学校からの連絡
新着情報
RSS2.0
2時間目に、1・2年生、6時間目に3・4年生が水泳の学習初日を迎えました晴れて気温も高かったので、地獄のシャワーも天国に感じました 1・2年生 3・4年生
6月13日(木)の「かたくりの会」の方々による読み聞かせは、1、3、5年生でした。真剣な表情で聞き、お話の世界に入り込んでいました。  
6月13日(木)、岩舟保育園の先生が、1年生の教室を中心に一日訪問観察に来校されました。これは、小学校と幼稚園保育園とのなめらかな接続に向けて、教員が研修するものです。一日観察や子供たちとのかかわりを通して「入学して2か月なのに、小学校の生活習慣がしっかり身に付いている」と驚かれていました。生活だけでなくカリキュラムの接続についても、この後本校の1年担任とともに研究することになっています。
6月15日は県民の日です。企画委員会が自ら企画して、お昼の放送でクイズをだしてくれました。 栃木県の誕生年、人口、面積、高い山、県の鳥、花、木などについてクイズを通して全校で学びました。因みに標高第1位の白根山は2578メートルで三かも山との差は2349メートルなのだそうです。勉強になりました 企画委員さんお疲れ様でした  
今日、5,6年生とふれあい学級が待ちに待った水泳学習を行いました今年度一番乗りです 水温も丁度よく、気持ち良さそうに練習したり水遊びを楽しんだりしていました  
6月12日(水)に藤岡中学校の先生方が授業参観に来てくださいました。これは、藤岡ブロック小中一貫教育の取組の一つとして子供たちの9年間の学びの過程を理解して指導に生かすことを目的にしています。 参観後の協議では、小学校の丁寧な関わりや中学校の内容との関連などを熱心に話し合いました。子供たちの明るい挨拶についても、褒めていただきました。 今後も、小中学校の教職員が連携しながら、子供たちの9年間を見据えた一貫した教育を行っていきたいと思います。
先日いただいた人権の花々を、栽培福祉委員が中心となって花壇に植える作業を行いました。委員会でどのように植えるかデザインを考え、三鴨小の120周年を記念した「120」「三かも」に決定しました。植える作業は、委員だけでは大変な作業だったのを見た2年生や5年生が、ボランティアとして手伝ってくれ、見事完成しました 自分たちの作品を多くの方々に見て楽しんでいただけるよう、大切に育てます
6月3日(月)からは三鴨小読書月間です。期間中は、本に興味をもってもらおうと図書掲示委員会がいろいろな催しを企画してくれました。その一つが「読書でつな引き大会」です。みかもっ子大運動会の紅白ごとに借りた本の冊数を競った結果、第1回戦は白組が勝ちました2回戦もありますので、さらにたくさん本を読んでいい勝負をしましょう
6月10日(月)みかもっ子タイムに運動保健委員会による集会が行われました。今週から歯と口の健康週間になります。集会では、ミガクンジャーが登場し、歯や歯茎の健康の大切さについて紹介してくれました。 ありがとうミガクンジャーありがとう運動保健委員会食事の内容や食後の歯磨きについて改めて考えて実践する週間にしていきたいと思います
6月6日(木)みかもっ子タイムの読書の時間に、2,4,6年生は「かたくりの会」の方による読み聞かせを行いました。今年度初めてでしたので、子供たちは「待ってました」とばかりに食い入るように絵本を見ながら聞き入っていました。2年生からは「今度藤岡図書館に借りにいってみよう」と声が上がり、読んでいただいた本に興味津々な様子でした「かたくり」さん、ありがとうございました 4年生 6年生 2年生
社会科の学習で、学校の近くにある田んぼを使わせていただき、田植え体験を行いました。 初めに、苗の育て方や植え方を教えていただきました。 田んぼの中に入り、苗を植え始めるも、まっすぐ均等に植えるのはなかなか難しい だんだんと植えるのも上手になってきて、あっという間に田んぼが緑色になりました。 実際に体験することで、米作りの工夫や努力を学ぶことができました ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。  
ブログ
06/06
6月4日(火)昼休みに「人権の花贈呈式」が行われました。人権擁護委員の方と市役所の方がマリーゴールドやベコニアなどの花を届けてくださり、三鴨小の栽培福祉委員が代表として受け取りました。 代表児童の6年生が「花を大切に育てることを通して、みんなの心にもたくさんの人権の花を咲かせたいです。」とお礼の言葉を述べました。 三鴨小のみんなが、自分の命を大切にしようとする心や、身の回りの人への思いやりの心が育つように大切に育てていきたいと思います。
6月4日(火)に新体力テスト測定を行いました。自分の力を最大限に発揮してがんばりました 5、6年生は、自分の測定だけでなく、下級生にテストのやり方の手本を示したり測定の補助をしたりすることもがんばりました。側で励ましてくれたおかげで下級生が安心して力を出すことができました。
6月3日(月)にバスに乗って市内めぐりに出発しました。まず、車窓から藤岡駅周辺やぶどう団地の地形になどを見学しました。 次に太平山では、見晴らし台からの眺めに感動しながらも、しっかり市内の土地の利用について学習できました。 また、太平山神社では全員が何やら熱心に参拝していました。   「道の駅にしかた」では、職員の方の話をよく聞き、びっしりメモをとっています 「つがの里」に到着待ちに待ったお弁当タイムです。遊具でも思いっきり遊びました 午後は、栃木市役所に行き、広報課の方の案内で仕事の様子を見せていただきました。 議場に入り、議員席にも座らせていただいた上に、とち介にも会えましたどの場所でも色々な方にきちんとあいさつしたり、知りたいことは自ら質問したりして、頼もしい3年生でした
ブログ
06/04
5月31日(金)みかもっ子タイムにプール開きを実施しました。あいにくの雨でしたので、体育館に集合して、校長先生の話や代表児童の発表を行いました。 「顔を水につけて泳げるようになりたいです。」「三鴨小の広いプールで25メートル泳げるようになりたいです。」などとといった目標を堂々と発表することができました。今年の夏も安全で楽しく、目標達成を目指してがんばりましょうプール開きの会を進行してくれた運動保健委員会の皆さんもがんばりました  
2年生は、生活科で野菜を育てています。毎日水をやりながら生長を楽しみに観察しています。 「なすがこんなに大きくなったよ。」「花の枯れたところに緑色の実があるよ。」といろいろな気付きや知識を友達と共有しながら観察カードに記録することができました。収穫が楽しみですね。    
5月30日(木)にプール清掃を実施しました。5,6年生の他にとちょこボラの皆様も参加してくださいました。 始まる前のプールの底は・・・掃除のし甲斐があります 5、6年生が協力しながら一生懸命磨いてくれました。 ちょこボラの皆様にも大変お世話になりました。 おかげで、今年もピカピカのプールで気持ち良く水泳の学習をすることができそうです
 6月に行われる新体力テストに向けて、エイジェック硬式野球部の方々が来校し「ソフトボール投げ」について指導してくださいました  子供たちは、遠くにボールを投げるときの姿勢や体重移動を教わりました。教わったことを生かして、遠くの的に当たるように何度もボールを投げ、熱心に取り組んでいました。授業が終わった子供からは「楽しかった!」や「もっとやりたい!」などの声が多く、有意義な時間となりました。  今回学んだことを忘れずに、新体力テストで力を発揮してほしいと思います  5年生 6年生 エイジェック硬式野球部のみなさん、本日は指導していただきありがとうございました。
5月25日(土)、絶好の運動会日和の中、「みかもっ子大運動会」が開催されました。 昨日からの準備万端の校庭や校舎の様子です。 開会式では、進行係が司会を務め、応援係が選手宣誓を力強く宣言しました   競技が始まると、紅組も白組も勝利を目指して真剣勝負を繰り広げ、それを応援する声も白熱してします。 表現では、1~3年生のかわいいダンスに他学年もノリノリ4~6年生の「ソーラン節2024」では、力強い踊りに感動   競技でも応援でも係活動でもみかもっ子が一つになって大運動会を盛り上げることができ、大成功でした   終了後の片付けでは、保護者、地域の方々にお手伝いいただき、大変お世話になりました。  
運動会前日準備では、多くの保護者の皆様、おやじの会の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。 子供たちと一緒に準備を行ってくださったおかげで、準備万端明日の本番を迎えるのみとなりました。 子供たちも競技や係活動の最後の練習を終え、仕上がりもバッチリでした明日はぜひお楽しみください