学校ニュース

学校ニュース

田植えをしてきました!!

  富7環境保全会の方々のご協力のもと、6月14日(水)に田植えを行ってきました。5月の半ばにもみ蒔きをしてから約1ヶ月。田植えの日を楽しみに、毎日観察しながら稲の成長を見守ってきました。
☆もみ蒔きをしました!!
 
  
☆富7環境保全会の方の説明を聞き、いざ田植え!!
  
  
☆体操着が泥だらけになりましたが、みんなとても楽しかったようです!!
  
 

生き物調査!!

 6月20日,総合的な学習の時間で「生き物調査」へ行ってきました。お天気にも恵まれ,西山田地区の開水路や水田で,生き物の採取をしました。西山田自然環境保全会の方々と,富田七環境保全会の方々が主催してくださり,子どもたちは網とバケツを持って,思う存分生き物を探すことができました。ドジョウ・カエル・アメンボ・コイなど,本当にたくさんの種類の生き物に出会い,子どもたちは大喜びでした。
  
            
 生き物を採取した後,子どもたちが捕まえた生き物一つ一つについて,保全会の方々に説明をしていただきました。子どもたちは,大自然の中で,生き物のすばらしさや,自分たちのふるさとのよさを再発見することができました。
  
 西山田自然環境保全会の皆様,富田七環境保全会の皆様,本当にありがとうございました。

町たんけんに行ったよ

 大平町のヒミツを探しに、9つのグループに分かれて、町たんけんに行ってきました絵文字:笑顔
 グループごとに、めあてを決めたり、質問の練習をしたりして迎えた当日、ドキドキしながら出発しましたが、雨にも負けず、力を合わせて、元気いっぱいたんけんに行くことができました絵文字:良くできました OK協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

県民の日のつどい

 みなさん、本日6月15日は何の日かご存知ですか?
そう!われらが、「栃木県民の日」です。それに伴い、県民の日のつどいを12日(月)に行いました。計画委員会の児童が考えた栃木県に関するクイズを、なかよしグループで相談して答えました。また、校長先生からも栃木県のシンボルについてのお話を聞きました。楽しく栃木県のことを知ることができました。
 

校外学習に行ってきました!

 6月15日に,とちぎクリーンプラザと栃木市薗部浄水場へ校外学習に行ってきました。
それぞれの施設で仕事の様子や,働いている方々の様子を見学させていただき,子どもたちは,一生懸命にメモをしたり,質問をしたりしていました。また,施設の方々にも大変丁寧に対応していただき,多くのことを学ぶことができました。これから,学校で見学してきたことを基に学習を深めていきたいと思います。
  
  
    
 とちぎクリーンプラザの皆様,栃木市薗部浄場の皆様,本当にありがとうございました。

1年生 むし歯ゼロ巡回指導


6月9日に歯科衛生士さん,学校歯科医さんをお招きし,むし歯ゼロ巡回指導が行われました。
歯の染め出しをして,おうちの方などと一緒に歯垢の残っているところを確認しました。
口の中の赤さにびっくりする姿も見られましたが,その後,歯科衛生士さんに正しい歯の
磨き方を教えてもらい,つるつるピカピカな歯に磨くことができました。

  

  

3年生 社会科校外学習

 5月26日(金)3年生は、栃木市内をバスで巡ってきました。こどもたちにとって初めてのバスでの見学は、ドキドキしていた様子でしたが、落ち着いて活動できました。
 また、「蔵の街」や市内を流れるうずま川、郷土参考館の展示品にも子どもたちは興味津々といった様子でした。
 充実した社会科の体験学習となりました。
  
 

親子ふれあい給食

 5月26日に,親子ふれあい給食会を行いました。おうちの人と給食を食べるのは1年生の時以来で,子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。
   

   
  楽しく会食をした後は,子どもたちによる発表を行いました。「オーラリー」の合奏と
 「はじめの一歩」の二部合唱です。緊張しましたが,練習の成果を発揮できました。
   
  最後に,親子みんなでミニゲームを行いました。「シールで協力ゲーム」です。
   
 短い時間ではありましたが,とても楽しいひとときを過ごすことができました。本当にありがとうございました。

5年 海浜学習

 5月15日(月)~17日(水)に5年生で海浜自然の家に行ってきました。快晴の青空での海浜学習とはいきませんでしたが、予定していた活動をすべてやることができ、充実した3日間となりました。今回の体験で学んできた、友だちと協力して何かをやり遂げるすばらしさや決まりを守る大切さを学校生活においても生かしていけたらと思います。

☆みんなで楽しくバイキング!!!
 

☆塩作り&砂の造形活動
  
 

☆朝日を見ながらピース!!!
 
  

給食試食会

 5月17日に給食試食会を行いました。広いランチルームで,おうちの方と一緒に食べました。毎日食べている給食でも,おうちの方と一緒だとさらにおいしく感じたようで,一生懸命食べる姿が見られました。

 
 

朝の読み聞かせ

 4年生全員で,担任の読み聞かせを聞きました。本の題名は,「動物園の一週間」です。
以前,4年生の教科書に載っていたお話です。子どもたちは,終始,集中して聞いていました。

          

交通安全教室

 5月12日(金)、栃木警察富田駐在所の阿部さんに来ていただき、交通安全教室を実施しました。1~3年生は、「安全な歩き方」を、4~6年生は「安全な自転車の乗り方」を教えていただきました。改めて正しい交通ルールを学ぶことができました。

  

2年生と運動公園へ行きました。

 学校生活にどんどん慣れてきた1年生。
初めての校外学習で、2年生に手をつないでもらいながら、大平運動公園へ行きました。
運動公園では、2年生が考えてくれた遊びをしたり、遊具で遊んだりしました。
とっても楽しい時間を過ごすことができました。

Run Run Run!!!

 毎週火曜日の6時間目は,4年生全員で体育の授業です。今日は,その第1回目でした。
今日は,50メートルのタイムを計ったり,リレーをしたりしました。「みんなで走ると,走ることがより楽しい!」と感じる1時間でした。
☆馬跳びの様子
 10秒以内に10回を目指します!!
        
☆50メートル走
 自分の記録への挑戦! その後,手本となる走り方をみんなで見ました。
      
☆リレー
 バトンパスがスムーズにできるように頑張っています。
    

春っていいなぁ♪

 理科の学習では,西小の校庭の様子を観察しました。木・花・生き物の大きく3種類です。
いつも目にしているけれど,じっくり見ると新しい発見がたくさんあります。これからこの校庭の様子がどのように変化していくか,1年間観察を続けていきます。
   
   今年も植物をみんなで育てようと考え,ゴーヤの種をまきました。
「早く芽がでないかなぁ。」と願いながら,子どもたちは水やりをして様子を観察しています。
          

4年生スタート!

 平成29年度がスタートしました。新4年生も上級生の仲間入り。教室も2階フロアになりました。
高学年へ向けて,様々な面で成長できるように60人みんなで頑張っていきたいと思います。
図工の授業の様子 「自分いろがみ」
 いろいろな道具を使い,自分だけの色紙を作っているところです。
   
国語の授業の様子 「ばらばらことば」
 4人で1つのことばをばらばらにしてみんなに伝え,何の言葉を伝えているかみんなに当ててもらうゲームです。
 

星野遺跡見学

 4月13日(木)、6年生が星野遺跡・地層たんけん館へ校外学習へ行きました。長い時間をかけて出来上がった地層や、縄文時代のものとされる竪穴住居跡や復元住居を関心をもって見学することができました。

 
 

大切な命

 先週は2の1,今週は2の2が学活で「赤ちゃんはどうやって産まれるのか」について, 養護教諭と学習しました。
①赤ちゃんのはじまりについて
②赤ちゃんはお母さんのお腹の中でどのように大きくなって行くか
③赤ちゃんの重さを体験しよう(あかちゃんの人形を全員で抱っこしました。)
④どの命もみんなに守られて大きくなってきた大切な命である
  以上のことを学びました。子どもたちは養護教諭の話を聞いて
「こんなにぼく達は大切に育てられてきたんだと始めて知りました。」と話していまいした。
    
    
  

  そして,最後に以前,保護者の方に子どもたちに内緒で書いていただいた手紙を子どもたちに渡しました。教室が静まりかえり,子どもたちは,お手紙をじっくりと,そして繰り返し読んでいました。「自分の命の尊さ」と「家族への感謝」を実感しているようでした。
    
   
   
  

チームワーク全開!!

 体育では,キックベースに取り組んでいます。寒さ厳しい日でしたが,子どもたちは大盛り上がり。仲間と協力して取り組んでいます。チームは,1組と2組混合チームです。点数が入ると
「やったー!」と両手を挙げて大喜びしていました。
     
   

 まもなく3年生。
子どもたちは,残りわずかな2年生の時大切にしていきたいと思っているようです。
         

第3回 なかよし集会

2月23日(木)、計画委員会主催のなかよし集会が行われました。
まず、仲間集めゲームをしました。教頭先生の言った言葉の文字数と同じ人数でグループを作る遊びです。
  
いろいろな学年の友達と交流することができました!

次に、ボディーパーカッションをやりました。体を使ったリズム表現です。
←計画委員の5年生がステージ上でがんばっています!
 
グループごとに違うリズムなので、みんなでやると楽しかったです。

日頃の感謝を伝えよう!

 2月22日(水)、日頃からお世話になっている方々を学校にお招きして、感謝を伝える「感謝のつどい」が行われました。子ども達は、自分達が多くの人たちに支えられていることに気付くことができたと思います。             
  ←児童代表の言葉
↑花のアーチをくぐって、来賓の方々の入場です。
 ←全校児童による歌のプレゼントも。
↑6年生が気持ちを込めて作ったプレゼントと花を贈呈!

6年生の似顔絵を描きました

お世話になった6年生ももうすぐ卒業です。
今までの感謝の気持ちを込めて、1年生が6年生の似顔絵を描きました!
一緒に遊んだり、お掃除で教わったりしたことを思い出しながら、一生懸命描いていました。
体育館入り口付近に掲示してあります。
機会がございましたら、ぜひご覧ください。

昔の遊びを教えてもらいました

1年生の生活科で、昔の遊びをしました。
おじいさん、おばあさんにご協力頂いて、
あやとり、ビー玉、おはじき、こま、竹とんぼ、お手玉、メンコ、けん玉を教えてもらいました。
初めてやる遊びも多く、最初はなかなかできない子も、
おじいさん、おばあさんがコツを優しく教えてくださったおかげで、できるようになりました。
子ども達は大喜びで、夢中になってあそんでいました。

最後に、教えてくださったお礼に、歌と合奏をプレゼントしました。
おじいさん、おばあさんは、笑顔で聞いてくださいました。

4年生ありがとう!

 6年生を送る会に向けて,5年生を中心に準備が始まっています。
今日は,4年生が1~3年生に送る会で歌う替え歌を教えに来てくれました。
4年生の伴奏と美しい歌声に合わせて,1~3年生も元気よく歌います。
本番が今からとても楽しみです。6年生に感謝の気持ちを伝えることができるように
クラスでも一生懸命に練習をしていきたいと思います。
   
         

地震・火事に備えて・・・

 2月2日(金)、地震・火災の発生時における避難訓練を実施しました。

 事前に、災害が起きたときの避難の仕方について確認や指導をしておいた上で、当日は予告なしで実施しました。子どもたちはびっくりしていましたが、緊急地震速報を聞き、自らの判断で安全に避難することができました。
 
 「練習は本番のように、本番は練習のように」
 校長先生のお話に真剣に耳を傾けています。

ミシンにトライ!

 1月24日と31日の2日間、ミシンボランティアの方々に来ていただき、ミシンの使い方を教えていただきました。ありがとうございました。初めて使用する児童もいて戸惑っていましたが、ボランティアの方々が優しく丁寧に教えてくださったので、使い方を理解し、できるようになりました!
 
 
これから教えていただいたことを思い出しながら、トートバッグ作りがんばるぞ!!

ランチルームでみんなで給食

校内給食週間に合わせて、1・2・3組の2人ずつ6人グループで会食しました。
初めてのランチルームでの給食に1年生は嬉しくてたまらない様子でした。
みんなで食べる給食は、いつも以上においしく感じ、
ごちそう様の後の食缶は空っぽになりました。


めざせ!マット遊び名人!!

 2年生は体育でマット遊びに挑戦しています。「ころがり遊びの術」「さかさ遊びの術」「バランスの術」「2人組の術」と大きく4つのことを友だちと励まし合いながら練習しています。
 この日は,4つのコースを練習しました。勇気を出して取り組む姿もたくさん見られました。
友だちが応援してくれると,なんだかできるような気がして頑張ることができるようです。

   

   

3学期スタート!

 あけましておめでとうございます。いよいよ3学期のスタートです。3学期は,53日間という短い日数ですが,2年生のまとめのとても大切な時期です。1日1日を大切に,3年生に向かって頑張っていきたいと思います。
 新学期スタートの各クラスの様子です。2の1には,始業式の日から16日まで,今年も韓国からの体験入学生が来てくれました。あっという間でしたが,一緒に勉強したり長縄に挑戦したりし,とても楽しい時間を過ごすことができました。
    
   2の2は,版画作りに取り組んでいます。大好きな生き物と自分を思い思いに版にしていきます。細かい部分も丁寧に仕上げました。完成した版画を見て,子どもたちはとても満足そうでした。
   3学期は,長縄大会があります。今年は,昨年以上に気合い十分で自主的に練習をする姿も見られます。頑張れ2年生!今学期もよろしくお願いします。
 

なかよし集会

 12月7日に,なかよし集会を行いました。今日は,「おちたおちた」という手遊びと「エビカニクス」のダンスをなかよし班ごとに行いました。
 寒い日でしたが,みんなで体を元気に動かし,心温まる集会となりました。

☆おちたおちた 
 おちてくるものによって,ポーズが変わります。最後は勝ち抜き戦を行いました。
        

☆エビカニクス 
 みんな大好き「エビカニクス」!
 みんなと一緒に踊ることは,本当に楽しいことです!
 笑顔あふれる楽しい集会となりました。
                  
                           
                                 校長先生と教頭先生も一緒に・・・!

雪の中の秋祭り

 11月24日に2年生が秋祭りを行いました。初雪が降り,とても寒い日でしたが,秋祭りの会場は,子どもたちの熱気と,たくさんのお客様のおかげでぽかぽかとしていました。
 【第一部 群読・歌の発表】
 2年生の元気な声が体育館に響き渡りました。はっぴ姿もとても似合っています!
   
 【第二部 お店まつり】
 各クラス5つずつのお店を出しました。どれも手作りの,アイディアあふれるお店です。来てくださったお客様に丁寧に受け答えしていました。子どもたちの一生懸命な姿が,とても頼もしかったです。
   
   
   
   
                  
 夢のような楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。来てくださった皆様の笑顔が子どもたちにとっては何よりも嬉しかったと思います。
 保護者の皆様には,準備の段階からいろいろとご協力いただき,大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

秋祭りに向けて

 11月24日に2年生が秋祭りを行います。その日に向けて,着々と準備を進めています。1年生やおうちの人たちを招待して,みんなを楽しませたい・喜ばせたい・笑顔にしたい・・・そう思いながら,一生懸命に準備をしています。
 それぞれのお店の準備もグループごとに協力して進めています。御神輿作りに向けて,毎朝,飾りも作っています。「まつりだ わっしょい」の群読もがんばって練習しています。本番まであと少しですが,最後まで一生懸命,準備に取り組みたいと思います。
  
 

ふれあい広場

 お昼休みに、飼育委員による「ふれあい広場」が実施されました。
学校で飼っている5匹のうさぎを、飼育小屋から出して、
なでたり抱いたりしました。
 子ども達からは、「かわいい!」「ふわふわしているね。」
など、歓声が聞こえ、うさぎとのふれあいを楽しんでいました。
 特に1年生は、学校のうさぎを触るのは初めてで、興奮気味な様子でした。
何度も触ったり抱いたり、笑顔で触れ合う姿が見られました。


PTAバザー

 11月5日にPTAバザーが行われました。子どもたちの作品展示・様々なおいしい食べ物の販売・拠出品の販売・お楽しみコーナーなど,楽しい企画が盛りだくさんでした。たくさんの方々のご協力のおかげで,例年以上の収入を得ることができました。ありがとうございます。子どもたちの教育活動に還元していきたいと思います。
 バザーの日には,2年生の群読・6年生とミュージック部による合奏の発表がありました。たくさんの方々に見守られ,子どもたちは十分に力を発揮することができました。ありがとうございました。
2年生の群読発表 「路傍の石より ~いのちそしてこころ~」
    
6年生の合奏発表 「愛を叫べ」
                       ミュージック部の合奏発表 「HERO」        イラストクラブによる ちぎり絵
              

NEW 1年生親子学習・給食試食会

 1年生親子学習に、歴代PTA会長さんを講師として招き、
「空き缶ぽっくり」と「ぶんぶんゴマ」作りをしました。
作り方や、遊び方が分からないときには、
歴代会長さんが笑顔で教えてくださり、
お家の人と一緒に、楽しく作ったり遊んだりすることができました。
 給食試食会では、お家の人と一緒に給食を食べました。
お家の人と食べると、いつも以上に食が進んでいるようでした。
また、大平給食センターから、学校栄養士の鈴木先生と学校栄養士の青木先生が見え、
給食の栄養についてお話をしてくださいました。
楽しいひと時を過ごすことができました。


新しい仲間

 児童用昇降口を入ると・・・おや?
   
 新しい仲間が西小学校にやってきました。西小のサカナくんこと,一番魚にくわしい先生が,かわいいかわいいメダカをもってきてくれました!
                           
 水槽の前でついつい,立ち止まってしまいます!西小の人気者になること間違いなしです!
月曜日の朝・・・ごらんの通りでした。↓      「魚についての本を図書室で借りてみよう!」      
                         

校内読書週間

 10月24日からの1週間は,校内読書週間でした。
西小学校では,大きく5つのことが行われました。
 1つめは,おすすめの本の紹介です。図書室の廊下の壁には,先生方やクラス代表のおすすめの本の紹介が掲示されました。
    
 2つめは,作文の発表です。お昼の放送で,読書感想文コンクールでの優秀作品の中から,代表の人に朗読をしてもらいました。
 3つめは,いつも読み聞かせに来てくださるひまわりクラブの方々による「表情劇」です。今年は,「赤ずきんちゃん」でした。(ひまわりクラブの皆様,本当にありがとうございました。)
  
 4つめは,先生方や図書委員会による読み聞かせ,5つめは,図書委員会の児童による○×クイズです。
   
   
                                       すてきなしおりのプレゼント!
 子どもたちにとって普段以上に本に親しむことができた1週間でした。これからもたくさんの本を読んで,自分の糧にしていってほしいです。
 ノーメディアデーには,ぜひ,親子読書も取り組んでいだけたらと思います。

ふれあいの集いを行いました

 10月26日にふれあいの集いを行いました。たくさんの地域の方々がボランティアで参加してくださり,一緒に歌を歌ったり,楽しいゲームをしたりし,楽しいひとときを過ごしました。子どもたちは,なかよし班ごとに活動しました。地域の方がゲームの時に温かくアドバイスをしてくださったり,応援してくださったりし,とても嬉しそうでした。
   
               はじまりの会                一人ずつ自己紹介をして
                                             いただきました
               
        豆つかみゲーム                紙ちぎりゲーム   
              
        空き缶つみゲーム             ジェスチャーゲーム
            
       フラフープ送りゲーム                  新聞紙に何人乗れるかな
     参加してくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。

臨海自然教室

 10月19日(水)~21日(金)の3日間、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に行ってきました。集団での生活や各活動を通して、リーダーシップを発揮したり、友達と協力することの大切さに気付いたりすることができました。また、海の壮大さ、すばらしさなどを肌で感じ取っていました。ここでの3日間は子どもたちにとって大きな成長のきっかけとなりました。これからこの経験を生かして学校生活をがんばっていきます!
                            
      
  
   

素晴らしい音楽を聴きました!

 10月24日に,リエールの皆さんが来校してくださり,音楽教室が行われました。ピアノとクラリネットとビオラによる演奏で,美しい音色が体育館に響き渡りました。「愛の挨拶」「シンコペイテットクロック」などクラシックの名曲や,子どもたちになじみの深い「さんぽ」や「花は咲く」「夢をかなえてドラえもん」なども演奏してくださいました。また,一つ一つの楽器について丁寧に教えてくださいました。
 さらに,音楽に関する楽しいクイズがあったり,素晴らしい生演奏で校歌を全校生で歌わせていただいたりと,子どもたちも目を輝かせながら参加していました。
 リエールの皆さん,心に残る素晴らしい演奏会を本当にありがとうございました。
               

美しく あいさつ当番

 今週1週間は,2年生があいさつ当番でした。子どもたちの挨拶が学校中に響き渡ります。その「おはようございます!」を聞くと,なんだかいい1日になりそうだなぁという気分になります。心に響く美しい挨拶。美しさは,挨拶だけではありません。
登校するとすぐにランチルームにランドセルを並べて挨拶当番へ行きます。
 美しい!!!
そして挨拶当番です。並び方も・・・
    美しい!
さらに,あいさつ当番が終わると,そのまま持久走大会の自主朝練!
走る姿も・・・
 美しい!!!

2年生として頑張りました!!

 10月13日に,1・2年生でとちのきファミリーランドへ校外学習に行きました。2年生はマナーを守ることと1年生を守るということを忘れずに1日とてもよく頑張っていました。子どもたちがまたひとまわり成長したなあと感じました。
      
 歩くときはきちんと手を繋いで。 駅のホームでは黄色い線の  電車の中のマナーも◎
 いつも車道側は2年生になる   内側で静かに待っていました。 席も進んで譲りました。
 ように考えていました!!
     
  切符も自分で買います。   おいしいお弁当タイム!    乗り物にたくさん乗りました!
                    おうちの人の愛情を感じます!

             
              最高~            とても楽しい1日でした!
 保護者の皆様にもご理解とご協力をいただき,本当にありがとうございました。
次は,秋祭りに向けて,2年生みんなでがんばります!!

1・2年生で鉄道安全教室を行いました!

 本日、東武鉄道さんが来校してくださり,鉄道安全教室を行いました。東武鉄道についてや,踏切の渡り方などを動画やクイズを交えながら子どもたちに分かりやすく教えてださいました。子どもたちの質問にも,一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
    
 また,運転士さんの鞄の中身を一つ一つ手に取らせて見せてくださったり,帽子も全員にかぶらせてくださいました。さらに,本物そっくりの踏切で実際に踏切を歩く練習もしました。
 分かりやすく丁寧に教えてくださっただけではなく,手作りの切符やすてきなグッズもたくさんいただき,子どもたちはとても喜んでいました。
   
              
   
  13日に行く校外学習では東武鉄道を利用します。また,登下校では踏切を渡ってくる子どもも多くいます。子どもたちにとって,命を守るための重要な学習となりました。今日学んだことを今後十分に生かしていきたいと思います。
 東武鉄道のみなさん,お忙しい中,本当にありがとうごました。お世話になりました。
   

大平地区合同音楽祭に参加しました!

 9月16日に,大平地区合同音楽祭が行われました。西小学校の6年生とミュージック部が発表し,会場のお客様の心に届く,素晴らしい合奏を披露してくることができました。会場に応援に来てくださった地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
 この日の演奏の様子は,10月8日(土)は15:00から,10月9日(日)は11:00からケーブルテレビで放送されます。ぜひご覧ください。

2年生として・・・

 10月13日の校外学習に向けて,1・2年生は生活科の学習を進めています。今日は,2年生が1年生に校外学習に向けて伝えたいことを8つのグループに分かれて発表しました。①駅での過ごし方②駅の名前③切符の買い方④電車の中での過ごし方⑤道路の歩き方⑥とちのきファミリーランドですること⑦のりものについて⑧あいさつについての8つのグループです。
 2年生は,この日に向けてグループごとに一生懸命に準備をしてきました。今日は,1年生に精いっぱいの思いやりの気持ちと共に練習の成果を発揮して最高の発表ができました。自信に満ちあふれた誇らしげな子どもたちの表情はとても輝いていました。
 
 金曜日は,いよいよしおりを使って話し合いをします。
                                          
  
     
 

発表集会

 9月16日は,大平地区音楽祭です。今日は,その日に発表する6年生とミュージック部の皆さんが素晴らしい演奏を全校生の前で披露してくれました。
 6年生は,嵐の「愛を叫べ」,ミュージック部は,「HERO」を演奏しました。音楽祭に向けて,夏休みや,朝の時間・昼休みなどを使って一生懸命に練習してきました。音楽祭でも力を十分に発揮してくれることでしょう。

     

                 

新大平下駅の見学に行きました

 10月13日に,1・2年生が一緒に校外学習に行きます。その時に,電車を利用してとちの木ファミリーランドに行くため,1年生に駅の秘密や電車の乗り方などを教えようと,2年生みんなで駅の見学に行きました。
 駅の方々や駅を利用されている方々も,子どもたちのことを終始温かく見守ってくださいました。
地域の皆様,本当にありがとうございました。
                          

子ども朗読フェスティバルに参加しました!

 7月26日に開催された「子ども朗読フェスティバル」に2年生が群読発表で参加しました。
題名は「山本有三先生」。命の大切さを会場にいる全ての人に伝えることが出来ました。たくさんの人たちに応援されて,素晴らしいステージに立つことができた子どもたちは,幸せです。そして,大舞台で,長いセリフをきちんと覚えて心をこめて堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです。
 この日に向けて毎日少しずつ練習を重ねてきました。練習をするごとに,言葉一つ一つの意味が深まったように感じます。
 子どもたちが,多くの人に伝えたい歌です。
 ♪ しかえししないよ ともだちだから やさしくされた あのときを ずっとわすれずなかよくね
 ゆるしてあげる ともだちだから  ごめんなさいを わすれずに きょうもえがおでなかよくね
 
 応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。