにも    回し方のコツを          みんなで相談しながら
        挑戦中!!        教えてもらっています         作っています!
   
 講師の先生は          やさしく丁寧に           やっと完成!!
  まるで職人さんのようです!    教えてくれました!      みんなで大喜び!

   ←あきかんぽっくりで歩きました!
こまに,模様もつけています!
 親子学習のあと,給食試食会をランチルームで行いました。おうちの人と一緒に食べることを子どもたちは,とても楽しみにしていました。会食中,いつも以上に会話が弾み,笑顔もたくさん見られました。
  
  「いただきます!」      「おうちの人と一緒だと     楽しい会話も弾みます☆
                    いつも以上においしいね!」
 子どもたちにとって,忘れられない,とても楽しい1日になりました。保護者の皆様,お忙しい中ご参加いただき,本当にありがとうございました。