学校からの連絡
新着情報
RSS2.0
5月30日(木)にプール清掃を実施しました。5,6年生の他にとちょこボラの皆様も参加してくださいました。 始まる前のプールの底は・・・掃除のし甲斐があります 5、6年生が協力しながら一生懸命磨いてくれました。 ちょこボラの皆様にも大変お世話になりました。 おかげで、今年もピカピカのプールで気持ち良く水泳の学習をすることができそうです
 6月に行われる新体力テストに向けて、エイジェック硬式野球部の方々が来校し「ソフトボール投げ」について指導してくださいました  子供たちは、遠くにボールを投げるときの姿勢や体重移動を教わりました。教わったことを生かして、遠くの的に当たるように何度もボールを投げ、熱心に取り組んでいました。授業が終わった子供からは「楽しかった!」や「もっとやりたい!」などの声が多く、有意義な時間となりました。  今回学んだことを忘れずに、新体力テストで力を発揮してほしいと思います  5年生 6年生 エイジェック硬式野球部のみなさん、本日は指導していただきありがとうございました。
5月25日(土)、絶好の運動会日和の中、「みかもっ子大運動会」が開催されました。 昨日からの準備万端の校庭や校舎の様子です。 開会式では、進行係が司会を務め、応援係が選手宣誓を力強く宣言しました   競技が始まると、紅組も白組も勝利を目指して真剣勝負を繰り広げ、それを応援する声も白熱してします。 表現では、1~3年生のかわいいダンスに他学年もノリノリ4~6年生の「ソーラン節2024」では、力強い踊りに感動   競技でも応援でも係活動でもみかもっ子が一つになって大運動会を盛り上げることができ、大成功でした   終了後の片付けでは、保護者、地域の方々にお手伝いいただき、大変お世話になりました。  
運動会前日準備では、多くの保護者の皆様、おやじの会の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。 子供たちと一緒に準備を行ってくださったおかげで、準備万端明日の本番を迎えるのみとなりました。 子供たちも競技や係活動の最後の練習を終え、仕上がりもバッチリでした明日はぜひお楽しみください
リレーの練習は、代表選手のため授業中でなく昼休みに行っています。限られた時間でベストな走りを見せられるように休み時間に頑張っています4日後の本番に向けて明日も頑張るぞ
本日、障害物競走の練習が解禁されました。 ご家庭に協力いただいた米袋をはき、全力でぴょんぴょんとびの練習をしました。 米袋をたくさん持ってきていただけたおかげで、たくさん練習することができました。 ご協力ありがとうございました。 本番の動きもご期待ください。
5月16日(木)昼休みに全校クリーン活動を実施しました。今年度は「ちょこボラ」として、保護者の方がボランティアで参加してくださったおかげで、たった30分で校庭、花壇、駐車場、プールまでもがとてもきれいになりました 来週の運動会に向けて安全に競技をしたり、気持ち良く観客の方々をお迎えしたりすることができそうです ちょこボラに参加してくださった皆様、ありがとうございました  
5月15日(水)に「心肺蘇生法」の職員研修を実施しました。栃木消防署藤岡分署の方々を講師に迎え、人形を使って胸骨圧迫やAEDの使用方法等を学びました。その後、学校で子供の事故が発生した際の教職員の動きをアクションカードを使ってシュミレーションしました。あってはならない事故ですが、万が一に備え、教職員一人一人が子供たちの命を救うために真剣に訓練を行いました。
ブログ
05/16
5月14日(火)2時間目に避難訓練を実施しました。 放送を聞いて地震発生の後の火災発生を想定した訓練を、真剣に行うことができました。実施後の子供たちの振り返りからは、「机の下にもぐるときは机の脚をしっかりもつことが分かった」「地震が起こったらドアを開けて逃げる道をつくっておきたい」といった声が聞かれました。災害から身を守るための大切な学習となりました。
5月10日(金)4時間目に、校長室にかわいい来客がありました。それは、生活科で学校探検をしていた1年生です。 来賓用のソファーや校章旗などを、興味津々に観察したりタブレットで写真に撮ったりして調べることができました 校長室のほかにも、三鴨小のすてきなところをたくさん見付けられたようです
5月25日の運動会開催に向けて動き出しました。今年度は、より自分たちの力で運動会を創り上げ、成功に向けて一致団結するため、運動会の名称から子供たちが考えました。その名は「みかもっ子大運動会」 昨日から全体練習が始まりました。本番では一人一人が主役となれるよう頑張ります 6時間目は、5、6年生による係活動の1回目でした。どの係も子供たちが話し合いながら工夫した活動を考えたり役割分担をしたりしている様子が見られました。
ブログ
05/08
水曜日の昼休みは、清掃なしで思いっきり遊びます 今日は、1、6年生は「ドッジボール」、2、3、4、5年生は「どろけい」で遊びました。どのクラスもみんなで決めたルールに従って仲良く遊びました。1年生はボールから逃げるのが上手です 6年生は、ボールの勢いがすごい 5年生は警察から見事逃げ切って、はいポーズ
5月2日(木)、1年生の保護者の方を対象に家庭教育学級を行いました。「子どもの力を伸ばすために」と題して、栃木市教育委員会生涯学習課と、藤岡町家庭教育オピニオンリーダー会「どーなつクラブ」の先生にご講話をいただきました。 子どもの自己肯定感を高めるためのかかわり方について、参加者の皆さんと対話をとおして考えました 子どものよさを認めるだけでなく、子どものありのままの感情に共感することが大切であると学びました
5月2日(木)、爽やかな風がふく中、「1年生と楽しむ会」としてみかも山に遠足に出かけました 学校から元気よく出発車に気を付け、すれ違う方に元気よくあいさつをしながら無事到着しました。 わんぱく広場では、1年生を笑顔にするために、ふれあい班の班長を中心に協力して活動することができました。 上級生は、1年生が遊びたいことを優先したり遊具をうまく使えるように手伝ったりと、存分に1年生を楽しませてくれました 全校生で楽しい思い出ができました 
4月30日(火)、第1回学校運営協議会を開催しました。 全学級の授業の様子を参観していただいた後、今年度の学校運営方針を説明し、承認をいただきました。 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
4月26日(金)、1,2年生が学校探検を行いました。 2年生は、それぞれの教室を説明したりクイズを出したりしながら、1年生を上手に案内することができました。 1年生からは「放送室ってこんなところなんだね。」「また行ってみたいな。」などといった感想が聞かれました。   
4月26日(金)アシストネットの方々に、1、2年生の生活科でさつまいもづくりを行う畑の畝作りをお世話になりました朝早くから取りかかってくださり、見事にきれいな畝ができあがりました。 1、2年生は、草取りをした畑に立派な畝が完成していく様子に「すごい」と驚きの声。 最後に「ありがとうございました」「さつまいもづくり、がんばります」とお礼をお伝えしました  
4月24日(水)第1回目の授業参観を実施しました。子供たちは、午前中からどきどきしながらもお家の方々が来てくれるのを楽しみに待っている様子でした。 授業が始まると、どのクラスでも活発に発言したり、真剣に考えたりする様子を参観していただきました。 保護者の皆様、授業後の懇談会まで多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。今後も様々な行事等がありますので、子供たちの成長していく様子を、ぜひ、楽しみにご覧ください    
 1・2年生で、農園の草取りをがんばりました。無心になって、たくさんの草をとっていました。また、2年生は途中で1年生の草取りの手伝いを進んで行うことができました。小さな雑草まで丁寧に草を取り除く児童もいました。たくさん生えていた雑草も、最後にはとてもきれいになりました。  さつまいもの苗を植えるのが楽しみですね。      
今日から新しい班、清掃場所での清掃がスタートしました。 まず、昼休みにふれあい班の班長が集まって、清掃班長会議を行いました。しっかり清掃の仕方の説明を聞いています。その後、班長が会議で受けた説明を班員に伝え、役割分担をしました。   いよいよ、清掃スタートです。班長はもちろんですが、上級生がやさしく1年生にやり方を教えながら、協力して清掃を行うことができましたピカピカになって、気持ち良く明日の授業参観を迎えられそうです